JPS58108850A - 拡声通話装置 - Google Patents

拡声通話装置

Info

Publication number
JPS58108850A
JPS58108850A JP56206905A JP20690581A JPS58108850A JP S58108850 A JPS58108850 A JP S58108850A JP 56206905 A JP56206905 A JP 56206905A JP 20690581 A JP20690581 A JP 20690581A JP S58108850 A JPS58108850 A JP S58108850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
signal
line
interface circuit
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56206905A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikito Yamane
山根 幹人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56206905A priority Critical patent/JPS58108850A/ja
Publication of JPS58108850A publication Critical patent/JPS58108850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマイクロホンとスピーカを用いテ両手を自由に
して、通話することを可能とした拡声通話装置に関する
従来、用い°られている音声制御方式を用いた拡声電鈷
慎回路の1例を第1図にて説明する。
第1図においてマイクロホン1に入力した送話音声は第
1の送話増幅器2.可変損失回路3゜第2の送話増幅器
4.ラインインタフェース回路5を介して線路6に送出
されると同時に一部の信号は制御回路11に導かれる。
一方線路6から到来した受信信号はラインインタフェー
ス回路5.第1の受話増幅器7.可変損失回路8゜第2
の受話増幅器9を介してスピーカ10より適正音量に増
幅されて拡声送出されると同時に1部の信号は制御回路
11に入力される。ラインインタフェース回路5は線路
が2線式線路の場合は2@−49変換の機能をもつもの
である。制御回路11は送信信号と受信信号との大きさ
を比較して送話路と受話路の可変損失回路3.8の損失
量を相反する様に切替制御し、マイクロホン1からライ
ンインタフェース回路5.スピーカ10を経て、音場な
介してマイクロホンIK、ji!る鳴音の発生を防止す
るには1巡ループの利得を1以下になる様に各鄭レベル
を設定する。
可変損失量は線路6の長短に密接に関係しており、一般
電詰回mK快続する場合は10〜墨Oa位必要となる。
この方式の本質的な欠点として(11同時に通話できる
のは一方向に制限されており、送受の切向切替時に音声
信号の語頭。
語尾の切断が発生し、通話が不自然になるのはさけられ
ない。線路6が長くなる糧、可変損失量を大きくしなけ
ればならないので言葉の切断が強調され通話の自然性が
強調されるよ5になる。
(乃 マイクロホンと送話者との距離は一般通話で50
〜1〇−位となり送話音声のマイクロホンへの到達音圧
レベルは60〜70dB程度に低下し一般事務所等の騒
音とのSハが着しく悪化してしまい、音声スイッチが周
囲騒音によって動作しやすくなる。
故に、騒音の少ない場所を選ぶなど使用環境面の制約が
大きい。
また、最近は自動車重、話方式が実用化されて自動車内
からの通話なハンズフリーにしたいという要望も高まっ
ているが、自動車内はエンジン他騒曾発生源が多くて、
その騒音レベルは音声レベルよりも高くなっているよう
な環境も多いため上記音声制御方式をそのまま適用する
ことはできない。8/Nを改善する手段として、マイク
ロホンを口元により一層近づけて送話系を1部無線化す
る手段も提案されている。
しかし、この方法ではマイクロホンの固定手段に難点が
あり快適なハンズフリー通話をおこなう上には問題が多
くて実用性に極めて乏しい。
また、工事現場等の特殊高騒音下での通信用として送受
信を全て無線式にして、マイクロホンと気導型スピーカ
を用いる通信方式が提案されている。この通信方式はマ
イクロホンとイヤホーンを1体化しており、送受信を全
て無線式で通信する方式で′あるが、問題点として、(
1)  イヤホーンの音がマイクロホンに漏#4I!I
I合し、鳴音を発生しやすく通話者に不快感を与えやす
い。
(2)  ワイヤレス送信のためのリード線が身体の1
部と接触して生ずる雑音が大きく、これkよって音声が
阻害される。
(3)送受信両方を無線化しているため装置がかなり大
形化しており、高価であるために特殊用途に限定されて
いて一般のノ1ンズフリ通信Kまで適用不適である。
等の問題点を有しており、十分なる実用性をもつKいた
っていない。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくした拡
声通信装置を提供することにある、本発明はマイクロホ
ンに振動ピックアップ形イヤマイクロホンを使用し一1
送話路系の一部をコードレス化してマイクロホンに入力
する音声信号の87Nを著しく向上させ、また通話の自
然性を一般会話並に向上させることを狙ったものである
振動ピックアップ形マ+りpホンは、マイクロホンを耳
に挿入して骨伝導音声信号<m動)をピックアップする
マイクロホンで口唇を用いる一般のマイクロホンに比べ
通話者の音声以外の外部騒音は著しく拾い難たいという
特徴を有する。
第2図は本発明のハンズフリー通話装置の一実施例を示
す要部構成図である。送話路系はマイクロホン系が一部
コードレス化しており、送話者の耳に挿入したイヤマイ
クロホン12に吸音・された送話音声信号は増幅器13
  経てアンテナ等無線送信手段をもつ送信器14より
無線周波信号となって受信器15に伝わり、送話増幅器
2′。
4′により適正レベルに増幅されてラインインタフェー
ス回路5′を介して線路6に送出される。
該ラインインタフェース回路は線路に無線伝送系を使用
する場合は基地局と無線通信を行なうための・無線送受
信機およびその制御部等で構成される回路となる。マイ
クロホン送信部aと受信装置15間の信号はハンズフリ
ーの通話舅離で適正受信でき、かつ他の装置への干渉等
の拳響がない程度に微弱化した無線電波でよいのでアン
テナを含む送受信回路はごく簡単なものでよい。線路側
からの到来受信信号はラインインタフェース回路5′を
経て受話増幅器6可変損失回路8′、第20受話増幅器
9を経てスピーカ10より適正音量で拡声受聴される。
側音制御回路16はラインインタフェース回路5′の側
音バランスが著しく悪化した場合でも送話路系から受話
路系へまわり込む側音レベルを可変損失回路8′に損失
を与えて適正レベルに抑圧制御するためのものであり、
ラインインタフェース回路5′の特性との関連で削除す
ることもできる。この側音制御回路16を有することに
より、イヤマイクロホンを耳からはずした時には騒音が
マイクロホンに入ることによって該1路が動作して受話
路系に損失を挿入して鳴音の発生を防止する効果も有す
る。
また振動ピックアップ形マイク四ホンを使う場合の問題
点として通話時以外にも人体の振動および外部雑音が振
動ピックアップ部に周辺筐体部より伝達され、イヤマイ
クロホンの振動系にピックアップされて雑音となること
が知られ・1 ており、これを防ぐために低レベル入力に対する不感特
性をもたせる。第5図はマイクロホンに伝わる音圧(振
動)レベルと送話系出力の関係を出したもので一般には
(b)の如く低入力レベルでは直線性よく設計されてい
る。音圧レベルと雑音レベルとを区別する適当な閾値レ
ベルSを設定し、そのレベル以下の微少レベルは増幅度
を5〜10J程度低下させる様な低レベル不感特性Cを
もたせることによって改善される。
この実現のための一手段は図2の側音制御回路16の出
力によって閾値レベルS以下の入力の時は増幅器2′の
利得を所要量低下させる様に帰還ループを構成して実現
できる。また、マイクロホン送信系を複数個用いれば、
複数の人が参加して会議通話を行こなうようKすること
も容易に実現できる。
マイクロホン送信部の回路をM)8技術等のLSI集積
化技術−を用いるととKより起小形化することによって
眼鏡にフレームに実装することができる。この部分の動
作電源17はリチクム系電池の他、太陽電池で構成して
長寿命化することは勿論可能である。
以上詳述した様にイヤマイクロホンの;−ドレス送信部
を採用するととkより第1の効果としてマイクロホンと
スピーカとの音響結合路は完全に遮断することができる
ので、音声制御回路の可変損失量は零にすることができ
、回路が大幅に簡略化される他、言葉の切断がなくなり
自然の通話性も通常会話差に改善される。第2効果とし
ては、マイクロホンに入る信号は送話者の骨伝導音声が
主体になり、通話者の周囲数音は嫌とんどピックアップ
しないので騒音の大きい場所からでも良好な通話をおこ
なうことができる。第5の効果としては複数の人が通話
に参加する場合はマイクロホン送信部を各人がもてば何
人でも参加できる。第4の効果としてはマイクロホンは
耳に挿入すればよいのでその固定法のわずられしさが解
消される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の音声制御方式を用いる拡声通話装置のブ
ロック図、第2図は本発明の一実施例を示すブロック図
、第5図は送話系への低レベル入力に対する不感特性を
説明するための概念図である。 1川マイクロホン 3.8・・・可変損失回路 5・・・ラインインタフェース回路 13・・・マイクロホン増幅器 14・・・送信器 15・・・受信器 7 1  尼 才  3  反

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 マイクロホンとスピーカを用いて通話する拡声電話
    装置において、振動ピックアップ形マイクロホンを用い
    該マイクロホン部分を装置本体から分離してワイヤレス
    送信器とし、該ワイヤレス送信器から送信信号を受信し
    ラインインタフェース回路を介して相手装置に信号伝達
    する送話回路と相手装置からの受話信号をラインインタ
    フェース回路を介して増幅しスピーカより受聴できる様
    にした双方向通話可能な拡声通話装置
JP56206905A 1981-12-23 1981-12-23 拡声通話装置 Pending JPS58108850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56206905A JPS58108850A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 拡声通話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56206905A JPS58108850A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 拡声通話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58108850A true JPS58108850A (ja) 1983-06-29

Family

ID=16531003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56206905A Pending JPS58108850A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 拡声通話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58108850A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445799B1 (en) Noise cancellation earpiece
KR940005040B1 (ko) 소음 저감장치
US5625684A (en) Active noise suppression system for telephone handsets and method
EP0980640A2 (en) Wired open ear canal earpiece
JPH01194555A (ja) 電話機
US5109410A (en) Two-line, hands-free telephone system
US6798881B2 (en) Noise reduction circuit for telephones
JP3513935B2 (ja) 通信端末
KR100423705B1 (ko) 보청기 기능을 구비한 휴대폰
WO2004019500A2 (en) Method, apparatus and system for reducing audio signal noise in communication systems
JPS58108850A (ja) 拡声通話装置
JP3480121B2 (ja) ハンドセット型ハンズフリー通話装置
JPH09181817A (ja) 携帯電話機
JPH07312634A (ja) 耳栓形変換器を用いる送受話装置
JPS63272254A (ja) 電話装置
JP2003125496A (ja) 補聴装置及び音声再生装置
JPH04156033A (ja) 電話回線接続機能付き難聴者無線会話装置
KR0121115Y1 (ko) 전화기의 송수화회로
US5852774A (en) Sidetone level reduction circuit and method
JPS5966293A (ja) 防騒音電話機
JP2937974B2 (ja) 送受話器と携帯通信端末システム
JPS6150539B2 (ja)
JPS5862957A (ja) 内線ハンドフリ−応答回路
JPH02252399A (ja) 可聴信号聴取装置
JPH01128647A (ja) ハンドフリー電話装置