JPS58108309A - 石油スト−ブの燃焼筒 - Google Patents

石油スト−ブの燃焼筒

Info

Publication number
JPS58108309A
JPS58108309A JP21407181A JP21407181A JPS58108309A JP S58108309 A JPS58108309 A JP S58108309A JP 21407181 A JP21407181 A JP 21407181A JP 21407181 A JP21407181 A JP 21407181A JP S58108309 A JPS58108309 A JP S58108309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
tube
cylinder
outer flame
flame tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21407181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0139004B2 (ja
Inventor
Kazuharu Nakamura
一治 中村
Yutaka Nakanishi
豊 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyotomi Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyotomi Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyotomi Kogyo Co Ltd filed Critical Toyotomi Kogyo Co Ltd
Priority to JP21407181A priority Critical patent/JPS58108309A/ja
Priority to AT82303520T priority patent/ATE16216T1/de
Priority to DE8282303520T priority patent/DE3267012D1/de
Priority to EP82303520A priority patent/EP0072616B1/en
Priority to DK312782A priority patent/DK155854C/da
Priority to NO822429A priority patent/NO154320C/no
Priority to CA000407340A priority patent/CA1194776A/en
Priority to ES513991A priority patent/ES8307357A1/es
Priority to US06/399,569 priority patent/US4484886A/en
Priority to AU87838/82A priority patent/AU556502B2/en
Publication of JPS58108309A publication Critical patent/JPS58108309A/ja
Publication of JPH0139004B2 publication Critical patent/JPH0139004B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D3/00Burners using capillary action
    • F23D3/02Wick burners
    • F23D3/04Wick burners with flame spreaders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wick-Type Burners And Burners With Porous Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は燃焼筒下部に構成した複に1人燃焼筒の内・
外炎筒を赤熱して熱線を放射し、県境筒上部に構成した
拡炎装置の白汝炎によ、−ンて暖房する石油ストーブの
燃焼筒の改良に係るものであり、燃焼筒下部の外筒と拡
炎装置の外方の炎筒を1個の熱線透過筒にて形成し、外
筒と炎筒の接続部から新鮮な燃焼空気を供給しなくとも
内・外炎筒を均一に赤熱しかつ後足の長い白黄炎が得ら
れるようにしたものである。
従来の内・外炎筒を均一に赤熱し帆に後尾の長い白黄炎
を得る為の基本構造は、複崎式燃暁筒部分に供給する空
気流路□と拡炎装装置に1)(給rる空気流路とを独立
して設けることであり、(it’。
嵌装置に供給する燃焼空気を外炎1’+’ilと外11
.1どの間隙の空気を利用する場合、内・外汲簡の外熱
状態が極端に悪化するものであった。
即ち、芯から気化した石油が内・外炎、簡1iji :
卵で混合と一次燃焼する場合従来の燃・焼筒では内・外
炎筒にあけた小孔から空気を吸引して燃焼に利用してお
り、仁の燃焼熱によって内・外炎筒の間隙側を高温度に
するものである。そして燃焼空気に触れる外炎筒外表面
は間隙側からの熱伝導によって高温度になるから、外炎
筒外表面に触れる空気の移動が早いと冷却されて外炎筒
外表面の温度が低下して赤熱状態が悪化するものである
。また燃−焼筒上部に構成した被嵌装置は安定燃焼する
為に強いドラフト(通気上昇力)が必斧であり、このド
ラフトは可燃ガスの流路を経て直接内・外炎筒間隙のド
ラフトを高めるので、内・外炎筒の小孔から多量の空気
が該間隙内に入り、燃焼状態を悪化すると共に小孔を通
過する空気が内・外炎筒を冷却して赤熱状態が極端に悪
くなるものであった。
このトラブル圧ついて従来の燃焼筒では被嵌装置による
燃焼時の強いドラフトが燃焼筒下部の複筒部分に影響し
ないように被嵌装置の下部外方から被嵌装置用の燃焼空
気を取入れることによって解決しているが、構造が複雑
となりまた横風を受けた時の燃焼が不安定となってしま
うから、この種の燃焼筒はまだ完全なものとはいえなか
った。
この発明はこの様に問題点がある燃焼筒を改善するもの
で、内炎筒l・外炎筒2及び外筒3′で複筒式燃焼筒を
構成し、かつ内炎筒1天板4上方に被嵌装置5を取付け
、該被嵌装置5の外方に炎筒8′を設け、赤熱した内・
外炎筒l・2と被嵌装置5による白黄炎から熱線を放射
する燃焼筒に於て、外筒3′及び炎筒3′を連続せる1
個の熱線透過筒3にて構成している。この構成で安定燃
焼を得る具体的構造として、外炎筒2の中央部及び上部
の小孔2′を内炎筒1の小孔1′よりも開口面積を大き
クシ、内炎筒Iの上端の高さを外炎筒2の上端に設けた
外炎筒2の天板6よりも低くしている。また外炎筒天板
6の内縁を内炎筒l上方に位置させ、また外縁を熱線透
過筒8にのぞませており、この構造によって外炎筒2と
熱線透過筒3との間隙のドラフトを内・外炎筒1・2間
隙のドラフトよりも強くなるよう各部寸法を決定してい
る。
伺7は内・外炎筒l・2間隙へのぞませた芯、8は内炎
筒1内方に設けた中心筒であり、被嵌装置5内部へ送ら
れる空気は内炎筒lの内方で中心筒8内を経て供給して
いる。また中心筒8と内炎筒1間隙の空気は小孔1′か
ら内・外炎筒1・2間隙へ供給され、小孔1′から流入
する空気量を制御している。9は中心筒8内方の天板4
にあけた空気孔であシ、下被嵌板5′と燃焼炎との間に
空気流を形成する。10は外炎筒2と熱線透過筒3との
間隙上部の外炎筒天板6にあけた空気孔であり、被嵌装
置5の外方に燃焼空気を供給して後足の長さを一定にす
る。11は熱線透過筒3を下部で保持する下部外筒であ
り、クロスピン12によって内・外炎筒1・2と下部外
筒11を同心状に装置すると共に、外炎筒2の開口面積
を大きくした小孔2′と、外炎筒2下部の従来の2ミリ
径以下の小孔2′との開口面積変更部近傍に空気制御部
11’をのぞませている。
叙上の構成を有するこの発明は、内・外炎筒1・2の下
部の間隙に於て芯から気化した石油が小孔2′・1′か
ら空気の供給を受けて混合・予備燃焼を行い可燃ガスを
発生させ、該可燃ガスは内・外炎筒l・2の中央部及び
上部で燃焼する。そして内・外炎筒1・2間隙で燃焼が
行なわれて発生した燃焼ガスの体積が可燃ガスの体積よ
りも増加すると、内・外炎筒l・2間隙のドラフトが弱
められ、やがて外炎筒1の外方のドラフトの方が強くな
る。ところで外炎筒2の中央部及び上部の小孔2′の開
口面積を内炎筒lの小孔1′よりも大きくしたから、小
孔2′を通過するガスの流路抵抗は少く外炎筒2外方の
ドラフトが強くなれば容易に内・外炎筒1・2間隙の可
燃ガスが外炎筒2外側へ吸出され、外炎筒2外表面で燃
焼するようになった。この為外炎筒2は外表面から加熱
され赤熱状態が向上するものである。
ところで内炎筒天板4上方に取付けた被嵌装置5は、安
定した燃焼を行う為に炎筒3″で発生するドラフトを強
くする必要があり、このドラフトが可燃ガス流路を通っ
て直接内・外炎筒l・2間隙に影響するようにすると、
内・外炎筒l・2間隙のドラフトが外炎筒2外方のドラ
フトよりも弱くなる現象は起きず、外炎筒2の小孔2′
の開口面積を大きくしても外炎筒2外表面で可燃ガスの
燃焼は行なわれず赤熱状態が悪化してしまう。
この発明では内炎筒1上端の高さを外炎筒2の上端に設
けた外炎筒2の天板6よりも低くし、該外炎筒天板6の
内縁を内炎筒l上方に位置させ、外縁を熱線透過筒3に
のぞませて外炎筒2と熱線透過筒3との間隙上方を封鎖
したから、炎筒8′で発生したドラフトは外炎筒天板6
内縁によって直接内・外炎筒l・2間隙へ影響しなくな
り、内炎筒天板4上方に強い負圧部が形成される。そし
て内炎筒l上端が外炎筒2上端に設けた外炎筒天板6よ
りも低い位置にあり、かつ外炎筒2上部の小孔2′の開
口面積を大きくしたから、内・外炎筒1・2間隙のガス
よりも外炎筒2・熱線透過筒8間隙のガスの方がより円
滑に内炎筒天板4の強い負圧部に向うようになり、内・
外炎筒1・2間隙のドラフトが外炎筒2外方のドラフト
よりも強くならないものである。
従って被嵌装置5に供給する燃焼空気として外炎筒2と
熱線透過筒3間隙内の空気が円滑に供給でき、かつ外炎
筒2外方のドラフトが内・外炎筒1・2間隙のドラフト
よりも強い状−態に保持できるようになった。この為開
口面積を大きくした外炎筒2外表面で可燃ガスの燃焼が
行なわれるから、外炎筒2・熱線透過筒3間隙を通過す
る燃焼空気量が多くなっても外炎筒2外表面は通過空気
で冷却されるようなことはなくなり、優1)た赤熱状態
を得ることができた。
以上のようにこの発明では外筒3/と炎筒3#を1個の
熱線透過筒3で構成しても、Qji Hi4 jJ上下
部内・外炎筒1・2は均一に赤熱し、また上部の被嵌装
置5から後足の長い白黄炎が得られるようになったもの
で、熱線透過筒3は燃焼筒内部へ溶焼空気供給孔を必要
としないから耐風性能が非常に向上し、かつ安価に製造
できるようになったものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明品の断面図である。 1・・・・・・内炎筒、1′・・・・・・内炎筒の小孔
、2・・・・・・外炎筒、2′・・・・・・外炎筒の中
央部及び上部の小孔、3・・・・・・熱線透過筒、3′
・・・・・・外筒、3′・・・・・・炎筒、4・・・・
・・内炎筒天板、5・・・・・・被嵌装置、6・・・・
・・外炎筒天板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内炎筒1・外炎筒2及び外筒8′で複筒式燃焼量を構成
    し、かつ内炎筒1天板4上方に拡炎装置5を取付け、該
    拡炎装置5の外方に炎筒3′を設け、赤熱した内・外炎
    筒1・2と拡炎装置5による白黄炎から熱線を放射する
    燃焼筒に於て、外筒8′及び炎筒8′を連続ぜる1個の
    熱線透過筒3にて形成し、かつ外炎筒2の中央部及び−
    上部の小孔2′を内炎筒1の小孔1′よシも開口面積を
    大きくすると共に、内炎筒1の上端の高さを外炎筒2の
    上端に設けた外炎筒2の天板6よりも低くシ、該外炎筒
    天板6の内縁を内炎筒l上方に位置させ、外炎筒天板6
    の外縁を熱線透過筒3、にΩぞませ、外炎筒2と熱線透
    過筒3との間隙のドラフトを内・外炎筒1・2間隙のド
    ラフトよりも預<シてなる石油ストーブΩ懲焼筒。
JP21407181A 1981-07-18 1981-12-23 石油スト−ブの燃焼筒 Granted JPS58108309A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21407181A JPS58108309A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 石油スト−ブの燃焼筒
AT82303520T ATE16216T1 (de) 1981-07-18 1982-07-05 Brennzylinderkonstruktion fuer ein oelraumstrahlungsheizger|t.
DE8282303520T DE3267012D1 (en) 1981-07-18 1982-07-05 Combustion cylinder construction for oil space heater of the radiant type
EP82303520A EP0072616B1 (en) 1981-07-18 1982-07-05 Combustion cylinder construction for oil space heater of the radiant type
DK312782A DK155854C (da) 1981-07-18 1982-07-12 Forbraendingscylinderkonstruktion til en olierumvarmeovn af varmestraalingstypen
NO822429A NO154320C (no) 1981-07-18 1982-07-14 Forbrenningssylinder-konstruksjon for en skallbrenner-ovn av varmestraalingstypen.
CA000407340A CA1194776A (en) 1981-07-18 1982-07-15 Combustion cylinder construction for oil space heater of the type of radiating heat rays
ES513991A ES8307357A1 (es) 1981-07-18 1982-07-15 "construccion de cilindro de combustion para calentador de aire ambiente".
US06/399,569 US4484886A (en) 1981-07-18 1982-07-19 Combustion cylinder construction for oil space heater of the type for radiating heat rays
AU87838/82A AU556502B2 (en) 1981-07-18 1982-08-30 Combustion cylinder construction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21407181A JPS58108309A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 石油スト−ブの燃焼筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58108309A true JPS58108309A (ja) 1983-06-28
JPH0139004B2 JPH0139004B2 (ja) 1989-08-17

Family

ID=16649761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21407181A Granted JPS58108309A (ja) 1981-07-18 1981-12-23 石油スト−ブの燃焼筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58108309A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4569652A (en) * 1981-12-23 1986-02-11 Toyotomi Kogyo Co., Ltd. Combustion cylinder construction for oil space heater

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4569652A (en) * 1981-12-23 1986-02-11 Toyotomi Kogyo Co., Ltd. Combustion cylinder construction for oil space heater

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0139004B2 (ja) 1989-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4484886A (en) Combustion cylinder construction for oil space heater of the type for radiating heat rays
JPS58108309A (ja) 石油スト−ブの燃焼筒
JPS62108909A (ja) 燃焼装置
KR890000295B1 (ko) 석유 난로의 연소통
JPS6335204Y2 (ja)
JPH0144888Y2 (ja)
JPS6339527Y2 (ja)
JPS5838245Y2 (ja) 石油燃焼器の燃焼筒
JPS6324211B2 (ja)
JPH0120498Y2 (ja)
JPH0232969Y2 (ja)
JP2546023B2 (ja) 石油燃焼器の燃焼筒
JPH02126006A (ja) 暖房器の燃焼筒
JPS5813908A (ja) 石油スト−ブの燃焼筒
JPH0363403A (ja) 燃焼装置
JPH079283B2 (ja) 燃焼装置
JPH02176305A (ja) 燃焼装置
JPH01142304A (ja) 燃焼装置
JPH0672685B2 (ja) 燃焼装置
JPH04106302A (ja) 燃焼装置
JPH02154908A (ja) 燃焼装置
JPH01102203A (ja) 燃焼装置
JPS6327602B2 (ja)
JPS61119906A (ja) 燃焼装置
JPS5888507A (ja) 燃焼筒