JPS5811131A - 繊維とフツ素ゴム配合物との接着方法 - Google Patents

繊維とフツ素ゴム配合物との接着方法

Info

Publication number
JPS5811131A
JPS5811131A JP56109831A JP10983181A JPS5811131A JP S5811131 A JPS5811131 A JP S5811131A JP 56109831 A JP56109831 A JP 56109831A JP 10983181 A JP10983181 A JP 10983181A JP S5811131 A JPS5811131 A JP S5811131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
formalin
solution
fluororubber
latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56109831A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Mashita
真下 智司
Masayuki Tanaka
正行 田中
Takashi Kinoshita
隆史 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP56109831A priority Critical patent/JPS5811131A/ja
Publication of JPS5811131A publication Critical patent/JPS5811131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts
    • B29L2031/7092Conveyor belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts
    • B29L2031/7094Driving belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 における接着性に優れた繊維処理方法に関するものであ
る。
近年、工業用ゴム製品の耐熱特性向上のため、耐熱性に
優れたエチレンプロピレンゴム,フッ素ゴム,ケイ素ゴ
ム等が用いられるようになって来つつある。なかでも特
にフッ素ゴムは、耐熱性はもちろん、引張特性,耐引裂
特性及び耐摩耗特性等が上記他ゴムよV優れているため
工業用耐熱ゴム製品として注目紮あびているが繊維との
接着性が乏しいという欠点がある。
そこでこのような問題点?解決すべく本発明者等は、鋭
意研究に努めた結果、繊維紮あらかじめアクリルニトリ
ル−ブタジェンラテックス又はアクリレートラテックス
とレゾルシン−ホルマリン液とilo:lから2=1ま
での固形分重量割合で、シカモレゾルシン−ホルマリン
液のレゾルシン対モルマリンのモル比紮1:3から3:
lまでの割合になる様に混合した溶液に浸漬し、熱処理
2− する事によりフッ素ゴム配合物との接着力r向上せしめ
ること葡知見するに至った。寸だ、上記処理の前にイン
シアネート化合物又はエポキシ化合物の溶液及びそれら
?混合した溶液であらかじめ処理し、乾燥後、本発明の
処理液ケ使用しても良好な接着力が得られることを知見
した。
即ち、本発明の特徴とするところは、かかる知見にもと
づく接着方法に関するものである。
なお上記本発明において、繊維とは綿1人絹ビニロン、
ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、芳香族ポリアミド
繊維等、通常使用される繊維をいい、これらは一般にコ
ードの形態において前記処理ヶ受ける。
又、前記シゾルシソーボルマリン液におけるレゾルシン
対ホルマリンのモル比u]: 37)>ら3:1までの
割合が挙げられているが、より良好な接着カケ得るには
更にl:1から1.5:1までの割合が好ましい。
しかし、この範囲r外れた場合には、後述の実施例にお
ける第1図の結果よりその効果が低下す3− ることか認められる。
一方アクリロニトリルーブタジエンラテックスあるいU
アクリレートラテックスは何れ%市販されており、これ
2適宜使用可能である。
そしてこ扛らと、前記レゾルシン−ホルマリン混合液(
RF :L液)との混合割合は固形分重量割合において
10:1〜2:1の範囲であることが肝要であり、この
範囲ケ離れては後述する実施例の第2図に図示する結果
に見られるように思わしぐない。
従って、混合溶液における各割合は特許請求の範囲記載
の範囲において有効であることが確認されるのである。
次に前記繊維ヶ前記混合溶液で処理するに際しては通常
、浸漬し、次いで熱処理することによって行なわれるが
、浸漬は所謂、公知のディップ法が一般的である。
又、熱処理は前記処理した繊維フードr引続き通常の熱
処理方式に従って繊維の熱処理温度に即して実施する。
繊維として最も一般に使用される4− ナイロン、ポリエステル繊維などは170〜180℃前
後で数分間が普通採用されるが、近年、頓に注目されて
来た芳香族ポリアミド繊維はその耐熱性より稍高く、1
90〜200℃又は稍、それ以上の温度下で数分間貸な
われる。
そしてこのようにして処理した繊維、特に繊維フードは
次に未加硫ゴムと密着し、加硫することによって充分な
接着力を得るに至る。
ここで未加硫ゴムとは未加硫のフッ素ゴム配合物を指し
、適宜、増量剤、加硫剤等が配合されることは云うまで
もない。
この場合、加硫は他の場合と同様の方式により、150
℃前後で30分間程度行なうことで充分効果を奏する。
なお、前記方法は繊維30直接、混合溶液で処理し、密
着加硫した場合であるが、更に前記混合溶液での処理に
先立ち、予め該繊維ゲイソシアネート溶液、エポキシ溶
液あるいはこれらの混合溶液で処理することによV一層
の効果が発揮される。
こ扛は前記溶液に前述した混合溶液に浸漬する=5− に先立ち、浸漬することによって行なわれるが浸漬後、
一旦、加熱乾燥することが好ましい0このときの乾燥温
度は通常爾後の熱処理温度以下である。
そして、以後は前述した方法によって処理が施される。
かぐして、以上のようにしてアクリロニトリル−ブタジ
ェンラテックス又はアクリレートラテックスとRFL液
の固形分重量i10:1〜2:1にした混合液で、71
一つRFI、液のR/ Fのモル比Ql:3〜3:1の
割合で混合した溶液で各種繊維?処理するか、又はイソ
シアネート系溶液、エポキシ系溶液などの液で予め前処
理した後、前記混合液で処理してフッ素ゴムと接着する
ことにより、従来の欠点であったフッ素ゴムと繊維との
接着力2著しく向上せしめることができ、繊維を抗張体
にしたフッ素ゴムよりなる耐熱性コンベヤベルト、耐熱
性伝動ベルト、その他の工業用品などに適用できる顕著
な効果?有している。
以下実施例により本発明ケより具体的に説明す6一 る0 実施例1 1500D/1×4 の構成力)らなる芳香族ポリアミ
ドm維コード(デュポン社商品名ケブラー)′に後記第
1表の組成からなる処理液に浸漬後、20レゾルシン 0℃で2分間反応させた。この場合の  ム□す。
のモル比は1.2 : 1 、 R’F廁扮/オッッ迎
し分の重量比は1:4であった。
そしてこの様に処理したコードケ、次にドラム上にま力
1れた粘着テープの上にスピニングシ、ソの上に厚み3
Trrrnの第2表のフッ素ゴム配合物葡積層した。次
いでこの様に積層せしめた試料ヶカットし、150℃で
30分間加硫し、加硫後、該試料r巾1インチにカット
して、剥離試験機(島原製作所のオートグラフ使用)で
引張クスピード50−で接着力2測定した。
その結果?第3表に示す。
以下余白 7− 第   1   表      (重量)※1:日本ゼ
オン社 NERラテックス※2 :         
 アクリレートラテックス系3:日本合成ゴム社 VP
ラテックス※4:電気化学社   ORラテックス第 
2 表 ゴム配合物 一8= 第3表 実施例2 実施例1の本発明法Aの処理葡用いて、フッ素ゴムゴム
配合物との接着カケ実施例1と同様にして測定した。
その結果は第4表に示す如くであった。
1500D7.×、の構成力・らなる芳香族ポリアミド
繊維のフードを、第5表の組成からなる処理液に浸漬後
、190℃で2分間乾燥し、その後、実施例1のA処理
液に浸漬し、200℃で2分間反応させた〇 そしてこの様に処理したコードr実施例1と同様に接着
カケ測定した。
−9〜 その結果r第6表に示す。
第  5  表   (重量) ※5:化成アップジョン社のインシアネート化合物第 
 6  表 実施例1のA処理液において、レゾルシン対ホルマリン
のモル比ケ変えて、実施例1と同様に接着カケ測定した
。その結果を第1図に示す。
同図より明らかな如く前記モル比が1.5:17最も良
好として漸次、低下してゆくことが看取されるが実用上
よりみて込〜%は充分、使用範囲である。
実施例5 実施例1のA処理液においてレゾルシン・ホルマリンの
固形分対ラテックスの固形分を変えて実施例1と同様に
接着カケ測定した。
その結果r第2図に示す。
同図より明らかに前記固形分重量割合は、%前後を最良
とし、左右、漸次低下するが、4〜10/1は充分、使
用範囲であることが看取される。
以上のように本発明方法によれば、他の場合に比し実用
的効果は顕著であり、今後における実施に大いに期待か
もたら扛るtのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はレゾルシン対ホルマリンのモル比を変えた場合
の剥離力r示すグラフ、第2図はラテックス固形分上R
F固定分との重バー割合を変えた場合の剥離カケ示すグ
ラフである。 =11− 華1図 竿2目 ヲテ・7Zぴ■杉そしに、固。夕 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 繊維とフッ素ゴム配合物との接着において、繊維ケ
    アクリロニトリルーブタジエンラテックス又はアクリレ
    ートラテックスと、 l/ゾルシン−ホルマリンとの混
    合液klo:l〜2:1の固形分重量割合で、かつレゾ
    ルシン−ホルマリン混合液のレゾルシンとホルマリンの
    モル比′kl:3〜3:lの割合になるように混合した
    溶液で処理し、しかる後、こfLt未加硫ゴムと密着加
    硫せしめることケ特徴とする繊維とフッ素ゴム配合物と
    の接着方法。 2、  f/a維とフッ素ゴム配合物との接着において
    、繊維ケイソシアネート溶液、エボギシ溶液又はこれら
    の混合液で予め前処理した後前記第1項記載の混合溶液
    で処理し、しかる後これを未加硫ゴムと密着加硫せしめ
    ることを特徴とする繊維とフッ素ゴム配合物との接着方
    法。 1−
JP56109831A 1981-07-13 1981-07-13 繊維とフツ素ゴム配合物との接着方法 Pending JPS5811131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109831A JPS5811131A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 繊維とフツ素ゴム配合物との接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109831A JPS5811131A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 繊維とフツ素ゴム配合物との接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5811131A true JPS5811131A (ja) 1983-01-21

Family

ID=14520306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56109831A Pending JPS5811131A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 繊維とフツ素ゴム配合物との接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811131A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001040105A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Bando Chem Ind Ltd ゴム組成物と繊維材料との接着処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001040105A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Bando Chem Ind Ltd ゴム組成物と繊維材料との接着処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217058B2 (ja) ゴム補強用コードおよびそれを埋設したゴム製品
JP2002539337A (ja) 編織布とゴムコンパウンドの間の接着を促進させるためのビニル化合物プラズマ前処理
JPS63264972A (ja) ゴム―繊維材料複合体
US4762745A (en) Rubber/fabric composite manufacture
FR2819872A1 (fr) Courroie de transmission et procede de traitement pour la liaison avec une fibre de poly-p-phenylene-benzobisoxazole
KR19990087258A (ko) Rfl-처리된 폴리에스테르 코드로 acsm과 csm 사이를접착시키는 방법
CN112878046A (zh) 芳纶纤维硬线绳浸胶前处理液和芳纶纤维硬线绳浸胶方法
JPS6024131B2 (ja) 繊維と水素化ニトリルゴム配合物との接着方法
JPS5811131A (ja) 繊維とフツ素ゴム配合物との接着方法
WO2001061101A1 (en) Fiber-treating agent and glass fiber and rubber product both made with the fiber-treating agent
EP0084453B1 (en) Fiber reinforced rubber manufacture
JP4465514B2 (ja) ポリエステル繊維コードの処理方法
JPH0657568A (ja) 補強用繊維コード及びそれを用いたゴム−コード複合体
JPS585243A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
JP4520069B2 (ja) 処理剤、ゴム補強用コードおよびゴム製品
JP2000355882A (ja) アラミド繊維とゴム組成物との接着方法
JPS61166838A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
JPH01272876A (ja) ゴム補強用繊維及びこれを用いた歯付ベルト
JP2001064840A (ja) ポリエステル繊維コードの製造方法
GB2135904A (en) Rubber/fabric composite manufacture
JPH0342290B2 (ja)
JP2001073247A (ja) ポリエステル繊維コードの製造方法
JPS6381186A (ja) 繊維材料と熱可塑性ポリエステルエラストマ−との接着方法
JP4163815B2 (ja) 蒸気加硫用ポリエステル繊維コードの処理方法
JPS6366381A (ja) ゴム補強用繊維コ−ド