JPS58105262A - 現像剤濃度制御方式 - Google Patents

現像剤濃度制御方式

Info

Publication number
JPS58105262A
JPS58105262A JP20367581A JP20367581A JPS58105262A JP S58105262 A JPS58105262 A JP S58105262A JP 20367581 A JP20367581 A JP 20367581A JP 20367581 A JP20367581 A JP 20367581A JP S58105262 A JPS58105262 A JP S58105262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
toner
developer
detected
replenishment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20367581A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Shibusawa
渋沢 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP20367581A priority Critical patent/JPS58105262A/ja
Publication of JPS58105262A publication Critical patent/JPS58105262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0853Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by magnetic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は現儂装置における現像剤の濃度制御方式に関す
る。
複写機等の現儂装置においては、現像剤の濃度が薄くな
ると鮮明なコピーが得られなくなり、また濃くなると地
肌汚れが発生し易くなる。このため、使用量に合わせて
トナーを補給することKより、現像剤を常に適正な濃度
に保つことが必要となる。
このため、従−は、現僚装置内に検知コイルを設け、こ
のコイルに作用する現曹剤の透磁率の変化によるインダ
クタンスの変化を周波数の変化として濃度検出を行い、
それをアナログ回路で処理し、その周波数が基準周波数
以下に下れば、トナーの補給を開始し、基準周波数を越
えればトナーの補給を停止することにより、現像剤の濃
度な−定K11lljllt、ていた。
しかし、上装置f)&検出には応答遅れがあり、現像装
置にトナーの補給を開始しても、それが検知部に達する
までかなりの時間を要するため、上記従来方式によると
、トナーが補給過多となり、画倫汚れが発生する等の不
具合があった。また、信号処理をアナログ回路で処理す
るため、精度の良い検出、制御が行われなかった。
本発明は、上記従来技術の欠点を除き、現像剤濃度を精
度良く検出し、トナー補給時に適量のトナーを補給して
、常に現像剤濃度を適正な値に安定して制御できる現像
剤濃度制御時式を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明は、周波数検出をパル
ス数でカウントして検出すると共に、所望濃度に対する
第1周波数と、トナー補給を必要とする第2周波数の間
に上記応答遅れを見込んで第3周波数を設定し、第2周
波数を検出してから第3周波数を検出するまでの間、現
像装置にトナーを補給するようにしたことを主たる特徴
とする。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る現像装置の機構部の
構成図で、11はトナー容器、12は現偉容器、13は
感光体ドラムである。
現像剤は磁性キャリアとトナーから成り、トナーは図示
せぬ補給クラッチがONすることにより、トナー補給部
材14が回転し、トナー容器11から現像容器12へ補
給される。補給されたトナーは攪拌器15により磁性キ
ャリアと攪拌され、現像スリーブ16により感光体ドラ
ム13へ搬送される。これにより、ドラム13上の潜惚
が顕像化される。また、攪拌器15により現像スリーブ
16方向へ供給された現像剤は、ドクター17によりそ
の量が規制され、過剰な現像剤は検知部18を通過する
如く循環する。
この検知部18は、第2図に示すように、現像剤の通過
するボビン18eLにコイル18bが巻回されて成り、
そのコイル18bは発振回路19に接続されて濃度検知
器20が構成される。更に、St検知器20から出力さ
れる周波数信号fはマイクロコンピュータ(以下、マイ
コンと言5)21に入力される。
このマイコン21とし【は各種のものが使用できるが、
本実施例において:マ、インテル社の8048チツプを
使用する。その理由は、このチップがプロセッサに特別
な負担をかけることな(行部事象をカウントできるイン
ベントカウンタを備えそいることによる。即ち、このイ
ンペントカウンタにて濃度検知器20からの出力周波数
fをパルス化してカウントさせる訳である。また、この
インペントカウンタはβ、ビット構成され、256パル
スカウントできるので、本実施例では、現像剤適正濃度
にて濃度検知器20から出力さ゛れる標準周波数fsを
1ooKHz KN整し、計測時間を2mlに設定する
。これにより、現儂剤適正濃゛度時、インベントカウン
タは200パルスをカウントするととKなり、正常状態
では制御に必要な出力周波数fをオーバーフローするこ
となくカウントできる。
マイコン21には、その他必要な入出力装置として、コ
ンソール22、ディスプレイ23、DC負荷群24が接
続され、現像剤濃度制御時には、マイコン21の出力に
よりトナー補給部材14のクラッチがON、OFF制御
される。
本実施例の現像剤制御装置は、このように構成されて、
濃度検知器20の出力周波数fをマイコン21で処理す
ることにより、補給クラッチをON、OFF制御し、現
像容器12の現像剤を適正一度に制御する。
即ち、現像容器12の現像剤濃度と、濃度検知器20か
らの出力周波数fは比例関係にあるので、後に詳細に説
明するように、この出力周波数fなパルス数としてマイ
コン21のインベントカウンタでカウントする。
このとき、現像装置が動作を停止して、検知部18を現
像剤が通過していなければ、透磁率が小さくなり、コイ
ルのインダクタンスも小さくなるので、第3図に示すよ
うに、出力周波数fは高くなる(′cム時)。現像剤の
循環が開始されると、インダクタンスが増え、出力周波
数fは標準周波数fs迄下る(11時)。更に、トナー
の使用と共に、現像剤濃度従って出力周波数fは徐々に
低下し、やがては下限周波数fX−に達する。マイコン
21はこの下限周波数fbを検出してトナー補給信号を
発生し、補給クラッチをONする。
すると、トナー容器11より現像容器12ヘトナーが補
給され、現像剤濃度が上ることにより出力周波数fも上
る。しかし実際には、トナーが補給されてから現6W器
12内で循環して検知部18に達するまで76時間かか
り、応答遅れがある。
従って、トナーの補給を出力周波数fが標準周波数fs
になる迄続けると、トナー補給過多となり、現像剤11
1Kが上り過ぎて前述した地肌汚れが発生する。また、
現蜜剤の流動性が急くなり、ボビン18G中を通過し梅
くなり、詰ったりして検知不能になるおそれがある。
そこで、本実施例では、このtうなトナー補給過多を防
止するため、応答遅れ時間7dを見込んで、早めにつま
り標準周波数fsより低い中間周波数twで補給クラッ
チをOF Fする。このときの中間周波数fMは、′C
d時間およびトナー補給時の出力周波数fの上昇率が機
構的に求められるので、これから設定できる。
このようにして、出力周波数fが下@周波数fTJに下
ったとき補給クラッチをONし、中関鴫波数fMに上っ
たときOFFすれは、常に出力周波数fを標準周波数f
3と下1iIh11波数fLの範囲に収めることができ
、現像剤を適正濃度に制御することができる。
次に、以上概略説明した現像剤濃度制御をIII!4図
の7四−チャードおよび151i!Jのタイムチャート
を参照して具体的に説明する。
尚、本実施例の場合、前述し、たよりに出力周波数fの
計測時間は2講畠とし、゛これをソフトタイマーにて構
成する。また、適正濃度の標準−波数fsは100 K
Hsiとし、このときのイベントカウンタのカウント値
が200パルスとなることは前述したが、更&mfL−
9!lKHm、カウント髄190パルス、fH= 99
 KHz 、カウント値198パルスとする。
また、II/44図におけるカウンタAはイベントカウ
ンタが2鴨sで190以下となった回数のカウント用に
使う。
カウンタPは2mlタイマーがタイムアツプする毎にカ
ウント動作するもので、補給クラッチをONさせるかど
うかの判定用に使う。
カウンタBはイベントカウンタが198を越える毎にカ
ウント動作するもので、補給クラッチをOFFさせるか
どうかの判定用に使う。
カウンタQは補給クラッチの動作時間をi[1するカウ
ンタであり、通常はクラッチOFFによりリセツシされ
る。このカウンタは、カウンタPがlOつまり2 m 
sタイマーのタイムアツプ回数が10になる毎にカウン
ト動作し、500に辿したときつまり2m5X10X5
00−1 os達しても補給クラッチがOFFされなし
−ときのトナーエンド判定用に使う。
また、オーバ70−フラグはIjt測時間gms内にイ
ペン)カウンタへ入力されるパルス数が256パルス以
上となったとき、その計数値が2!I5からOに変化す
るときセットされる。
先ず、第5図の(α)を参照しながら通常のトナー補給
動作から説明する。
”qイwン21の処理が図示せぬメインルーチンから納
4図のチェックルーチンに移行すると、プログラムステ
ップ8Tl 、8T2.8T3.8T4.8T5をそれ
ぞれNOで通過し、8T6で7ラグPをセット、8T7
でイベントカウンタ【スタートさせたのち、2msの時
間計測を行うため、8T8でマイコン21のRAM内に
設けられる2msタイマ用メ子メモリ「1」を加える。
その後、一旦メインルーチンに帰るが、直ちに再びチェ
ックルーチンに戻るルートを循環することにより、一定
鴫期で2mlタイマー用メモリ部に11加算していくこ
とにより時間計測する。この結果、2msタイマーがタ
イムアツプすると、8T4をYB2でIiI過し、87
gで上述同様RAMを使用して構成されるカウンタPを
1インクリメシトする。
その後、871Gで上述の2 m sタイマーをリセッ
トし、補給クラッチはOFFなのでS8T11をNOで
通過し、また、現像剤濃度は適正なので、STI 2も
Noで通過し、5T13でイベントカウンタをs’r1
4で7ラグFをリセットしてメインルーチンに帰る。こ
のとき、メインルーチンでは緊急割込み等の処理を行っ
たのち、再びチェックルーチンに戻り、前述した2ms
の時間計測処理を行う。このようにして、2ms毎に、
5T12でイベントカウンタの値をチェックする過程で
、トナーの使用により現像剤濃度が低下し、出力周波数
fが下限周波数fl、近くに低下してくると、2ms計
測時間経過時にイベントカウンタの値が190以下にな
る場合が生じてくる。これを5T15でカウンタAK計
数し、「カウンタPJ =1oっまり10回の計測毎に
STaから8T16を経て8T17で、カウンタAの内
容が8つまりイベントカウンタ値が190以下になる回
数が8以上になる回数をチェックする。この結摩、カウ
ンタAの値が8に達しなければ5Tt8でカウンタAを
、8T19でカウンタPをリセットし、更に5T13.
14を経て゛メインルーチンへ帰る。しかし、このよう
なII&瑠を続けていくうち、現像剤濃度の低下と共に
カウンタAの内容が増加し、やがて、8T17で「カウ
ンタA」≧8となれば、トナー補給時間を計測するため
、5T20でカウンタQを1インクリメントし、5T2
1で補給クラッチをONする。
本実施例では、このようにして2ms毎の濃度測定を1
0回ずつ行い、19oパルス以下のカウント回数が8回
以上で下限濃度を検出するように構成している。このた
め、現像剤の不均一な流れによる出力周波数fの微小変
動の影響がキャンセルされ、現像剤濃度の高精度かつ安
定した検出が可能となる。
その後、処理は5T111Gt13,14を経てメイン
ルーチンに一旦帰るが、このときは直ちに再びチェック
ルーチンに戻る。また、このチェックルーチンに戻った
ときの処理は、前述した3msの時間計測処理を行うと
共に、2msタイムアツプ毎に、5TIIをYESで通
過り、、、5T22.23を経て中間周波数fwの検出
を行う。即ち、イベントカウンタの内容が198以上以
上る回数をカウンタBを用いて計数し、2mmkIO毎
にST3から8T16を経て8T24で、今度は「カウ
ンタB」≧8をチェックする。この結果、出力周波数f
が中間周波数fMに達すれば、S T24をYB2で通
過し、8T25で補給クラッチを・OFF、5T26で
カウンタQをリセットすることにより現像剤濃度制御を
ひとまず終了し、5T18.19,13.14を経てメ
インルーチンに帰る。
しかし、出力周波数fが中間周波数fMになかなか達し
ない場合は、第5図−)のタイムチャートに示す如く、
その時間を5T24から8T20K。
分岐するルートで監視化し、「カウンタQJ=soo即
ち約2m5X 10X!I OO=1081&!過し【
も5T24をYESで通過できなかったときは、トナー
容器ll内にトナーがないと判断して8T2から8T2
7に移り、補給クラッチをOFFすると共に、トナーエ
ンド表示ON、コピー禁止フラグセットしてメインルー
チンに戻り、その後のコピーを禁止する。
一方、何らかの原因で、検知部18のボビン18a中を
現像剤が流れなくなった場合は、濃度検知器20の出力
周波数fが高くなり、zms以内にイベントカウンタに
入力するパルス数が256を越える。前述したように、
このイベントカウンタの値が255を越えるとオーバー
フローフラグがセットされるので、処理はSTIをYE
Sで通過し、8T30〜32を経【トナー詰り表示ON
zビー禁止フラグセット、サービスマンコール表示ON
を行い、メインルーチンに戻る。
このようにして、本実施例によれば、現像剤濃度をマイ
コン21を用いて精度良く検出することができ、この結
果、現像剤濃度を安定して適正な値に維持できると共に
、トナーエンド、トナー詰りの検知も別に検出器、検出
回路勢を設けることなく、極めて経済的に行うことがで
きる。
以上のように、本発明によれば、現像剤濃度に対応する
周波数検出をパルス数もカウントして検出するようにし
たので、高精度の周波数検出が行われると共に、その周
波数をトナー補給レベルと。
トナー補給停止レベルとに分けてトナー補給、停止を行
うようにしたので、トナー補給時運量のトナーが補給さ
れて、安定した精度の良い現像剤濃度制御が行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る現像装置の構成図、第
2図はその制御回路図、第3図はその制御動作を説明す
るタイムチャート、第4図(a) 、 e3>はその制
御動作の詳細を説明するフローチャート、第5図は第4
図(α)、(b)K基づく各要素の動作を表わすタイム
チャートで、(α)は通常のトナー補給動作時における
lイムチャー)、(b)はトナーエンド時におけるタイ
ムチャートである。 11・・・・・・トナー容器、  12・・・・・・現
像容器、13・・・・・・感光体ドラム、  14・・
・・・・トナー補給部材、   15・・・・・・攪拌
器、  16・・・・・・現像スリーブ、17・・・・
・・ドクター、  1g・・・・・・検知器、  18
a・・・・・・ボビン、  18b・・・・・・コイル
、   1G−・・・・・発振回路、 20・・・・・
・濃度検知器、 21・・・・・・iイコン、  22
・・・・・・コンソール、  23・・・・・・ティス
プレィ、 24・・・・・・DC負荷群。 第1図 1 第2図 星 2 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コイルに現像剤を作用させ、現像剤の透磁率の変
    化によるコイルのインダクタンスの変化を周波数の変化
    として検出し、現像剤の・濃度を検出、制御する方式に
    おいて、前記周波数の検出をパルス数カウントにより行
    うと共に、所望の現像剤濃度に対応する周波数を第1周
    波数とし、現像剤下限濃度に対応する周波数を第2周波
    数とするとき。 前記第1周波数と第2周波数の間に第3周波数を設定し
    、前記周波数が前記第2−周波数に下ったことを検出し
    てトナーの補給を開始し、前記周波数が前記第3周波数
    に回復したことを検出してトナーの補給を停止すること
    を4%黴とする現像剤濃度制御方式。 (2、特許請求の範囲第1項記載において、前記第2周
    波数を検出すると同時にタイマ一手段を動作させ、この
    タイ下一手段がタイムアツプするまでに前記第3周波数
    が検出されれば前記タイマ一手段をリセットする一方、
    検出されなければトナーエンドと判定することを411
    1とする現像剤濃度制御方式。
JP20367581A 1981-12-18 1981-12-18 現像剤濃度制御方式 Pending JPS58105262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20367581A JPS58105262A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 現像剤濃度制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20367581A JPS58105262A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 現像剤濃度制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58105262A true JPS58105262A (ja) 1983-06-23

Family

ID=16477979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20367581A Pending JPS58105262A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 現像剤濃度制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105262A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112175A (ja) * 1984-08-06 1986-05-30 Sharp Corp 現像装置
US4980726A (en) * 1988-05-02 1990-12-25 Ricoh Company, Ltd. Toner density control device for an image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112175A (ja) * 1984-08-06 1986-05-30 Sharp Corp 現像装置
JPH041347B2 (ja) * 1984-08-06 1992-01-10 Sharp Kk
US4980726A (en) * 1988-05-02 1990-12-25 Ricoh Company, Ltd. Toner density control device for an image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3990088A (en) System for controlling replenishment of developer solution in a photographic processing device
US4128325A (en) Automatic density measurement calibration for photographic replenishment system
US10591860B2 (en) Image formation device
CN104160341A (zh) 工作装置以及计算机程序
US4104670A (en) Automatic replenisher control
US5214475A (en) Method and apparatus for detecting residual quantity of toner in image forming device
JPS58105262A (ja) 現像剤濃度制御方式
US4372665A (en) Automatic variable-quantity/fixed-time anti-oxidation replenisher control system
US5031123A (en) Method of adjusting toner density
US4345831A (en) Automatic reference background monitoring network for a film processor
JPS58105261A (ja) 現像剤濃度制御方式
JPS597978A (ja) トナ−濃度制御装置
US5616452A (en) Photographic processor and method for replenishing
JPS6350705B2 (ja)
JPH0962078A (ja) 現像装置及び画像形成装置
US4392733A (en) Intervals timer for cameras
US4494845A (en) System for controlling the activity of developing solutions and apparatus for processing photosensitive materials
JPH04304486A (ja) トナー補給装置
JPH0120739B2 (ja)
JPS6019175A (ja) トナ−濃度検出装置
JPH0120738B2 (ja)
CA2073444A1 (en) Automatic processing devices for processing photographic materials
US4763149A (en) Camera status display device
JPH0369094B2 (ja)
JPS6057874A (ja) トナ−濃度制御装置