JPS58104404A - 給水ポンプのミニマムフロ−制御装置 - Google Patents

給水ポンプのミニマムフロ−制御装置

Info

Publication number
JPS58104404A
JPS58104404A JP56201663A JP20166381A JPS58104404A JP S58104404 A JPS58104404 A JP S58104404A JP 56201663 A JP56201663 A JP 56201663A JP 20166381 A JP20166381 A JP 20166381A JP S58104404 A JPS58104404 A JP S58104404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
minimum flow
signal
flow rate
water supply
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56201663A
Other languages
English (en)
Inventor
浅見 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56201663A priority Critical patent/JPS58104404A/ja
Publication of JPS58104404A publication Critical patent/JPS58104404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、給水ポンプのミニマムフロー制御装置に関す
るものである。
第1図にBWR型原子力発電所の概装ヲ示す。
原子炉1より発生した蒸気は、主蒸気管2を通り主ター
ビン3に導かれる。ここで、熱エネルギー(1) が機械エネルギーに変換され、主発電機4を回し、電気
的エネルギーに変換される。さて主タービン3にて仕事
をした蒸気は、復水器5で水にもどされ、低圧復水ポン
プ(図示せず)、高圧復水ポンプ(図示せず風ヒータ(
図示せず)等を経て、給水ポンプ5a、6bに導かれる
。−ffK、BWR型原子力発電所では、初期のものを
除いて、給水ポンプに、タービン駆動給水ポンプ682
台と、モータ駆動給水ポンプ6b2台の計4台が設けら
れている。これら給水ポンプを出た水(給水)は、原子
炉に再びもどされる。
さて、この給水量を制御する系統として、給水流量制御
系7がある。給水流量制御系の主たる目的は、原子炉水
位をある定められた値に一定に保つことであり、主蒸気
流量検出器8の信号、主蒸気流量信号9、給水流量検出
器1oの信号、給水流量信号11及び原子炉水位信号1
2を大刀し、タービン駆動給水ポンプ回転数指令信号1
3a1及びモータ駆動給水ポンプ6bの出口に設けられ
た給水調節弁14の開度指令信号13bi出カす(2) る。
ところで給水ポンプにはキャビテーションの防IEなど
から最低流量(ミニマムフロー)を確保する必要があり
、ミニマムフO−弁15a、15bが設けられている。
即ち、給水流量制御系7がらの要求信号が低くなり、各
給水ポンプの最低流量近くになると、ミニマムフロー弁
15a、15bが、各々開いて給水を復水器5へもどす
ことにより、各ポンプのミニマムフローを確保する。以
下第2図を用いて詳細に説明する。
各給水ポンプ6a、6bの入口には、入口流量を検出す
る検出器16a、16bが設けら゛れており、従来の一
般的な制御法は、検出器16a。
16bで検出された給水ポンプ入口流量信号17a、1
7bが、各ポンプに対し設定された最低流量以下になる
と、各ポンプ出口に設けられているミニマムフロー弁1
5 a、 1’、5 b’i全開としていた。ここで各
ミニマムフロー−Th15a、15bfdオン−オフ弁
であり、従来の制御はオン−オフ制御であったと言える
。このミニマムフロー弁のオン−オフ制御は、給水流量
制御系に対しては大きな外乱要素となるが、従来の70
力KWクラス程度のHWR型原子力発電所においては、
このミニマムフロー流量が比較的少なくてよいこともあ
って、給水流量制御系に対する影響か少なかった。
しかるに、昨今のいわば標準BWI(、プラントともい
うべ@110万KWクラスのプラントにおいては、この
ミニマムフロー流量が相当に大きな値となりており、原
子炉水位の安定側#を危うくするばかりか、給水流量の
大幅変化に伴う給水温度変化により過度な熱応力を与え
ることなどから問題視され、従来のオン−オフ制御に変
る制御方法が要求されてきた。
ところで、従来の給水ポンプ廻りの系統構成は第2図に
も示す様に、入口止め弁18、出口止め弁19の他に、
チェック弁20があり、それぞれ、・1 のラインが共通今ツダ21に接続されている。
11 さて、ポンプのミニマムフロー弁開度を、オン−オフで
はなく連続的に開側1する方法として、一般的に考えら
ねるのは、第3図の原理に基つくものである。ポンプ6
の入口には入口流量検出器16かあり、この差圧信号は
流量発信器30により電気信号に変換され、信号変換器
31を通して演算レベルの信号に変換さnた後、開平演
算器32で線形化され、ミニマムフロー流量設定値34
との偏差を加減演算器33で計算され、この偏差信号が
主制御器35に入る。主制御器35は、例えばPID調
節計であり、入力の偏差信号を零とすべく、出力信号を
調節する。この主制御器35の出力信号は、バルブ特性
補正用の関数発生器36で補正された後、信号変換器3
7全通して伝送レベルの電気信号に変換され、電空変換
器38により空気圧信号として、エアオペのミニマムフ
ロー弁に、開度指令39を与える。
しかしながら上記方式は、第2図に示したような構成を
とり、複数ポンプの併動運転が行なわれるシステムにと
っては、適用できない。即ち、ミニマム70−弁が開す
ると、ポンプ吐出圧力が低下する為に、共通ヘッダ圧力
との間に圧力差が生じ、チェック弁20が閉状態となっ
てしまい、ポンプの入口流量が急激に低下する。上記方
式は、入口流t’にフィードバック信号としてとりこん
でいる為に、ますます入口流量ヲふやす方向、即ちさら
にミニマムフロー弁を開する方向に制御が働き、ポンプ
吐出圧がますます低下、結局、ミニマムフロー弁は全開
にまで行ってしまうことになり、なんら、オン−オフ制
御とは変らなくなってしまう。
本発明の目的は、給水ポンプにとって要求されるミニマ
ムフローを、給水流量制御系に大きな外乱を与えること
なく、かつ、必要以上の流量をミニマムフローラインに
流すことなく、また、ミニマムフロー弁のエロージョン
防止対策も含めて、能率よく良好に制御できる、給水ポ
ンプのミニマムフロー制御装置を提供するにある。
本発明は、実流量とミニマムフロー設定流量の偏差に基
づき制御信号を算出する制御器の出力と、実流量がミニ
マムフロ一般定流量以上または以下になったことにより
起動される一種のプログラム制御器との出力との、より
低値側をミニマムフロ〜弁開度制御信号として使用する
ことによって、良好なミニマムフロー制御を可能とした
ものである。
第4図にBWu型原子力発電所のタービン駆動給水ポン
プ6aに、本発明になる制御系を適用した場合の一実施
例を示す。
本発明の特色は、従来技術の中で述べた制御方式と、い
わばプログラム制御方式との出方金、低入力選択541
により、選択し、この信号によりミニマムフロー4f1
5 aの開度を調節するものである。以下、本制御系の
構成について詳しく説明する。ポンプ6aの入口には入
口流量検出器16があり、この差圧信号は流量発信器3
oにより電気信号に変換され、信号変換器31を通して
演算レベルの信号に変換された後、開平演算器32で線
形化され、ミニマムフロー・流量設定値34との偏差を
加減f4:sr、器33で求め、この信号が主制御63
、。6゜、、お1、工3.鼠、11え、、□。。
節計であり、制御モードが選択されている時は、この入
力信号全零とすべく出力信号全調節する。
なお、主制御器35は、制御モードの他にタイバツクモ
ード金有し、タイバツクモードでは、変化率制限器46
(後述)の出力信号に追従し、これと同一の信号全出力
する。
主制御器35の出力は、低入力選択器41に入るが、低
入力選択器41では、こねと、変化率制限器46の出力
とを比較し、より低い方の信号を選択し出力する。さて
、変化率制限器46ぼ、信号発生器42で作っている全
開信号又は全閉信号、アナログメモリ45の出力との中
から、信号選択リレー43.44により選択された信号
を人力し、設定された変化率に制限しつつ出力する。こ
こで設定された変化率には2種類あり(むろん3種類以
上あっても一向にかまわないが説明が繁雑になるのでこ
こでは高速モード、低速モードの2種類とする)そnぞ
れ選択された変化率に従った信号を出力する。 :□1 低入力選択器4″1の出力は、必要に応じ関数発生器3
7全介し、パルプ特性に対応した補正を受けたあと、信
号変換器37、電空変換器38を介して、ミニマムフロ
ー弁15(空気式パルプ)に加えられ、開度が制御され
る。
なお、モニタリレー40は、入口流量検出用に、モニタ
リレー47は、パルプ開度指令検出用にそれぞれ設けら
れた信号監視リレーである。
次に本制御系の動作について第5図を使用しながら説明
する。本制御系の大きな運転モードとしては、自動モー
ドと手動モードがある。自動モードとは、ポンプの運転
状況”に従って自動的にミニマムフロー弁開度を調整す
るモードであり、手動モードとは、ポンプの運転状態に
は関らず、手動にて、ミニマムフロー弁開度ヲ調整する
モードである。なおミニマムフロー弁15aがポンプ保
護金目的に設置されているものであるから、誤った操作
を極力防止する観点から、通常は自動モードも て運転されており、また手動モードにおいて手動へ 開のみで、手動閉はできないようにしているのが一般的
である。
なお、本実施例においては、具体的な理Sを助ける為に
、ポンプのミニマムフ0−1−t−1200T/(9) H,xローション防止の観点からのミニマムフロー弁最
小開度全30%とし、この時、ミニマムフロー弁を流れ
る流量を360T/Hとする。従って、モニタリレー4
0(Ml(、Y〜1)は、人口流量1200T/H以下
でONL、1600T/HでOFFとなるヒステリシス
特性をもった信号監視リレーであり、モニタリレー47
(MRY−2)は、パルプ開度30%指令以下でOF’
F、以上でONする信号監視リレーである。
ポンプ停止中(トリップも含む)は、信号選択リレー4
3(R’Y−1)により、信号発生器42(SG)のO
チ出力(閉側)が選択される(閉モード)。信号発生器
4201001出力は、開モードである。信号選択リレ
ー44(gy−2)は、この信号を選択するモート責自
動モード)となっ−ドが選択されている。従って本制御
系の出力は0チ出力(閉指令)であり、ミニマムフロー
弁は全開している。なお、アナログメモリ45 (AM
)、主11tlJ #器35(MC)は各々関数発生器
36(F(10) G)、変化率制限器46(〉’<)の出力に追dt 従する追従モード、タイバツクモードとなっておす、次
の運転モード変化時のバンプレス切換えにそなえている
さて、ポンプが起動すると、まず、信号選択リレー41
が、開モード側に切換わる。従って、制御信号は急速に
開方向に増加するが、モニタリレー47 (MRY−2
)が、30%以上になったことを検出しOF’F状態か
らON状態に変わる為に、移行し、変化率制限器46(
、]>7〒く)の出力は、30チ以降ゆっくりと増加す
ることになる。また、主制御器35(Me)もタイバツ
クモードから制御モードに切換わるが、入口流量が12
00T/H(設定値)以下では、開側に信号が増加する
。低入力選択器41は、これら2人力のうち、より低@
な方を選択し徐′にパ″ブ悴開いて喧ことになる。さて
、起動後のポンプ高転数の増加や、ミニマムフロー弁1
5が開いていくことに伴い、入口流量が増大し、120
0T/H以↓で1主制御器35(11) (MC)の入力信号の符号が反転する為に、それまで増
加方向にあった主制御器35(MC)の出力は、徐々に
減少方向に向うことになる。従って低入力選択器41(
L<1はいずれ、主制御器35(MC)の出力を選択す
ることとなり、ミニマムフロー弁15は開方向に向うこ
とになる。入口流量かきらに増加し、1600T/H以
上になると、モニタリレー40(MRY−1)はOFF
するから、信号選択リレー凡Y−1も閉モードとなり、
変化率制限器46(〉−g<1出力も減少方向となり、
低入力選択器41 (L<)も、いすでjかの低い信号
を選択して、閉方向の信号全出力するようになる。そし
て、関数発生器36(FG)の出力が、パルプ開度30
%相当指令信号捷で低下すると、モニタリレー47が再
びOFF状態にもどるため、変化率制限器46(〉−<
)の変化率が高速に変わり、その出力は急速に閉方向(
全閉)に向うムになる。この状態で、ミニマムフロー弁
が急閉しても、入口流量はミニマムフロー弁を通過して
いた流量360T/H分が減少(12) するだけで、ミニマムフロー1200T/Hはいぜん確
保された状態(原子炉側に流れている状態)となり問題
ない。
逆に、人口流量が減少してきた場合も動作は同様である
。即ち、入口流量が1200T/H以下になるとモニタ
リレー40 (Ml(Y−1)が動作することにより、
バルブ開度30係まではステップ速モード、信号選択リ
レー43()(Y−1)開モード)、それ以後は、主制
御器35(Ml又はにより、徐々に関していく。従って
従来技術の項でのべたように、チェック弁の影響でミニ
マムフロー弁が直ちに全開に行くようなことはない。
手動モードにおいては、バルブ開度O〜30チまでは、
ステップ的に関するが、それ以後は、アナログメモリ4
5(AM)の出力に従ってミニマムフロー弁は開するこ
とになる。従ってアナログメモI745(AM)の出力
全手動で変えてやれば望みの開度まで開けることが可能
である。
(13) 本発明によれば、ミニマムフロー弁のエロージョン発生
を防止しつつ、必要以上の流量ヲミニマムフローライン
に流さずに従来方式では不可能でアッタ、ミニマムフロ
ーの連続制御を極めて能率よく、給水制御系へも大きな
インパクトを与えずに実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はBVlt型原子力発電所の概要を示す系統図、
第2図は給水ポンプ制御系統の概要を示す系統図、第3
図は従来の給水ポンプミニマムフロー制御系の系統図、
第4図は本発明による給水ポンプミニマムフロー制御系
の一実施例の系統図、第5図は本発明による給水ポンプ
ミニマムフロー制御系の動作説明図である。 1・・・原子炉、3・・・主タービン、5・・・復水器
、6a・・・タービン駆動給水ポンプ、6b・・・モー
タ駆動給水ポンプ、15a、15b・・・ミニマムフロ
ー弁、16・・・入口流量検出器、30・・・流量発信
器、35・・・主制御器、41・・・低入力選択器、4
5・・・アナ口f % % +7・“6°f(II:*
!“jlJi、   、  、、渓洸6.。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、給水ポンプのミニマムフローを確保するための制御
    装置において、ミニマムフロ一般定値と測定された実流
    量との偏差に基づいて第1制御信号を出力する手段と、
    前記実流量が前記ミニマムフロー設定値以下または以上
    であることを検出しである変化率で変化させた第2制御
    信号を出力する手段と、各々の前記手段より出力された
    制御信号の低値側を選択しこれを制御信号としてミニマ
    ムフロー弁の開度を調節する手段を設けたことを特徴と
    した給水ポンプのミニマムフロー制御M!。
JP56201663A 1981-12-16 1981-12-16 給水ポンプのミニマムフロ−制御装置 Pending JPS58104404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201663A JPS58104404A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 給水ポンプのミニマムフロ−制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201663A JPS58104404A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 給水ポンプのミニマムフロ−制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58104404A true JPS58104404A (ja) 1983-06-21

Family

ID=16444830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56201663A Pending JPS58104404A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 給水ポンプのミニマムフロ−制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58104404A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050495A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 日本原子力事業株式会社 原子炉給水装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050495A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 日本原子力事業株式会社 原子炉給水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6198786B1 (en) Methods of reactor system pressure control by reactor core power modulation
US4651530A (en) Method and apparatus for feed-water control in a steam generating plant
US4478783A (en) Nuclear power plant feedwater controller design
JPS58104404A (ja) 給水ポンプのミニマムフロ−制御装置
JPH0843589A (ja) 主蒸気加減弁の試験装置と試験方法
JP2938277B2 (ja) 流入弁制御装置
JPS6149519B2 (ja)
JP3114448B2 (ja) 蒸気発生プラントの給水制御装置
JPS6158903A (ja) 原子炉のタ−ビン制御装置
JPS5984004A (ja) 給水ポンプの回転数制御方法
JPH0577841B2 (ja)
JPS59211109A (ja) 給水制御方式
JPH0539703A (ja) 蒸気タービン発電設備
JPH03241206A (ja) 給水制御装置
JPS58133504A (ja) 給水ポンプの回転数制御方式
JPS61246502A (ja) 給水制御装置
JPS6029916B2 (ja) 沸騰水型原子炉の給水制御装置
JPH0241720B2 (ja)
JPS60164106A (ja) 給水ポンプ再循環流量制御装置
JPS6172905A (ja) ポンプの最少流量制御装置
JPH07325627A (ja) 脱気器水位制御装置
JPH06250741A (ja) 流入弁制御装置
JPS62113097A (ja) 原子炉圧力調整装置
JPH0222360B2 (ja)
JPS58178105A (ja) 給水制御方式