JPS58110798A - 泥漿加圧式シ−ルド工法の泥漿処理方法 - Google Patents

泥漿加圧式シ−ルド工法の泥漿処理方法

Info

Publication number
JPS58110798A
JPS58110798A JP20612381A JP20612381A JPS58110798A JP S58110798 A JPS58110798 A JP S58110798A JP 20612381 A JP20612381 A JP 20612381A JP 20612381 A JP20612381 A JP 20612381A JP S58110798 A JPS58110798 A JP S58110798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
mud
face
liquid
mine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20612381A
Other languages
English (en)
Inventor
灘谷 彰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rasa Industries Ltd
Original Assignee
Rasa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rasa Industries Ltd filed Critical Rasa Industries Ltd
Priority to JP20612381A priority Critical patent/JPS58110798A/ja
Publication of JPS58110798A publication Critical patent/JPS58110798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、泥1131圧式シールドエ決のaiiwu
s珊方法に関するものである。
一毅に、泥WLJll圧式シールド工法は、泥漿(超高
濃度泥水)t−所定の圧力で切羽にJIIIEすること
により、回転式カーターヘッドが切羽から受ける地下水
圧や切羽土圧に対拡畜昔ながら1劇を行なうシールド工
法として知られ、切羽のfffiK浚れ、地山のゆるみ
や崩壊等のおそれが少なく、堆鎗改良費用が少なくてす
む等の長所なもっている。
また、泥漿加圧式シールド工法の泥漿処履方法としては
、坑内で掘削された排泥at坑外の処瑞装置に送り、こ
の処墳装置によって1m削工砂から泥漿を回収した後所
定の濃度に調整して、この濃度間1fiれた泥漿な坑外
から坑内に送り、切羽に加圧していた。
しかしながらこのような従来の泥漿処理方法にあっては
、切羽に循環使用する泥漿の比重が高く、且つ高粘度で
あるため、この泥漿の坑内外筒での送泥に大きな負荷が
かかるという点から、編巻ポンプや水中ポンプ等の通常
のポンプは使用することができず、スタリューポンプや
ピストンポンプ等の特殊なポンプによるか、鋼阜勢によ
る輸送に親らなければならなかった。また、泥漿の濃度
な調整するための装置等(例えば、攪拌機)も脣殊なも
のが会費となり、ともに高価になってしまうという問題
があった1さらに、坑内外聞での送泥のためのポンプは
、掘進延長とともにヘッドな保持するために台数な増加
させなければならず、その維持管11に手間がかかると
いさ岡IiIがあった。
この発明は、上記従来の問題点に着目してなされた−の
で、その目的とするところは、泥漿の送液循環系統中に
液体サイクロンを介在させることにより【泥漿の調整、
送液設備費の量減と維持管理の改曽な図ることのできる
泥漿加圧式シールド工法の泥漿処理方法を提供するもの
である。
この発明は、上記目的を連成するため、切羽から排出さ
れる泥漿を綱部し、粗iIPな分離後調整して切羽に循
11再使用するKIIIL、前記分離Wlt調整槽に給
送して一次調整を行なった後、この調整液な液体サイク
費ンに送って所定の濃度に濃縮し、この濃縮液な加圧泥
漿とし【切羽に@1aNill用すると共に、帥記波体
ナイタロンの分離液を切羽からの排泥漿の希釈波として
使用することな要旨とするものである。
以下、この発−の実**t−因爾に基づいて説明する。
第1図は、泥漿加圧式シールド工法を表わす概略図であ
る。
圧力チャンバ−1a′4tvk部に接続した一転式カツ
ターヘッド1によって切羽からm19iされた#泥9に
は、ス19ニーコンベヤ8.ベルトコンベヤ5を介して
、べ羨トコンベヤ5の排出端下方の振動篩機7に投入さ
れる。
この振動篩機7に投入された##泥漿の網上産物は振動
篩機7の後方に接続された破砕機9に投入され【破砕さ
れ、網下産物と共に振動篩機7と破砕機9との下方に設
けられたベルトコンベヤ11によって受槽1sK搬送さ
れる。受槽11KQ客された収容物は、受槽18に備え
られた排泥ポンプ15によって排泥管17を介して、坑
外Kv&けられた複床式の振動篩機19の篩面上に供給
される。
上記振動篩機19に供給されたもののうち#礫分は網上
産物として、振動する篩面上な泥漿外tふるい落されな
がら排出側に’ll送され、シュートleaからベルト
コンベヤ21f経て、ベルトコンベヤ21の搬出端下方
に設けられた残土ホラIく−28に投入され、骨材原料
として、ダンプトラック等により【機外へ排#5される
。また、上記振動篩機1!IK供給されたものの網下産
物は、振動篩機19の下方に設けられたアンダータンク
2sに収容された後、アンダータンク25Kmけられた
スラリーポンプ27により、送液管2會を経て振動篩機
Isの中央上方に設けられた液体サイクロン81に送ら
れる。そして、この液体ナイクレ781で濃縮分鰻重れ
たアンダーフローは、前記振動篩機14の篩上に#1下
し、篩別されて、網上腫物はシェード19亀からベルト
コンベヤ21−経て残土ホッパー28に送られ、前述と
同様骨材原料として排出され、一方、網下産物は、アン
ダータンク25に収容され、再循IIAされる。
また、上記液体ナイフ9フ810分1m11(オーバー
フロー)は、排水管88を経て、調11$85に給送さ
れる。
前記振動篩機19とアンダータンク25と液体サイクロ
ン81とスラリーポンプ27とが振動親水分級機87を
構成するものである。
上記調整槽85に給送された液体ナイフロン婁1のオー
バーフローは、この調整槽115に*容1れ、調整槽8
5に設けられた攪拌機s9によって攪拌畜れながら、作
泥槽41から移送ポンプ4$により送泥管4Sik:経
て給送される泥水によって所定の濃度KWI4整される
(−次tI4整される)。なお、この調整槽a5内の泥
水は、液比型t−1,15〜1.110にするのが゛適
当である。また上記作泥槽41の内部には、作泥剤と水
とを攪拌混合させるための攪拌機41mが設けられてい
る。
前記調整槽115にて濃度調整された調整液は、可変送
泥ポンプ47により、送泥管49t−経て坑内の切羽近
くの適)5rK設けられた液体サイクロン51 (ai
!では多段式)K給送される。なお、上記送泥管49の
経路途中に1パルプ58mを介設したバイパス管58な
分岐させ、曽受#1 gK接続1せてもよい。
上記液体ナイタ關ン51で濃縮分級される調整液のアン
ダー70−は、前記町変送泥ポンプ47の吐出量や吐出
圧力、もしくは、前記バイパス管5sのパルプjJlの
一度を適宜に調整することによって、液体サイクリン5
1内で適宜な濃度の泥漿となって、液体ナイフ胃751
の下方のホッパー55なi!【、下方に設けられた泥漿
貯@57にIiL容される。そして、この泥漿貯@57
に収容された泥漿は、泥漿ポンプ51によって泥漿供給
管61t経?、mle囲転弐カッターヘッドlの圧力デ
ャンバー1mに加圧給送される。
また、前記液体ナイフ四ン51で濃縮分allれる調整
波のオーバーフ費−は、送水管68N−経て、鍍述の掘
削された排泥漿が収容された受#118に希釈液とし【
供給される。従って受槽1s内の収容物は、希釈されて
泥水として収容されているのである。
この発明は、上記のように切羽から排出される泥漿を回
収し、粗砂を分−後調整して切羽に循環再使用するに際
し、―配分離液を調11JIIIに給送して一次調整を
行なった後、この調整液を液体サイクロンに送つ【所定
の濃度に濃縮し、この濃S液な加圧泥漿として切羽に循
環再使用すると共に、前記液体サイクロンのオーバーフ
ローな切羽からの排泥漿の希釈液として使用する方法で
あるから、坑内から坑外へ、また坑外から坑内の液体サ
イクロンまでは低比重、低粘度の液となり、送液に泥水
用の通常のポンプが使用できるとともに、濃度調整も特
殊な装置な必要とせず、設備費の低減を図ることができ
る。
また、液体サイクロンを坑内の切羽の近くに設け、液体
サイクロンによって得られた濃縮泥漿の輸送距離&短縮
することができるため、ポンプにかかる負荷を低減させ
、堀−距離が伸びても中継ポンプの設置を必要とせず、
送泥系統の維持管理の手数な削減することができる。
なお、この発明は、前述の実施例に限定されるものでは
なく、前述の実施例以外のllAl1によっても実施し
得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例な表わす概略図である。 (図面に表わされた主畳な符号の説明〉85・・・調整
槽   51・・・液体サイクロン特許出願人    
 2す工業株式会社4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 切羽から排出畜れる泥漿な回収し、Il#を分離後調整
    して切羽に循皐再I!層するに際し、鎗記分S浪を調整
    llIc給送して一次調整を行なった後、この調整II
    &−液体ナイクvs7に送り【所定の濃度に濃縮し、こ
    の濃縮iIな加圧泥漿として切羽に循環再使用すると共
    に、前記筐体サイクロンのオーバーツー−な切羽からの
    排#1llI)希釈液として使用することを畳黴とする
    泥1ljIlIE式シールドエ渋の泥漿熟珊方法。
JP20612381A 1981-12-22 1981-12-22 泥漿加圧式シ−ルド工法の泥漿処理方法 Pending JPS58110798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20612381A JPS58110798A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 泥漿加圧式シ−ルド工法の泥漿処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20612381A JPS58110798A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 泥漿加圧式シ−ルド工法の泥漿処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58110798A true JPS58110798A (ja) 1983-07-01

Family

ID=16518168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20612381A Pending JPS58110798A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 泥漿加圧式シ−ルド工法の泥漿処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58110798A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169091A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Toda Constr Co Ltd 泥水工法における切羽水圧保持方法
JPH02289795A (ja) * 1989-04-28 1990-11-29 Ube Ind Ltd 地下掘削土垂直揚泥装置および方法
JP2002129889A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 San Shield Kk 土砂分離装置及び土砂分離方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169091A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Toda Constr Co Ltd 泥水工法における切羽水圧保持方法
JPH02289795A (ja) * 1989-04-28 1990-11-29 Ube Ind Ltd 地下掘削土垂直揚泥装置および方法
JP2002129889A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 San Shield Kk 土砂分離装置及び土砂分離方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5303786A (en) Earth drilling cuttings processing system
CA2453697C (en) At the mine site oil sands processing
CN106884675A (zh) 一种胶结充填料浆充填井下采空区的工艺
CN113649398A (zh) 一种矿山尾矿无害化处置系统
KR100902364B1 (ko) 쉴드 터널링 장치 및 그 공법
JPS58110798A (ja) 泥漿加圧式シ−ルド工法の泥漿処理方法
US20020066695A1 (en) Slurry treatment
US20190264562A1 (en) Process and system for improved reclamation of mined lands
KR100908067B1 (ko) 버력 분리 장치 및 그 방법
CN115318417A (zh) 一种tbm开挖料洞内制备砂石骨料的方法及系统
JPH0732629Y2 (ja) トンネル築造システム
JP3253931B2 (ja) トンネル工法
JPH0254092A (ja) 泥水加圧式シールド掘削装置
JPH11256984A (ja) 泥水工法における二次処理土の改善方法及び泥水処理施設
JP4594899B2 (ja) 掘削土砂の処理方法および掘削土砂の処理装置
JPH08105290A (ja) 泥水式シールド工法における掘削土砂の再利用システム
JPH0811084Y2 (ja) トンネル築造システム
JP3742786B2 (ja) 土砂製品生産システム
JP2006016933A (ja) シールド掘削機における掘削土処理装置
JP2002004268A (ja) 土砂製品生産システム及びその運用管理方法
JPH04187299A (ja) 泥土等処理方法及びその装置
JP2003041884A (ja) シールド掘進機の泥水循環システム
JPS63247431A (ja) 掘削残土の再生方法及び装置
JPS6128699A (ja) 砂・礫質地盤用目詰材添加泥水シ−ルド掘削工法
JP2824041B2 (ja) 土圧式シールド工法における排土処理方法およびその装置