JPS581101Y2 - ハンドルバ−の固定装置 - Google Patents

ハンドルバ−の固定装置

Info

Publication number
JPS581101Y2
JPS581101Y2 JP1978037067U JP3706778U JPS581101Y2 JP S581101 Y2 JPS581101 Y2 JP S581101Y2 JP 1978037067 U JP1978037067 U JP 1978037067U JP 3706778 U JP3706778 U JP 3706778U JP S581101 Y2 JPS581101 Y2 JP S581101Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handlebar
operating body
stem
holding part
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978037067U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54140444U (ja
Inventor
岡島伸平
Original Assignee
株式会社シマノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シマノ filed Critical 株式会社シマノ
Priority to JP1978037067U priority Critical patent/JPS581101Y2/ja
Priority to FR7907152A priority patent/FR2420474A1/fr
Priority to IT7921207A priority patent/IT1163658B/it
Publication of JPS54140444U publication Critical patent/JPS54140444U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS581101Y2 publication Critical patent/JPS581101Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ハンドルステムの突出部先端に・・ンドル
バーを固定する固定装置に関する。
自転車として、上下方向に延びるステム本体と、該本体
の頂部から横方向に延びる突出部、及び該突出部の先端
に保持部を備えたハンドルステムを用い、該ハンドルス
テムのステム本体をヘッドパイプに転回自由に支持した
前ホークに固定すると共に、前記突出部の保持部にはハ
ンドルバーを固定して、該バーによりハンドルステムを
介し前ホークつtり前輪を転回操作すべくしたものがあ
る。
ところでハンドルステムの保持部にハンドルバーを固定
する場合、従来では第2図に示すごとく保持部aの外周
一部を割ってその端縁部に鍔片す。
bを一体形成し、この鍔片す、b間にボルトcを螺締す
ることにより、保持部aを絞縮してハンドル、< d
を固定すべくしている。
又は第3図に示すごとくハンドルステムの突出部eに、
保持部aに開口する収容室fを形成し、該収容室f内に
一側面にカム面gをもつ押圧体h1及びこの押圧体りを
押動操作する移動体iを内装して、この移動体iを前記
突出部eの外方から螺装したボルトiの螺回操作に伴な
い移動させることにより、抑圧体りを保持部aの内面側
に押動させて、ハンドルバーdを固定すべくしている。
ところが前記の固定手段は、その倒れもがハンドルステ
ムの外方に鍔片す或はボルトjが突出されるため、外観
上杆−zしく−h<、t、かも前記倒れの場合にもボル
トc又はjの螺回操作が行ないにくい欠陥を有している
本考案は以上の欠陥に対処すべく考案したものであり、
その目的はハンドルバーの固定装置をハンドルステム内
に収容して、該ステムの外観を簡素化して外観良好なら
しめると共に、ハンドルバーの固定及び固定解除を常に
簡単な操作で、かつ確実に行なうべくしたことにある。
即ち、本考案は、・・ンドルステムの突出部先端に・・
ンドルバーを固定する固定装置であって、前記突出部に
一端が該突出部の先端に設けるバ保持部の内面に開口し
、他端がステム本体の頂部に開口する貫通孔を設けて、
該貫通孔に前記バー保持部の内面に臨む押圧体を、前記
バー保持部の半径方向に移動自由に内装すると共に、前
記貫通孔に、回転操作部をもった操作体を内装して、前
記抑圧体に螺合する一方、前記貫通孔に、前記操作体と
係合し、該操作体の前記抑圧体に対する離反方向への移
動を阻止する係合部を設けて、前記操作体の係合部への
係合による移動阻止により前記押圧体を・・ンドルバー
に押付けて前記ハンドルパーを前記保持部に固定すると
共に、前記操作体の抑圧体に対する近接方向への移動を
阻止する阻止手段を設け、前記操作体の阻止手段による
移動阻止により、前記抑圧体を前記ハンドルパーに対し
強制的に離反させるごとくしたことを特徴とするもので
ある。
次に本考案を図面の実施態様に基いて説明する。
先ず第1図において、1はヘッドパイプであって、上端
部に玉押し2を固定すると共に、該パイプ1内には上端
外周にねじ3を形成した前輪支持用の前ホーク4を挿通
し、このホーク4のねじ3に上棟5を螺合して、談上棟
5の内周面と前記玉押し2との間にボール6を介装する
ことにより、前ホーク4を前記ヘッドパイプ1に転回自
由に支持している。
7はハンドルステムであり、上下方向に延びるステム本
体8と、該本体8の頂部から横方向に延びる突出部9、
並びに該突出部9の先端に設けたバー保持部10とから
構成する。
しかして前記ステム本体8の内部にはその頂部から下端
へと貫通する貫通孔11を、lた前記突出部9内には一
端が保持部10の内面に開口し、かつ他端がステム本体
8の側面に開口する貫通孔12を各形成すると共に、前
記各貫通孔11,12をステム本体8の頂部にお・いて
連通させることにより、長楕円形状の開口部13を形成
して、該開口部13にキャップ14を嵌合すべくなすの
である。
捷た前記ステム本体8の下方内部には、その貫通孔11
より稍径太の環状室15を形成して、該環状室15の下
方内壁部には下端に行くに従って徐々に拡径する傾斜面
16を形成する。
17は前記環状室15からステム本体8の下端に達する
長さとした引上げ棒であり、円形頭部18に6角孔19
を開設すると共に、その軸部20の先方部ねじ21を形
成するのである。
前記環状室15の下部には、外周に多角辺をもつ抜止め
22を嵌着して、この環状室15に前記引上げ棒17の
頭部18を回動可能に装入位置させると共に、引上げ棒
17の下端ねじ21に引上げウス23を螺装し、前記引
上げ棒17の螺動操作に伴ない引上げウス23を上動さ
せて、前記ステム本体8を拡径し、これによってステム
本体8を前ホーク4に固定すべくなすのである。
尚、前記ステム本体8の下方部には、その長手方向に複
数の切欠溝を形成して、該本体8が拡径し易いようにな
すものとする。
しかして本考案は以上の構成において、前記ハンドルス
テム7における突出部9の先方内部における貫通孔12
に、後記する操作体26のハンドルバー33に対する離
反方向への移動を阻止する保合部12aを介して、貫通
孔12より稍径犬の環状室24を形成すると共に、この
環状室24の先方部に該室24より径大でかつ前記保持
部10の内面に開口する収容室25を形成する。
図中26は移動操作体で、6角孔27をもつ径大の円形
回動操作部28を設けると共に、その軸部29にねじ3
0を形成して構成するのである。
この移動操作体26の操作部28を前記環状室24に回
動可能に装入位置させると共に、前記収容室25内には
外端面を円弧状となし、かつ該面に多数の小突起31を
刻設した押圧体32を、前記移動操作体26のねじ30
に螺合させて位置させ、この移動操作体26の螺回操作
に伴ない前記抑圧体32をその円弧面をハンドルパー3
3の円周面に沿わせた状態で、保持部10の内面側に進
出させて、該抑圧体32により保持部10内に保持する
ハンドルパー33を固定すべくなすのである。
34は前記操作体26の押圧体32に対する近接方向へ
の移動を阻止する阻止手段であって、第1図のごとく環
状として前記環状室24の先方側部に嵌着すべく威すの
である。
尚この阻止手段は、第1図のものに限定されるものでな
く、このものを設けずに、図示していないが、操作体2
6のネジ30の長さを抑圧体32のネジ部の長さより長
くして、該ネジ部の先端に位置するハンドルパー33の
外面を用いるごとくしてもよい。
以上の構成において、ハンドルステムIの保持部10に
・・ンドルバー23を固定する場合には、前記開口部1
3から貫通孔12を経て移動操作体26における操作部
28の6角孔27へと工具を差込み、該工具を介して前
記操作体26を螺動操作することにより、操作体26を
係合部12aに係合阻止させて、押圧体32を保持部1
0の内面側に進出させるのである。
すると抑圧体32の小突起31がハンドルバー33に噛
込み、該バー33が保持部10に固定されるのである。
また前記ハンドルステム7と7・ンドルバー33との固
定を解除するときには、前記操作体26を前記場合とは
逆方向に螺動させる。
すると前記操作体26の螺動操作に伴ない、該操作体2
6に螺合された抑圧体32が後退して、ノ・ンドルバー
33と保持部10との固定が解除され、該バー33の抜
取りが可能となる。
しかして、ハンドルパー33をバー保持部10との固定
を解除するとき、両者が錆付いている場合には、操作に
より、操作体26はノ・ンドルバー33の方向に近接移
動して阻止手段34により移動を阻止され、さらに操作
することにより、押圧体32にノ・ンドルバー33から
強制的に離反させる力が作用することになり、そのため
、押圧体32をハンドルパー33から確実に離反させら
れるのである。
以上説明したごとく本考案の固定装置は、その全体を・
・ンドルステムの突出部内に収容すべく構成したから、
ノ・ンドルステムの外観を簡素化して、外観良好となし
得るのであり、しかもノ・ンドルバーの固定操作を突出
部に形成する貫通孔に工具を差込んだ状態で行なうべく
したから、その固定操作が非常に行ない易いのである。
また本考案によれば、前記バー保持部に・・ンドルバー
を固定するときには、前記貫通孔の頂部から工具を挿入
して前記操作体を前記押圧体から離反する方向に回転操
作することにより、操作体が貫通孔の係合部に係合して
、抑圧体から離反する方向への動きを阻止されるため、
抑圧体がハンドルパーに対して圧接するごとく作動する
こととなり、・・ンドルバーをバー保持部に確実に固定
しうるのである。
また、前記ハンドルパーのバー保持部に対する固定を解
除するには、前記操作体を前記抑圧体に近接する方向に
回転操作することにより行ない得るが、斯く操作すると
き、前記・・ンドルバーに押圧体が錆により固着された
状態になっていても、前記操作により、操作体が抑圧体
に近接する方向に移動した後、前記阻止手段により阻止
され、斯く阻止されることにより、抑圧体には、ノ・ン
ドルバーから強制的に離反させる力が作用することとな
り、従ってノ・ンドルバーから押圧体を確実に離反させ
うるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の固定装置を備えた・・ンドルステムの
断面図、第2及び第3図は従来例を示す断面図である。 7・・・・・・・・ンドルステム、9・・・・・・突出
部、10・・・・・・保持部、26・・・・・・操作体
、28・・・・・・操作部、32・・・・・・押圧体、
33・・・・・・・・ンドルバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハンドルステムの突出部先端にハンドルバーを固定する
    固定装置であって、前記突出部に一端が該突出部の先端
    に設けるバー保持部の内面に開口し、他端がステム本体
    の頂部に開口する貫通孔を設けて、該貫通孔に前記バー
    保持部の内面に臨む押圧体を、前記バー保持部の半径方
    向に移動自由に内装すると共に、前記貫通孔に、回転操
    作部をもった操作体を内装して、前記押圧体に螺合する
    一方、前記貫通孔に、前記操作体と係合し、該操作体の
    前記押圧体に対する離反方向への移動を阻止する係合部
    を設けて、前記操作体の係合部への係合による移動阻止
    により前記抑圧体をハンドルバーに押付けて前記ハンド
    ルバーを前記保持部に固定すると共に、前記操作体の抑
    圧体に対する近接方向への移動を阻止する阻止手段を設
    け、前記操作体の阻止手段による移動阻止により、前記
    抑圧体を前記ハンドルバーに対し強制的に離反させるご
    とくしたことを特徴とするハンドルバーの固定装置。
JP1978037067U 1978-03-22 1978-03-22 ハンドルバ−の固定装置 Expired JPS581101Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978037067U JPS581101Y2 (ja) 1978-03-22 1978-03-22 ハンドルバ−の固定装置
FR7907152A FR2420474A1 (fr) 1978-03-22 1979-03-21 Tube pour le guidon d'une bicyclette
IT7921207A IT1163658B (it) 1978-03-22 1979-03-22 Stelo di manubrio per bicicletta

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978037067U JPS581101Y2 (ja) 1978-03-22 1978-03-22 ハンドルバ−の固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54140444U JPS54140444U (ja) 1979-09-29
JPS581101Y2 true JPS581101Y2 (ja) 1983-01-10

Family

ID=28899424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978037067U Expired JPS581101Y2 (ja) 1978-03-22 1978-03-22 ハンドルバ−の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581101Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121046U (ja) * 1976-03-10 1977-09-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54140444U (ja) 1979-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01154003U (ja)
US6234506B1 (en) Bicycle handlebar stem and front fork mounting arrangement
JPH0534015B2 (ja)
JPS581101Y2 (ja) ハンドルバ−の固定装置
WO2019169533A1 (zh) 转动收折的自行车龙头
JPS61190301U (ja)
CH576834A5 (en) Extracting spring collet from bore of tool holder - involves nut held to collet by lip on spring and pulled free as nut is unscrewed
JP3200689U (ja) ボックスレンチ
JPS5848948Y2 (ja) 自転車用ハンドルステム
JPH0418952Y2 (ja)
CN207049472U (zh) 管件连接件
JP2007244547A (ja) ウイッグ固定装置。
JPH049277U (ja)
JPH0518056Y2 (ja)
JPS638381Y2 (ja)
JPS5939011Y2 (ja) ハンドル
JPH03126696U (ja)
JPH0721433Y2 (ja) ハンドルポスト固定装置
JP3018731U (ja) 全自動開閉傘
KR830000269Y1 (ko) 자전차 및 그 유사품에 있어서의 핸들 스템 고정장치
JPH0342487U (ja)
JPH03103161U (ja)
JP2002046795A (ja) ワイン瓶のコルク栓抜き具
JPS5827069B2 (ja) 軸受抜き取り工具
JPS63179177U (ja)