JPS5811165A - 磁性インク記録装置 - Google Patents

磁性インク記録装置

Info

Publication number
JPS5811165A
JPS5811165A JP10857881A JP10857881A JPS5811165A JP S5811165 A JPS5811165 A JP S5811165A JP 10857881 A JP10857881 A JP 10857881A JP 10857881 A JP10857881 A JP 10857881A JP S5811165 A JPS5811165 A JP S5811165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
magnetic
magnetic ink
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10857881A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Yamazaki
文男 山崎
Susumu Maruno
進 丸野
Michinori Nagahiro
永広 道則
Masaharu Ushihara
正晴 牛原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10857881A priority Critical patent/JPS5811165A/ja
Publication of JPS5811165A publication Critical patent/JPS5811165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/06Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field
    • B41J2/065Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field involving the preliminary making of ink protuberances

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁性インク記録装置の印字特性の改良に関す
るもので、磁性インクを記録初期からノイズ飛翔するこ
となく安定に飛翔させると共に、インク供給不足による
印字不能等が生じることなく良好な画像を連続して記録
することが可能な記録装置を提供することを目的とする
ものである。
従来の磁性インク記録装置は第1図に示すように、針状
の記録針1を多数本、基台2に接着し、記録針1の上か
ら隆起磁石3を接着して印字ヘッドを構成し、磁性イン
ク4をインクタンク6から棒状の磁石6によって印字ヘ
ッドに導いていた。
また、印字ヘッドには磁性インク4が磁力によって付着
するが、その付着量は記録針1の先端とインクタンク6
のインク液面との垂直距離Hを変えることによって制御
していた。印字ヘッドに付着したインク量に応じて第2
図に示すように記録針1の先端に付着した磁性インク4
の隆起量εが変化する。第3図に垂直距離Hと隆起量ε
との相関を示す。我々は実験によって、隆起量εを約3
0μm程度にして、記録針1と対向電極子との距離を約
200μm、記録針1と対向電極7との間に電圧を約1
aoov程度のパルス電圧を加えると、隆起の凸部から
磁性インク4が飛翔することを確かめた。そして、磁性
インク4が飛翔して、消費した量に応じて、印字ヘッド
部の磁性インク4はもとの付着状態に回復する。ところ
が30μmの隆起を得る垂直距離H1を保ちながら連続
して、全ドツト印字すると、磁性インク4の消費に対し
て、印字ヘッド部への磁性インク4の供給が追従しなく
なるため、記録針1の先端に形成される隆起は大きくな
る。すなわち、記録針1への磁性インク4の供給量が減
り、単位時間当りのインク消費量が多くなると、第4図
に示すようにインク隆起量εが増加すると共に供給不足
による印字不能部分が生じてくる。一方、隆起量εが約
15〜20μm程度になる垂直距離H2にして印字を行
なうと、隆起量が小さい為に、印字の選択性が悪くなり
、飛翔させようとした箇所の隣の部分からも飛翔してし
まうこともある。しかしながら、垂直距離馬の場合には
、全ドツト同時に印字しても、ヘッド部のインク付着量
が多いため、磁性インク4の回復の追従性が同じであっ
ても、供給不足による印字不能は生じることはない。本
発明は以上説明したような、問題を解消し、印字初期か
ら安定に磁性インクを飛翔させると共に、供給不足によ
る印字不能をなくした磁性インク記録装置を提供するも
のである。以下本発明の一実施例を第5図を用いて説明
する。
第5図は本発明の一実施例である磁性インク記録装置の
構成図である。針状で磁性体の記録針1を多数本、基台
2に接着し、記録針1の上に、厚み方向に着磁した隆起
磁石3を接着して印字ヘッドを構成している。磁性イン
ク4はインクタンク6に入れられ、供給装置(図示しな
い)により、インクタンク5内のインク量は常に一定に
なるようにしである。6は棒状の供給磁石で一端は前記
印字ヘッドの隆起磁石3に接し、他端はインクタンク5
内の磁性インク4に挿入されている。磁性インク4は供
給磁石6と隆起磁石3、及び、記録針1に付着して、記
録針1の先端には記録針1の先端とインクタンク5のイ
ンク液面との垂直距離Hに応じた隆起量εが形成される
。7は対向電極、8はバイアス電源、9は記録針1と対
向電極との間に選択的に電圧を印加するドライブ回路で
ある。
1oは記録紙で、矢印B方向に移動する。11はパルメ
モ4夕で、軸12にはネジが切ってあり、前記インクタ
ンク6に固定したインク付着微調部材13と嵌合してい
る。パルスモータ11は、制御回路14によって駆動し
ている。制御回路14は、ドライブ回路901秒間の記
録ドツト総数をカウントする回路があり、カウント数に
応じて、1秒毎にパルスモータ11の回転量を変える様
にしである。1秒間の記録ドツト数が多い時には、垂直
距離Hが小さくなる様にし、記録ドツト数が少ない時は
垂直距離Hが大きくなる様にする。
次にその動作を説明する。
印字を開始する時は、開始する前の状態が印字量はゼロ
であるので、垂直距離Hは隆起量εが30μm程度にな
る高さにしである。ドライブ回枡9で印字信号を出すと
、記録針1と対向電極7との間には電圧が加わり、クー
ロン力により、磁性インク4は記録紙1oに向って飛翔
する。1秒間の記録ドツト総数に応じて、記録針1の先
端の隆起量εは変わろうとするが、制御回路14により
、パルスモータ11が所定量回転し、常に隆起量εが一
定になるように、インクタンク5を上昇させる。インク
タンク6の最大上昇位置は、全幅を全数印字する場合で
、それ以上上昇させる必要はない。パルスモータ11の
制御は1秒毎としたが、もっと短時間でサンプリングし
ても良い。記録をしない部分が続くと、垂直距離Hは印
字開始時の状態にもどることになる。
なお、供給磁石6の代りにパイプを用いても構わない。
以上のように本発明によれば、インク消費量が変動して
も、常に隆起を一定に保つように制御するため、ノイズ
飛びや、供給不足による印字抜けのない高品質画像を得
ることができる磁性インク記録装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁性インク記録装置の構成図、第2図は
同装置のヘッド部の上面図、第3図は同装置のインクタ
ンクのインク液面と記録針の先端との距離Hとインク隆
起量εとの相関図、第4図は同装置のヘッド部の単位時
間当りのインク消費量とインク隆起量との相関図、第5
図は本発明の一実施例である磁性インク記録装置の構成
図である。 1・・・・・記録針、2・・・・・・基台、3・・・・
・・隆起磁石、4°・・・・・磁性インク、5・・・・
・・インクタンク、6・・・・・・供給磁石、7・・・
・・・対向電極、8・・・・・・バイアス電源、9・・
・・・・ドライブ回路、1o・・・・・・記録紙、11
・・・・・・パルスモータ、12・・川・軸、13・・
・・・・インク付着微調部材、14・・団・制御回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 ! 第3図 第4図 (享fI!寺間壜f1)、ン 第5V4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録面に対応して設けた複数の磁性記録針と、前
    記複数の磁性記録針を磁化せしめ、前記磁性記録針の先
    端に磁性インクを隆起させる隆起用磁石と、前記複数の
    磁性記録針の先端に隆起した磁性インクを画信号に対応
    して記録面に飛翔させる飛翔制御手段と、前記複数の磁
    性記録針の下方に設けた磁性インク貯蔵部と、前記磁性
    記録針の先端部と前記磁性インク貯蔵部のインク液面と
    の垂直距離に対応したインク量を前記複数の磁性記録針
    に前記磁性インク貯蔵部から磁性インクを供給する供給
    手段と、単位時間当りの記録ドツト数に応じて前記磁性
    インク貯蔵部のインク液面と前記磁性記録針の先端部と
    の垂直距離を可変するインク供給量制御手段とを備えた
    ことを特徴とする磁性インク記録装置っ
JP10857881A 1981-07-10 1981-07-10 磁性インク記録装置 Pending JPS5811165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10857881A JPS5811165A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 磁性インク記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10857881A JPS5811165A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 磁性インク記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5811165A true JPS5811165A (ja) 1983-01-21

Family

ID=14488361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10857881A Pending JPS5811165A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 磁性インク記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811165A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6141575A (ja) 印字文字の消去方法
JPS5811165A (ja) 磁性インク記録装置
EP0128558B1 (en) Ink dot printer
JPS6124463A (ja) 記録装置
JPS6337710B2 (ja)
JPS6124462A (ja) 記録装置
JP2805775B2 (ja) 印刷装置
JPH03143638A (ja) インクジェット記録方法及びその装置
KR860003110A (ko) 잉크 돗트 프린터
JPS6334931Y2 (ja)
JPH01157862A (ja) インクジェットプリンタ
JPS6315152B2 (ja)
JPS623241Y2 (ja)
JPS58148775A (ja) 磁性流動体記録装置
JPS6122963A (ja) 記緑装置
JPS58102781A (ja) 磁性インク記録ヘツド
JPS6319156Y2 (ja)
JPS623242Y2 (ja)
JPS6337711B2 (ja)
JPH0132782B2 (ja)
JPS58187377A (ja) 磁性インク記録装置
JPH0596737A (ja) インクジエツトプリンタ
JPS6349629B2 (ja)
JPS61167558A (ja) インクシ−ト式記録装置
JPS5978859A (ja) 磁性インク記録装置の記録ヘツド