JPS5810495A - 触覚センサ - Google Patents

触覚センサ

Info

Publication number
JPS5810495A
JPS5810495A JP56108919A JP10891981A JPS5810495A JP S5810495 A JPS5810495 A JP S5810495A JP 56108919 A JP56108919 A JP 56108919A JP 10891981 A JP10891981 A JP 10891981A JP S5810495 A JPS5810495 A JP S5810495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
receiving member
shaft
magnitude
moment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56108919A
Other languages
English (en)
Inventor
田村 欣一
小柳 晴生
純一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP56108919A priority Critical patent/JPS5810495A/ja
Publication of JPS5810495A publication Critical patent/JPS5810495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えば産業用ロボットにおいて用いる力の
方向及び大きさを検出する触覚センサに関するものであ
る。
近年、特に製造加工業の分野においては、溶接。
機械加工、組立等の作業を自動化して省力化を図るため
に各種の産業用ロボットの開発が盛んである。
この産業用ロボットとしては、例えば人間の上肢の動作
機能に類似した動作機能や認識機能及び感覚機能等を有
して、自律的に行動し得る知能(インテリジェント)ロ
ボットが主流になってきている。
このような知能ロボットは、例えば握る。掴む。
挾む、押す、触れるなどの機能を有する人間の手に相当
するメカニカルハンドを備え、このメカニカルハンドに
よって各種の作業を行なう。
ところで、このようなロボットによって部品の嵌め合い
作業、例えば四角柱状の軸部品を四角筒状の穴に嵌め込
む作業を行なう場合、嵌め込みの途中で軸部品が傾くと
、軸部品と穴との間にこじれが生じてそれ以上押し込む
こ、とが出来なくなる。
この場合、軸部品が嵌毎込み方向に対してどの方向に傾
いているかを検出できれば、軸部品を傾きをなくす方向
に動かして押し込むことが可能になる。
この発明は上記の嵩に鑑みてなされたものであシ、例え
ば上述のように部品の嵌め合い作業時に部品がこじれた
場合に、メカニカルハンドに作用する力の方向及び大き
さを検出できるようにすることを目的とする。
そのため、力が作用する受力部材を球関節継手によって
固定基台上に旋回可能に支持すると共に、前記球関節継
手の軸心の周囲に、受力部材に力が作用したことを検知
する複数の力検知素子を配置し、この複数の力検知素子
の検知信号に基づいて力の方向及び大きさを検出するよ
うにした触覚センサを提供するものである。
以下、この発明の実施例を添付図面を参照して説明する
第1図、第2図及び第6図は、この発明の第1実施例を
示す要部断面構成図、平面図及びその力検出器の平面図
である。
これ等の図において、力が作用する円盤状の受力部材1
をこの受力部材1の下面に形成した球面1aとこの球面
1aに嵌入した球部2aを有する固定基台6に固着した
軸2とからなる球関節継手によって、固定基台6上に旋
回可能に支持しである。
そして、受力部材1の上面には、先端部4aに対して力
が作用する図示のようなL字形部材4を、球関節継手の
軸心である軸2の軸心に対して力の作用点がずれるよう
に固着しである。
また、受力部材1と固定基台3との間には、リング状の
弾性体5を介挿すると共に、第3図にも示すように、加
圧力に応じて抵抗値が変化するリング状の感圧導電ゴム
6aの下面にリング状の共通電極6bを、その上面にn
個の検知電極6Cn(n=1.2・・・・・・n)を配
して構゛成した力検知器6を、絶縁被膜を介【2てプリ
ロードを付与して介挿しである。
すなわち、感圧導電ゴム6aと共通電極6bと1つの検
知電極6cn (n= 1 、2・”=n )とによっ
て、受力部材1に力が作用したことを検知する力検知素
子を構成し、検知電極6Cnをn個配することによって
、軸2の細心の周囲にn個の力検知累子を配置したもの
である。
そして、図示しないが、力検知器6の共通電極6bをア
ースする一方、n個の検知電極6cl〜6cnを夫々電
源に接続して、加圧力に応じて変化する共通電極6bと
検知電極6cl〜6cn間の各電圧を、スレッショルド
レベルを設定【7て2値化して、検知信号Vsl−Vs
nとして出力するようにしている。
極6c1〜6cn間の電圧も加圧力が大きくなる程小さ
くなる。
そこで、加圧力が設定値(スレッショルドレベルによっ
て決まる)以下の感圧導電ゴム6aの部分の検知電極6
cn(n=1,2・・・・・・n)に対応する検知信号
Vsn (n = 1 、2・・・・・・n)はローレ
ベル″′L“にな9、また加圧力が設定値を越えた感圧
導電ゴム6aの部分の検知電極6cnに対応する検知信
号Vsnはハイレベル“H“になるようにしである。
次に、このように構成した触覚センサによる作用力の方
向及び大きさの検出について説明する。
なお、力検知器6の検知電極6Cnを、即ち力検知素子
を軸2の軸心周囲にlO°間隔で35個配置した例(n
=1.2・・・・・・35)について述べる。
まず、第1図及び第2図に示すように、L字形部材4の
先端部4aに矢示方向の力F1が作用したとすると、こ
の力F1の作用点は軸20球部2aに対してずれている
ので、受力部材1には旋回力が加わる。
したがって、受力部材1は軸2の球部2aを支点として
、弾性体5の復元力に抗しながら旋回変位し、力検知器
6の感圧導電ゴム6aを加圧する。
それによって、感圧導電ゴム6aの受力部材1によって
加圧された部分の抵抗値が小さくなり、例えば検知電極
6C26〜6C30の部分の加圧力が設定値を越えたと
すると、第4図に示すように検知信号Vs26〜Vs3
(1がゝH“にな9、それ以外の検知信号Vsl−Vs
2s及びVs31〜Vsag ハXXL” (Diまで
ある。
このとき、力の方向は、検知信号Vsnが“H“になっ
た検知電極6Cnの中央位置にあるので、”H“の検知
信号Vsnの中央位置を求めることによって力の方向を
検出できる。
例えば、第6図及び第4図に示すように、検知電極6c
l〜6c35を10度毎に0〜360度に対応させた場
合、力F1は270度の方向に作用したことが分る。
また、先端部4aに作用する力の大きさは、受力部材1
に作用する旋回力の大きさに対応し、力が大きくなる程
旋回力も大きくなって、受力部材1の変位量が大きくな
るので、加圧力が設定値を越える感圧導電ゴム6aの鎖
酸が広くなり、検知信号Vsnが“H”になる検知電極
6cnの数が多くなる。
したがって、′H“になった検知信号Vsnの数をカウ
ントすることによって力の大きさを検出できる。 ただ
し、この場合、力の大きさの絶対値を検出できず、力が
段階的に一定の範囲内の大きさであることを検出できる
だけである。
ところで、例えば第1図に示すように、同一平面上にお
いて力F1がF1’の方向に変った場合、受力部材1の
旋回方向は同一になるので、”H“になった検知信号V
Snの中心位置を求めただけでは、力F1とF1′を区
別できない。
しかし、力F1′が作用したときには、力Flが作用し
たときよシも旋回力が小さくなるので、ゝゝH“になっ
た検知信号VsnO数をカウントすることによって、力
F1とFl’とを区別出来る場合もある。
次に、第1図に示すようにL字形部材4の先端部4aに
矢示方向の力F2が作用したとすると、この力F2の作
用点は軸2の軸心に対してずれているので、受力部材1
には旋回力が加わる。
したがって、前述したように、′H“になった検知信号
Vsnの中心位置を求めることによって力F2の方向を
、またゝゝH“になった検知信号Vsnの数をカウント
することによって力F2の大きさを夫々検出できる。
このように、球関節継手の細心である軸2の軸心の周り
に配置E7たn個の力検知素子を一体的に構成した力検
知器6の各検知信号Vsn (n = 1 、2・・・
・・・n)に基づいて力の方向及び大きさを検出できる
第5図は、この発明の第2実施例を示す第1図と同様な
要部断面構成図である。
この実施例においては、受力部材11を第1図のL字形
部材4を一体成形したと略同様な形状にし、また球関節
継手を構成する球部2aを有する軸2を受力部材11の
下面に固着し、その軸2の球部2ak固定基台13に形
成した球面13aに嵌入【7ている。
そして、発光素子8から軸2の軸心に浴って射出した光
を、第6図に示すようにn個の受光素子9an(n=1
.2・・・・・・n)からなる光センサ9の透孔9b’
に介して、軸2の球部2aの頂部に固着L7たミラー1
0に入射して、光センサ9上に反射させるようにしてい
る。
すなわち、発光素子8とミラー10と光センサ9の1つ
の受光素子9an(n=1.2・・・・・・n)によっ
て、受力部材11に力が作用したことを検知する力検知
素子を構成し、n個の受光素子9anを一体成形した光
センサ9の中心を軸2の軸心に合わせることによって、
複数の力検知素子を軸2の軸心の周囲に配置した構成に
[7ている。
なお、光センサ9と[7ては、例えばフォトダイオード
アレイ、CCDイメージセンサ等を用いる。
このように触覚センサを構成[7たので、受力部材11
が力Fl又はF2e受けて旋回モーメントが作用するこ
とによって、力F1又はF2の方向及び大きさに応じて
受力部材11が旋回し、その旋回に同動してミラー10
が旋回する。
したがって、ミラー10による発光素子8からの射出光
の反射方向が変化し、光センサ9上での輝点が移動する
、すなわち射出光が入射される受光素子9an(n=1
.2・・・・・・n)が変わる。
このとき、光センサ9上での輝点の軸2の軸心からの移
動方向は力Fl又はF2の方向に対応し、また輝点の軸
2の軸心からの移動量は力F1又はF2の大きさに対応
する。
したがって、光センサ9の各受光素子9an(n=1.
2・・・・・・n)の出力である検知信号を読み出し、
発光素子8からの射出光が入射された受光素子9anを
検索することによって、カF1又はF2の方向及び大き
さを検出できる。
第7図は、この発明の第3実施例を示す第5図と同様な
要部断面構成図である。
この実施例は、発光素子8がらの射出光のミラー10へ
の入射及びミラー1oからの反射光の光センサ9への入
射を、光センサ9の各受光素子9anに対応する複数本
のオプティカルファイバ14を介して行なうようにした
ものである。
これは、オプティカルファイバを用いること匹よって、
軸2の軸心を曲げている点において第2実施例と相違す
るが、その他の構成及び作用は、第2実施例と同様であ
るので、その説明は省略する。
第8図は、この発明の第4実施例を示す第5図と同様な
断面構成図である。
この実施例は、受力部材11に固着した球関節継手を構
成する軸2の軸心に沿って透孔2bを穿設し、その透孔
2bの受力部材11側開口に発光素子8を設けて、発光
素子8からの射出光を透孔2bを介して直接光センサ9
に入射するようにしたものである。
これは、光センサ9の第5図に示す透孔9b及びミラー
10が不要になる点において第2実施例と相違するが、
その他の構成及び作用は第2実施例と同様であるので、
その説明は省略する。
第9図及び第10図は、この発明の第5実施例を示す第
1図と略同様な断面構成図である。
この実施例は、球関節継手の細心である軸2の軸心の周
囲に、受力部材1に力が作用したことを検知する3つの
力検知素子であるロードセル15゜16、−17を、等
角度で配置したものである。
このように構成すれば、受力部材1に対する力の作用点
に応じてロードセル15,16.17の出力である検知
信号が変化するので、その3つの検知信号によって力の
方向及び大きさを検知できる。
第11図は、この発明の第6実施例を示す要部断面構成
図である。
この実施例は、受力部材21を軸22の球部22aを固
定基台26の球面23aに嵌入してなる球関節継手によ
って、固定基台26に旋回可能に支持L7、図示のよう
に軸22と固定基台26との間に弾性体25を介挿した
ものである。
なお、光センサ9の構成及びその他の作用は、第7図の
第3実施例と略同様であるのでその説明は省略する。 
また、第11図中、26はファイバ支持体である。
次に、この発明による触覚センサを備えたメカニカルハ
ンドについて、第12図以降を参照(7て説明する。
第12図及び第16図は、この発明による触覚センサを
備えたメカニカルノ・ンドの平面図及び右側面図である
このメカニカルハンドは、図示しない駆動モータ、歯車
機構等を内蔵した)・ンド本体61と、2つの平行リン
ク機構32.33と、この発明による触覚センサ34 
、35 、及び爪部36,37を固着したフィンガ!1
8.39とによって構成しである。
平行リンク機構62及び36は、夫々ノ・ンド本体61
に回動自在に装着してノ・ンド本体61の歯車機構を介
して回動する軸40及び50にリンク41及び51を固
着すると共に、ノ・ンド本体61に固着した軸42及び
52にリンク46及び56を回動自在に装着し、これ等
のリンク41.43及び51.53の先端に軸44.4
5及び54゜55によってリンク46及び56を回動自
在に軸支して構成しである。
触覚センサ34,35は、夫々第14図に示すように受
力部材61を中空軸62にポルト67及ナツト 吊によって固着し、この軸62の球部62&を固定基台
66の球面63aに匿入してなる球関節継手によって固
定基台66上に旋回可能に支持し、受力部材61−と固
定基台66との間に、リング状の弾性体65笈びリング
状の力検出器66を介挿[7て構成しである。
その力検出器66は、第1図に示した力検出器6と同様
に、感圧導電ゴム66aと共通電極66b。
及び第15図に示すように感圧導電ゴム66a上に等角
度で配設した8個の検知電極66C1〜66c8とによ
って構成【7である。
そ1.て、このように構成1〜た触覚センサ34゜65
の固定基台66を平行リンク機構32.33のリンク4
6.56に夫々固着[2、また受力部材61をフィンガ
38.39に夫々固着[7である。
このとき、中空軸62の軸心(ボルト67の中心と同じ
)とフィンガ38.39に取付けた爪部36.37の把
持面36a 、37a及び押付面36b 、37bとの
位置関係をすら[、である、すなわち力の作用点が球関
節継手の細心に対してずれるように[7である。
このように構成したメカニカルハンドは、)1ンド本体
61内の駆動モータ、歯車機構によって2つの平行リン
ク機構32.33を相対旋回させて、2つのフィンガ3
8.39を相対移動し、爪部66゜67の把持面36a
と37aとによって物体を把゛持したシ、あるいは把持
面36aと37aとを合わせた状態で、押付面36b 
、37bによって物体を押したりする。
次ニ、このメカニカルハンドにおける握力、押付力検出
、物体探索について第16図乃至第18図の模式図を参
照(7て述べる。 なお、各図におけるPG、Piは、
夫々触覚センサ34,35の軸62の球部62&の中心
、すなわち受力部材61の旋回支点を示す。
まず、第16図を参照して、フィンガ38 、39によ
って物体70を押え力F3で把持した場合、その反力に
よって支点Po、Plf中心に矢示方向のモーメントM
3が生じる。
このとき、握力とモーメントは比例関係にあり、モーメ
ントMlの大きさを触覚センサ34,35によって検出
することによって、適切な握力で物体70を把持できる
第17図を参照[7て、フィンガ39によって物体71
を押込力F4で押し込んだ場合、その反力によって支点
P1を中心に矢示方向のモーメントM4が生じる。
このとき、押付力とモーメントは比例関係にあり、モー
メントM4の大きさを検出することによって、適切な押
付力で物体71を押すことができる。
第18図を参照して、フィンガ69を図示しない物体に
押し当てた場合、物体との接触によって矢示方向の力F
5 、Fa 、F7 、Fsが夫々フィンガ39に作用
すると、支点P1i中心としてモーメントMS、M6.
M?、M8が夫々生ずる。
このとき、いずれのモーメントが生じたかは触覚センサ
35によって検出できるので、フィンガ39を物体に押
し当てる制御を行なうことによって、物体探索を行なう
ことができる。
次に、このメカニカルハンドによる部品の嵌め合い作業
について第19図及び第2D図を参照して説明する。
まず、第19図に示すように、物体72を物体76の凹
所73aに嵌め込む場合において、物体72と物体73
とが図示のように接触したときには、物体72に対して
作用する接触点R1,R2での反力FA、FBは、夫々
動摩擦係数をμとすると、FA=μFxl、 FB=t
tFxz になる。
したがって、物体72を押込力Fzで押し込むときに、
こじれが生じて物体72を押し込めなくなるのは、 Fz<FA十FB=p(Fzt +Fz2)という関係
が成立するときである(ただし、物体72.73同志の
かみ込みはまだ発生していないとする。)。
これより、物体72を嵌め込む作業を行なう場合には、 Fz>μ(F−z:x+Fz2) の関係を保らながら物体72を押し込めばよいことが分
かる。
ところで、このとき反力 μ(F!1十F、r2) に
よって、触覚センサの支点P(ただし、実際は物体72
の側方に位置しているがわがシ易くするため図のように
示した。)を中心としてモーメントMAf生じ、両者は
、 μ(F”1 +Fz2)OCM の関係にある。
したがって、Fz >tt (F、rt +Fxz) 
 を満足するときのモーメントをMoとすると、この設
定モーメントMoと触覚センサによって検出したモーメ
ントMとが、Mo>M  となるように物体72’ex
y平面で動かしながら押し込めば、こじれを生ずること
なく物体72を嵌め込むことが出来る。
ただし、実際は支点Pに生じるモーメン)Mはいくつか
の異った方向の力によるモーメントが合算されるので設
定モーメン) Moは実験で求めることになる。
このよう゛な制御を行なう嵌め合い作業のフローを第2
0図に示E−である。
同図において、5TEP1で物体を1ステップ押し込み
、5TEP2で検出モーメン)Mと設定モーメントMo
とを比較し、M<Mo  ならば5TEP1に戻シ、M
≧Mo  ならば5TEP3に進んで、モーメント軸方
向を算出し、5TEP4でモーメント軸と直角方向にワ
ーク(物体)を1ステツプ移動する。
そして、5TEP5で検出モーメン)Mと設定モーメン
トMOとを比較して、M≧MOならば5TEP4に戻っ
て、更にワークを1ステツプ移動し、M<Mo  にな
ると、5TEP6で1ステップ押し込み、5TEP7で
押し込み完了か否かの判定を行ない、押し込みが完了す
るまで5TEP 1〜5TEP7を繰返し実行する。
そして、5TEP7で押し込み完了になると、嵌め合い
作業モードを終了する。
なお、上述の例ではこの発明による触覚センサをメカニ
カルハンドのフィンガ部に装着したが、手首部に装着し
てもよい。
以上説明したように、この発明によれば力の方向及び大
きさを検出できるので、例えばメカニカルハンドに使用
することによって、部品の嵌め合い作業時に部品のこじ
れを検出して、部品のこじれをなくす方向に動かし、確
実に嵌め込むことが出来るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、夫々この発明の第1実施例を示す
要部断面構成図及びその平面図、第3図は、第1図の力
検出器の平面図、第4図は、その力検出器の出力の一例
を示す波形図、 第5図は、この発明の第2実施例を示す要部断面構成図
、 第6図は、第5図の光センサの平面図、第7図は、この
発明の第3実施例を示す第5図と同様な要部断面構成図
、 第8図は、この発明の第4実施例を示す第5図と略同様
な断面構成図、 第9図及び第10図は、夫々この発明の第5実施例を示
す断面構成図及びその平面図、 第11図は、この発明の第6実施例を示す要部断面構成
図、 第12図及び第16図は、夫々この発明による触覚セン
サを備えたメカニカルノ・ンドの平面図及び右側面図、 第14図は、そのメカニカルハンドに備えた触iセンサ
の断面図、 第15図は、第14図の力検出器の平面図、第16図は
、メカニカルハンドにおける握力検出の説明に供する模
式図、 第17図は、同じくその押付力検出の説明に供する模式
図、 第18図は、同じくその物体探索の説明に供する模式図
、 第19図は、メカニカルハンドによる部品の嵌め合い作
業の説明に供する説明図、 電20図は、同じくその嵌め合い作業のフローを示す図
である。 1.11,21.61・・・・・・受力部材1a、13
a、23a、63a・・・・・・球面2.22.62・
・・・・・軸 2a 、22a 、62a・・・・・・球部3.13,
23.63・・・・・・固定基台5.25.65・・・
・・・弾性体 6.66・・・・・・力検出器(複数の力検知素子)6
a、66a・・・・・・感圧導電ゴム6b、66b・・
・・・・共通電極 6c1−6cn、 66cl−66cs ・−−検知電
極8・・・・・・発光素子 10・・・・・・ミラー9
・・・・・・光センサ 9al〜9an・・・・・・受
光素子15.16.17・・・・・・ロードセル(力検
知素子)出願人 日産自動車株式会社 第1図 第2図     第3図 第4図 0−            270−       
 360’  llI+lJI第5図 第6図 j17  聞 第9図 2 第10図 第11図 第12図 第13図 第14図 第15図 6cs 第16図 第17図 第18図 第19図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 力の方向及び大きさを検出する触覚センサにおいて
    、前記力が作用する受力部材を球関節継手によって固定
    基台上に旋回可能に支持すると共に、前記球関節継手の
    軸心の周囲に、前記受力部材に力が作用したことを検知
    する複数のカ検知素子を配置し、この複数の力検知素子
    の検知信号に基づいて前記力の方向及び大きさを検出す
    ることを特徴とする触覚センサ。
JP56108919A 1981-07-14 1981-07-14 触覚センサ Pending JPS5810495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56108919A JPS5810495A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 触覚センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56108919A JPS5810495A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 触覚センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5810495A true JPS5810495A (ja) 1983-01-21

Family

ID=14496969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56108919A Pending JPS5810495A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 触覚センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810495A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206730A (ja) * 1983-04-12 1984-11-22 ポラロイド・コ−ポレ−シヨン 負荷力検出装置
JPS60161085A (ja) * 1984-01-30 1985-08-22 三菱電機株式会社 部品取り出し装置
JPH0259634A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Meidensha Corp 力センサおよび力の検出方法
JPH0274838A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Komatsu Ltd 3軸力センサ
JP2009074846A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Honda Motor Co Ltd 接触センサ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206730A (ja) * 1983-04-12 1984-11-22 ポラロイド・コ−ポレ−シヨン 負荷力検出装置
JPS60161085A (ja) * 1984-01-30 1985-08-22 三菱電機株式会社 部品取り出し装置
JPH0223310B2 (ja) * 1984-01-30 1990-05-23 Mitsubishi Electric Corp
JPH0259634A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Meidensha Corp 力センサおよび力の検出方法
JPH0274838A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Komatsu Ltd 3軸力センサ
JP2009074846A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Honda Motor Co Ltd 接触センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8973958B2 (en) Gripper having a two degree of freedom underactuated mechanical finger for encompassing and pinch grasping
US5222400A (en) Force and torque converter
EP0125775B1 (en) Controlling movement of a robot arm
US6286225B1 (en) Spatial parallel compliant mechanism
US4747313A (en) Tactile sensor
US4811608A (en) Force and torque converter
US4725826A (en) Manipulator grip slip sensor
CN1126839A (zh) 带改进型检测电路的微机械加速度计
US4770455A (en) Passively activated prehensile digit for a robotic end effector
US10883891B2 (en) Unibody flexure design for displacement-based force/torque sensing
CH647189A5 (fr) Dispositif de manipulation d'une piece cylindrique ou spherique.
JPS5810495A (ja) 触覚センサ
US20180200893A1 (en) Control device and robot system
Guo et al. Blue gripper: a robust, low-cost, and force-controlled robot hand
JP3177790B2 (ja) 力及びモーメント検出用の起歪体
WO2020066061A1 (ja) エンドエフェクタおよびエンドエフェクタ装置
Seguna et al. The mechanical and control system design of a dexterous robotic gripper
EP0227432B1 (en) Force and torque converter
CN115087524A (zh) 机器人臂机构
WO2005010743A9 (fr) Peripherique d'entree pour ordinateur ou similaire
GB2086980A (en) Universal joints
EP1061327A2 (en) Reseat system
Orrock et al. Integrated vision/range sensor.
JPH02185389A (ja) ロボットハンド
CN114051441B (zh) 机器人机械手的端部执行器通过各种取向区域的触觉反馈