JPS58109422A - 抗潰瘍剤 - Google Patents

抗潰瘍剤

Info

Publication number
JPS58109422A
JPS58109422A JP19801581A JP19801581A JPS58109422A JP S58109422 A JPS58109422 A JP S58109422A JP 19801581 A JP19801581 A JP 19801581A JP 19801581 A JP19801581 A JP 19801581A JP S58109422 A JPS58109422 A JP S58109422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ulcer
administered
compound
agent
antiulcer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19801581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6140650B2 (ja
Inventor
Yuji Maeda
裕司 前田
Hideyuki Yamato
英之 大和
Takami Fujii
藤井 孝美
Yasuhiko Kobayashi
靖彦 小林
Kenichi Saito
健一 斉藤
Tadaaki Kato
加藤 侃明
Chikao Yoshikumi
吉汲 親雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP19801581A priority Critical patent/JPS58109422A/ja
Priority to US06/374,702 priority patent/US4442093A/en
Priority to IT21278/82A priority patent/IT1190824B/it
Priority to BE0/208097A priority patent/BE893193A/fr
Publication of JPS58109422A publication Critical patent/JPS58109422A/ja
Publication of JPS6140650B2 publication Critical patent/JPS6140650B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明ハ24.25−ジヒドロキシコレカルシフェロー
ル(以下24 、25”−(OH)t Dsと略称)を
有効成分とする抗潰瘍剤に関する。
元来、消化性潰瘍は胃・腸粘膜の弱化部分が塩酸、ペプ
シン等の攻゛撃因子の作用により崩壊し、潰瘍を形成し
たものである。軽症なものでは入院加療により3〜4ケ
月で治癒するが、重症なものでは出血、穿孔を起し、慢
性化する。
この病因としては肉体的−精神的ストレスによる自律神
経系の異常、粘膜血流の異常などが考えられているが内
臓自体が神経ホルモンにより複雑な支配を受けているも
のだけに病因を一元的に解釈することは実際上不可能で
ある。
従来、抗潰瘍剤としては、上記攻撃因子としての酸を中
和する意味で炭酸水素ナトリウム、アルミニウム塩類、
マグネシウム塩類が古くから用いられてきた。
しかし乍ら、これらのものは一時的に酸を中和し疼痛を
軽減するのみで、潰瘍の本質的な治癒を促進するもので
はない。近年、いわゆる抗コリン剤といわれる自律神経
抑制剤や、組織修復剤、血流改善剤など、想定される潰
瘍の成因に根拠を置いた抗潰瘍剤が多種開発されてはい
る。しかし、いずれもその効力、あるいは副作用の点で
充分満足すべきものとは云い難い状況にある。
一般に、消化性潰瘍の治癒には長期間を要するため、抗
潰瘍剤の投与も平均Zoo−150日間の長期間に及ぶ
ことが少なくなく、したがって、抗消化性潰瘍剤は治癒
効果が高いことに加えて特に高い安全性が要求される。
のもので薬理上安全性の高い化合物につき検討した結果
、24.25−(OH)、D、が適当であることを見出
し、本発明をなすに至った。
したがって、本発明の目的は24 、25−(OH)、
D。
を含有する抗潰瘍剤を提供することVc6る。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明で用いる24.25−(OH)*Dsは、H3P
、 DeLuca 、 Biocheml atryH
712でp、4851〜□ 55(’73)に報告された既知の化合物である。
本発明で言う24.25(0−H)*I)sは24R1
25−(OH)寓り8、又4工248,25  (OH
)*Ds又はこれらの混合物であってもよいが特に24
R,25−(’OH)* Dsが好ましい。
以下これらの物質を本化合物と略称する。
本化合物の抗潰瘍性は以下のようにして肛門した。
5hay等(1945)の方法に準じて潰瘍発生を調べ
た。
即ち48時間絶食させた体重2509の雄ラットの胃の
幽門部を結紮直後、本化合物200μjl/K。
を腹腔内投与し、15時間後の胃潰瘍発生を調べた。1
0匹中筒潰瘍の発生したのは3匹以下であった。本化合
物を投与しない群では、10匹9B匹以上に胃潰瘍発生
が認められた。
次に、人の消化性潰瘍に最も類似した実験モデルとされ
ているラット酢酸潰瘍法(間部1971)に準じて潰瘍
発生を調べた。即ち ラットを開腹し、その十二指腸紫膜部分に金属製の円型
枠を当て、その中に氷酢酸を注ぎ30秒後に酢酸液を取
出し、枠を取除く。本化合物はC6〜C1゜のカルボン
酸のトリグリセ2イドエステル(0,2%エタノールを
含む)IC溶解し、術後3日目から1日1回、10日間
連続して経口投与する。
投与終了1日後にラットを層殺し、十二指腸をとり出し
、解剖顕微鏡工観察する。
発生した潰瘍の縦と横の長さを測定し、その積(−”)
を潰瘍係数として表わす。
潰瘍治癒率は無処置対照群の潰瘍係数と本化合物投与群
の潰瘍係数との差と無処置対照群の潰瘍係数との比とし
てチで示す。
この結果本化合物は20μ、!i’/Kr投与において
潰瘍治癒率は70乃至90%を示すのに対し、比較例の
ゲファルネートは同じ投与量で約0チの潰瘍治癒率を示
すにとどまる。
次に本化合物の急性毒性を調べた結果を記す。
急性毒性: ICR雌マウマウス重20±319)10匹を用いて本
化合物をエタノールに溶解し、エタノール濃度が0.2
%になるようにC1〜C5゜の中級脂肪酸のトリグリセ
ライドエステル(以下MCTと略す)に溶解し、経口(
p 、 o)投与した。投与量は10my /Kgであ
る。投与後1週間観察したが10匹とも生存し、0.2
%エタノール含有MCTのみを投与したコントロール群
と何らかわるところがなかった。したがって、本化合物
の経口投与のLDn。
の値は10■/に9以上であシ極めて安全なものといえ
る。
本化合物を抗潰瘍剤として使用する場合常法に従って所
望の形態の製薬組成物にて投与される。
例えば顆粒、生薬、圧縮錠剤、被覆錠剤、硬又は軟質ゼ
ラチンカプセル、注射用調合剤等である。
これらの形態の本化合物は経口的又は直腸経路で若しく
は他の非経ロ的経路マ投与される。
これらの製薬組成物に一般に使用されている補助剤は例
えは、メルク、アラビアゴム、殿粉、ステアリン酸マグ
ネシウム、ラクトース、ヤシ油、トウモロコシ油、綿実
油、ココナツツ油、落花生油、魚肝油、油状エステル、
ゼラチン、グリセリン、ソルビン酸、生理食塩水、カカ
オ脂またはその他のトリグリセライド抗酸化剤、湿潤、
分散又は乳化剤等である。
製薬組成物は本化合物を2X10−6乃至5X10−’
チ、好ましくは2×10 乃至lXl0  %含有する
ことが出来る。
本化合物の投与量は1×10 μg乃至lXl0’μ1
1好ましくは1×10 μg乃至3×10 μyである
。そしてこの量を含有する組成物として1日1乃至3回
数に分けて投与される。
以下実施例によって本発明を説明する。
なお、実施例中で使用した2:4R、25−(OH)t
Dm。
を参照して行なった。
実施例1 体重250gのウィスター系中ラット20匹を2群に分
けた。
各群を36時間絶食後胃幽門部を結紮した。この結紮直
後、第1群は0.2%エタノール含有のMCTを腹腔内
投与し、他方第2群は24 R、25−(0H)Ins
を0.2チ工タノール含有MCTに溶解したものを20
0μ9/Kg腹腔内に1回投与した。投与後、15時間
してから胃を切除し、胃壁に生じた潰瘍の有無を詞べた
第1群では、10匹中筒匹に潰瘍の発生が認められた。
第2群の24R,25−(OH)mDs投与群において
は、10匹中漬瘍発生のあったのは2匹であった。
なおMCTが、この試験方法において、潰瘍発生に影譬
しないことは確かめておいた。
248.25−(OH)tDmを用いても効果が認めら
れた。
実施例2 体重240〜26(1,1群15匹の雄性ラットを使用
し、間部ら(Amer、J、Dig、Dia L627
7.1971)の方法に従い、エーテル麻酔下で胃の幽
門部から5〜7mの部分の漿膜上に金属製の円型枠を当
て、その中に氷酢酸0.06W17!を注ぎ、30秒後
に酢酸液を取出し、枠を取除いた。
0.2係エタノールを含有するMCTに24R,25−
(OH)m Daを溶解し、術後3日目から1日1回2
0μg/KelO日間連続経口投与した。
対照群にはMCTを1日1回lO日間連続投与した。
投与終了後、ラットをエーテル致死させ、十二指腸を取
出し、解剖顕微鏡で観察した。発生した潰瘍の縦と横の
長さを測定し、その積(−I+2)を潰瘍係数として表
わした。又潰瘍治癒率は次の式により求めた。
結果は次に示すとおりである。
24R,25COH)tD、20μVKg経口投与群で
は潰瘍係数は1.5 (Ill”)であわ、潰瘍治癒率
は80%であった。一方比較例のゲ7アルネー)(3,
7−シメチルー2.6−オクタジェニル5,9.13−
トリメチル−4,8,12−テトラーデカトリノエート
)では潰瘍係数は7.5(mm2)であシ、潰瘍治癒率
は0%であった。
実施例3 MCT  IKgに24R、25−(OH)tD+  
5■を溶解し、1カプセル中に24R、25−(OR)
tDmを0.5μg含有するように下記剤皮成分を加温
溶解し軟カプセル製造機を用いて常法によシ軟カプセル
剤を作成した。
剤皮処方例 ゼラチン    10重量部 グリセリン     41 ソルビン酸     0.1重量部 水         15 1 同様にして1カプセル中に1μタ 、2μg又は5μg
含有するものをそれぞれ作成した。
11−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  24.25−ジヒドロキシコレカルシフェロ
    ールを有効成分として含有する抗潰瘍剤。
  2. (2)  24.25−ジヒドロキシコレカルシフェロ
    ールは24R,25−ジヒドロキシコレカルシフェロー
    ルであることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に
    記載の抗潰瘍剤。
JP19801581A 1981-05-15 1981-12-09 抗潰瘍剤 Granted JPS58109422A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19801581A JPS58109422A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 抗潰瘍剤
US06/374,702 US4442093A (en) 1981-05-15 1982-05-04 Method for administering 24,25-dihydroxycholecalciferol to persons suffering from hypercalcemia
IT21278/82A IT1190824B (it) 1981-05-15 1982-05-14 Composizione farmaceutica contenente 24,25-diidrossicolecalciferolo come ingrediente attivo
BE0/208097A BE893193A (fr) 1981-05-15 1982-05-14 Composition pharmaceutique contenant du 24-25-dihydroxy-cholecalciferol a titre d'ingredient actif

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19801581A JPS58109422A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 抗潰瘍剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109422A true JPS58109422A (ja) 1983-06-29
JPS6140650B2 JPS6140650B2 (ja) 1986-09-10

Family

ID=16384088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19801581A Granted JPS58109422A (ja) 1981-05-15 1981-12-09 抗潰瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58109422A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6140650B2 (ja) 1986-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6344726B2 (ja)
EP0317959A2 (en) Anti-ulcer composition
US4038416A (en) Pharmaceutical composition and method of the use thereof
DE60035429T2 (de) Verwendung von sulfodehydroabietinsäure zur behandlung entzündlicher darmerkrankungen
US3843796A (en) Antihypertensive agents
JPH0227970B2 (ja)
EP0093520B1 (en) Pharmaceutical compositions and preparation thereof
DE2941288A1 (de) Cystein-derivate
JPS58109422A (ja) 抗潰瘍剤
US6046233A (en) Agent for treating cor pulmonale
Miyata et al. Studies on the mechanism for the gastric mucosal protection by famotidine in rats
DD209735A5 (de) Verfahren zur herstellung eines neuen arzneimittelpraeparates
US3949082A (en) Thiadiazoles as anti-inflammatory agents
AU735975B2 (en) Remedy for pulmonary heart
US3995055A (en) Method for treating peptic ulcers
US4867737A (en) Derivatives of 4-phenyl-4-oxo-2-butenoic acid their preparation process, their use as medicaments and compositions containing them
DE3306299C2 (ja)
JPH0692948A (ja) 新規なアセタミド誘導体及びその用途
JPS58164507A (ja) ジベンゾシクロヘプテニリデン類による免疫変化剤
JPH0446124A (ja) 抗潰瘍剤
JP3086728B2 (ja) 消化性潰瘍治療または予防剤
EP0937457A1 (en) Remedies for allergic dermatitis
JPS6312843B2 (ja)
JP2811136B2 (ja) シメチジン亜鉛錯体
US4555510A (en) Therapeutic agent for hypertension