JPS58109017A - 炊飯器 - Google Patents
炊飯器Info
- Publication number
- JPS58109017A JPS58109017A JP56207333A JP20733381A JPS58109017A JP S58109017 A JPS58109017 A JP S58109017A JP 56207333 A JP56207333 A JP 56207333A JP 20733381 A JP20733381 A JP 20733381A JP S58109017 A JPS58109017 A JP S58109017A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- rice cooking
- temperature
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47J—KITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
- A47J27/00—Cooking-vessels
- A47J27/56—Preventing boiling over, e.g. of milk
- A47J27/62—Preventing boiling over, e.g. of milk by devices for automatically controlling the heat supply by switching off heaters or for automatically lifting the cooking-vessels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Cookers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の技術分野
本発明拡、操作部材の操作に応じて炊飯動作の開始がな
される炊飯器に関する。
される炊飯器に関する。
発明の目的
本発明の目的は、炊ffL動作開始用の操作部材の哄操
作によって炊き上かつ九ご飯に焦げ付きが生じてしまう
事態を確実に防止できる炊飯器を提供するにある。
作によって炊き上かつ九ご飯に焦げ付きが生じてしまう
事態を確実に防止できる炊飯器を提供するにある。
発明の概要
本発明は、炊飯動作開始用の操作部材が操作された時点
での鍋の温度が予め記憶した一定温度値よシ高い場合に
は、該操作部材が複数回連続操作されたときのみ炊飯動
作が開始されるように構成したものである。
での鍋の温度が予め記憶した一定温度値よシ高い場合に
は、該操作部材が複数回連続操作されたときのみ炊飯動
作が開始されるように構成したものである。
発明の実施例
以下本発明の一寮施例について図面を参照しながら説明
する。
する。
第1図において、1は内ケース2及び外ケース5等よ構
成る炊飯器本体、4は倫、5は内ケース2内に収納され
た鍋、6は内ケース2及び鍋5の各底部間の空間部に配
設された炊飯と−タである。
成る炊飯器本体、4は倫、5は内ケース2内に収納され
た鍋、6は内ケース2及び鍋5の各底部間の空間部に配
設された炊飯と−タである。
7は@5の外底部に弾性的に圧接するように設けられ九
カップ状の感熱部で、その内部には温度センサたるサー
ミスタ8が伝熱性あるモールド部材9によシ封入さ。れ
てお)、以て該サーミスタ8によって鍋5の温度を感知
し得るように構成されている。10は炊飯器本体1の外
底部に配設され九ケースであシ、その内部には第2図に
回路構成を示す制御回路11が収納されている。
カップ状の感熱部で、その内部には温度センサたるサー
ミスタ8が伝熱性あるモールド部材9によシ封入さ。れ
てお)、以て該サーミスタ8によって鍋5の温度を感知
し得るように構成されている。10は炊飯器本体1の外
底部に配設され九ケースであシ、その内部には第2図に
回路構成を示す制御回路11が収納されている。
次に第2図において、12は交流電源で、その両端子間
に常開形のりv−スイッチ13を介して前記炊飯と−タ
6が接続されてお)、まえ上記リレースイッチ15と並
列に保温ヒータ14及び常開形のリレースイッチ15の
直列回路が接続されている。16は信号「1」が入力さ
れたときのみ前記リレースイッチ15をオンさせる第1
駆動回路、17は信号「1」が入力されたときのみ前記
リレースイッチ15をオシさせる第2の駆動回路、18
は信号「1」が入力されたときのみ図示しない炊飯表示
ランプを点灯させる$1表示回路、19は信号「1」が
入力されたと趣のみ図示しない保温表示ランプを点灯さ
せる第2表示回路である。
に常開形のりv−スイッチ13を介して前記炊飯と−タ
6が接続されてお)、まえ上記リレースイッチ15と並
列に保温ヒータ14及び常開形のリレースイッチ15の
直列回路が接続されている。16は信号「1」が入力さ
れたときのみ前記リレースイッチ15をオンさせる第1
駆動回路、17は信号「1」が入力されたときのみ前記
リレースイッチ15をオシさせる第2の駆動回路、18
は信号「1」が入力されたときのみ図示しない炊飯表示
ランプを点灯させる$1表示回路、19は信号「1」が
入力されたと趣のみ図示しない保温表示ランプを点灯さ
せる第2表示回路である。
20は炊飯動作開始用の操作部材たる炊飯スイッチ、2
1は保温動作開始用の保温スイッチ、22は上記炊飯ス
イッチ20及び保温スイッチ21の操作に関連して操作
される補助操作部材たるセットスイッチでアシ、これら
炊飯スイッチ20.ffl温スイッチ21及びセットス
イッチ22が夫々オ操作されると、対応するフィンLl
、L!及びLsに夫々信号「1」が出力される。23
はパルス発生器で、これは交流it源12の出力を波形
整形する整形回路24と、この螢形回路24の出力を分
周する分周回路25とから成り、該分周回路25は何え
はIHzの周期でクロックパルスPcをフィンL4に出
力する構成になされている。さて、以下においては制御
回路1丁について論理回路及び機能ブロックを用いてハ
ードワエア的に説明す曳いことは勿論である。
1は保温動作開始用の保温スイッチ、22は上記炊飯ス
イッチ20及び保温スイッチ21の操作に関連して操作
される補助操作部材たるセットスイッチでアシ、これら
炊飯スイッチ20.ffl温スイッチ21及びセットス
イッチ22が夫々オ操作されると、対応するフィンLl
、L!及びLsに夫々信号「1」が出力される。23
はパルス発生器で、これは交流it源12の出力を波形
整形する整形回路24と、この螢形回路24の出力を分
周する分周回路25とから成り、該分周回路25は何え
はIHzの周期でクロックパルスPcをフィンL4に出
力する構成になされている。さて、以下においては制御
回路1丁について論理回路及び機能ブロックを用いてハ
ードワエア的に説明す曳いことは勿論である。
即ち、まず各機能プロッタの概要について説明する。2
6.27はり四ツタ入力端子OKに入力されるクロック
パルスPaを計数するカウンタであシ、これらはクリア
端子OLに信号「1」を受けたときにクリアされて出力
端子Mから信号印」を出力する。そして、カヮン!26
は、その計数値が65”になったとき(換言すれば針数
動作開始後5秒経過し九とき)に出力端子Mからの出力
を信号「0」から信号「1」に反転させ、後述するAN
D回路61等と共にタイマ28を構成するカウンタ27
は、その計数値が300”になったとき(換言すれば計
数動作開始後5分経過したとき)に出力端子Mからの出
力を信号「0」から信号「1」に反転させる。29乃至
32は比較部であり、これらは端子Aの入力値が端子B
の入力値より大きい場合に信号「1」を出力し、他の場
合には信号「0」を出力する。S3は一定温度値たる第
1の基準温度値pg(t:)’(例えば60℃)を記憶
した一定温度値記憶部たる第1の温度記憶部、34は第
1の基準温度値f)msよシ低い第2の〔℃〕 (例え
ば70℃)を記憶した第3の温度記憶部、36は一定値
たる炊き上がり温度値DI〔℃〕 (例えば120℃)
を記憶した第4の温度記憶部である。37は前記サーミ
スタ8を含んで成る温度測定部で、これはサーミスタ8
の抵抗値をデジタル変換するA−D変換器58と、その
デジタル変換値をデジタル値の温度測定値Dmに変換し
て出力する温度変換器39とを有する。ま九、40乃至
42はR−Sフリップフロップ、43乃至49は単安定
マルチバイブレータ、5o乃至54は遅延回路、55乃
至66はAND回路、67乃至71はOR回路、72
乃至75 ij N OT’1g1llllである。
6.27はり四ツタ入力端子OKに入力されるクロック
パルスPaを計数するカウンタであシ、これらはクリア
端子OLに信号「1」を受けたときにクリアされて出力
端子Mから信号印」を出力する。そして、カヮン!26
は、その計数値が65”になったとき(換言すれば針数
動作開始後5秒経過し九とき)に出力端子Mからの出力
を信号「0」から信号「1」に反転させ、後述するAN
D回路61等と共にタイマ28を構成するカウンタ27
は、その計数値が300”になったとき(換言すれば計
数動作開始後5分経過したとき)に出力端子Mからの出
力を信号「0」から信号「1」に反転させる。29乃至
32は比較部であり、これらは端子Aの入力値が端子B
の入力値より大きい場合に信号「1」を出力し、他の場
合には信号「0」を出力する。S3は一定温度値たる第
1の基準温度値pg(t:)’(例えば60℃)を記憶
した一定温度値記憶部たる第1の温度記憶部、34は第
1の基準温度値f)msよシ低い第2の〔℃〕 (例え
ば70℃)を記憶した第3の温度記憶部、36は一定値
たる炊き上がり温度値DI〔℃〕 (例えば120℃)
を記憶した第4の温度記憶部である。37は前記サーミ
スタ8を含んで成る温度測定部で、これはサーミスタ8
の抵抗値をデジタル変換するA−D変換器58と、その
デジタル変換値をデジタル値の温度測定値Dmに変換し
て出力する温度変換器39とを有する。ま九、40乃至
42はR−Sフリップフロップ、43乃至49は単安定
マルチバイブレータ、5o乃至54は遅延回路、55乃
至66はAND回路、67乃至71はOR回路、72
乃至75 ij N OT’1g1llllである。
次に、第2図における具体的な信号の流れについてその
作用と共に説明する。今、鍋5内に所定量の米及び水を
収納した状態で蓋4゛を閉鎖し、まずセットスイッチ2
2をオン操作すると、そのオン操作に応じてラインLs
K出力され九信号「1」によって単安定マルチバイブレ
ータ49がトリガされ、このトリガに応じた単安定マル
チパイプレー夕49からのパルス出力によってカウンタ
26がクリアされる。すると★ワンタ26から信号「0
」が出力されるようになり、この信号「0」がNOT回
路75によシ信号「1」K反転されてAND回路66の
一方の入力端子に与えられる。従って、カウンタ26は
、セットスィッチ220オン操作に応じてAND回路6
6を通過するクロックパルスPcの計数動作を開始する
と共に、その計数動作が開始されてから5秒経過すると
信号「1」を出力してAND回路66の一方の入力端子
に信号「0」を与えて上記計数動作を停止させる。。
作用と共に説明する。今、鍋5内に所定量の米及び水を
収納した状態で蓋4゛を閉鎖し、まずセットスイッチ2
2をオン操作すると、そのオン操作に応じてラインLs
K出力され九信号「1」によって単安定マルチバイブレ
ータ49がトリガされ、このトリガに応じた単安定マル
チパイプレー夕49からのパルス出力によってカウンタ
26がクリアされる。すると★ワンタ26から信号「0
」が出力されるようになり、この信号「0」がNOT回
路75によシ信号「1」K反転されてAND回路66の
一方の入力端子に与えられる。従って、カウンタ26は
、セットスィッチ220オン操作に応じてAND回路6
6を通過するクロックパルスPcの計数動作を開始する
と共に、その計数動作が開始されてから5秒経過すると
信号「1」を出力してAND回路66の一方の入力端子
に信号「0」を与えて上記計数動作を停止させる。。
即ち、セットスイッチ22゛がオン操作されて−4から
5秒経過するまでの期間だけNOT回路75からライン
LIIK信号「1」が出力される。斯ようにセットスイ
ッチ22をオン・、操作してから5秒以内に炊飯スイッ
チ20をオン操作してフィンL1に信号「1」を出力す
ると、R−Sフリップフロの ツブ41の状態に応じてAND回路s 7 、5 Y(
rrlれか一方から信号「1」が出力される。この場合
、炊飯動作が開始されていない状態では、R−Sフリッ
プフロップ41はそのセット出力端子Qから信号「0」
を出力し、且つリセット出力端子Qから信号「1」を出
力しており、従って上記した炊飯スイッチ20のオン操
作に応じてAND回路57の三入力端子金てに信号「1
」が与えられて該AND回路57から信号「1」が出力
され、この信号「1」によシトリガされた単安定マルチ
バイブレータ44が出力する信号「1」が遅砥回路50
を介してAND回路59.60の各一方の入力端子に与
えられる。そして斯ようにして炊飯スイッチ20がオン
操作されたときには、七の時点での鍋5の温度に応じて
制御回路11による制御内容が異なってくる。即ち、 I) 鍋5の温度(温度ll1l定値Dm)が45℃以
下の場合・・・・・・ この場合には、端子Aに第1の温度記憶部55からの第
1の基準温度値])isを受は且つ端子Bに測定温度値
Dmを受ける比較部29が信号「1」を出力し、端子A
に第2の温度記憶部34からの#E20基準温度値Ds
4を受は且つ端子BKIll[測走値Dmを受ける比較
部60も信号「1」を出力する。斯ように比較部29か
ら信号「1」が出力された状態では、炊飯スィッチ20
0オン操作に応じてAND回路59が信号「1」を出力
し且つAND回路60が信号「0」を出力するようにな
る。すると、AND回路59からの信号「1」がOR回
路68を介してカワン/27のクリア端子OL及びR−
Sフリップフロップ41のセラ1入力端子Sに夫々与え
られ、以てカウンタ27がクリアされると共に、R−S
ツリツブフロップ41がセットされてそのセット出力端
子Qから信号「1」が出力され且つリセット出力端子Q
から信号「0」が出力されるようKなる。このため、R
−Sフリップフロップ41のセット出力端子Qからの信
号「1」がAND回路56の一方の入力端子に与えられ
、このとき上記AND回路56の他方の入力端子には比
較部50からの信号「1」がOR回路67を介して与え
られているので、峡AND回路56から信号「1」が出
力されて第1駆動回路16に与えられるようになる。従
って、第1駆動回路16によって゛すV−スイッチ15
がオンされて炊飯ヒータ6に対して交流電運12から通
電されるようになり、以て核炊飯と一夕6により鍋5を
加熱するという炊飯動作が開始される。また、これと同
時に、R−Sフリップフロップ41のセット出力端子Q
から出力された信号「1」が第1表示回路18に与えら
れるため、該第1表示回路18によって図示しない炊飯
表示ランプが点灯されて炊飯動作が行なわれている旨の
表示がなされる。尚、この場合には、比較部30からの
信号「1」がNOT回路74を介して信号「0」に反転
され丸後にAND回路610入力端子に与えられている
から、クロックパルスPCが該AND回路61を通過で
きず、従ってカワ、ンタ27の計数動作(即ちタイマ2
8のタイマ動作)が開始されることはない。しかして、
炊飯動作の開始によシ鍋5の温度が45℃以上に上昇す
ると、温度測定値Dm及び第2の基準温度値DsiQl
係がDm≧Dsaになる丸め比較部50の出力が信号「
0」に反転する。この時点では、NOT回路72から信
号「0」が出力され、且つカウンタ27から信号rOJ
が出力されているから、OR回路67の全ての入力が信
号「0」となってAND回路56の出力が信号「1」K
反転し、この丸め第1駆動回路16がリレースイッチ1
5をオフして炊飯と−タ6を一時的に断電する。また、
この断電と同時に、四入力形の前記AND回路61の第
2.第5.第4の各入力端子に対して、カウンタ27か
らの信号「0」がNOT回路75によシ反転された信号
「1」、比較部29からの信号「1」並びに比較部50
からの信号「0」がNOT回路74にょシ反転された信
号「1」が夫々与えられるから、諌AND回路61はそ
の第1入力端子に受けるクロックパルスPcの通過を許
容するようKなシ、カウンタ27が計数動作を開始1、
以てタイマ28が所定時間たる5分間のタイプ動作を開
始する。そして、カウンタ27が計数動作を開始してか
ら5分経過すると、該カウンタ27が信号「1」を出力
してAND回路61の第2入力端子にNOT回路75に
よりFi転され九信号「1」が与えられる丸め上記針数
動作が停止してタイマ28のタイマ動作が停止され、こ
れと同時にカウンタ27から出力された信号「1」がA
ND回路56を介して第1駆動回路16に与えられるた
め、リレースイッチ15がオンされて炊飯ヒータ6に対
する通電が再開される。即ち、セットスイッチ22をオ
ン操作してから5秒以内に炊飯スイッチ20をオン操作
した時点において、鍋5の温度が45℃以下で6つ九場
合には、直ちに炊飯ヒータ6に通電して@5を加熱し、
この加熱によって@5の温度が45℃に達したときには
炊飯ヒータ6を一旦5分間断電して@5の加熱を停止し
た状態に放置し、以てこの間に米に対して水を十分に吸
収させた後に炊飯と−タ6に再通電して炊飯動作を続行
させるように、してい:]る。尚、@5の温度が45℃
に達して炊飯ヒータ6が断電された後に咳鍋5の温度が
45℃よシ下がったときには、比較部30から信号「1
」が出力されるため、炊飯ヒータ6に通電されると共に
タイマ28のタイマ動作が中断され、且つ上記通電によ
って鍋5の温度が45℃以上となったときには再び炊飯
七−夕6が断電されると共にタイマ28のタイマ動作が
再開されるという動作が繰返されるものであシ、結果的
に炊飯ヒータ6が断電され良状態で鍋5の温度が45℃
以上に保たれる期間が少なくとも5分間存在するよ5に
なる。
5秒経過するまでの期間だけNOT回路75からライン
LIIK信号「1」が出力される。斯ようにセットスイ
ッチ22をオン・、操作してから5秒以内に炊飯スイッ
チ20をオン操作してフィンL1に信号「1」を出力す
ると、R−Sフリップフロの ツブ41の状態に応じてAND回路s 7 、5 Y(
rrlれか一方から信号「1」が出力される。この場合
、炊飯動作が開始されていない状態では、R−Sフリッ
プフロップ41はそのセット出力端子Qから信号「0」
を出力し、且つリセット出力端子Qから信号「1」を出
力しており、従って上記した炊飯スイッチ20のオン操
作に応じてAND回路57の三入力端子金てに信号「1
」が与えられて該AND回路57から信号「1」が出力
され、この信号「1」によシトリガされた単安定マルチ
バイブレータ44が出力する信号「1」が遅砥回路50
を介してAND回路59.60の各一方の入力端子に与
えられる。そして斯ようにして炊飯スイッチ20がオン
操作されたときには、七の時点での鍋5の温度に応じて
制御回路11による制御内容が異なってくる。即ち、 I) 鍋5の温度(温度ll1l定値Dm)が45℃以
下の場合・・・・・・ この場合には、端子Aに第1の温度記憶部55からの第
1の基準温度値])isを受は且つ端子Bに測定温度値
Dmを受ける比較部29が信号「1」を出力し、端子A
に第2の温度記憶部34からの#E20基準温度値Ds
4を受は且つ端子BKIll[測走値Dmを受ける比較
部60も信号「1」を出力する。斯ように比較部29か
ら信号「1」が出力された状態では、炊飯スィッチ20
0オン操作に応じてAND回路59が信号「1」を出力
し且つAND回路60が信号「0」を出力するようにな
る。すると、AND回路59からの信号「1」がOR回
路68を介してカワン/27のクリア端子OL及びR−
Sフリップフロップ41のセラ1入力端子Sに夫々与え
られ、以てカウンタ27がクリアされると共に、R−S
ツリツブフロップ41がセットされてそのセット出力端
子Qから信号「1」が出力され且つリセット出力端子Q
から信号「0」が出力されるようKなる。このため、R
−Sフリップフロップ41のセット出力端子Qからの信
号「1」がAND回路56の一方の入力端子に与えられ
、このとき上記AND回路56の他方の入力端子には比
較部50からの信号「1」がOR回路67を介して与え
られているので、峡AND回路56から信号「1」が出
力されて第1駆動回路16に与えられるようになる。従
って、第1駆動回路16によって゛すV−スイッチ15
がオンされて炊飯ヒータ6に対して交流電運12から通
電されるようになり、以て核炊飯と一夕6により鍋5を
加熱するという炊飯動作が開始される。また、これと同
時に、R−Sフリップフロップ41のセット出力端子Q
から出力された信号「1」が第1表示回路18に与えら
れるため、該第1表示回路18によって図示しない炊飯
表示ランプが点灯されて炊飯動作が行なわれている旨の
表示がなされる。尚、この場合には、比較部30からの
信号「1」がNOT回路74を介して信号「0」に反転
され丸後にAND回路610入力端子に与えられている
から、クロックパルスPCが該AND回路61を通過で
きず、従ってカワ、ンタ27の計数動作(即ちタイマ2
8のタイマ動作)が開始されることはない。しかして、
炊飯動作の開始によシ鍋5の温度が45℃以上に上昇す
ると、温度測定値Dm及び第2の基準温度値DsiQl
係がDm≧Dsaになる丸め比較部50の出力が信号「
0」に反転する。この時点では、NOT回路72から信
号「0」が出力され、且つカウンタ27から信号rOJ
が出力されているから、OR回路67の全ての入力が信
号「0」となってAND回路56の出力が信号「1」K
反転し、この丸め第1駆動回路16がリレースイッチ1
5をオフして炊飯と−タ6を一時的に断電する。また、
この断電と同時に、四入力形の前記AND回路61の第
2.第5.第4の各入力端子に対して、カウンタ27か
らの信号「0」がNOT回路75によシ反転された信号
「1」、比較部29からの信号「1」並びに比較部50
からの信号「0」がNOT回路74にょシ反転された信
号「1」が夫々与えられるから、諌AND回路61はそ
の第1入力端子に受けるクロックパルスPcの通過を許
容するようKなシ、カウンタ27が計数動作を開始1、
以てタイマ28が所定時間たる5分間のタイプ動作を開
始する。そして、カウンタ27が計数動作を開始してか
ら5分経過すると、該カウンタ27が信号「1」を出力
してAND回路61の第2入力端子にNOT回路75に
よりFi転され九信号「1」が与えられる丸め上記針数
動作が停止してタイマ28のタイマ動作が停止され、こ
れと同時にカウンタ27から出力された信号「1」がA
ND回路56を介して第1駆動回路16に与えられるた
め、リレースイッチ15がオンされて炊飯ヒータ6に対
する通電が再開される。即ち、セットスイッチ22をオ
ン操作してから5秒以内に炊飯スイッチ20をオン操作
した時点において、鍋5の温度が45℃以下で6つ九場
合には、直ちに炊飯ヒータ6に通電して@5を加熱し、
この加熱によって@5の温度が45℃に達したときには
炊飯ヒータ6を一旦5分間断電して@5の加熱を停止し
た状態に放置し、以てこの間に米に対して水を十分に吸
収させた後に炊飯と−タ6に再通電して炊飯動作を続行
させるように、してい:]る。尚、@5の温度が45℃
に達して炊飯ヒータ6が断電された後に咳鍋5の温度が
45℃よシ下がったときには、比較部30から信号「1
」が出力されるため、炊飯ヒータ6に通電されると共に
タイマ28のタイマ動作が中断され、且つ上記通電によ
って鍋5の温度が45℃以上となったときには再び炊飯
七−夕6が断電されると共にタイマ28のタイマ動作が
再開されるという動作が繰返されるものであシ、結果的
に炊飯ヒータ6が断電され良状態で鍋5の温度が45℃
以上に保たれる期間が少なくとも5分間存在するよ5に
なる。
II) 鍋5の温度(温度−電値Dm)が45℃を越
え且つ60℃以下の場合・・・・・・この場合にも炊飯
スィッチ200オン操作に応じて比較部29が信号「1
」を出力するから、AND回路59からの信号「1」に
よってカウンタ27がクリアされると共に%R−Sアリ
ッデフロッデ41がセットされるようになる。ところが
、この場合には、比較部50が信号「0」を出力しひい
てはAND回路56かも信号「1」が出力されず、従っ
て第1駆動回路16は炊飯ヒータ6を断電し丸状練に保
持する。また、斯ように比較部30が信号「0」を出方
しているため、結果的にAND回路61の第2乃至第4
人カ喝子全てに信号「1」が与えられてカウンタ27が
該AND回路61を通過するクロックパルスPcの計数
動作を開始する。そして、カウンタ27が計数動作を開
始してから5分経過すると、前述と同様にして該カウン
タ2フ0計数動作即ちタイマ28のタイマ動作が停止さ
れると共に、第1駆動回路16によってリレースイッチ
15がオンされて炊飯と−タ6に対する通電が開始され
る。即ち、セットスイッチ22をオン操作してから5秒
以内に炊飯スイッチ20をオン操作した時点において、
wI45の温度が45℃を越え且つ60℃以下であった
場合には、炊飯スイッチ20のオン操作時点から5分経
過するまでの間炊飯ヒータ6を断電したまま放置し、炊
飯スイッチ、200オン操作後5分経過したときに初め
て炊飯ヒータ6に通電して炊飯動作を開始させるもので
あり、上記放置期間中において米が十分に水を吸収する
ようになる。
え且つ60℃以下の場合・・・・・・この場合にも炊飯
スィッチ200オン操作に応じて比較部29が信号「1
」を出力するから、AND回路59からの信号「1」に
よってカウンタ27がクリアされると共に%R−Sアリ
ッデフロッデ41がセットされるようになる。ところが
、この場合には、比較部50が信号「0」を出力しひい
てはAND回路56かも信号「1」が出力されず、従っ
て第1駆動回路16は炊飯ヒータ6を断電し丸状練に保
持する。また、斯ように比較部30が信号「0」を出方
しているため、結果的にAND回路61の第2乃至第4
人カ喝子全てに信号「1」が与えられてカウンタ27が
該AND回路61を通過するクロックパルスPcの計数
動作を開始する。そして、カウンタ27が計数動作を開
始してから5分経過すると、前述と同様にして該カウン
タ2フ0計数動作即ちタイマ28のタイマ動作が停止さ
れると共に、第1駆動回路16によってリレースイッチ
15がオンされて炊飯と−タ6に対する通電が開始され
る。即ち、セットスイッチ22をオン操作してから5秒
以内に炊飯スイッチ20をオン操作した時点において、
wI45の温度が45℃を越え且つ60℃以下であった
場合には、炊飯スイッチ20のオン操作時点から5分経
過するまでの間炊飯ヒータ6を断電したまま放置し、炊
飯スイッチ、200オン操作後5分経過したときに初め
て炊飯ヒータ6に通電して炊飯動作を開始させるもので
あり、上記放置期間中において米が十分に水を吸収する
ようになる。
1ll) 鍋5の温度(温度測定値Dm)が60℃を
越えていた場合・・・・・・ この場合には、比較部29及び50が双方共に信号「0
」を出力するようになるから、AND回路59が信号「
0」を出力し、炊飯スィッチ200オン操作に応じてA
ND回路60が信号「1」を出力するようKなり、この
信号「1」は、AND回路6205g1入力端子に直接
与えられると共に本発明でいう操作回数記憶部たるR−
8フリツププロツプ40のセット入力端子Sに遅延回路
43を介して与えられて該R−Sフリッププロップ40
がセットされ、このセットにより炊飯スイッチ20が1
回オン操作され九旨の記憶がなされる。
越えていた場合・・・・・・ この場合には、比較部29及び50が双方共に信号「0
」を出力するようになるから、AND回路59が信号「
0」を出力し、炊飯スィッチ200オン操作に応じてA
ND回路60が信号「1」を出力するようKなり、この
信号「1」は、AND回路6205g1入力端子に直接
与えられると共に本発明でいう操作回数記憶部たるR−
8フリツププロツプ40のセット入力端子Sに遅延回路
43を介して与えられて該R−Sフリッププロップ40
がセットされ、このセットにより炊飯スイッチ20が1
回オン操作され九旨の記憶がなされる。
このとき、遅延回路43の遅延時間は、AND回路60
が出力する信号「1」のパルス幅を決定する単安定マル
チバイブレータ440時定数より大きく設定されており
、従ってa−Sブリップフロップ40が上記の如くセッ
トされてそのセット出力端子Qからの信号「1」がAN
D回路62の第2−入力端子に与えられ九時点では、該
AND回路62の第1入力端子に対する信号「1」が消
失している。このため、AND回路62は信号「0」を
出力したままの状態になされ、この時点では前述した如
(AND回路59が信号「0」を出力しているから、結
果的にR−Sフリップフロップ41はセットされず、第
1駆動回路16及び第1表示回路18に信号「1」が与
えられない。よって、この状態では炊飯ヒータ6に通電
されず、勿論図示しない炊飯表示ランプが点灯すること
もない。
が出力する信号「1」のパルス幅を決定する単安定マル
チバイブレータ440時定数より大きく設定されており
、従ってa−Sブリップフロップ40が上記の如くセッ
トされてそのセット出力端子Qからの信号「1」がAN
D回路62の第2−入力端子に与えられ九時点では、該
AND回路62の第1入力端子に対する信号「1」が消
失している。このため、AND回路62は信号「0」を
出力したままの状態になされ、この時点では前述した如
(AND回路59が信号「0」を出力しているから、結
果的にR−Sフリップフロップ41はセットされず、第
1駆動回路16及び第1表示回路18に信号「1」が与
えられない。よって、この状態では炊飯ヒータ6に通電
されず、勿論図示しない炊飯表示ランプが点灯すること
もない。
そして、炊飯スイッチ20を1回オン操作した後に、該
炊飯ズイツチ20をもう1回オン操作すると、そのオン
操作時点がセットスイッチ22のオン操作後5秒以内で
あればAND回路60から信号「1」が出力されてその
信号「1」がAND回路62の第1入力端子に与えられ
、このときには該AND回路62の第2入力端子にR−
Sフリップフロップ40か+Jr号「1」が与えられて
いるので、AND回路62から信号「1」が出力されて
R−Sフリップフロップ41がセットされる。
炊飯ズイツチ20をもう1回オン操作すると、そのオン
操作時点がセットスイッチ22のオン操作後5秒以内で
あればAND回路60から信号「1」が出力されてその
信号「1」がAND回路62の第1入力端子に与えられ
、このときには該AND回路62の第2入力端子にR−
Sフリップフロップ40か+Jr号「1」が与えられて
いるので、AND回路62から信号「1」が出力されて
R−Sフリップフロップ41がセットされる。
従って、R−Sフリップフロップ41のセット出力端子
Qからの信号「1」がAND回路56の一方の入力端子
及び第1表示回路18に与えられ、このときには該AN
D回路56の他方の入力端子にNOT回路72からの信
号「1」が与えられているので、AND回路56から第
1駆動回路16に信号「1」が与えられ、以て炊飯ヒー
タ・6に対して通電開始される。尚、この場合、比較部
29からの信号「0」を受は九AND回路62がクロツ
クパルスPcの通過を阻止しているから、カヮンタ27
が計数動作を行なうことはない。即ち、セットスイッチ
22をオン操作してから5秒以内に炊飯スイッチ22を
オン操作した時点において、鍋5の温度が60℃を越え
てい友場合には、セットスイッチ22(27オン操作後
5秒以内に炊飯スイッチ20を2回オン操作したときに
初めて炊飯動作が開始されるものである。
Qからの信号「1」がAND回路56の一方の入力端子
及び第1表示回路18に与えられ、このときには該AN
D回路56の他方の入力端子にNOT回路72からの信
号「1」が与えられているので、AND回路56から第
1駆動回路16に信号「1」が与えられ、以て炊飯ヒー
タ・6に対して通電開始される。尚、この場合、比較部
29からの信号「0」を受は九AND回路62がクロツ
クパルスPcの通過を阻止しているから、カヮンタ27
が計数動作を行なうことはない。即ち、セットスイッチ
22をオン操作してから5秒以内に炊飯スイッチ22を
オン操作した時点において、鍋5の温度が60℃を越え
てい友場合には、セットスイッチ22(27オン操作後
5秒以内に炊飯スイッチ20を2回オン操作したときに
初めて炊飯動作が開始されるものである。
以上述べたl)、if)、1ll) のいずれの場合
においても、その後に鍋5の温度が120’Cを越える
ようになると、温度測電値Dsaを端子AK受は且つ第
4の温度記憶部66に記憶さ九た炊き上がり温度値DI
(120℃)を端子Bに受ける比較部32は、その出力
をそれまでの信号rOJがら信号「1」に反転するよう
になり、AND回路65の一方の入力端子に与えられる
。このとき、AND回路65の他方の入力端子にはR−
Sフリップフロップ41から信号「1」が与えられてい
るので、該AND回路63が信号「1」を出力して単安
定マルチバイブレータ46がトリガされ、これに応じて
単安定マルチバイブレータ46から出力される信号「1
」が遅延回路52 、OR回路69を介してR−Sフリ
ップフロップ41のリセット入力端子Rに与えられる。
においても、その後に鍋5の温度が120’Cを越える
ようになると、温度測電値Dsaを端子AK受は且つ第
4の温度記憶部66に記憶さ九た炊き上がり温度値DI
(120℃)を端子Bに受ける比較部32は、その出力
をそれまでの信号rOJがら信号「1」に反転するよう
になり、AND回路65の一方の入力端子に与えられる
。このとき、AND回路65の他方の入力端子にはR−
Sフリップフロップ41から信号「1」が与えられてい
るので、該AND回路63が信号「1」を出力して単安
定マルチバイブレータ46がトリガされ、これに応じて
単安定マルチバイブレータ46から出力される信号「1
」が遅延回路52 、OR回路69を介してR−Sフリ
ップフロップ41のリセット入力端子Rに与えられる。
すると、R−Sフリップフロップ41がリセットされて
そのセット出力端子Qからの出力が信号rOJに反転し
、以て第1駆動回路16及び第1#示回路18に対する
信号「1」の供給が停止されるため、リレースイッチ1
5がオフされて炊飯ヒータ6が断電されると共に炊飯表
示ランプが消灯されるようになシ、斯ようにして炊飯動
作が終了される。また、前記R−Sフリップフロップ4
1のリセット時(換言すれば炊飯動作の終了時)には、
遅延回路52を経九信号「1」がOR1g1路70を介
してR−Sフリップフロップ42のセット入力端子Sに
与えられる丸め、該R−Sプリッププロップ42がセッ
トされてそのセット出力端子Qから信号「1」が出力さ
れるようになシ、斯かるR−Sフリップフロップ42の
セットに応じて保温動作が行なわれるように々る。この
保温動作時には、R−S yリップフロップ42から出
力された信号「1」が第2表示回路19に与えられるた
め図示しない保温表示ランプが点灯され、まえ上記信号
「1」がAND回路55の一方の入力端子に与えられる
ため、該AND回路55の出力を受ける第2駆動回路1
7は、AND回路55の他方の入力端子に与えられる比
較部51の出力によって制御されるようになる。即ち、
上記比較部31は、その端子Aに温度測定値Dmを受は
且つ端4Bに第3の温度記憶部35に記憶された保温動
作用温度値Dis (70℃)を受けるように設けられ
ており、従って炊飯動作の終了後に鍋5の温度が70℃
まで低下すると、比較部51から信号「1」が出力され
る。すると、この信号「1」がAND回路55を介して
第2駆動回路17に与えられるため、該第21111I
jJ回路17によってりV−スイッチ15がオンされ、
これに応じて保温ヒータ14に通電されるようになる。
そのセット出力端子Qからの出力が信号rOJに反転し
、以て第1駆動回路16及び第1#示回路18に対する
信号「1」の供給が停止されるため、リレースイッチ1
5がオフされて炊飯ヒータ6が断電されると共に炊飯表
示ランプが消灯されるようになシ、斯ようにして炊飯動
作が終了される。また、前記R−Sフリップフロップ4
1のリセット時(換言すれば炊飯動作の終了時)には、
遅延回路52を経九信号「1」がOR1g1路70を介
してR−Sフリップフロップ42のセット入力端子Sに
与えられる丸め、該R−Sプリッププロップ42がセッ
トされてそのセット出力端子Qから信号「1」が出力さ
れるようになシ、斯かるR−Sフリップフロップ42の
セットに応じて保温動作が行なわれるように々る。この
保温動作時には、R−S yリップフロップ42から出
力された信号「1」が第2表示回路19に与えられるた
め図示しない保温表示ランプが点灯され、まえ上記信号
「1」がAND回路55の一方の入力端子に与えられる
ため、該AND回路55の出力を受ける第2駆動回路1
7は、AND回路55の他方の入力端子に与えられる比
較部51の出力によって制御されるようになる。即ち、
上記比較部31は、その端子Aに温度測定値Dmを受は
且つ端4Bに第3の温度記憶部35に記憶された保温動
作用温度値Dis (70℃)を受けるように設けられ
ており、従って炊飯動作の終了後に鍋5の温度が70℃
まで低下すると、比較部51から信号「1」が出力され
る。すると、この信号「1」がAND回路55を介して
第2駆動回路17に与えられるため、該第21111I
jJ回路17によってりV−スイッチ15がオンされ、
これに応じて保温ヒータ14に通電されるようになる。
また、斯かる保温ヒータ14への通電によって鍋5の温
度が70℃を越えるようになると、比較部31からの出
力が信号「0」に反転するため、@2駆駆動路17に対
する入力が信号「0」となってりV−スイッチ15がオ
フされ、以て保温ヒータ14がwITtされる。そして
、これ以後は上述の如きリレースイッチ150オン及び
オフに応じて保温ヒータ14が断続的に通電され、斯よ
うにして保温動作が実行され委。尚、R−Sフリップフ
ロップ41がOR回路68からの信号「1」によってセ
ットされた状態、換言すれば炊飯紡作が実行された状I
IIIt7は、上記OR回路68からの信号「1」がO
R回路71を介してR−Sフリッププロップ42のリセ
ット入力端子Rに与えられてこれがリセットされている
から、保温ヒータ14に通電された9、保温表示ランプ
が点灯されてしまうことはない。
度が70℃を越えるようになると、比較部31からの出
力が信号「0」に反転するため、@2駆駆動路17に対
する入力が信号「0」となってりV−スイッチ15がオ
フされ、以て保温ヒータ14がwITtされる。そして
、これ以後は上述の如きリレースイッチ150オン及び
オフに応じて保温ヒータ14が断続的に通電され、斯よ
うにして保温動作が実行され委。尚、R−Sフリップフ
ロップ41がOR回路68からの信号「1」によってセ
ットされた状態、換言すれば炊飯紡作が実行された状I
IIIt7は、上記OR回路68からの信号「1」がO
R回路71を介してR−Sフリッププロップ42のリセ
ット入力端子Rに与えられてこれがリセットされている
から、保温ヒータ14に通電された9、保温表示ランプ
が点灯されてしまうことはない。
しかして、上述の如き保温動作を停止させるには、まず
セットスイッチ22をオン操作した後、5秒以内に保温
スイッチ21をオン操作する。するとラインL2及びL
aK信号「1」が出力され、また保温動作が行なわれて
いる状態ではR−Sフリップフロップ420セツト出力
端子Qから信号「1」が出力されているので、結果的に
AND回−路65の三入力端子金てに信号°「1」が与
えられてII*ANDtgl路65から信号「1」が−
出力される。
セットスイッチ22をオン操作した後、5秒以内に保温
スイッチ21をオン操作する。するとラインL2及びL
aK信号「1」が出力され、また保温動作が行なわれて
いる状態ではR−Sフリップフロップ420セツト出力
端子Qから信号「1」が出力されているので、結果的に
AND回−路65の三入力端子金てに信号°「1」が与
えられてII*ANDtgl路65から信号「1」が−
出力される。
この丸め、単安定マルチパイプレー夕48がトリガされ
、これに応じて出力された信号「1」が遅延回路48
、 OR回路71を介してR−Sフリップフロップ42
のリセット入力端子Rに与えられて該R−Sフリッププ
ロップ42がリセツシされ、以て保温動作が終了される
。
、これに応じて出力された信号「1」が遅延回路48
、 OR回路71を介してR−Sフリップフロップ42
のリセット入力端子Rに与えられて該R−Sフリッププ
ロップ42がリセツシされ、以て保温動作が終了される
。
また、保温動作が行なわれていない状態から保温動作を
開始させるには、前述した保温動作停止のための操作と
同様に、まずセットスイッチ22をオン操作した後、5
秒以内に保温スイッチ21をオン操作し、以てラインL
!及びLSに信号「1」を出力せしめる。このときには
保温動作が行なわれていないのでR−Sフリップフロッ
プ4・2〜のリセット出力端予電から信号「1」が出力
されておシ、従ってAND回路64の三入力端子金てに
信号「1」が与えられて該AND回路64から信号「1
」が出力される。このため、単安定マルチパイプレー夕
47がトリガされ、これに応じて出力された信号「1」
が遅延回路53.OR回路70を介してR−Sフリップ
フロップ42のセット入力端子Sに与えられて咳R−S
フリップフロップ42がセットされ、以て前述し九如き
保@動作が開始される。尚、斯ようにR−Sプリップフ
ロップ42がセットされたときには、R−Sプリッププ
ロップ41が遅延回路53からの信号「1」によってリ
セツFされる。
開始させるには、前述した保温動作停止のための操作と
同様に、まずセットスイッチ22をオン操作した後、5
秒以内に保温スイッチ21をオン操作し、以てラインL
!及びLSに信号「1」を出力せしめる。このときには
保温動作が行なわれていないのでR−Sフリップフロッ
プ4・2〜のリセット出力端予電から信号「1」が出力
されておシ、従ってAND回路64の三入力端子金てに
信号「1」が与えられて該AND回路64から信号「1
」が出力される。このため、単安定マルチパイプレー夕
47がトリガされ、これに応じて出力された信号「1」
が遅延回路53.OR回路70を介してR−Sフリップ
フロップ42のセット入力端子Sに与えられて咳R−S
フリップフロップ42がセットされ、以て前述し九如き
保@動作が開始される。尚、斯ようにR−Sプリップフ
ロップ42がセットされたときには、R−Sプリッププ
ロップ41が遅延回路53からの信号「1」によってリ
セツFされる。
一方、炊飯動作中において該炊飯動作を停止させるには
、セットスイッチ22をオン操作した後、5秒以内に炊
飯スイッチ20をオン操作する。するとフィンL1及び
Llに信号「1」が出力され、また炊飯−動作が行なわ
れている状態ではR−Sフリップフロップ41のセット
出力端子Qから信号「1」が出力されているので、結果
的KAND回路58の三入力端子金てに信号「1」が与
えられて#、AND回路58から信号「1」が出力され
る。
、セットスイッチ22をオン操作した後、5秒以内に炊
飯スイッチ20をオン操作する。するとフィンL1及び
Llに信号「1」が出力され、また炊飯−動作が行なわ
れている状態ではR−Sフリップフロップ41のセット
出力端子Qから信号「1」が出力されているので、結果
的KAND回路58の三入力端子金てに信号「1」が与
えられて#、AND回路58から信号「1」が出力され
る。
このため、単安定マルチバイプレー145がトリガされ
、これに応じて出力され良信号「1」が遅延回路51.
OR回路69を介してR−Sフリップフロップ41のリ
セット入力端子Rに与えられて@R−Sフリップフロッ
プ41がリセットされ、以て第1駆動回路1φ會第1表
示回路1Bに信号「1」が入力されなくなって炊飯動作
が停止される。
、これに応じて出力され良信号「1」が遅延回路51.
OR回路69を介してR−Sフリップフロップ41のリ
セット入力端子Rに与えられて@R−Sフリップフロッ
プ41がリセットされ、以て第1駆動回路1φ會第1表
示回路1Bに信号「1」が入力されなくなって炊飯動作
が停止される。
上記し九本実施例の構成によれば、以下に述べる効果が
得られる。
得られる。
即ち、炊飯動作の開始操作時点において鍋5の温度が6
0℃を越えてい友場合には、セットスィッチ220オン
操作後5秒以内に炊飯スイッチ20が2回オン操作され
九ときに初めて炊飯動作がる。つtb、−5の温度が6
0℃を越えた状態で炊飯器、作が開始されることは通常
の使用状態では考えられないことであシ、鍋5の温度が
600を越える例としては保温動作中に停電その他によ
って電源がし中断された状態等が考えられる。従ってこ
の状態で炊飯動作が開始されてしまうと鍋5内の炊き上
がったご飯に極度の焦げつきを生じてしまうものであシ
、斯ような誤操作に伴う不具合の発生を本!J!施例で
は未然に防止している。但し、特殊な場合として、例え
ば一旦炊飯動作を開始した後にその炊飯動作を停止させ
て米、水の量を変更し、この後炊飯動作の再開操作を行
なうことも考えられるので、このような場合のためにセ
ッFスイッチ220オン操作後5秒以内に炊飯スイッチ
20を2回オン操作すれば炊飯動作が開始されるように
構成しである二そして、このように@5の温度が60℃
を越えた状態で炊飯動作が開始される場合には、鍋5の
加熱が停止された状態で鍋5の温度が45℃以上に保持
される5分間をすでに経てきているから、タイマ28が
動作されることなく直ちに炊飯動作が開始され、以て炊
飯所要時間が無闇に長くなることが防止される。また、
炊飯スイッチ20及び保温スイッチ21は、セットスィ
ッチ220オン操作後5秒以内にオン操作されたときに
初めてその機能が有効化される構成であるから、この面
でも誤操作の虞がなくなる。
0℃を越えてい友場合には、セットスィッチ220オン
操作後5秒以内に炊飯スイッチ20が2回オン操作され
九ときに初めて炊飯動作がる。つtb、−5の温度が6
0℃を越えた状態で炊飯器、作が開始されることは通常
の使用状態では考えられないことであシ、鍋5の温度が
600を越える例としては保温動作中に停電その他によ
って電源がし中断された状態等が考えられる。従ってこ
の状態で炊飯動作が開始されてしまうと鍋5内の炊き上
がったご飯に極度の焦げつきを生じてしまうものであシ
、斯ような誤操作に伴う不具合の発生を本!J!施例で
は未然に防止している。但し、特殊な場合として、例え
ば一旦炊飯動作を開始した後にその炊飯動作を停止させ
て米、水の量を変更し、この後炊飯動作の再開操作を行
なうことも考えられるので、このような場合のためにセ
ッFスイッチ220オン操作後5秒以内に炊飯スイッチ
20を2回オン操作すれば炊飯動作が開始されるように
構成しである二そして、このように@5の温度が60℃
を越えた状態で炊飯動作が開始される場合には、鍋5の
加熱が停止された状態で鍋5の温度が45℃以上に保持
される5分間をすでに経てきているから、タイマ28が
動作されることなく直ちに炊飯動作が開始され、以て炊
飯所要時間が無闇に長くなることが防止される。また、
炊飯スイッチ20及び保温スイッチ21は、セットスィ
ッチ220オン操作後5秒以内にオン操作されたときに
初めてその機能が有効化される構成であるから、この面
でも誤操作の虞がなくなる。
一方、炊飯スイッチ20による炊飯動作の開始操作時点
において@5の温度が60℃以下で6つ九場合には、w
45の加熱が停止された状態でfa5の温度が45℃以
上に保持される期間が5分間存在するようになるから、
この期間には鍋5内の水温が高くなって該鍋5内の米が
水分を効率曳く吸収するようになシ、従って長時間の浸
し動作(米を水に浸したまま放置する動作)を行なった
ときと同様の効果が得られ、ご飯をおいしく炊き上げる
ことができる。このとき、炊飯動作の開始操作後に鍋5
の加熱が停止される状mu、鍋50温度が米のアルファ
化温度(略65℃)より低い状態で行なわれるから炊飯
動作に悪影響が及んでしまう虞がなく、また、上述した
鍋5の加熱停止の制御は、練絹5の温度に応じた温度測
定値Dmと予め記憶した第1の基準温度値f)ss及び
第2の基準温度値I)14との比較に基づいて行なわれ
ているから、常時正確に実行することができる。
において@5の温度が60℃以下で6つ九場合には、w
45の加熱が停止された状態でfa5の温度が45℃以
上に保持される期間が5分間存在するようになるから、
この期間には鍋5内の水温が高くなって該鍋5内の米が
水分を効率曳く吸収するようになシ、従って長時間の浸
し動作(米を水に浸したまま放置する動作)を行なった
ときと同様の効果が得られ、ご飯をおいしく炊き上げる
ことができる。このとき、炊飯動作の開始操作後に鍋5
の加熱が停止される状mu、鍋50温度が米のアルファ
化温度(略65℃)より低い状態で行なわれるから炊飯
動作に悪影響が及んでしまう虞がなく、また、上述した
鍋5の加熱停止の制御は、練絹5の温度に応じた温度測
定値Dmと予め記憶した第1の基準温度値f)ss及び
第2の基準温度値I)14との比較に基づいて行なわれ
ているから、常時正確に実行することができる。
尚、上記実施例では、操作回数記憶部として1個のR−
Sフリップフロップ40を設けるようにしたが、これに
限らず同様構成の複数個の操作回数記憶部を設けること
によシ、炊飯動作の開始操作時点においてv45の温度
が60℃を越えていた場合には、セットスイッチ22の
オン操作後5秒以内に炊飯スイッチ20が5回以上オン
操作されたと色に初めて炊飯動作が開始される構成とし
ても良い。
Sフリップフロップ40を設けるようにしたが、これに
限らず同様構成の複数個の操作回数記憶部を設けること
によシ、炊飯動作の開始操作時点においてv45の温度
が60℃を越えていた場合には、セットスイッチ22の
オン操作後5秒以内に炊飯スイッチ20が5回以上オン
操作されたと色に初めて炊飯動作が開始される構成とし
ても良い。
発明の効果
本発明によれば以上の説明により明らかなように、炊飯
動作開始用の操作部材の誤操作によって炊き上がったご
飯に焦げ付きが生じてしまうJ%NMを確実に防止でき
る炊飯器を提供することができフII/J)−啼−kh
kh17P−4−EP+CIIJΔ\cLza*←、1
24IfkJ+’Ij+IJ操作の防止をよ′り確爽に
図ることができる。
動作開始用の操作部材の誤操作によって炊き上がったご
飯に焦げ付きが生じてしまうJ%NMを確実に防止でき
る炊飯器を提供することができフII/J)−啼−kh
kh17P−4−EP+CIIJΔ\cLza*←、1
24IfkJ+’Ij+IJ操作の防止をよ′り確爽に
図ることができる。
第1図は本発明の一実施例を示す炊飯器全体の一部破断
側向図、第2図は同寮施例の電気的構成を示す図である
。 図中、5は鍋、6は炊飯ヒータ、11は制御回路、20
は炊飯スイッチ(操作部材)、22はセツFスイッチ(
補助操作部材)、35は第1の温度記憶部(一定温度値
記憶部)、57は温度測定部、40はR−Sフリッププ
ロップ(操作回数記憶部)である。 出願人 東京芝浦電気株式会社
側向図、第2図は同寮施例の電気的構成を示す図である
。 図中、5は鍋、6は炊飯ヒータ、11は制御回路、20
は炊飯スイッチ(操作部材)、22はセツFスイッチ(
補助操作部材)、35は第1の温度記憶部(一定温度値
記憶部)、57は温度測定部、40はR−Sフリッププ
ロップ(操作回数記憶部)である。 出願人 東京芝浦電気株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、炊飯ヒータによシ加熱される鍋と、この鍋の温度に
応じた温度測定値を出力する温度欄定部と、一定温度値
を記憶し九一定温度値記憶部と、炊飯動作開始用の操作
部材と、この操作部材の操作回数を記憶する操作回数記
憶部とを有し、前記操作部材が操作された時点での前記
温度測定値が前記一定温度値より低い場合には直ちに炊
飯動作を開始させ、且つ上記時点での温度測定値が一定
温度値よシ高い場合には皺操作部材が複数回連続的に操
作されたときに初めて炊飯動作を開始させるように構成
されていることを特徴とする炊飯器。 ム 補助操作部材を有し、仁の補助操作部材が操作され
た後の所定期間のみ操作部材の機能が有効化されるよう
に構成し九ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の炊飯器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56207333A JPS58109017A (ja) | 1981-12-21 | 1981-12-21 | 炊飯器 |
US06/443,893 US4438324A (en) | 1981-12-21 | 1982-11-23 | Electric rice cooker |
GB08233639A GB2112179B (en) | 1981-12-21 | 1982-11-25 | Electric rice cooker |
KR8205469A KR860000030B1 (ko) | 1981-12-21 | 1982-12-06 | 전기 밥솥 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56207333A JPS58109017A (ja) | 1981-12-21 | 1981-12-21 | 炊飯器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58109017A true JPS58109017A (ja) | 1983-06-29 |
JPH0346124B2 JPH0346124B2 (ja) | 1991-07-15 |
Family
ID=16538007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56207333A Granted JPS58109017A (ja) | 1981-12-21 | 1981-12-21 | 炊飯器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58109017A (ja) |
KR (1) | KR860000030B1 (ja) |
-
1981
- 1981-12-21 JP JP56207333A patent/JPS58109017A/ja active Granted
-
1982
- 1982-12-06 KR KR8205469A patent/KR860000030B1/ko active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR840002640A (ko) | 1984-07-16 |
KR860000030B1 (ko) | 1986-01-30 |
JPH0346124B2 (ja) | 1991-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR860001462B1 (ko) | 전기밥솥 | |
KR860001964B1 (ko) | 전기밥솥 | |
KR860001773B1 (ko) | 전기밥솥 | |
SE441887B (sv) | Kokutrustning | |
US3852728A (en) | Stove warning device | |
KR900001968B1 (ko) | 전기밥솥 | |
JPS58109017A (ja) | 炊飯器 | |
JPH0415684B2 (ja) | ||
JPS58141118A (ja) | 炊飯器 | |
JPH0322162B2 (ja) | ||
KR860000029B1 (ko) | 전기밥솥 | |
JPH0339689B2 (ja) | ||
JPH0356724B2 (ja) | ||
JPS6340172Y2 (ja) | ||
JPH0229217A (ja) | 炊飯器 | |
JPS5849250B2 (ja) | 自動煮物鍋 | |
JPS6214818A (ja) | 炊飯器 | |
JPS6216718A (ja) | 炊飯器 | |
JPS5830091A (ja) | 調理器 | |
JPS58195214A (ja) | 温度制御装置 | |
JPS6192631A (ja) | 粥の製造装置 | |
JPH0346125B2 (ja) | ||
JPS6027526B2 (ja) | 電気炊飯器の制御回路 | |
JPS6014824A (ja) | 炊飯器用表示装置 | |
JPS6216715A (ja) | 炊飯器における沸騰検出装置 |