JPS58113783A - 核融合装置 - Google Patents

核融合装置

Info

Publication number
JPS58113783A
JPS58113783A JP56214939A JP21493981A JPS58113783A JP S58113783 A JPS58113783 A JP S58113783A JP 56214939 A JP56214939 A JP 56214939A JP 21493981 A JP21493981 A JP 21493981A JP S58113783 A JPS58113783 A JP S58113783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
fusion device
supply line
low
nuclear fusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56214939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0121474B2 (ja
Inventor
藤原 直義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56214939A priority Critical patent/JPS58113783A/ja
Publication of JPS58113783A publication Critical patent/JPS58113783A/ja
Publication of JPH0121474B2 publication Critical patent/JPH0121474B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 特に抵抗損失の低減を図って高効率の運転を行ない得る
ようにした核融合装置に関するものである。
発明の技術的背景 従来、超電導磁場コイルを用いてプラズマを磁場によシ
閉じ込める方式の核融合装置においては、超電導コイル
を励磁するため給電i1(フィーダー)として銅帯或い
は銅・やイfを用いて、空冷或いは液冷で使用している
例が多い。この超電導コイルは殆んど損失がないため、
コイルを励磁するための電源から供給されるノ譬ワーは
、最終的には給電線の損失を補うためのものである。
第1図は、この種の従来の核融合装置における超電導磁
場コイルの冷却システムおよびコイル励磁方式の構成例
を示すものである。図において、1は直流電源、2は超
電導磁場コイル、3,4は給を線、5,6は容器、7は
ヘリウム冷凍液化装置、8は液化窒素貯槽、9は液化窒
素用ノ量イデで、図示のように構成されて磁場コイル2
D冷却と電力供給を行なっている。つまり、コイル2を
液化ヘリウム(L)l・)で冷却して超電導コイルとす
るためには、コイル2を容器5に収納し、該容器5にL
Heを注入および回収可能な様に・9イピングを行ない
、かつLH・の循環をヘリウム冷凍液化装置7により行
なう。一方、コイル2の予冷のためまたは外部からの熱
侵入を防ぐために、さらに大きな容器6を用いて容器5
を収納し、容器5内に冷却A?イデ9を取付けてこの・
ぐイブ9内r液体窒素を液化窒素貯槽8から流すことに
より上記の目的を達成する。
この場合、窒素はガス化されて大気放出されることが多
いが、このガスはまだ十分な低温となっている。他方、
コイル2を励磁する場合には、電源Iにより給電線3,
4を介して電力を供給する。
背景技術の問題点 然乍ら、かかる従来の核融合装置においては上記コイル
2を励磁する場合、給電83.4の電力損失が非常に大
きな割合を占めることにより大きな問題示発生する。す
なわち、今後核融合装置の大形化に伴ない、それに使用
される超電導の磁場コイル2も大型化される傾向にある
この様な状況において、磁場コイル2の給電線として上
記従来の方法を用いた場合、核融合炉の熱出力よりも回
路損失(電源および給電線)が多くなり、結果的には核
融合炉として成シ立たなくなる場合が発生する。
発明の目的 本発明は上記のような事情に鑑みて成されたもので、そ
の目的は装置を運転するための電力損失を極力低減して
高効率の運転を行なうことができる核融合装置を提供す
ることにある。
発明の概要 上記目的を達成するために本発明では、電源より給電f
!を介して励磁される超電導磁場コイルを第1の容器内
に収納し、該容器内に液化−\リウムを注入すると共に
回収可能に前記液化ペリラム?*Ifさせ、さらにW、
2の容器内に前記第1の容器を収納し冷却管を取付けて
該管内に低温液化ガスを流し込むようにしたプラズマ閉
込め方式の核融合装置において、前記給電線として低温
液化ガスによりその電気抵抗が低下する導体材料を用い
、且つ前記核融合装置本体側の低温液化ガスを前記給m
線を通過させた(吹付けた)後大気中へ放出する如く構
成することを特徴とする。
発明の実施例 以)、本発明の一実施例について第2図(、) (b)
を参照して説明する。第2図は、本発明によるる。つま
沙、第2図は励磁用給電線を内管3と外管4とによる同
軸円筒構造にし、容器61!−通過させてコイル2に接
続し、かつ液化窒素ガスが貯槽8から・9イデ9,10
を通過し、・ぐイブ9のガスは給電線3と4の間を通っ
て大気1放出し、・9イデ10のガスは内管3の内側を
通って、大気へ放出するように構成したものである。
さらに、コイル2励磁のための電力は電源1から給電線
3,4を介してコイル2へ供給するようにし、また給電
線3,4の同軸円筒を電気的に絶縁するために絶縁物1
1を用い、熱的に外気としゃ断するために断熱材12を
外管4の外周側に設けて給電線を構成する。
かかる構成においては、超電導磁場コイル2の冷却方法
は従来と同様であるが、コイル2を励磁するための給電
線3,4を同軸ノ9イデ構造のものとし、この7441
間に低温液化ガスを通すことにより、導体(給電ys>
抵抗を低下させて、電力損失を低減する。例えば、銅帯
を使用する場合、温度と!気抵抗の関係は第3図のよう
になっている。もし、100°に程度まで冷却するとす
れば、常温に比して約1/lO程度に低減することが可
能となる。従来は、コイル2t−冷却するための液化窒
素ガスは使用後、大気に直接放出する例が多いが、この
場合のガスtIiまだ十分に温度が低いためもう一度給
電183.4を冷却した後大気に放出するようにして液
化窒素ガスを再使用する事により、ガスの利用率を向上
させ運転効率を向上させることが可能である。
このように、超電導磁場コイル2t−励磁するための給
電iIを内管3と外管4とによる同軸円筒構造とし、内
管3および内I#3と外管4間を低温液化がスが吹き抜
ける様に構成された給電IiIを用い、核融合装置の本
体側(炉側)で使用した低温液化ガスを再使用し、かつ
低温液化がスにより、上記同軸状の給電線3.4の電気
抵抗が低下する様な導体材料を用いるようにしたので、
以下の如き効果が得られるものである。
(1)  給wLIvi!se4を同軸構造とすること
により、ストレイインダクタンスを低減させる事が出来
、過渡時の特性を向上させることができる。
(2)従来大気放出していた低温液化ガスを再匿使用す
る事により、ガスの利用率が向上する。
(3)給電線3,4を上記の低温液化ガスで冷却するこ
とにより、電気抵抗を低下させることがiiJ能であり
、給電線の抵抗損失を低減して核融合炉の全体損失を低
減させることができ、運転効率の大幅な向上を図シ得る
ものである。尚、上記において給電at同軸構造としな
くても、第4図のよろにガスダクト13内を平行導体3
゜4を通し、このダクト13内に低温液化ガスを通すこ
とによっても、同様の効果を得ることができる。
また、第5図に示すように低温ガスを貯槽がら直接、K
給電線を冷却しでも同様の効果が得られる。
発明の効果 以上記載のように本発明によれば、装置を運転するため
の電力損失(抵抗損失)を極力低減して極めて高効率の
運転を行なうことができる信頼性の高い核融合装置が提
供で叢る。
【図面の簡単な説明】
第1図り従来の核融合装置管示す図。第2図(&)伽)
は本発明の核融合装置の一実施例を円くす図、第3図は
本発明の詳細な説明するための図、第4図および第5図
は本発明の他の実施例を示す図である。 1・・・直流電源、2・・・超電導磁場コイル、3゜4
・・・同軸円筒の給wL線、5,6・・・容器。 出顧人代理人  W埋土 鈴 江 武 彦5.プ tk
!J ォ32凶 (a) (b)    、:・・・ 逗麿 jM盾

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  電源より給電線を介して励磁される超電導磁
    場コイルを第1の容器内に収納し該容器内圧液化ヘリウ
    ムを注入すると共に回収可能に前記液化ヘリウムを微積
    させ、さらに第2の容器内に前記第1の容器を収納し冷
    却器を取付けて皺管内に低温液化ガスを流し込むように
    したグラズマ閉め方式の核融合装置において、前記給電
    線として低温液化ガスによシその電気抵抗が低下する導
    体材料を用い、且つ前記核融合装置本体側の低温液化ガ
    スを前記給電線を通過させた後大気中へ放出する如く構
    成したことを特徴とする核融合装置。
  2. (2)給電線は内管と外管とによる同軸円筒構造とし、
    内管および内管と外管間を低温液化ガスが吹き抜ける様
    に構成したものである特許請求の範囲第(0項記載の核
    融合装置。
JP56214939A 1981-12-26 1981-12-26 核融合装置 Granted JPS58113783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56214939A JPS58113783A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 核融合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56214939A JPS58113783A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 核融合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113783A true JPS58113783A (ja) 1983-07-06
JPH0121474B2 JPH0121474B2 (ja) 1989-04-21

Family

ID=16664071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56214939A Granted JPS58113783A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 核融合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113783A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0121474B2 (ja) 1989-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4692560A (en) Forced flow cooling-type superconducting coil apparatus
US5917393A (en) Superconducting coil apparatus and method of making
JPH08185726A (ja) セラミック超伝導リード線アセンブリ
JPS60189207A (ja) 超電導マグネツト装置
JP2002352645A (ja) 超電導ケーブル
US5571606A (en) Ceramic superconducting lead resistant to breakage
US4237507A (en) Superconducting magnetic system
JPS62264683A (ja) 超電導機器用電流リ−ド
US4965246A (en) Current-carrying lead formed of a ceramic superconductive material carried by a support
US4486800A (en) Thermal method for making a fast transition of a superconducting winding from the superconducting into the normal-conducting state, and apparatus for carrying out the method
US4868531A (en) Superconducting magnetic apparatus
JPS58113783A (ja) 核融合装置
US5590536A (en) Bypass cryogenic current leads employing high temperature superconductors
JPH11112043A (ja) 超電導装置用電流リード
Kuriyama et al. Cryocooler directly cooled 6 T NbTi superconducting magnet system with 180 mmroom temperature bore
JP2515813B2 (ja) 超電導機器用電流リ−ド
JPH0955545A (ja) 超電導装置用電流リード
JPH08288561A (ja) 電流リード
JPH06268266A (ja) 超電導装置
JPH07176425A (ja) 超電導磁石
JP2001119078A (ja) 超電導電流リード
JPS59151479A (ja) 超電導磁石装置
JPH0418774A (ja) 超電導磁石装置の電流リード
JPS6360405B2 (ja)
JPH0216704A (ja) 超電導マグネット装置