JPS58107333A - ポリオレフイン被覆鋼管の製法 - Google Patents

ポリオレフイン被覆鋼管の製法

Info

Publication number
JPS58107333A
JPS58107333A JP20530081A JP20530081A JPS58107333A JP S58107333 A JPS58107333 A JP S58107333A JP 20530081 A JP20530081 A JP 20530081A JP 20530081 A JP20530081 A JP 20530081A JP S58107333 A JPS58107333 A JP S58107333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
coating layer
steel pipe
layer
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20530081A
Other languages
English (en)
Inventor
高島 英明
修司 森田
満生 田中
大槻 冨有彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Ube Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Ube Industries Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP20530081A priority Critical patent/JPS58107333A/ja
Publication of JPS58107333A publication Critical patent/JPS58107333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐腐食性の優れたポリオレフィン被覆鋼管を
製造する方法に関するものである。
屋外、特に地中に埋設するなどして使用する水、ガス、
石油等の輸送用のパイプラインに使用する鋼管を腐食か
ら保護するために鋼管の表面をポリエチレン等のポリオ
レフィンで被覆する技術は既に知られ、実際に利用され
ている0通常利用されている被覆方法は、ポリオレフィ
ンをシート状または筒状に成形した後、これを鋼管に被
覆する方法、そして粉末状のポリオレフィンを鋼管表面
に積層し、これを加熱下に融着させる方法の二種に大別
される。。
ポリオレフィンをシート状または筒状に成形して鋼管に
被覆する被覆方法は、直管に対しては均質な被覆層を高
い生産性で形成し得ることができるなどの利点がある。
しかし、シート状または筒状のポリオレフィンを利用し
た被覆方法は異形鋼管の被覆には適用し難い点、また、
この方法は−般にポリオレフィンを熔融し、シート状ま
たは筒状に成形しながら鋼管に被覆する操作により実施
するため、鋼管を連続に搬送する装置とポリオレフィン
の成形装置とを近接して設置する必要があり、設備も大
がかりなものとなる。
一方、ポリオレフィンを粉末状にして鋼管表面に積層、
融着する方法は異形鋼管の被覆に適し、更にまた設備も
比較的簡単なものとなるとの利点がある。しかしながら
、耐候性の良好なポリオレフィンは鋼管表面に対する接
着性が乏しいため被膜層の剥離強度が問題となる。すな
わち、加熱下にある鋼管の表面に積層されたポリオレフ
ィンの接着力は加熱によるポリオレフィンの酸化の結果
分子内に形成される官能基に起因するものとされている
が、耐候性を高めるための安定剤等の添加剤を含有させ
たポリオレフィンは必然的に酸化し難くなるため、充分
な接着力が発生せず、従って被覆層が剥離し易くなる。
一方、接着性を高めるためにポリオレフィンの安定剤の
添加量の減少または安定剤を添加しない等の方法をとれ
ば、被覆層の耐候性が低下し、鋼管の腐食保護との本来
の目的を充分に達成できなくなるとの問題が発生する。
粉末状ポリオレフィンによる被lの際の上記の矛盾する
問題点を解決する方法として、たとえば特開昭511−
7He号公報には、非安定化ポリエチレン粉末と安定化
ポリオレフィン粉末を混合した粉末混合物を金属面に被
覆する方法が開示されている。この混合系を利用した粉
末被覆方法によれば、従来の一成分系の粉末被覆方法に
比べて接着性と耐候性のバランスは向上する。しかしな
がら、この方法もパイプライン用の鋼管の使用条件等の
厳しい環境条件下での使用に耐え得る被覆鋼管を製造す
るためには未だ充分な方法とは言えない。
本発明は、厳しい環境条件下でも充分な耐候性を示す被
覆鋼管を製造する方法を提−供するものであり、その発
明は、第一層液覆材の接着性ポリオレフィンの熔融温度
よりも40〜250℃高い温度に予熱した鋼管の表面に
50〜300メツシユの粉末状接着性ポリオレフィンを
積層、融着させることより厚みが50〜1000ILの
第一被覆層を形成し、次いで第二層被覆材の耐候性ポリ
オレフィンの溶触部1度よりも20〜200℃高い温度
にてs−被m層の表面に35〜306メツシユの粉末状
耐候性ポリオレフィンを積層、融着させることにより厚
みが1〜5mmの第二被覆層を形成することを特徴とす
るポリオレフィン被覆鋼管の製法にある。
本発明は、鋼管表面との接着を主目的とするものと、耐
候性や対環境適応力、耐亀裂性など腐食防止性能を目的
とするそれぞれ性質の異なる二種類のポリオレフィンを
別々に一定の条件下に鋼管表面に積層、融着させて二層
からなる被覆層を形成するものである。
鋼管表面に直接に接触する第一被覆層は主として接着層
として機能する層であり、本発明では接着性ポリオレフ
ィンより形成される0本発明で用いられる接着性ポリオ
レフィンは約50〜300℃、特に好ましくは80〜2
00℃の範囲内に熔融温度を持ち、さらに金属との接着
性を持つ接着性ポリオレフィンから選ばれるが、そのよ
うな接着性ポリオレフィンの例としては、 (1)反応により得られた接着性ポリオレフィン、例え
ばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル
酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、
エチレン−マレイン酸共重合体、エチレン−無水マレイ
ン酸グラフト化重合体、エチレン−メタクリル酸グリシ
ジル−酢酸ビニル三元共重合体、アイオノマー重合体な
どのように、ポリオレアインにα、β−不飽和カルポン
酸又はそのエステル、その無水物もしくはその金属塩、
あるいは飽和有機カルボン酸を通常の共重合またはグラ
フト共重合させて得た共重合体;(2)ポリオレフィン
と、(1)の接着性ポリオレフィンとの混合物;そして (3)ポリオレフィンに粘着性付与剤等を配合した接着
性配合物を挙げることができる。ポリオレフィンとして
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、l−ペンテン
等の七ツマ−の単独重合体もしくは共重合体(例えば、
エチレン又はプロビレン等のオレフィンと、それらに共
重合可能なビニル単量体との共重合物)を挙げることが
でき、これらは単独もしくは混合物のいずれの形態でも
使用することができる。
第一被覆層を形成する接着性ポリオレフィンの粉末は5
0〜300メツシユのものであることを必要とする。5
0メツシユを越える粗大な粉末は均質、強固な被覆層を
得るために適当でなく、一方、300メツシユよりも微
細な粉末は粉末の流動性が充分でなく、通常の手段で鋼
管表面に積層するには適当でない。
第一被覆層は、加熱された鋼管の表面に上記のような接
着性ポリオレフィンの粉末を積層、融着することにより
形成する。鋼管表面への接着性ポリオレフィンの粉末の
積層は任意の方法で行なうことができるが、第一被覆層
の厚みは50−1000μのように薄くすることが必要
であるため。
静電吹き付は法を利用することが好ましい、第一被覆層
は前述のように主として接着層として機能するものであ
り、50ILより薄い場合には層の厚みの不均一さなど
の理由から充分な接着強度が得られない、一方、第一被
覆層の厚みを1000゜を越える値としても接着性の向
上は更にはみちれない、第一被覆層の層厚として特に好
ましい範囲は80〜700蒔である。
静電吹き付は法は、帯電させた粉末を被覆対象の物品(
本発明では鋼管)に吹き付けることによりその粉末を積
層させる方法であり、特に薄い均一な層の形成に適し、
また層の厚みの調整も容易であるため本発明の第一被覆
層の形成に適している。
第一被覆層を形成する操作は、鋼管を第一被覆層の翳料
(第一被覆材)の接着性ポリオレフィンの熔融温度より
も40〜250℃高い温度に予熱し、その表面に接着性
ポリオレフィンの粉末を積層することにより行なう、積
層した接着性ポリオレフィン粉末は鋼管の□熱により粉
末間と、粉末と鋼管表面との間の両方について融着現象
を起こし、鋼管表面に強固に接着した第一被覆層となる
次に、第一被覆層を形成した鋼管の表面に、更に耐候性
ポリオレフィンの粉末を積層、融着させることにより第
二被覆層を形成する。第二被覆層は第一被覆層の形成の
直後に形成することが望ましい。
第二被覆層は耐候性ポリオレフィンから形成するもので
あり、耐候性ポリオレフィンは、例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体のようなオレフィン糸上ツマ
−の単独重合体又は共重合体およびそれら重合体のブレ
ンド物に、0.01〜5.0重量駕程度の安定材を中心
とする添加剤を加えて得られるものである。安定剤は、
例えば、立体障害を有するフェノール系酸化防止剤、リ
ン含有酸化防止剤、イオウ含有酸化防止剤、アミン系酸
化防止剤などの公知の酸化防止剤から選択すれば良く、
これらは単独又は混合して用いる。これらの酸化防止剤
の内で最も好ましいものは立体障害を有するフェノール
系酸化防止剤及びイオウ含有酸化防止剤であり、それら
の具体的な例としては、2,6−ジターシャリ−ブチル
−4−メチルフェノール、2.2°−メチレン−ビス−
(6−ターシャリ−ブチル−メチルフェノール)、4.
4’−チオビス−(3−メチル−1゜6−ターシャリ−
ブチルフェノール)、4.4’−チオビス−(2−ター
シャリ−ブチル−5−メチルフェノール)、ジステアリ
ルジスルフィドなどを挙げることができる。なお、耐候
性ポリオレフィンは、酸化防止剤等の安定剤以外にも外
の添加剤も任意に含むことができる。
第二被覆層を形成する耐候性ポリオレフィンは粉末状で
積層(塗布)する、この粉末の粒径は所望の被覆層の厚
みを基礎にして任意に選択するが、35〜300メツシ
ユの範囲内にある必要がある。これらの範囲の選択の理
由は第一被覆層の形成について述べた理由と同様である
。また耐候性ポリオレフィンはMI(メルトインデック
ス)は0.1〜SO(好ましくは0.5〜20)の範囲
にあることが望ましい。
第二被覆層は、耐候性ポリオレフィンの熔融温度よりも
20〜200℃程度高い温度を有する鋼管の第一被覆層
の上に耐候性ポリオレフざンの粉末を積層、融着させる
ことにより形成する。鋼管表面への耐候性ポリオレフィ
ンの粉末の積層は、任意の方法により行ない、層の厚み
(融着後の層の厚み)が1〜5mmとなるように調整す
る0層の厚みが1mmより薄い場合には、必然的に発生
する厚みの若干の不均一さを考慮すると、厳しい環境条
件下での充分な防食効果を達成することが困難になるこ
ともあり不適当である。一方1層の厚みを5mmを越え
るようにしても防食効果の向上は更には現われない。な
お、特に厳しい環境条件下でも充分な防食効果を確保す
るためには第二被覆層の厚みは2mm以上とすることが
望ましい、粉末の積層(塗布)方法は上述のように任意
の方法から選択することができ、例えば流動浸漬法、散
布法、静電吹き付は法などを利用することができる。 
        ・ 第一被積層の外側に積層された耐候性ポリオレフィンは
鋼管の熱により粉末間と、粉末と第一被覆層表面との間
について融着現象を起し、第一被覆層表面に強固に接着
した第二被覆層となる。
第二被覆層の形成方法として散布法を利用した場合には
、粉末の積層、融着と同時に赤外線ランプ等による外部
からの補助加熱を行なうことが望ましい、この操作によ
り、第二被覆層の表面の仕上り状態が良くなり、また仕
上げ加工時間も短縮される。外部加熱は一般に粉末の粉
末の積層(塗布)操作完了後の引き続き行ない、これに
より第二被覆層の表面状態を更に優れた状態とすること
が可能となる。
本発明のポリオレフィン被覆鋼管の製法の対象となる鋼
管には特に制限はなく、任意の形状、構造、口径等を有
する各種の鋼管が含まれる。ただし、本発明の製法は、
性質の異なるポリオレフィンの粉末を別々に、二層に被
覆させる構成としたため、特に異形鋼管の被覆、また被
覆強度が高いことから腐食作用の強い環境条件下に長期
間放置されるような使い方をされる鋼管の被覆に適して
いる。
本発明による鋼管の被覆操作の実施にあたっては、第一
被覆層の形成のための接着性ポリオレフィンの積層に先
立って、鋼管を200〜400℃に予熱することが望ま
しい、予熱温度を400℃を越えるように設定した場合
には、接着性ポリオレフィンが過度に酸化及び劣化する
ため好ましくない、また、予熱温度を200℃以上にす
ることにより、第一被覆層形成後に行なわれる第二被覆
層形成時においても、鋼管の温度を、追加の加熱を行な
うことなく耐候性ポリオレフィンの熔融温度よりも20
〜200℃高い温度に保つことが可能となる。従って、
第一被覆層の形成前に鋼管を一度加熱するのみで、その
後の鋼管の追加の加熱を省くことができるため、装置の
簡略化が達成できるとの利点がある。
次に本発明の実施例及び比較例を記載するが。
これらは本発明を制限するものではない。
[実施例1] 口径的200mmの鋼管(SGA200)をグリッド・
ブラストで研掃し、これを350℃に予熱した後、接着
性ポリエチレンの粉末(エチレン−メタクリル酸−酢酸
ビニル三元共重合体、6゜メツシュ、MI=7.0、熔
融温度=約110℃)を静電吹き付は法により鋼管表面
に積層させた後、約20秒間放置して融着させ、層厚約
500ルの第一被覆層を形成した0次いで耐候性ポリエ
チレンの粉末(カーボンを2.6重量%、及び酸化防止
剤として4,4゛−チオビス(3−メチル−1,6−タ
ーシャリ−ブチルフェノール)を001重量%含有、密
度は0.925g/cm’、50メツシユ、MI=3.
5、熔融温度=約120℃)を、流動浸漬法により第一
被覆層の表面に積層、融着させた。流動浸漬法の実施に
際しては鋼管の冷却の防止、及び内面にも粉末がコーテ
ィングされることを防ぐために、その両端をアルミニウ
ム製の栓で塞ぐと共に、鋼管を流動浸漬装置内に入れた
時点で粉末流動用の空気の送風を停止した。鋼管を約9
0秒間浸漬(この間、鋼管の温度は240℃付近であっ
た)した後取り出し、室温にて放冷した。接着層(第一
被覆層)と外被層(第二被覆層)の厚みの合計は約3m
mであった。
[比較例1] 実施例1において接着層(J−被覆層)の形成工程を省
略して、予熱後、耐候性ポリエチレンの粉末を流動浸漬
法により鋼管表面に直接積層、融着させてた以外は全く
同様にして、耐候性ポリエチレンのみが一層(厚み約3
mm)被覆された被覆鋼管を得た。
[比較例2−41 実施例1において接着層(第一被覆層)の形成工程を省
略して、予熱後、すぐに、接着性ポリエチレンと耐候性
ポリエチレン(両者共、実施例1で使用したものと同一
のもの)の混合物(接着性ポリエチレン/耐候性ポリエ
チレンが、重量比で4/l、l/1、そしてl/4のも
の)の粉末を、実施例1と同様にして流動浸漬法により
鋼管(予備表面処理済のもの)の表面に積層、融着させ
て厚み約3mmの一層の被覆層を形成した。
[被覆鋼管の特性評価] 実施例1と比較例1−4により得られた被覆鋼管につい
て、それらの接着性及び耐候性を調べるために、剥離強
度と酸化誘導期の測定を行なった。測定条件及び測定結
果を次に示す。
〔測定条件〕
(1)剥離強度 剥離片の幅:1cm、引張り速度:50mm/分、剥離
方法=90度剥離。
(2)酸化誘導期 DSC法、酸素気流中、200℃にて測定。
〔測定結果〕
ポリエチレン 混合比(接着 剥離強度  酸化誘導

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、第一層被覆材の接着性ポリオレフィンの熔融温度よ
    りも40〜250℃高い温度に予熱した鋼管の表面に5
    0〜300メツシユの粉末状接着性ポリオレフィンを積
    層、融着させることにより厚みが50〜1000pの第
    一被覆層を形成し、次いで第二層被覆材の耐候性ポリオ
    レフィンの熔融温度よりも20〜200℃高い温度にて
    第一被覆層の表面に35〜300メツシユの粉末状耐候
    性ポリオレフィンを積層、融着させることにより厚みが
    1〜5mmの第二被覆層を形成することを・特徴とする
    ポリオレフィン被覆鋼管の製法。 2、鋼管に第一被覆層を形成するための鋼管の予熱温度
    を220〜400℃の範囲内の温度とし、第−被覆層及
    び第二被覆層の各々の被覆層の形成工程を上記の予熱の
    残留中に行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のポリオレフィン被覆鋼管の製法。
JP20530081A 1981-12-21 1981-12-21 ポリオレフイン被覆鋼管の製法 Pending JPS58107333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20530081A JPS58107333A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 ポリオレフイン被覆鋼管の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20530081A JPS58107333A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 ポリオレフイン被覆鋼管の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58107333A true JPS58107333A (ja) 1983-06-27

Family

ID=16504672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20530081A Pending JPS58107333A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 ポリオレフイン被覆鋼管の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58107333A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245545A (ja) * 1984-05-22 1985-12-05 日本鋼管株式会社 プラスチツク被覆鋼管
US8940247B2 (en) 2008-03-18 2015-01-27 Arkray, Inc. Portable analyzer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243843A (en) * 1975-10-03 1977-04-06 Sumitomo Metal Ind Ltd Method for coating powdered resins on the surface of metal

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243843A (en) * 1975-10-03 1977-04-06 Sumitomo Metal Ind Ltd Method for coating powdered resins on the surface of metal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245545A (ja) * 1984-05-22 1985-12-05 日本鋼管株式会社 プラスチツク被覆鋼管
US8940247B2 (en) 2008-03-18 2015-01-27 Arkray, Inc. Portable analyzer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4213486A (en) Coated pipe and process for making same
JP4056876B2 (ja) 押出被覆におけるldpeのアルミニウム箔への接合を改善するための低酸エチレン共重合体
EP0081040B1 (en) Polyolefin coating containing an ionomer for metal substrates
JPS622870B2 (ja)
WO1990003850A1 (en) Process for field coating pipe
JPWO2002026495A1 (ja) ラミネート用フィルム及びラミネート体
US4319610A (en) Process for coating metal tubes and use of the coated tubes
JPS58107333A (ja) ポリオレフイン被覆鋼管の製法
USRE31354E (en) Process for coating metal tubes and use of the coated tubes
JPS58107334A (ja) ポリオレフイン被覆鋼管の製造法
JP2018176053A (ja) ポリオレフィン樹脂被覆鋼管の製造方法
JP6803799B2 (ja) 被覆鋼管の製造方法
EP0865325B1 (en) Process for repairing plastic coatings of metal pipes
US6029710A (en) Process for repairing plastic coatings of metal pipes
US5939196A (en) Coating for metal surfaces and method for implementing it
GB2097809A (en) Coating metal articles
JPS6112516B2 (ja)
MXPA97001672A (en) New coating for metal surfaces and procedure to perform
KR830001126B1 (ko) 파이프의 피복방법
JP3014568B2 (ja) 高密度エチレン系樹脂被覆用鋼板
JPS622871B2 (ja)
JPH0622991B2 (ja) 高温埋設配管用ポリオレフィン被覆鋼管
JP2002286169A (ja) 樹脂被覆鋼管
JPH0970927A (ja) 樹脂被覆鋼管
JPS6042032A (ja) エチレン共重合体被覆金属体の製造方法