JPS58105168A - プロセスキツト及びこのプロセスキツトを使用する画像形成装置 - Google Patents

プロセスキツト及びこのプロセスキツトを使用する画像形成装置

Info

Publication number
JPS58105168A
JPS58105168A JP56204960A JP20496081A JPS58105168A JP S58105168 A JPS58105168 A JP S58105168A JP 56204960 A JP56204960 A JP 56204960A JP 20496081 A JP20496081 A JP 20496081A JP S58105168 A JPS58105168 A JP S58105168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kit
process kit
photosensitive drum
knob
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56204960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553267B2 (ja
Inventor
Hiroaki Tsuchiya
土屋 廣明
Yoshinori Yasuguro
安黒 良則
Hiroyuki Adachi
足立 裕行
Takashi Osawa
敬士 大沢
Yoshitoshi Yoshida
吉田 宜俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56204960A priority Critical patent/JPS58105168A/ja
Publication of JPS58105168A publication Critical patent/JPS58105168A/ja
Publication of JPH0553267B2 publication Critical patent/JPH0553267B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1896Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge mechanical or optical identification means, e.g. protrusions, bar codes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1838Autosetting of process parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、本体装置ゴに対して着脱可能に構成したプロ
セスキット又はこのキットを用いた両1!形成装置に関
するものである。
一般に電子写真法を適用した複写装置−を?lJにとる
と、その使用が長時間に及ぶと感光体の交換。
彷、保冷の補給や交換、帯電純の清掃、その他6)副整
や交換が必要で、このような保守作業は、専門のサービ
スマンが行っている。しかし、この複写装置を常時良好
な状態で作動させるのに、上8己専門知鍼を持つサービ
スマンに頼るこ吉な(、保守作業をする手法が提案され
ている。その−例として、装(1に内包する放電器、現
像器、感光ドラム等の各構成都拐を単体、又は組合せた
ものを単に新しい也のと交換する方法がある。そして、
このようにプロセスキットを交換することを可能な構成
にすれば、その延長として使用目的に応じて童1叡のキ
ットを準備しておき、目的に合ったキットを本体装置に
装填することにより、同一の本体を多機能に使用するこ
とが可能となる。
しかし、上呂己の如(同一の本体装置に苅しで任意のプ
ロセスキットを装填可能にした場合、例えばプロセスキ
ット側の感光体特性のばら伺きや現体剤が相違した場合
、この本体側のコロナ放電器の放′屯量や塚露光祉、更
にバイアス値等が常に一足であると翫装」輌したプロセ
スキットが異なると完成像の差異を生じることかある。
本発明の目的は、装」顔したプロセスキットにより完成
像に差異を生じるのを防止することにある。
上記目的を逆成する本発明は、本体装置に対して層膜可
能なプロセスキットにおいて、キット内力 の感光体特性又は現1沙板式もしくは現体剤の性質に肺
内する現像特性等の像形成部材の特性に応じて画像形成
条件を設電する手段をこのキット1牙に持たせたプロセ
スキットにある。そして更に本発明は、上記キットを装
置して像形成する画像形成装置において、キット内の1
n4形成部材の特性に応じて画1床形成条件を設定する
手段による設詑範囲によって画像形成条件を制御すする
ものである。
以下、本発明の旺卸1を実施例及び図面に従って説明す
る。
第1図は本発明を適用回部な電子写真複写装置の主要5
111則…11である。
図の装置1は袖、子写真法を用いた嶺写装置b′で、4
、電性ドラム基体上に光導′飢層を設けたlr&光ドラ
ム2か、矢印方向に11j転可北なように14111支
されている。このドラム2の周囲にはドラムの[■転方
向に従って、コロナ放電器6.短焦点光学巣子アレイ4
.現像器5.転写コロナ放′岨器6.クリーニング器7
が配設されている。そしてこの装置1では、感光ドラム
2と共に放′1舅器6.現隊器5そしてクリーニング器
7か筐体8により一体的に支持されている。この筐体8
け本体ih++ VCC膜設れているガイドレール9に
より案内支持され、本体装置h゛に対して着脱される。
上記複写装置においては、コロナ族Mi[3テM元ドラ
ム2の表向を所W極性で均一に帝′iし、し、次いで装
(げ本体−F都の往復移動する原稿台10の原4Mをラ
ンプ11で照明し、反射光を素子アレイ4を介してドラ
ム2上に兆光して潜像を形成する。
形成された#11は現像器5により現像され、その現像
器は転写コロナ放電器乙により転写される。
転写Iは転写111(給トレイ12に操作者の手動作に
より供Nされ、搬送ローラ13とタイミングローラ14
を介して転写抑に搬送される。転写を終了した転写IA
け分離手段15により分際され、移動路16を介して矩
着器17に送られて疋看され1更に排出ローラ18を介
して4斗紙トレイ19上に送り出される。
上記の如(本体装置に対してプロセスキットが滑脱自在
であるなめ、感光ドラムや現像器5の使用可能な耐久性
を越えたとき、このキットのみの交換で再び本体装置は
複写装置として作MQ+する。
このため特別な専門卸61*のない省でも装置t’t、
の保守が可能となる。更にエツジを強h)¥する文字用
キット、中間π円を良好に再生する写真用キット、又は
色トナーを入れた単色カラーキット等を11iitえる
ことで目的に応じた拘止画像を得ることが可能となる0 しかし、ここで問題になるのtよ、プロセスキットによ
っては本体側の乗件設矩が同一であっても)異なる画質
の再生律を得ることがある。この原因として考えられる
ことは、感光ドラムの特性がキットにより相違するため
である。このような感光ドラムの特性の変化は、感光1
−を作成するときの物理、化学的条件の儂化や材料の混
合比により発生する。よって、同一のロンドによる感光
体であれば[司じ特灼二を有していることになる。
ところで上記の様なキットによる再生画物テの補正法と
しては、第2図に示す如(、プロセスキラ)20にキッ
トの特性に合致した信号ピン21を設け、このピン21
により本体側の制御形態を設にする。顯ち、感光ドラム
の感度か商い場合と低い場合とで信号ビンの位りを変え
、このピンでキットを本体に装填したとき本体側のスイ
ッチ22を選択的にONする。その結果、本体側のm 
rw 調整用のレバー26を移動させた場合、スイッチ
22で設定された電圧の範囲内で現像器5に対するバイ
アス電圧をコネクタ24を介して印加する。なお、この
バイアス′鍜圧は本体側の現1象バイアス′−1源回路
25の出力型態をピン21によるスイッチ22の出力で
設定される。ところで上記装置においては、プロセスキ
ットの特性に合せて画1象形成のための条件を設定する
のは可屈となる。しかし、スイッチのON・OFFのデ
ジタル的信号に基伺く定め、微妙な条件の設定ができな
いことかある。
よるため、ピンの情軸か正確に本体側に伝達されないこ
とも考えられる。本発明はこの問題を解決するものであ
り第6図から第7図に従って一実施例を説明する。
第3図1は、装置本体とプロセスキラ)20との着脱関
係を示す斜視図で、上記感光ドラムを内包スルプロセス
キットは、本体の前とびら1aef+3け、操作者が手
動作で筐体8を引出すことにより行う。図中の矢印はプ
ロセスキットの着脱にともなう筐体の移動方向を示す。
 ゛ 上記実施例装置はプロセスキットにより感光ドラムの感
度が相違するときの問題を解決する構成を有し、キット
によって感光ドラムの感度が相違することで完成コピー
に画質の変化を発生させることがない。
図の26は感光ドラム2の感度に応じて現像バイアスを
設定するためのパリオームで、このパリオーム26は本
体装置に対する端子27とスリット28及びこのスリッ
ト2日の範囲で移動可能なポテンションメータの可変ボ
リウムのつまみ29゜そして更に、感光体の特性に応じ
てこのつまみ29の移動範囲を決定する規制板60とを
有している。
第4図は規制板50を取付けないときのパリオーム26
を示し、図のつまみ29をスリット2日の全幅に渡って
スライドさせれば、現像器5に対するバイアス電圧がこ
のつまみ29の位置に応じて変化する。このパリオーム
26のスリット28は感光ドラムの感度によりその使用
範囲か設定される。第5図と第6図は上記パリオーム2
6に感光ドラムの特性に応じた規制板30を設けたとこ
ろを示し、この規制板の穴31によりスリット28に対
するつまみ29の移動範囲が設定される。
即ち、プロセスキット内の感光ドラムの感度が低いとき
は、つまみ29が現像ローラへのバイアス′屯圧を高め
る方向の領域で移動l1iT 85にし、逆に同感度が
高いときはつまみ29が同ローラへのバイアス電圧を低
(する方向の領域で移動可ipにする。上記規制板30
はキットの感光ドラムの特性に応じて異なるため、実際
には複数種の穴を有した規制板を準伽しておき、特性に
より各々相違した、又はグループ化した感光ドラムに対
して同一の規制板を接着拐やはめ込み式によりプロセス
キットのパリオームに固定する。
ところで、前とびらla(第3図)には第7図にも示す
ような開口62を有し、規制板30に穴61の位置に応
じて書込んだ再生画像の目安となるマーク及び示標がこ
の開口62を介して読取れる。上記構成により現像器5
の印加バイアスは各プロセスキットの感光ドラムの特性
に合致したものになる。従って、プロセスキットを本体
装置の正しい位置に装填するだけで、自動的に適正な現
像バイアスがコネクタ27を介してキットの現1做器5
に印加することができる。
上記実施例の変形例としては、このつまみ28により原
稿台10を震光する両党ランプへの印加電圧や、コロナ
放電器6への印加電圧を変えても良い。
ところで、上述した各実施例では、感光ドラムの特性に
よるばら付きの補正に本発明を適用したものを例示した
が、その他の適用例としては、キット自身の使用目的が
相違するときの自動的な条件設定がある。例えば同一形
状のプロセスキットの現像器に、黒色トナーを封入して
黒コピー用プロセスキット(以下、黒キット)とし、一
方、赤色トナーを封入したものを赤コピー用プロセスキ
ット(以下、赤キット)として使い分けることか考えら
れる。この場合、両プロセスキットとともトナーを構成
する物質が相違するため、常時同一条件で像を形成する
と装填したキットにより良好な複写像を得ることができ
ないことがある。
この問題を解決するために、各プロセスキットの現像特
性に合ったWk像を形成するために、像露光量や帝短量
を変化させたり、または現像パイアスミ圧を変化させる
。これにより、プロセスキットのスリットで規制された
馳四内で1像形成条件を眼足すれば常に女足した画像を
形成することか口1舵となる。即ち、黒キットでスリッ
トの目盛50位1紅につまみを+i:t <ことで良好
なコピーを得た場合、赤キットのときつまみを移動させ
スリットの目盛5の位置につまみを置けば、黒キットの
ときと同様に赤キットでも良好な1駅形成か可能となる
。具体的には、黒トナーと赤トナーとを比較して赤トナ
ーの方が現像し難い特性を有していた場合、キットのつ
まみ28を使用し、赤キットのときは、黒キットのとき
よりも高い電位にI! 41を形成したり現像促進バイ
アスを高める。
なお、上記実施例においては、水平方向に移動するスリ
ット及びつまみの場合を例示したか、本発明は実施例の
ものに限定されるものではな(、垂面方向又は円弧を描
くスリツ、、ト+1やその他回転敏が制限されるダイヤ
ル吟の設定領域を決定する手段が使用できる。更に、プ
ロセスキットの形すとしては、感光ドラムとその周辺の
像形成手段を組合せたものが一般的だか、極端な例とし
ては感光ドラムや現像器単体の場合も考えられる。また
、揮担持体として感光ドラムを例示したが、その他には
磁気潜像を形成する磁気ドラムの場合もあり感光体に駆
足するものではない。そして、パリオームを用いる場合
は、単に電気抵抗値を変化させるだけの部材であっても
良(、又は出力′電圧が変化する如き部制であっても良
い。
以上述べたように、本発明によればプロセスキットの特
性に左右される最終画像の変化がな(なり、装填したキ
ットの信号ピンに関係な(常時安定した1隊形成が可能
となる。そして、これはプロセスキット仙の像形成条件
の設定範囲を決定する手段により自動的に成されるため
、本体装(aは何ら特別なigi整を豐さないため、製
造コストを低くすることも可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用可i[−、な複写機の断面−1第
2図は本発明によらない画像形成プロセスを示すi+7
明図、第3図は本発明の一実施例を示す装置の斜視図、
第4図り第3図のバリウオーム郡の斜視図、第5図と第
6図は実施例の股建領域規制手段の正面図、第7図tま
第1図装置の前とびらの斜視図を示す。 図において、20はプロセスキット、24は本体装置側
の像形成条件の設電手段、25はこの設電手段を各キッ
トごとに設定領域を規制するスリットを示す。 出願人 キャノン株式会社 第6 閉 第70 500−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体装置αに対して力・f脱可能なプロセスキッ
    トにおいて、 キット内の1埃形成ft、)材の特性に応じて画像形成
    条件を設定する手段をこのキット自身に持たせたプロセ
    スキット。
  2. (2)上記1家形成部材とはプロセスキットが南する感
    光体である特許請求の範囲第(1)項に^己載のプロセ
    スキット。
  3. (3)着脱可能なプロセスキットを装填して像形成する
    画像形成装置において、 キット内の像形成部材の特性に応じて画像形成条件を設
    定する手段による股W範囲内で画像形成条件を制御する
    プロセスキットを使用する画像形成条件。
JP56204960A 1981-12-17 1981-12-17 プロセスキツト及びこのプロセスキツトを使用する画像形成装置 Granted JPS58105168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56204960A JPS58105168A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 プロセスキツト及びこのプロセスキツトを使用する画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56204960A JPS58105168A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 プロセスキツト及びこのプロセスキツトを使用する画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58105168A true JPS58105168A (ja) 1983-06-22
JPH0553267B2 JPH0553267B2 (ja) 1993-08-09

Family

ID=16499150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56204960A Granted JPS58105168A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 プロセスキツト及びこのプロセスキツトを使用する画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105168A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634253A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Canon Inc プロセスカ−トリツジ及びこのカ−トリツジを用いる画像形成装置
JPS6358364A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Mita Ind Co Ltd 画像生成機
JPH0667701A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Fujitsu Ltd 電子機器の着脱ユニット部材及びその出力特性調整方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821631U (ja) * 1971-07-19 1973-03-12
JPS512433A (ja) * 1974-06-25 1976-01-10 Minolta Camera Kk

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821631B1 (ja) * 1968-07-03 1973-06-29

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821631U (ja) * 1971-07-19 1973-03-12
JPS512433A (ja) * 1974-06-25 1976-01-10 Minolta Camera Kk

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634253A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Canon Inc プロセスカ−トリツジ及びこのカ−トリツジを用いる画像形成装置
JPS6358364A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Mita Ind Co Ltd 画像生成機
JPH0667701A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Fujitsu Ltd 電子機器の着脱ユニット部材及びその出力特性調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553267B2 (ja) 1993-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4803521A (en) Process kit and image forming apparatus using the same
US4500195A (en) Image forming apparatus and a unit detachably used in the same
US4416535A (en) Electrophotographic copying apparatus
JPH0462074B2 (ja)
US3825337A (en) Color balance display
JPS58105168A (ja) プロセスキツト及びこのプロセスキツトを使用する画像形成装置
JPS5977449A (ja) プロセスカ−トリツジとプロセスカ−トリツジを用いる画像形成装置
JPS5929263A (ja) 画像形成装置
US5087942A (en) Automatic set-up for electrophotographic copying of transparency originals
US4737821A (en) Colored image recording device
JPS5876845A (ja) プロセスキツド及びこのキツトを使用する画像形成装置
US20050200309A1 (en) Image forming apparatus
JPS6129503B2 (ja)
JPH0254282A (ja) 画像形成装置
JPH023507B2 (ja)
JPS6342260B2 (ja)
JPH0473792B2 (ja)
JPH03142490A (ja) トナーカートリッジ
US5065199A (en) Obtaining color balance for optical copiers by setting the exposure and primary voltage for each color
JP2704139B2 (ja) 画像形成装置及びこの画像形成装置に着脱可能なユニット
JPS60189766A (ja) 画像濃度制御装置
JPH031664B2 (ja)
JPS60138568A (ja) 電子写真作像装置
JPS58190963A (ja) 画像形成装置
JPH0786709B2 (ja) コピー濃度調節方法