JPS58114335A - 光学式読取装置 - Google Patents

光学式読取装置

Info

Publication number
JPS58114335A
JPS58114335A JP21217681A JP21217681A JPS58114335A JP S58114335 A JPS58114335 A JP S58114335A JP 21217681 A JP21217681 A JP 21217681A JP 21217681 A JP21217681 A JP 21217681A JP S58114335 A JPS58114335 A JP S58114335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickup
fulcrum
optical
optical pickup
holding base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21217681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416860B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nakamura
裕行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21217681A priority Critical patent/JPS58114335A/ja
Publication of JPS58114335A publication Critical patent/JPS58114335A/ja
Publication of JPH0416860B2 publication Critical patent/JPH0416860B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08582Sled-type positioners

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、主ビームと副ビームとを用いてトラッキン
グ誤差を検出する光学式読取装置に関するものである。
円盤状記録媒体(以下ディスクと配す)に光学的に配録
された情報トラックを読み取る場合、ディスクの反りお
よび面振れに対して焦点位置を補正するフォーカス制御
と、ディスクの偏心に対してラジアル方向の光スポット
のずれを補正するトラッキング制−が必要であシ、後者
のトラッキング制御方法の一つに、主ビームと副ビーム
を用いて制御を行なう方法がある。
この方法は、第1図に示すように、回折格子によって作
られた主ビーム1と副ビーム2との並ぶ方向を情報トラ
ック3とある角度0を持つように配置し、主ビーム1が
トラック3上にある場合は2個の則ビーム20反射光量
が等しく、第2図のようにディスクの傷心などが原因で
、主ビーム1がトラック3からずれた場合は2個の副ビ
ーム2の反射光tVcj!lを生じ、トラッキングw4
差を検出するものである。この場合、前記の角度eを正
確に調整する必要があり、第3図のように#=0’にな
ってしまったり、第4図のように0が大きくなって副ビ
ーム2がトラック3からはずれてしまったりすると、正
確なトラッキングは得られない。
この角度−は回折格子を格子面内で回転させることによ
って調整できるが、光学式ピックアップ単体において正
しく調整されて勢ても、これ會ラジアル方向への送り機
構を持ったピックアップ保持台に取付けた時、取付誤差
などのためピックアップ保持台のラジアル方向の送りに
伴う光スポットの軌跡がディスクの回転中心を通らない
場合に、前記の角度θに誤差が生じる。すな・わち第5
図において、光スポットの軌跡が回転中心Oとhの距離
だけ誤差を生じているとするとスポット位置と回転中心
との距離をrとして1 、h    h a : 810−十一     r の角度1差が生じる。このll14差は光スポットが内
肩に行くほど大きくなシ、ディスクの偏心などによるW
4差が加わると前記の第3図、第4図の状態になり、正
しいトラッキングができなくなる。したがって、光学式
ピックアップをピックアップ保持台に取付けた状態にか
いて、必ず主ビームと副ビームの並ぶ方向と情報トラッ
クとの角度調整を必要とする。
従来のガスレーずを使っ九光学式読取装置では光学系全
体の寸法が大きい友め、光学式読取装置に組込まれた状
態で回折格子の角度調整が可能となるような板はねとね
じなどで構成される角度―整機構を取付けることができ
た。
しかし、半導体レーザを用いることによって光学式ピッ
クアップが小型化され、回折格子などの光学部品も小型
化されてくると、ピックアップ保持台に取付は死後に外
部調整治具などを用いて回折格子自体を回転させて角度
調整を行なうのが困難になってくる。を九光学式ピック
アップのみを一つの製品とした場合、内部で回折格子の
角度調整を行なっていても、セットメーカの手に渡って
ラジアル方向への送り機構のっiたピックアップの保持
台に取付ける際に再度調整が必要となり、再び内部の回
折格子の調整を行なうというのは非常に煩雑で困難であ
る。
したがって、この発明の目的は、光学式ピックアップを
ラジアル方向への送り機構を持ったピックアップ保持台
に取付ける際に、この両者の閾の角度調整を行なうξと
Kよって、主ビームと副ビームとの並ぶ方向と情報トラ
ックとの角度の最適調整を行なえるようKL、光学式ピ
ックアップ内での回折格子の粗−さえ行なっておけは、
セットとして組み込んだ後、あらゆる組立誤差を徴収す
るような調整ができる光学式読取装置を提供することで
ある。
この発明の一実施例を第6因に示す。同国は平面図であ
り、再生されるぺ會ディスク1IiK対し、垂直方向よ
り見た図である。半導体レーデ4.フォーカスレンズ5
およびフォトディテクタ・を有する光学式ピックアップ
7が取付兼用日豊ねじ9によってピックアップ保持台畠
Kii!im!されている。
ピックアップ保持台畠はガイド軸10m 、 10b 
K沿ってラジアル方向(図において左右方向)K移動が
可能である。一方のガイド軸10bは送りねじになって
おり、このガイド軸10m)を七−夕で回転さぜること
により、ピックアップ保持台Sが移動で會るような構成
となってiる。取付兼用調整ねじ9Fi、主ビームと副
ビームの並ぶ方向と情報トラックの方向との角度−の調
整を行なう角度調整機構を兼ねており、一方をゆるめ、
他方を締めつけるCとkより、光学式ピックアップ4は
支点機構となる凹部11mと突部llbとの保合部を中
心に紙面に!!直な軸に対して回転調整で壷、取付兼用
調整ねじ9のピッチを短くすることによって、いくらで
も微調整をすることが可能である。すなわち、2個の取
付兼用間1ねじ9の締付は程度によって光学式ピックア
ップ4の全体の角度を変えることかて会、結果的に主ビ
ーム、副ビームの並ぶ方向と情報トラックとの角度を変
えることができる。
なお、第7!@lのように1支点機構を孔12と支軸1
3の嵌め合いにし、支点をフォーカスレンズの中心軸と
一致させることもできる。ま走、第8図のように、支点
となる突部11Mの一側にばね部材14を用いることに
より、1本の取付兼用調整ねじ9で調整するようにする
ことも可能である。
この場合、ばね部材14と取付兼用調整ねじ9とで角度
調整機構が構成される。
以上のように、この発明の光学式読取装置は、光ピツク
アップをピックアップ保持台に取付は喪後、容易に主ビ
ームと副ビームの並ぶ方向と情報トラックの方向との角
度調整を行なうことができる。そのため、光学式ピック
アップ内での回折格子の粗−さえ行なっておけば、セッ
トとして組込んだ後、あらゆる組立誤差を前記角度調整
によって行なえるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
@l!i4ないし@4図は種々の状麹における主ビーム
・副ビームと情報トラックとの位置関係図、第5図は角
度誤差を発生する際の説明図、第6ailはこの発明の
一実施例の平面図、@7図は他の実施例の斜視図、第8
図はさらに他の実施例の平面図である。 1・・・主ビーム、2・・・副ビーム、3・・・トラッ
ク、4・・・半導体レーザ、5・・・フォーカスレンズ
、6・・・フォトディテクタ、8・・・ピックアップ保
持台、9・・・取付兼用調整ねじ、10” * 10b
・・・ガイド軸、11a・・・凹部、llb・・・突部
、12・・・孔、13・・・支軸、14・・・ばね部材 」 第1図    第2図 第3図    第4図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  円盤状記録媒体の半径方向に沿って移動する
    ピックアップ保持台と、lII配円盤状紀録配録に主ビ
    ームと則ビームとを照射して前記円盤状記録媒体に同心
    円または渦巻状に光学的に配録され九トラックのトラッ
    キング誤差を検出する光学式ピックアップと、この光学
    式ピックアップを前記ピックアップ保持台に前記円盤状
    記録媒体と平行な面内で回動可能に支持させる支点機構
    と、前記ピックアップ保持台に設けられて前記光学式ピ
    ックアップを前記支点機構の回動支点回シに回動させる
    角度調整機構とを備えた光学式読取装置。
  2. (2)  前記支点機構が前記光学式ピックアップの側
    面と前記ピックアップ保持台との一方に設けられ九凹部
    と他方に設けられて前記凹部に係合する突部とからなる
    特#!f#求の範囲第(1)項記載の光学式読取装置。
  3. (3)前記支点機構が、前記光学式ピックアップの読取
    り11面に対する背面と曲紀ピックアップ保持台との一
    方に設けられて前記円盤状記録媒体に垂直に向く支軸と
    、他方に設けられて前記支軸に回転可能に嵌合する孔と
    からなる特許請求の範囲第(1)項記載の光学式読取装
    置。
  4. (4)前記角度調整機構が、前記支点msgの回動支点
    を挾む両側に配置されて前記ピックアップ保持台と前記
    光学式ピックアップとを結合する複数本の調整ねじから
    なる特許請求の範囲第(13項・嬉(2)項ま九Fi第
    (3)項記載の光学式読取装置。
  5. (5)  前記角度調整機構が、前記支点機構の回動支
    点に対する一側に配置されてl!tI紀ピックアップ保
    持台と前記光学式ピックアップとを結合する調整ねじと
    、前記回動支点に対する他側に配置されて前記ピックア
    ップ保持台と前記光学式ピックアップとを鞘合するばね
    部材とからなる特許請求の範囲第<13項、第(2)項
    ま九は嬉(3)項記載の光学式読取装置。
JP21217681A 1981-12-26 1981-12-26 光学式読取装置 Granted JPS58114335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21217681A JPS58114335A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 光学式読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21217681A JPS58114335A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 光学式読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58114335A true JPS58114335A (ja) 1983-07-07
JPH0416860B2 JPH0416860B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=16618161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21217681A Granted JPS58114335A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 光学式読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114335A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52131740U (ja) * 1976-04-01 1977-10-06
JPS53166605U (ja) * 1977-05-14 1978-12-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52131740U (ja) * 1976-04-01 1977-10-06
JPS53166605U (ja) * 1977-05-14 1978-12-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0416860B2 (ja) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5768248A (en) Pickup position and tilt adjusting apparatus of a disk player
JP2000113497A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0822630A (ja) マルチビーム光ヘッド
JPH07129966A (ja) マルチビーム光ヘッド
JPS58114335A (ja) 光学式読取装置
JPH09223353A (ja) 光ディスク装置
JPH05323166A (ja) 光路調整装置
JPS6349864Y2 (ja)
EP1016082B1 (en) Disc reproduction apparatus
JPS5973621A (ja) 軸保持装置
US6426925B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus with tilt adjustment mechanism
JPH04139624A (ja) 光学ヘッドとその調整方法
JPH0863753A (ja) 光学ピックアップの位置ずれ補正装置
JPS63144423A (ja) 光ヘツド装置
JPH0351779Y2 (ja)
JP2862773B2 (ja) 光ピックアップの組立調整方法
JP2001127376A (ja) 半導体レーザ装置および光学式ピックアップ装置
JPS6371934A (ja) 光ピツクアツプ駆動装置
JP4032811B2 (ja) スキュー調整方法
JPH05205281A (ja) 光ヘッド装置
JPH0697509B2 (ja) 光学的記録再生方法及びその装置
JPH0515120U (ja) ピツクアツプレンズ取付構造
JPS6154048A (ja) 光学的記録再生装置の対物レンズ支持装置
JP2001034953A (ja) 光ピックアップ
JPS6168734A (ja) 光学式ピツクアツプ装置におけるレンズ光軸調節方法