JPS58106562A - 電子写真複写機の搬送装置 - Google Patents

電子写真複写機の搬送装置

Info

Publication number
JPS58106562A
JPS58106562A JP56205195A JP20519581A JPS58106562A JP S58106562 A JPS58106562 A JP S58106562A JP 56205195 A JP56205195 A JP 56205195A JP 20519581 A JP20519581 A JP 20519581A JP S58106562 A JPS58106562 A JP S58106562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
roller
paper
fixing roller
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56205195A
Other languages
English (en)
Inventor
Akizo Shimomura
下村 彰三
Junichi Oota
太田 準一
Kenzo Ariyama
賢三 有山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56205195A priority Critical patent/JPS58106562A/ja
Publication of JPS58106562A publication Critical patent/JPS58106562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真複写機の定着装置等に使用される搬送
装置に関し、特に転写後から定着直後にいたる転写紙の
画像面に転動して回転するコロ又はローラ等の回転体の
周面形状を改良して、その離型性等を向上させた搬送装
置を提案するものである。
電子写真複写機において湿式現像された像を定着する場
合は、現像剤のキャリア液が滲み込(1) んだ転写紙を200℃程度の高温に加熱してキャリア液
を蒸発させることにょシ行う。そして、この定着におい
ては、通常、ヒータで加熱された熱板上に転写後の転写
紙を画像面を上方にして送給し、熱板の上方に設けられ
た定着ローラが画像面に転動して転写紙を熱板に摺接さ
せつつ送出することによシ、転写紙に熱が付与される。
然るに、定着がなされている際の画像面に定着ローラが
転動するため、定着ローラの周面には未定着トナーが付
着し、所謂オフセット現象が発生してしまう。このため
、定着ローラの周面はローレット加工して凹凸を有する
形状とし、定着ローラ周面が転写紙画像面と接触する面
積を小さくしてオフセット現象の発生を防止せんとして
いるが、このような機械加工にょ多形成される凹凸形状
のみではオフセット現象の発生を完全に防止するには至
っていない。このような事情は、未定着画像面又は定着
不良の画像面に転動するその他の各種ローラ又はコロに
ついても同様であシ、オフセット現象の発生防(0’+ 止のだめの対策が急務となっていた。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであって、転写紙
の画像面と接触するローラ又はコロ等の回転体の周面形
状を改良し、接触面積を極めて小さくしてオフセット現
象の回避を図った電子写真複写機の搬送装置を提供する
ことを目的とする。本発明に係る電子写真複写機の搬送
装置は、トナー像が転写された転写紙の表面に転勤可能
な回転体を有し該回転体を回転駆動して前記転写紙全搬
送する電子写真複写機の搬送装置において、前記回転体
はその周面に微細な凹凸形状が加工され、該凹凸形状の
少くとも凸部に微細な粒子を付着させであることを特徴
とするものである。
以下、本発明の具体的実施の態様について、添付の図面
を参照して具体的に説明する。第1図は電子写真複写機
の模式図である。感光体ドラム1は円筒状の導電性基体
の外周面にセレン又はセレン系合金等の光導電性物質を
層形成して感光体全ドラム状に構成したものであって、
矢印方向に定速回転駆動されるようになっている。感光
体ドラム1の周面近傍にはその回転方向(図中、矢印姉
て示す)に一様帯電装置2、像露光装置3、湿式現像装
置4、転写紙S等の転写材の送給装置5、転写帯電装置
6、送出ローラ7、ファーブラシ8a及びブレード8b
等のクリーニング装置及び除電ランプ9がこの順に配設
されており、感光体ドラム1が定速回転する間に感光体
表面には一様帯電装置2及び像露光装置3により静電潜
像が形成される。そして、湿式現像装置4にはキャリア
液中にトナーを分散させた現像液が収容されておシ、湿
式現像装置4から感光体表面の静電潜像に現像液が供給
されて、トナー像が感光体表面に形成される。
このトナー像は感光体表面に付着したキャリア液中に介
在するようにして静電潜像に静電的に付着しておシ、こ
のようにして形成されたトナー像は感光体ドラム1の回
転とともに転写帯電装置6の配設位置に到達する。転写
帯電装置6と対向する感光体表面には送給装置5から転
写紙S等の転写材が送給されるようになっておシ、感光
体表面に重ね合わされた転写紙Sの裏面に転写帯電装置
6によ、C)ナーと逆極性の電荷が照射され、トナーが
転写紙Sに静電的に吸引されてトナー像が転写紙Sに転
写される。トナー像が転写されキャリア液が滲み込んだ
転写紙Sは感光体表面から剥離されて送出ローラ7によ
シ定着装置に送給される。なお、感光体表面の未転写ト
ナーはファーブラシ8a及びブレード8bによシ除去さ
れ、感光体表面は除電ランプ9によシ除電される、 定着装置は送出ローラ7から送シ込まれてくる転写紙S
を受ける送出テーブル10と、その延長線上に上下に対
向して配設された定着人口コロ11と、この入口コロ1
1の下流側にて入口コロ11よシ若干下方に配設された
定着ローラ12と、定着ローラ12の下方に配設され定
着ローラ12の下周面に倣う形状を有しこれから若干の
間隙全おいて離隔配設された熱板12aと、熱板12a
の下流側にてその延長線上に配設された排紙コ(5) 口13と、排紙コロ13の下流側にてそれよ多若干下方
に設置されたトレイ14とを有する。なお、所謂両面複
写機の場合は、図中破線にて示す如く、排紙コロ13の
下流側に搬送コロ15と、転写紙Sの表面及び裏面を反
転させる反転装置16とが設けられる。
而して、送出テーブル10上を送られてきた転写紙Sは
入口コロ11によシ定着ローラ12と熱板12aとの間
に給送され、転写紙Sは定着ローラ12によシ熱板12
aの表面に押し付けられ定着ローラ12の回転によって
熱板12aの表面に摺接しつつ下流側に搬送され、排紙
コロ13にょ5)レイ14に排出される。そして、転写
紙Sが熱板12aと接触している間に熱板12aの保有
熱が転写紙Sに伝熱され、転写紙Sが所定温度に加熱さ
れて転写紙Sに滲み込んでいるキャリア液が蒸発せしめ
られ、またトナーが軟化溶融してトナー像が転写材Sに
熱定着される。
第2図は定着ローラ12及び熱板1211の模式的斜視
図、第3図は排紙コロ13及びトレイ14の(6) 模式的斜視図である。熱板]、2aはその下面に転写紙
の搬送方向に対設された2本のシーズヒータ12bを有
し、このシーズヒータ12b 、 12b間の熱板上面
は凹状に湾曲させである。そして、熱板12aの幅方向
全域をその長手寸法とする定着ローラ12をこの凹部に
嵌め、転写紙を定着ローラ12と熱板12aとの間に噛
み込壕せて、転写紙を矢印方向に搬送すると共に、転写
紙を熱板12aの表面に接触させるようになっている。
一方、排紙コロ13は、第3図に示す如く、転写紙Sに
その排出方向に垂直の方向に波状の起伏を与えて転写紙
Sに腰を与えつつ、トレイ14上に転写紙Sを送出する
。第4図及び第5図は排紙コロ13の正面図である。排
紙コロ13は2本の平行な排紙軸17 、17の上方の
排紙軸17に5個のコロ18を同軸的に固定し、中央の
コロ18の両側の排紙軸17にコロ19を遊嵌させてあ
広下方の排紙軸17にはコロ18に整合する位置に5個
のローラ20ヲ同軸的に固定しである。そして、転写紙
をコロ18とローラ20との間に挾持しつつ排紙軸17
の回転によシ転写紙を前方に送り出すようになっている
。なお、第6図に示す如く、コロ18は排紙軸17に固
定しであるが、コロ19は第7図に示す如く、排紙軸1
7に遊嵌させであるのでコロ19は上下方向に若干の移
動が可能であり、第4図に示す如く、転写紙S1が薄手
のものであって腰が弱い場合はコロ19が転写紙S1を
下方に押し込んでこれに波状の起伏を与え、また第5図
に示す如く、転写紙S2が厚手のものであってそれ自体
の腰が十分強い場合はコロ19が転写紙S2によシ上方
へ持ち上げられて退避し、転写紙S2に起伏を付与する
ことはないO 而して、これらの定着ローラ12及びコロ】8゜19等
は、転写紙の画像面に転動し、夫々熱板12a及びロー
ラ20との間で転写紙を挾持しつつ、それらの回転によ
って転写紙を前方に送り出すものであるから、画像面の
未定着又は定着不良のトナーがそれらの周面に付着し、
定着ローラ12の場合は転写紙の全面に、またコロ18
又は19の場合は転写紙に帯状に、所謂オフセット現象
を生じさせやすい。本発明はこのような事情の基に使用
される搬送装置として有効なものである。
即ち、定着ローラ12及び排紙コロ13のコロ18 、
19の周面に、先ずローレット加工して機械的な凹凸形
状を形成する。次いで、このローレットの少くとも凸部
に微細な粒子を付着させておくのである。第8図は定着
ロー212等の周面近傍の断面図である。定着ローラ1
2の周面にはローレット加工によシ四部211Lと凸部
21bからなる凹凸形状が形成され、この凸部21bに
微細な粒子22を接着させである。ローレット加工のみ
では凸部21bの転写紙との接触面は1凸部当シ平均3
50〜450μmもあシ、かなシ大面積の接触面を有し
ているが、この凸部21bに微小粒径の粒子22を付着
させることによりその転写紙との接触面積を著しく低減
させることができる。
粒子22としては粒径10〜500μm程度のガラスピ
ーズ又は弗素系の樹脂で表面を被覆された(9) ビーズ等、熱的に安定で表面エネルギーが低い材料から
なるものが適当である。特に、定着ローラ12について
は200℃程度の高温度に曝されるので十分な耐熱性が
あるものを使用する必要がある。粒子22を定着ローラ
12の周面に付着させるためには、その周面にエポキシ
樹脂、フェノール樹脂又は変性シリコン樹脂等の200
℃以上の耐熱性を有し且つ化学的安定性がある接着剤を
デツピング法等によシ塗布し、次いで、ガラスピーズ等
の粒子22を振υかけ、予備乾燥した後、150℃で3
時間キユアリングを施してから自然放冷する等、適宜の
方法によシ行えばよい。特に、ローレット加工面の凸部
21.bにのみ粒子を付着させるためには、平板上にロ
ーレット加工の凸凹深さよシも薄厚に接着剤を塗布し、
この平板上でローレット加工が施された定着ローラを転
動させることによシ、凸部21bにのみ接着剤を付ける
こととすればよい。
上述の如き、粒子22の付着方法は排紙コロ13のコロ
18 、19についても同様であるが、排紙r10) コロ13は定着ローラ12程高温に(はならないので、
粒子材料及び接着剤は熱的に性能が劣るものでも使用可
能である。
このようにして、転写紙の画像面と接触する定着ローラ
12又は排紙コロ13のコロis 、 19の周面をビ
ーズ付ローレット面とすることにより、画像面との接触
面積を著しく低減させることができ、且つ個々の接触点
の接触面積も微小なものとすることができるから、ガラ
スピーズ等に付着するトナー量は極めて少量であり、オ
フセット現象は無視し得る程度に低減される。
また、定着人口コロ11及び搬送コロ15も同様にその
周面をビーズ付ローレット面とすることによシオフセッ
ト現象を低減することができる。
なお、ローレット加工に替えて、化学的処理によシ回転
体周面に凹凸形状を形成してもよい。
以上詳説した如く、未定着又は定着不良等の定着が完了
していない転写紙の画像面にローラ又はコロ等の回転体
が転接すると、その転接方向に回転体の周面に付着した
トナーが流れて所謂オフセット現象が発生するのである
が、本発明によれば、回転体の周面に機械的又は化学的
な加工によシ凹凸形状を形成するのに加え、この凹凸形
状の少くとも凸部に微細な粒子を付着させるものである
から、その回転体の転写紙との接触面積は極めて少く、
且つ個々の接触点面積が微小であるからオフセット現象
は効果的に回避される。なお、本発明は上記特定の実施
例に限定されるべきものではなく、本発明の技術的範囲
内において種々の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】 第1図は電子写真複写機の模式図、第2図は定着ローラ
12の模式的斜視図、第3図は排紙コロ13の模式的斜
視図、第4図及び第5図は排紙コロ13の正面図、第6
図及び第7図は夫々コロ18及び19の斜視図、第8図
は定着ローラ12の周面近傍の断面図である。 (符号の説明) 11・・・人口コロ    12・・・定着ローラ13
・・・Mt[コロ15・・・排送コロ18、19・・・
コ ロ   21a・・・凹 部21b・・・凸 部 
   22・・・粒 子特許出願人  株式会社リコー 代理人 lJ\橋正明 (13) 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、トナー像が転写された転写紙の表面に転勤可能な回
    転体を有し該回転体を回転駆動して前記転写紙を搬送す
    る電子写真複写機の搬送装置において、前記回転体はそ
    の周面に微細な凹凸形状が加工され、該凹凸形状の少く
    とも凸部に微細な粒子を付着させであることを特徴とす
    る電子写真複写機の搬送装置。
JP56205195A 1981-12-21 1981-12-21 電子写真複写機の搬送装置 Pending JPS58106562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205195A JPS58106562A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 電子写真複写機の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205195A JPS58106562A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 電子写真複写機の搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58106562A true JPS58106562A (ja) 1983-06-24

Family

ID=16502972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56205195A Pending JPS58106562A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 電子写真複写機の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58106562A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160558A (ja) * 1984-08-28 1986-03-28 Mutoh Ind Ltd 用紙送りロ−ラ
JPS628955A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 排紙装置
JP2010089512A (ja) * 2009-12-10 2010-04-22 Duplo Seiko Corp 孔版両面印刷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160558A (ja) * 1984-08-28 1986-03-28 Mutoh Ind Ltd 用紙送りロ−ラ
JPS628955A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 排紙装置
JP2010089512A (ja) * 2009-12-10 2010-04-22 Duplo Seiko Corp 孔版両面印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3374769A (en) Toner fusing apparatus
US4242566A (en) Heat-pressure fusing device
US3649992A (en) Cleaning apparatus for fusing system
US3718116A (en) Oil dispensing apparatus
US3666247A (en) Fusing device and method
JPS603195B2 (ja) 油計量ブレード装置
JPS6334573A (ja) 同時転写拓着装置を備えた電子写真式印字機
JPH0719100B2 (ja) 定着装置
US3745972A (en) Wicking apparatus
JP2007171749A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US3980424A (en) Fuser cleaning roller
US4081213A (en) Fuser drive system
US4008955A (en) Fuser assembly for an electrophotograhic copying machine
CA1065388A (en) Pressure roll construction
CA1059170A (en) Fuser roll sheet stripping apparatus
JP2911525B2 (ja) 加熱装置
US3667742A (en) Fixing arrangement
JPS63305375A (ja) 液体像転写装置
US3841827A (en) Toner release oil transfer pad
JPS58106562A (ja) 電子写真複写機の搬送装置
US3584195A (en) Heat fixing apparatus
US4080159A (en) Tilting pad stripper finger
JPH02162382A (ja) 定着装置
JPH11161078A (ja) レリーズ材マネージメント構造体
JP3376160B2 (ja) 加熱装置及び画像形成装置