JPS58105115A - 光フアイバコネクタ - Google Patents

光フアイバコネクタ

Info

Publication number
JPS58105115A
JPS58105115A JP20499581A JP20499581A JPS58105115A JP S58105115 A JPS58105115 A JP S58105115A JP 20499581 A JP20499581 A JP 20499581A JP 20499581 A JP20499581 A JP 20499581A JP S58105115 A JPS58105115 A JP S58105115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
cover
groove
fiber connector
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20499581A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Okamoto
明 岡本
Shigefumi Masuda
増田 重史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20499581A priority Critical patent/JPS58105115A/ja
Publication of JPS58105115A publication Critical patent/JPS58105115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3806Semi-permanent connections, i.e. wherein the mechanical means keeping the fibres aligned allow for removal of the fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)@明の技術分野 +光間は光ファイバによる光伝送に用いられる而易な光
フアイバコネクタに関するものである。
(2)技術の背景 光油倍装置等に用いられる光ファイバの接続方法は、一
対の光ファイバの端末妓覆ケそれぞれ所わせて光結aす
る接続方法と、端面會突合わせた一対の光ファイバを7
#着する接続方法とがめるが、+光間は前者の藁合せる
ことによって光結きする光フアイバコネクタである。と
ころで突合わせ結合による接続方法も着脱の容易な嵌め
合せ形のコネクタと、V溝に載置して押圧する接続り一
法が用いられている。匿め合せ形のコイ・フタは高価で
あり、■溝に載置し押え板とネジで押圧する方法もネジ
の締付は方によって結片状態が貧化するため、取扱いが
容易で結杆効率の良好な光フアイバコネクタが強く曽望
されている。
(8)従来技術と問題点 第1図は従来のv溝による光ファイバコネクタを説明す
るだめの正面図で、lは金j萬ま/ζは合成樹脂等から
なり■溝11會形成し/こブロック、2は接続すべき光
ファイバ、8は金属または合成樹脂等からなる押え板、
4は締1・1け半シでめる。
ブロックlに光ファイバ2の僅に対応するVBllを形
成して、結ばすべき2本の光ファイバ21に対向して藁
合わぜ載置した状態で、押え板8を締付ネジ4でブロッ
クlに螺着するようになっている。ところが使用状況に
応じて結きを解さ。
再び光ファイバを結合式せると締付ネジ4のmめつけ方
等で結合効率が漱妙に父化し伝送特性に影#ゲ及ぼすと
いう問題点があった。
(4)つを明の目的 本究明は1記従来の問題点に鑑み、光ファイバの績むが
容易なラナエット歯構造を適用した新規な光フアイバコ
ネクタの提供を目的とするものでのる。
(6)発明の#4成 前述の目的を達成するために本発明は、v#Itに8合
すべき2本の光ファイバを該光ファイバの端面を対向せ
しめて載置し、■溝面に押圧して前記両光ファイバを光
結合する光フアイバコネクタにおいて、該光フアイバコ
ネクタが、■溝と並行する両側面に仮数の鋸歯状歯溝を
形成したブロックと、前記歯溝に係合する爪を両側に設
けたほぼコ形をしてなる押え盆で構成することによって
達成される。
(6)発明の実施例 以19図面金用いて本究明に休る光フアイバコネクタの
実施例について詳細に説明する。
第2図Q:を本発明の一実施例を説明するだめの正面図
で、目11図と同等の部分については同一符号を付して
記した。5は合成樹脂たとえばブブスチック等からZJ
V#I51と複数の*M南状の歯溝52を形成し、たブ
ロック、6け弾性を有する合成樹脂たとえばブラヌチッ
クからなり前自己フ゛ロック5の歯溝62に保合する爪
61會画叫の内面に設けたほぼコ形状の押え盆でるる。
ブロック5に光77′イパ2の直径にtl応する■f4
61をJし成するが、このm51は図示のように光ファ
イバ2がブロック5上面よりも突出すイ)。
またV1首51と並行な両側面に複数の鋸困状の崗ll
t、52をI9r定のピッチで形成されている。結合す
べき2本の光ファイバ2をV溝51上に41向させ、そ
の端面を突合わせて載IMした状態で、押え蓋6を矢印
へ方向に押しトけると、押え蓋6VCeけた爪61が鋸
歯状の歯溝52と噛合いながら下降L、押え蓋6のII
E、部円面が光ファイバ2に当接した状態で停止する。
この場合問題となるのがブロック50画1111面に形
成した鋸歯状の歯溝52のピッチである。mm52のピ
ッチはできるだけ小さい方が好ましいが、歯の強度的な
而も考慮して0.8〜1朋程度が適当である。しかしな
がら0.8〜1羽のピッチでは押え蓋6が光ファイバ2
に当接しない場汀も考えられるが、この場合は第8図の
ごとく押え蓋6の1氏而が湾曲するような形で固定1−
る。
この場片蓋6の両側の爪は歯に食い付くように付勢され
る。
なお、xt明者の突験結果によればフ゛フスチツクでj
b成したブロック5および押え蓋6で結合した結合損失
はマルチモードファイバでL(iBB11シングルモー
ドファイバで1.5 dB以下という好結果が得られ、
再結合操作による変化も極めて少ないものでめり、実用
上問題がなかった。
第4図は本究明に保る光フアイバコネクタの曲においで
、この発明の元ファイバコネクタは第2図と同様光ファ
イバ、押え孟ならひに10ツク等をそなえているが、該
ブロック以外の部分ti第2図と同じ符号を(=t し
ており、ここではこれらの部分の説明r↓省略するもの
とする。本発明を特徴づげるフロック7は合成樹脂h9
!、型品たとえば〕゛ラスチック等からなりV/#!7
1とその両端に切欠き72およびm溝73を形成してお
り、…1把切欠き72には被覆を行なった光ファイバを
その″1筐挿入することは第2図と同様である。
この実施例の場a、とくに図示しないが光ファイバ2の
部分eこ押え蓋6の底部が当接するよう光ファイバ2に
沿って突条を突設し、光ファイバの被覆に押え蓋6の底
部が接しないような考慮が配される。また中央の破線で
l;シたように押え蓋6をそれぞれ一幻の光ファイバ2
を固定するよう分割したことでめってもよく、このよう
にす、れは光ファイバを個々に同定或いは収外すことが
でさ、saがよい。このことは前述の実施例についても
々お、ブロックに形成する■溝の大きさは、光ファイバ
2の径に対応せしめる。すなわち光ファイバ2をv#4
に載置した際に、ブロックの北面よりも光ファイバ2の
上端が突出するよりなり#Iを形成する。
(7)発明の効果 以上の説明から明らかなように本発明に係る光フアイバ
コネクタによれば光ファイバの結合が従来にくらべて容
易かつ無理なく行えるとともに結合効率が良好となり伝
送特性の回−ヒに寄与するところが大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光フアイバコネクタを説明するだめの正
面図、第2図および第8図は本発明に係る光フアイバコ
ネクタの一実施例を説明するだめのいずれも正面図、第
4図は本発明に係る光フアイバコネクタの也の実施例を
説明するための斜視図である。 図において、l、5および7はブロック、2は光ファイ
バ、Bは押え板、Jflt付はネジ、6はび78は鋸山
状考、61は爪、72は切欠き、をボす〇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■溝に結合すべき2本の光ファイバを該光ファイバの端
    面を対向せしめてa置しVts面に押圧して前記両党フ
    ァイバを光結合する光フアイバコネクタにおいて、該光
    フアイバコネクタがV@と並行する両側面に複数の鋸歯
    状歯溝を形成したブロックと、11J記歯溝に係合する
    爪を両側に設けたほぼコ形をしてなる押え蓋とからなる
    ことを特徴とする光ノアイバコネクタ。
JP20499581A 1981-12-17 1981-12-17 光フアイバコネクタ Pending JPS58105115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20499581A JPS58105115A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 光フアイバコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20499581A JPS58105115A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 光フアイバコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58105115A true JPS58105115A (ja) 1983-06-22

Family

ID=16499715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20499581A Pending JPS58105115A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 光フアイバコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105115A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102405A (ja) * 1987-09-30 1989-04-20 Krohne Ag 光ウエーブガイド用の接続素子
FR2631463A1 (fr) * 1988-03-28 1989-11-17 Eberwein Jean Interrupteur optique a commande manuelle par fibre optique
EP0154689B1 (de) * 1984-02-09 1990-05-02 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum lösbaren Ankoppeln eines Lichtwellenleiters an ein optoelektronisches Bauelement
US5125057A (en) * 1989-11-20 1992-06-23 At&T Bell Laboratories Optical fiber splicing device
EP0851250A1 (fr) * 1996-12-30 1998-07-01 Alcatel Module d'epissure pour fibres optiques
WO1999024854A1 (de) * 1997-11-11 1999-05-20 Siemens Aktiengesellschaft Faseroptisches endstück

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4531038Y1 (ja) * 1966-03-02 1970-11-27
JPS5132677U (ja) * 1974-08-05 1976-03-10
JPS51133042A (en) * 1975-05-14 1976-11-18 Sumitomo Electric Ind Ltd Connecting method of light transmission fibers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4531038Y1 (ja) * 1966-03-02 1970-11-27
JPS5132677U (ja) * 1974-08-05 1976-03-10
JPS51133042A (en) * 1975-05-14 1976-11-18 Sumitomo Electric Ind Ltd Connecting method of light transmission fibers

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0154689B1 (de) * 1984-02-09 1990-05-02 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum lösbaren Ankoppeln eines Lichtwellenleiters an ein optoelektronisches Bauelement
JPH01102405A (ja) * 1987-09-30 1989-04-20 Krohne Ag 光ウエーブガイド用の接続素子
FR2631463A1 (fr) * 1988-03-28 1989-11-17 Eberwein Jean Interrupteur optique a commande manuelle par fibre optique
US5125057A (en) * 1989-11-20 1992-06-23 At&T Bell Laboratories Optical fiber splicing device
EP0851250A1 (fr) * 1996-12-30 1998-07-01 Alcatel Module d'epissure pour fibres optiques
FR2757959A1 (fr) * 1996-12-30 1998-07-03 Alsthom Cge Alcatel Module d'epissure pour fibres optiques
WO1999024854A1 (de) * 1997-11-11 1999-05-20 Siemens Aktiengesellschaft Faseroptisches endstück

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES443764A1 (es) Un conector para fibras opticas con manguitos de proteccion de los extremos de los cables.
DE3273438D1 (en) Improvements in the joining of optical fibre cables
JP3378469B2 (ja) ケーブル固定具
DE3275324D1 (en) Improvements in the joining of optical fibre cables
EP0996008A3 (en) Method for manufacturing optical fiber array
JPS58105115A (ja) 光フアイバコネクタ
EP0075705A3 (de) Koppelelement zum Ein- oder auch Auskoppeln von Lichtleistung in oder aus einer Lichtleitfaser
FR2352978A1 (fr) Ferrure de liaison pour pieces de meubles ou similaires
JPS5840515A (ja) 光フアイバコネクタ
JPS57118210A (en) Muilti-core connector of optical fiber
AU2980684A (en) Chuck key
JPS6118486Y2 (ja)
JPS5932767B2 (ja) 光フアイバv溝接続器
JP2624566B2 (ja) 光ファイバ接続箱内光ファイバコード把持方法
JPH0453611Y2 (ja)
JPS63285503A (ja) 平形多心光ファイバの被覆除去器
JP2912806B2 (ja) 光ファイバコードの引留方法
JPH0423215Y2 (ja)
JPS6440910A (en) Core fixing method for optical fiber connector
GB913693A (en) Method of jointing cables
JPS5918417Y2 (ja) 光フアイバケ−ブル用コネクタ
JPS59125710A (ja) 光フアイバの束と素子との結合部
JPH04214510A (ja) 積層型光コネクタのフェルール積層方法及び積層型光コネクタ
JPH0643763Y2 (ja) 光ファイバの固定具
FI71638C (fi) Greningsfoerbindning foer kabel.