JPH03142490A - トナーカートリッジ - Google Patents

トナーカートリッジ

Info

Publication number
JPH03142490A
JPH03142490A JP1282283A JP28228389A JPH03142490A JP H03142490 A JPH03142490 A JP H03142490A JP 1282283 A JP1282283 A JP 1282283A JP 28228389 A JP28228389 A JP 28228389A JP H03142490 A JPH03142490 A JP H03142490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner cartridge
toner
shielding plate
light
light shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1282283A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Ishii
石井 喜文
Nariyuki Miyamoto
成之 宮本
Hiroshi Kusumoto
弘 楠本
Shoichi Kitagawa
生一 北川
Hideki Ishida
英樹 石田
Hiroyuki Arai
新井 弘行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1282283A priority Critical patent/JPH03142490A/ja
Publication of JPH03142490A publication Critical patent/JPH03142490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、トナーカートリッジに関し、特に感光体を
露光する光路の下方に配置されたものに関する。
〔従来の技術〕
複写機等の画像形成装置においては、感光体ドラム上に
形成された静電潜像を顛像化するために現像装置が設け
られている。この現像装置には、現像剤としてのトナー
を貯蔵し、現像器にトナーを補給するためのトナーカー
トリッジが設けられている。トナーカートリッジは、現
像器に対して着脱自在となっており、たとえば、複写動
作中に操作板にトナーエンプティ表示が出たとき、ユー
ザーが新しいトナーカートリッジと交換できるようにな
っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、複写機等の画像形成装置における露光調整は
、光源であるランプの出力電圧の調整を行うことにより
行われる。ところが、ランプをあまり低い電圧で作動さ
せると、その寿命が短くなる等の問題がある。したがっ
て露光調整範囲は、ランプの定格作動電圧によって制限
されてしまう。
すなわち、使用するランプによって下限レベルが制限さ
れてしまう。
また、黒色トナー以外に、たとえば赤色のトナーを用い
てモノカラー現像を行う場合、各色のトナーはその特性
が異なるので、使用するトナーの色に応じて、画像形成
状態を調整する必要がある。
従来、この調整は、まず現像器の色識別用のスイッチ等
を利用して使用するトナー色を識別し、この識別結果に
よってトナーの濃度制御あるいは露光制御を行うよ・う
にしている。しかし、このような従来の方式では、制御
が複雑になるという問題を有している。
さらに、ランプを光源として画像情報の読み取りを行う
場合、幅方向で照度のむらが生じるために、通常原稿杏
下方に照度分布を調整するための調光板が設けられてい
る。しかし、この調光板によっても照度分布を調整でき
ない場合がある。
そこで、複写機等においては、トナーカートリッジが光
路の下方に配置されている場右が多いので、このトナー
カートリッジにより光量を物理的に、しかも使用するト
ナーの色に応じて制限できれば、簡単に露光調整範囲が
拡大でき、また現像するトナーの色に応じて容易に画像
形成状態を調整することができると老えられる。
この発明の目的は、非常に簡単な構成で露光調整の範囲
の拡大を行うことができるトナーカートリッジを提供す
ることにある。
またこの発明の別の目的は、簡単な構成で使用するトナ
ーの色に応じた画像形成状態の調整を行うことができる
トナーカートリッジを提供するごとにある。
さらにこの発明の別の目的は、簡単な構成で、ランプ幅
方向の露光調整を行うことができるトナーカートリッジ
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
請求項(1)に係るトナーカートリッジは、感光体を露
光する光路の下方に配置されたものであり、トナーカー
トリッジ本体と、遮光板とを備えている。そして前記ト
ナーカートリッジ本体は、画像形成装置の現像装置に交
換可能に装着されるものであり、前記遮光板は、トナー
カートリッジ本体上部に設けられ、前記光路を通過する
先の一部を遮光するものである。
請求項(2)に係るトナーカートリ・ンジは、前記同様
のトナーカートリッジ本体と、遮光板とを備えている。
前記遮光板は、トナーカートリッジ本体上部に設けられ
、前記光路を通過する光の一部を遮光するとともに、収
納されたトナーの色に応じた遮光高さを有している。
請求項(3)に係るトナーカートリッジは、前記同様の
トナーカートリッジ本体と、遮光板とを備えている。前
記遮光板は、トナーカートリッジ本体上部に設けられ、
前記光路を通過する光の一部を遮光するとともに、幅方
向の露光照度分布に応じた遮光形状となっている。
〔作用〕
請求項(1)に係る発明では、トナーカートリッジ上部
に遮光板が設けられているので、この遮光板によって露
光調整を行う際の基準露光量を変更することができる。
したがって、使用するランプ及び出力調整範囲は従来と
共通であるにもかかわらず、絶対的な露光量を容易に変
更することができ、特に露光量を低レベルにしたいとき
に有効となる。
請求項(2)に係る発明では、遮光板の高さが収納され
たトナーの色に応じて設定されているので、カラー識別
用の検出スイッチや[・ナー濃度センサ等を用いて画像
形成状態を制御をする必要がなく、非常に簡単な構成で
、トナーの色に応じて適性な光量制御を行い、画像形成
状態を調整することができる。
請求項(3)に係る発明では、遮光板の形状が幅方向の
照度分布に対応しているので、従来の調光板で調整不可
能の場合にも、この遮光板によって照度分布を調整する
ことができる。また、場合によっては、従来の調光板を
省略することも可能となる。
〔実施例〕
第2図は、本発明の一実施例を採用した複写機の一例を
示している。
第2図において、複写機本体11の−L面には、原稿台
■2が固定されており、原稿台12上には原稿押さえ1
3が開閉自在に配置されている。複写機本体11の回合
側には、給紙カセット14゜15が着脱自在に装着され
ている。複写機本体11の同左側には、複写済の用紙が
排出される排紙トレイ18が装着されている。
複写機本体11の内部において、その上部には原稿読み
取りのための露光量Wl 9が設けられている。この露
光装置19は、光源、ミラー等から構成されている。ま
た、複写機本体11の中央部には、静電潜像が形成され
る感光体ドラl、20が配置されている。感光体ドラl
、20の周囲には、感光体ドラム20を所定の電荷に4
jF電さ・已る’!jF電装置21、静電潜像を現像す
る現像装置22、用紙に1−ナー像を転写するための転
写装置23、感光体ドラl、20から用紙を分離するた
めの用紙分離装置24及び感光体ドラl、 2 (l 
I:、の残留トナーを除去するクリーニング装置25が
配置されている。給紙カセット14.,15と感光体ド
ラJ、20等によって構成される画像形成部との間及び
その画像形成部よりも下流側には、それぞれ、用紙を搬
送する給紙殿送路27及び111紙搬送路28が設けら
れている。11紙搬送路28と排紙トレイ1Bとの間に
は、搬送されてきた用紙−にの転5゛像を定着する定着
装置3()が配置されている。
また、この第2図に示すように、露光装置19から感光
体ドラl、20の間には光学系による光路31が形成さ
れており、この光路31は現像装置22の上方を通過し
ている。
前記現像装置22の側部上方には、第1A図に示すよう
なトナーカートリッジ32が交換可能に装着されている
。トナーカートリッジ32は、第18図の断面図にも示
すように、断面キャップ状に形成されたトナーカートリ
ッジ本体39を有しており、内部には補給用のトナーが
収納され得るようになっている。そしてこのトナーカー
トリッジ本体39は、現像装置22のホッパー上端面ニ
装着されるフランジ部33a、33bと、前7k(第1
A図では左右)の側壁34a、34bと、左右の側壁3
5a、、i5bと、J二壁36と、上側壁37とを有し
ている。上側壁37は、光学系を構成する反射ミラー1
9aと感光体ドラム2oとを結ぶ光路に対してほぼ平行
となっており、この上側壁37上面に、はぼ垂直に突出
し゛(遮光板38が形成されている。
前記遮光板3日は、第1A図に示すように、前後(図で
は人台)の端部が斜めにカットされており、露光装置1
9の光源ランプの照度分布に対応した形状となっている
。すなわら、複写機の光源を構成するランプは、通常そ
の前後の両端がno くなる傾向にあるので、その両端
部の遮断幅(遮断高さ)は、照度の強い中央部分に比較
して低く形成されている。
このような構成になる複写機では、第5図に示すように
、従来、露光量L0を基準として21〜12の間(範囲
R,)で露光調整が可能であったものが、露光調整範囲
を全体的に下げることができる。この例では、露光11
L+  (11<Lo )を基準として1.−z、間で
調整が可能となる。
これにより、従来装置では、露光量24にした場合にラ
ンプの印加電圧が低くなり過ぎ、ランプの寿命に悪影響
を与えていたものが、ランプの寿命に悪影響を与えるこ
となく、低いiX攪に設定することができる。
また、遮光板38の形状を照度分布に対応するような形
状としζいるので、調光板を大きく調整することなく感
光体ドラム上で均一な照度分布を得ることができる。特
に、照度分布が調光板の制御範囲外である場合に、この
遮光板38によっマ適性な照度分布とすることができる
。さらに、!り1度分布の偏りが少ない場合には、調光
板を省略して、遮光Fi3Bのみによって照度分布を均
一・に°3ることかできる。
また、遮光板38の遮光高さを、内部に収納されるトナ
ーの色に応じて適宜設定すれば、トナーの色を変更した
場合に、トナー色の検出及び複釘なトナー濃度制御等を
行うことなく、画像形成4ノ態の調整を行うことができ
る。
たとえば、黒色トナーの場合には、第4A図に示すよう
に、遮光板38の高さをIllとしたトづ−カートリッ
ジを用い、赤色トナーの場合には、より高い遮光高さH
2(112>)(1)の遮光板40を有するトナーカー
トリッジを用いる。
これにより、赤色トナーで現像を行う場合は、感光体ド
ラム20への露光量が減少して、その3面電位が黒色ト
ナーの場合に比較して高くなる。
したがって、感光体ドラム20上へのりにくい漏出トナ
ーであっても、黒色トナーと同様な現像1メ態で現像を
行うことができる。
このように、各トナーの色に応じ”ζ遮光板の高さを適
宜設定すれば、ランプ制御、トナー濃度制御等を行うこ
となく、1つの制御手段ご感光体ドラム20の表面電位
をそれぞれ最適な値に設定することができる。
〔他の実施例j なお、遮光板3日の形状は、前記各実施例に限定される
ものではなく、たとえば、第3図に示すように、中央部
から両端部にいくにしたがっ゛(連続的に滑らかに遮光
高さが低くなるような形状としてもよい。
また、本発明のトナーカートリッジは、複写機以外の画
像形成装置、たとえばディジタル複写機やファクシミリ
装置に使用することもでき、この場合は、従来のシェー
デイング板を省略することも可能となる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明では、トナーカートリッジ上部に遮
光板を設けたので、従来同様の光源ランプを用いて、従
来調整不可能であった範囲まで露光調整を行うことがで
きる。
また、前記遮光板の高さを収納されるトナーの色に応じ
て変更することにより、従来のカラー検知のためのスイ
ッチ等が不要となり、またトナーカラーの変更に対して
も、複雑な制御を行うことなく容易に画像形成状態の調
整を行うことができる。
さらにまた、前記遮光板の形状を照度分布に応した形状
とすることにより、より均一な照度分布で感光体を露光
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図は本発明の一実施例によるトナーカートリッジ
の斜視図、第1B図はその断面図、第2図は前記トナー
力・−トリッジが採用された複写機の概略構成図、第3
図は本発明の他の実施例によるトナーカートリッジの遮
光板の正面図、第4A図及び第4B図はトナーカラーに
対応したトナーカートリッジの遮光板形状を示す図、第
5図は本発明の一実施例による作用効果を説明するため
の図である。 20・・・感光体ドラト、22・・・現像装置、31・
・・光路、32・・・トナーカートリッジ、3B、40
゜41・・・遮光板、39・・・トナーカートリッジ本
体。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体を露光する光路の下方に配置された画像形
    成装置のトナーカートリッジであって、画像形成装置の
    現像装置に交換可能に装着されるトナーカートリッジ本
    体と、 前記トナーカートリッジ本体の上部に設けられ、前記光
    路を通過する光の一部を遮光する遮光板と、を備えたト
    ナーカートリッジ。
  2. (2)感光体を露光する光路の下方に配置された画像形
    成装置のトナーカートリッジであって、画像形成装置の
    現像装置に交換可能に装着されるトナーカートリッジ本
    体と、 前記トナーカートリッジ本体の上部に設けられ、前記光
    路を通過する光の一部を遮光するとともに、収納された
    トナーの色に応じた遮光高さを有する遮光板と、 を備えたトナーカートリッジ。
  3. (3)感光体を露光する光路の下方に配置された画像形
    成装置のトナーカートリッジであって、画像形成装置の
    現像装置に交換可能に装着されるトナーカートリッジと
    、 前記トナーカートリッジ本体の上部に設けられ、前記光
    路を通過する光の一部を遮光するとともに、幅方向の露
    光照度分布に応じた遮光形状の遮光板と、 を備えたトナーカートリッジ。
JP1282283A 1989-10-30 1989-10-30 トナーカートリッジ Pending JPH03142490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282283A JPH03142490A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 トナーカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282283A JPH03142490A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 トナーカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03142490A true JPH03142490A (ja) 1991-06-18

Family

ID=17650413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1282283A Pending JPH03142490A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 トナーカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03142490A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338354A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US8201977B2 (en) 2008-10-07 2012-06-19 Electraled, Inc. LED illuminated member within a refrigerated display case
US8888306B2 (en) 2006-06-30 2014-11-18 ElectraLED Inc. Elongated LED lighting fixture
US8956005B2 (en) 2006-06-30 2015-02-17 Electraled, Inc. Low-profile elongated LED light fixture
US8985795B2 (en) 2006-06-30 2015-03-24 Electraled, Inc. Elongated LED lighting fixture

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338354A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4569171B2 (ja) * 2004-05-26 2010-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8888306B2 (en) 2006-06-30 2014-11-18 ElectraLED Inc. Elongated LED lighting fixture
US8956005B2 (en) 2006-06-30 2015-02-17 Electraled, Inc. Low-profile elongated LED light fixture
US8985795B2 (en) 2006-06-30 2015-03-24 Electraled, Inc. Elongated LED lighting fixture
US8201977B2 (en) 2008-10-07 2012-06-19 Electraled, Inc. LED illuminated member within a refrigerated display case
US8496359B2 (en) 2008-10-07 2013-07-30 Electraled, Inc. LED illuminated member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4803521A (en) Process kit and image forming apparatus using the same
JPH03142490A (ja) トナーカートリッジ
US4847658A (en) Image forming apparatus and image forming method employed therefor
KR100532123B1 (ko) 현상장치 및 이를 구비한 전자사진방식 화상형성장치
JPS5977449A (ja) プロセスカ−トリツジとプロセスカ−トリツジを用いる画像形成装置
EP0497374B1 (en) An electrophotographic device
JPH0254282A (ja) 画像形成装置
EP0378096B1 (en) Copying apparatus
JP2000172132A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成システム
JPS6255669A (ja) 複写機
JPH05313453A (ja) 画像形成装置
JPS58105168A (ja) プロセスキツト及びこのプロセスキツトを使用する画像形成装置
JP3048943B2 (ja) 電子写真装置
JP3046038B2 (ja) ランプ電圧補正方法
JP2999631B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP2962640B2 (ja) 画質補正方法
JP2538617B2 (ja) 画像形成装置
JP2659379B2 (ja) 画像形成装置
JPH0344686A (ja) 乾式複写機
JPH04184362A (ja) 画像形成装置
JPS6057870A (ja) 画像形成装置
JPH01297675A (ja) 作像装置
JPH02157771A (ja) 画像形成装置における画質制御装置
JPH09134067A (ja) 画像形成装置
JPH04247471A (ja) 複写機の制御装置