JPS58106513A - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ

Info

Publication number
JPS58106513A
JPS58106513A JP20677181A JP20677181A JPS58106513A JP S58106513 A JPS58106513 A JP S58106513A JP 20677181 A JP20677181 A JP 20677181A JP 20677181 A JP20677181 A JP 20677181A JP S58106513 A JPS58106513 A JP S58106513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
optical fiber
fiber cable
housing
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20677181A
Other languages
English (en)
Inventor
Takazo Hayashi
林 享三
Koji Fujii
幸司 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP20677181A priority Critical patent/JPS58106513A/ja
Publication of JPS58106513A publication Critical patent/JPS58106513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3823Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres containing surplus lengths, internal fibre loops
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、光ファイバと、光ファイバ又は光電変換素
子とを結合する光コネクタに於て、光フアイバ自体を撓
ませ、復元弾性力の作用により、光フアイバ先端のプラ
グと、相手方のプラグ又は光電変換素子とを押しつけ合
うようにした光コネクタに関する。
従来の光コネクタは、光ファイバの先端に固着したプラ
グをスプリングの弾性力により前方へ押出すようにして
いた。
第6図は、従来例に係る光コネクタの断面図である。
光コネクタ30は筒状のハウジング31と、ハウジング
31の後端開口を被蓋する押え蓋32と、ハウジング3
1の中に進退自在に設けられたプラグ33とより成る。
プラグ33は細長い円筒状であるが中間に拡径した鍔部
34が形成されている。ハウジング31の中間に、仕切
板35があって、プラグの鍔部34は仕切板35によっ
て抜は止めされる。押え蓋32とプラグの鍔部34の間
にはスプリング36が介装しである。スプリングの弾性
力によって、プラグの鍔部34は仕切板35に弾圧され
ている。
このように、仕切板よりプラグ33の前端の突出してい
る光コネクタを雄型コネクタと呼ぶ。
光電変換素子又は光ファイバのプラグを内蔵し、雄型コ
ネクタに差込んで結合できるようにしたものを雌型コネ
クタと言う。結合状態を維、持する為に係合片37をハ
ウジング31に突設する。
光ファイバ38の中を通過した光が、プラグ33を経て
、雌型コネクタ内部の光電変換素子又はプラグに伝達さ
れる。効率よく光を伝達する為に、プラグ33を、雌型
コネクタの光電変換素子等に密合させ、常に、一定の位
置に在るようにしなければならない。このため、スプリ
ング36により、プラグ33を前方へ弾圧するわけであ
る。
光フアイバケーブル38とプラク33とは接着剤で予め
結合しておかなければならない。接着のさらに以前に、
光フアイバケーブル38へ1.押え蓋32、スプリング
36を差入れておき、この後、接着作業する。光フアイ
バケーブル38の前端の被覆を剥離して、光フアイバ芯
線を露出させて、接着剤を付け、プラグへ差込むわけで
あるが、この際、スプリングの存在は邪魔になる。また
、スプリングの入れ忘れという可能性もあった。この為
、作業能率が必ずしも高揚しないという難点があった。
さらに、スプリングでプラグを押圧するのであるから、
スプリングを通すために、ハウジンクと押え蓋とが必す
別部材になってしまう。両部材を組立てて溶着などして
一体としなければならない。
また、スプリングで押圧するため、プラグは、中間に鍔
部を必ず設けなけれはならない。プラグの加工が煩雑で
ある。
さらに、スプリングで常時プラグを弾圧するのであるか
ら、抜は止めのための仕切板35が必要である。ハウジ
ングの形状も複雑である。
本発明は、これらの難点を解決する事を目的とする。本
発明の光コネクタは、スプリンタが無く、光フアイバケ
ーブル自体を撓ませ、その復元弾性力の作用によってプ
ラグをコネクタ前方へ押圧する事としたものである。
以下、実施例を示す図面によって、本発明の構成、作用
及び効果を詳細に説明する。
第1図は、本発明の実施例に係る光コネクタの断面図で
ある。第2図は第1図中のn−II断面図を示す。
光コネクタは筒状のハウジング1の中に、1つ又は2つ
のプラグ2を摺動自在に支持し、プラグ2に先端を固着
した光フアイバケーブル3はハウジング1の後端から外
部へ取出される。光フアイバケーブル3の先端の一部は
、ハウジング1の中間筒部4の中にある。中間筒部4の
内径は光フアイバケーブル外径よりかなり大きく、光フ
アイバケーブル3は中間筒部4の中で自由に撓むことが
できる。
プラグ2の先端は、ハウジング1前方の、拡径部5が囲
なコネクタ差込空間6の中へと突出している。このよう
に、プラグの先端が、ハウジングの、軸に垂直な平面よ
り突出しているコネクタを雄型コネクタという。本発明
は従って雄型コネクタだけに実施できる。
またハウジング1の前方には、係合片7が形成されてい
る。係合片7は、雌型コネクタと結合する為に用いられ
る。
ハウジング1の尾部8には、光フアイバケーブル3とほ
ぼ等しい直径の通し穴9が軸方向に設けられる。ハウジ
ング尾部の通し穴9には光フアイバケーブルを通し、さ
らに金属等塑性変形するかしめリング10で尾部8を押
えつけ、光フアイバケーブル3の一部を尾部8に対して
固定する。
一方ハウジング1の尾部8はプラグ2か通過できるよう
、第2図に示すごとく切欠き25があり、三方に開く構
造となっている。
光フアイバケーブル3は、その他の部分では全く拘束さ
れていない。プラグ2も非拘束であって、軸方向に動き
つる。
ハウジング1の内壁11とプラグ2の外壁12とは滑ら
かに接触し、プラグ2は内壁11の中を軸方向に摺動す
る。プラグと内壁の間のクリヤランスは少いので、軸と
垂直な方向へプラグがずれる事はない。
光フアイバケーブル3が真直に伸びた状態で、プラグ先
端は、最前端位置Aにある。光フアイバケーブル3が自
然の撓みを有する時、プラグ先端は、Aより後方のC位
置にある。
光フアイバケーブル、又は光電変換素子と、光フアイバ
ケーブルとを接続する際、プラグ又は光電変換素子を内
蔵する雌型コネクタを、本発明の雄型コネクタへと差込
む。すると、プラグの前端は、雌型コネクタ内のプラグ
又は光電素子により押されて、B位置にまで後退する。
第3図は、本発明の実施例に係る光コネクタに、雌型コ
ネクタを結合させた状態を示す断面図である。
雌型コネクタ15のハウシング16は、前方にプラグ差
込穴17を有し、プラグ差込穴17のすぐ後方には、光
電変換素子18が内蔵される。光電変換素子とは、受光
素子又は発光素子の事である。多くの場合、雌型コネク
タには発光素子、受光素子を並べて内蔵し、送信、受信
ができるようになっている。この場合、プラグを内蔵す
る本発明の雄型コネクタも、2組のプラグ、光フアイバ
ケーブルより成る2連コネクタとなる。もちろん、光電
変換素子がひとつで、プラグもひとつの場合もある。
係合爪19は、雄型コネクタの係合片7と係合し、雌雄
コネクタの結合状態を維持する。押え板20は、光電変
換素子18を後から押える。
結合状態に於て、プラグ2は、雌型コネクタ内の光電変
換素子18(又はプラグ)により、後方へ押され、後退
位置Bにくる。光フアイバケーブル3は軸方向に押され
て彎曲する。光フアイバケーブル3の彎曲部21が彎曲
すると、弾性力か発生ずる。この弾性力によって、プラ
グ2は、光電変換素子18へと押しつけられる。
光フアイバケーブルは、中心にファイバー芯線があり、
この周囲を補強材(ケブラ)で囲んでいる。さらに、最
外殻部は、塩化ビニルなど柔軟なプラスチック被覆とな
っている。ファイバー芯線は石英、ガラス、プラスチッ
ク等任意である。
主にプラスチック被覆と、補強材との作用で、光フアイ
バケーブルは曲げに対して、弾性復元力を持つ。
従って、光フアイバケーブルを軸方向に押し縮めると、
元の状態にまで延びようとする弾性力が生ずるわけであ
る。
第3図に示す状態では、光フアイバケーブルは、3つの
曲率中心を持つ。
第4図は、光フアイバケーブルの中心線の曲は状態を示
す線図である。光フアイバケーブルの中心線mは、両端
部では軸線Ax上にあるが、途中で3ケ所で彎曲する。
曲率中心はP 、Q、Rである。
彎曲の始点をD、終点をEとする。直線PQ、QRと中
心線mの交点S、Tは変曲点である。
簡単のため、3箇所での曲率半径が全て等しく、rであ
り、曲け゛中心角が、I’、Q、Rに於て0゜2θ、0
であると仮定する。
DE間の光フアイバケーブルの長さLは、L=4rθ 
         (])で与えられる。
DE間の距離Ldeは、 Lde = 4 r 5ino        (2)
で求める事ができる。また、軸線Axからの構えのズレ
δは、 δ−2(r−rcQsθ)(3) によって与えられる。
光フアイバケーブルのDE間に於けるちぢみ量yは(L
 −Lde )なので、 Y=4r(θ−5inθ)(4) で5−えられる。
もしも0が十分率さいとすると、横のズレδは、δ=r
O2(5) と近似される。ちぢみ量yは となる。すると、ズレδとちぢみ量yの比はとなり一定
である。
光フアイバケーブルの復元弾性力で、プラグを押し出す
場合軸方向のストロークが、ある程度必要である。スト
ロークSは、ちちみ量yの一部として与えられる。
また横方向のズレδは、光フアイバケーブルと、ハウジ
ング中間筒部4の内壁とのクリヤランスCl以下である
。すなわち、 δ≦C1’            (s)また、プラ
グの軸方向ストロークSは S≦y(9) である。従って となる。プラグのストロークSは、光フアイバケーブル
と内壁とのクリヤランスClの2/3以下しかとれない
、という事か分る。
さらに、断面二次係数がI、ヤング率がEの部材に、曲
げモーメントMが働くと、曲率半径rの撓みが生ずるが
、rは 1  M            (1])r    
 I  F。
で与えられる。
プラグに加わる軸方向の復元力をFとすると、M=Fδ
/20邊 の関係がある。
(5) 、 (6) 、 (11) 、 (]埠式から
を得る。曲率半径rとちぢみ量yとの関係が与えられな
いが、03式は、0が小さい範囲内で、プラグの復元力
Fと、ちぢみ量yとの間に正比例関係がないという事を
示す。
むしろ、長柱の座屈に近い関係があって、最初、大きい
反力Fを加えないと、光フアイバケーブルは撓まないと
考えられる。
従って、この難点を避ける為には、最初の自由状態(第
1図に示す状態)でも、光フアイバケーブルが成る程度
彎曲した形状であるようにする。
そして、彎曲の中心角0をある程度大きくしておくのが
よい。
本発明は、このように、軸線に含まれる平面内で光フア
イバケーブルを撓ませる事の他、螺旋状に撓ませるよう
にしてもよい。
第5図は、このような螺旋状に撓ませた光フアイバケー
ブルより成る実施例を示す。
このように螺旋状にすると、光フアイバケーブルの撓み
は (1)軸線からずれる方向の曲げ(前の実施例と同じ性
質の撓み) (2)  光フアイバケーブルのねじれの混在したもの
となる。ちぢみftyと、弾性力Fは、なお完全に正比
例ではないが、正比例に近つく 。
本発明は、スプリングを用いず、光フアイバケーブル自
体を撓ませ、その弾性復元力によって、雌型コネクタの
プラグ、光電変換素子に、プラグを押圧する事とした光
コネクタを与える。
このため、スプリングの入れ忘れという可能性がないし
、光フアイバケーブルの端部加工の際、スプリングが邪
魔にならない。
スプリングを入れる必要がないから、ハウジングと押え
蓋とを別体にして、後で固着する、といった工程を不要
とする。ハウジングは一体成形できる。プラグの形状も
単純化される。
このように有用な発明である。
なお、この例では、ハウジング尾部と、光フアイバケー
ブルをかしめリングで固着しているか、その他接着、溶
着等任意の手段で固着すれば良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る光コネクタの断面図。 第2図は第1図中の■−■断面図。 第3図は実施例に係る光コネクタに雌型コネクタを結合
した例を示す断面図。 第4図は光フアイバケーブルの中心線のたわみの状態を
示す略図。 第5図は光フアイバケーブルを螺旋状に撓ませた実施例
を示す断面図。 第6図は従来例に係る光コネクタ断面図。 1 ・・ハウジング 2・・・プ ラ グ 3  光フアイバケーブル 4 ・・中間筒部 7   係  合  片 8 ・  尾     部 9 ・  通  し  穴 10・ かしめリング 11 ・  内      壁 ]5 ・・雌型コネクタ 18  ・光電変換素子 25  ・  切  欠  き 発  明  者        林     享  三
藤  井  幸  司 89− 手続補正書m発) 特許庁長官 若 杉 和 夫  殿 1、事件の表示 特願昭56−206771 、発明の名称 光    コ    ネ    り    タ3、補正
をする者 事件との関係  特許出願人 居 所大阪市東区北浜5丁目15番地 名 称 (213)住友電気工業株式会社代表者社長 
川 上 哲 部 4、代 理 人 曇537 住 所 大阪市東成区中道3丁目15番16号5、補正
の対象  明細書の発明の詳細な説明の欄6、補正の内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光フアイバケーブルの先端に固着したプラグと、プラグ
    を内壁面に沿って摺動可能に支持するノ1ウジングより
    成り、光フアイバケーブルの一部がノ1ウジング尾部に
    於て固定され、ハウジング内で光フアイバケーブルを撓
    ませである事を特徴とする光コネクタ。
JP20677181A 1981-12-19 1981-12-19 光コネクタ Pending JPS58106513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20677181A JPS58106513A (ja) 1981-12-19 1981-12-19 光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20677181A JPS58106513A (ja) 1981-12-19 1981-12-19 光コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58106513A true JPS58106513A (ja) 1983-06-24

Family

ID=16528814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20677181A Pending JPS58106513A (ja) 1981-12-19 1981-12-19 光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58106513A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159712A (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光フアイバとレンズとの接続方法
JPS60140907U (ja) * 1984-02-27 1985-09-18 沖電気工業株式会社 プラグイン形光コネクタ
JPS62151503U (ja) * 1986-03-14 1987-09-25
JPS6364008A (ja) * 1986-09-02 1988-03-22 アンプ インコーポレーテッド オプトエレクトロニクスパッケージ
JPH02236509A (ja) * 1988-06-20 1990-09-19 Amp Inc 光ファイバ組付方法及び組付装置
WO2007131471A1 (de) * 2006-05-16 2007-11-22 Roland Berger Steckverbinder mit vorrichtung zur kompensation von längenausdehnungen eines lichtwellenleiters

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159712A (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光フアイバとレンズとの接続方法
JPS60140907U (ja) * 1984-02-27 1985-09-18 沖電気工業株式会社 プラグイン形光コネクタ
JPH0326487Y2 (ja) * 1984-02-27 1991-06-07
JPS62151503U (ja) * 1986-03-14 1987-09-25
JPH0535366Y2 (ja) * 1986-03-14 1993-09-08
JPS6364008A (ja) * 1986-09-02 1988-03-22 アンプ インコーポレーテッド オプトエレクトロニクスパッケージ
JPH02236509A (ja) * 1988-06-20 1990-09-19 Amp Inc 光ファイバ組付方法及び組付装置
WO2007131471A1 (de) * 2006-05-16 2007-11-22 Roland Berger Steckverbinder mit vorrichtung zur kompensation von längenausdehnungen eines lichtwellenleiters
US7794154B2 (en) 2006-05-16 2010-09-14 Roland Berger Plug connector for an optical fibre with device for compensation of elongations of an optical fibre

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5953476A (en) Optical connector
JP2978585B2 (ja) 光ファイバコネクタ用フェルール
MXPA00006275A (es) Dispositivo de conector con cable de desconexion rapida con cuerpo integral y estructura de alivio de deformacion.
GB2243959A (en) Sealing structure of a waterproof connector
CN112099155A (zh) 一种连接器和光纤连接组件
US5528712A (en) Duplex connector
US20140037252A1 (en) Optical connector
JPH0222926B2 (ja)
JPS58106513A (ja) 光コネクタ
JP4104688B2 (ja) 光ファイバケーブル端末構造及びそれに使用されるキャップ部材
US6893164B2 (en) Optical connector and structure of holding an optical fiber cord
US9116307B2 (en) Sleeve for optical connector, and optical connector
JPS58174916A (ja) 光フアイバコネクタ
JPS58211724A (ja) 光フアイバ−線用コネクタ
JPS5860712A (ja) ブ−ツ付プラグ
JPS5860714A (ja) 光コネクタ
JPS60205511A (ja) 光フアイバコネクタ
JPS60179708A (ja) 光フアイバコネクタの製造法
JPS58192011A (ja) スナツプイン型コネクタ
EP0078399B1 (en) Optical connector
JP2601675Y2 (ja) 光ファイバーケーブルの接続コネクタ
CN216118089U (zh) Mpo光纤连接器
JPH0521044Y2 (ja)
JP2594054Y2 (ja) 光コネクタ
JP2576911Y2 (ja) 光コネクタ