JPS581043Y2 - センタ−キャップ取付装置 - Google Patents

センタ−キャップ取付装置

Info

Publication number
JPS581043Y2
JPS581043Y2 JP1978125862U JP12586278U JPS581043Y2 JP S581043 Y2 JPS581043 Y2 JP S581043Y2 JP 1978125862 U JP1978125862 U JP 1978125862U JP 12586278 U JP12586278 U JP 12586278U JP S581043 Y2 JPS581043 Y2 JP S581043Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center cap
center
wheel
axle
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978125862U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5541992U (ja
Inventor
奥本諭
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to JP1978125862U priority Critical patent/JPS581043Y2/ja
Publication of JPS5541992U publication Critical patent/JPS5541992U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS581043Y2 publication Critical patent/JPS581043Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、自動車等の車軸−・プに装着されるセンタ
ーキャップの取付装置の改良に関するものである。
従来、自動車の車軸・・プにセンターキャップを装着す
ることが行われているが、このセンターキャップ取付装
置は、車軸・・ブ外周部に設けたリング状のゴムを介し
て取付けられるため、軸受温度上昇に対する耐熱上の問
題を有し、筐た部品点数も多くなり、さらに長期の使用
によって劣化する欠点を有している。
この考案は、上記従来の欠点を解消するとともに、各部
品の製造上の誤差が重なっても取付けが可能である簡単
な構造のセンターキャップの取付装置を提供しようとす
るものである。
以下、この考案の一実施例を図面にしたがって説明する
1は、車軸に軸受(図示せず)を介して回転自在に支持
した車軸ハブである。
この車軸−・ブ1のフランジ部1aにホイール2をボル
ト3により取付けている。
この場合、ホイール2の中心孔2aを車軸パブ1の外周
に嵌合している。
上記車軸−・プ1の外方突出部には、ホイール2の中心
孔2aより若干小さい半径を有する鍔状のストッパ一部
1bを設けている。
一方、上記車軸−・ブ1に装着される金属製センターキ
ャップ4は、装着時開口端4aがホイール2の外側面2
bに接触するようにカップ状にプレス成形されている。
lた、このセンターキャップ4の開口端4a近くの外周
部ニは、周方向に所定間隔をおいて9本の凹条4bを設
けている。
さらにこの四条4bの3つおきの底面には、センターキ
ャップ4の内周に突出する突出部4cを設けている。
この突出部4cは、プレス成形によりセンターキャップ
本体を外1則よりさらに変形させて形成し、各突出部4
cの内周は、開口端4aに向って半径が小さくなるゆる
やかな第1傾斜面4dとしている。
この第1傾斜面4dの傾斜角は15°より小さく5°近
くが好筐しい。
昔たこの傾斜面4dの軸方向長さは、ホイール2の軸方
向の厚みA1 フランジ部1aとストッパ一部1bとの
距離B1第1傾斜面4dと開口端4atでの距離Cが製
造誤差によりばらついたとしても、該第1傾斜面4dが
ストッパ一部1bに圧接可能な長さとしている。
また上記突出部4cの開口端4a側部分は、装着時突出
部4cがストッパ一部1bに乗り上げ易くするため第1
傾斜面4dと連続し、開口端4aに向かって半径が大き
くゆるやかな第2傾斜面4eを設けている。
つぎに、この考案において組付は順序を説明する。
1ず、ホイール2の中心孔2aを車軸−・ブ1に嵌合し
て、ボルト3により該ホイールを車軸ハブ1に取付けた
状態にしておく。
この状態より、センターキャップ4の開口端4aを、車
軸−・ブ1のストッパ一部1bに合致させて押圧すると
、1ず突出部4cの第2傾斜面4eにより該突出部4c
が容易にストッパ一部1bに乗り上げ、さらに押圧する
と開口端4aがホイール2の外側面2bに接するととも
に第1傾斜面4dがストッパ一部1bに圧接するように
なる。
この第1傾斜面4dとストッパ一部1bの圧接状態は、
センターキャップ4が装着時に弾性変形して突出部4c
が拡張されていることによる。
したがってこの押圧力によってセンターキャップ4は走
行中に全くガタを生ずることがない。
以上の実施例においては、センターキャップの軸方向に
凹条を設けたが、この考案においては凹条は必ずしも必
要ではなく、突出部4cを直接センターキャップの外周
に設けてもよい。
以上のようにこの考案によれば、センターキャップの突
出部の第2傾斜面により突出部を容易に車軸・・ブのス
トッパ一部に乗り上げさせることができ、センターキャ
ップの開口端がホイールの外側面と間隙を生ずることな
く接触しているので外観を向上するとともに、センター
キャップの突出部が車軸ハブのストッパ一部を圧接して
いるので、走行中の振動により騒音を発することがない
さらにセンターキャップの突出部に設けた第1傾斜面に
よって、該センターキャップが車軸ハブから抜出るのを
防止するとともに、ホイールの−・ブ部の厚みA1
フランジ部とストッパ一部との距離B1傾斜面と開口端
捷での距離Cが製造誤差によりばらついたとしても、必
ず第1傾斜面がストッパ一部に圧接可能となっているの
で、上記各寸法がばらついたとしても何ら支障な(確実
にセンターキャップを車軸−・プを取付げることができ
る効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案のセンターキャップ取付装置の一実
施例を示す一部切断正面図、第2図は、第1図の■−■
断面図、第3図は、突出部の拡大断面図である。 1・・・・・・車軸−・)、1b・・・・・・ストッパ
一部、2・・・・・・ホイール、2a・・・・・・中心
孔、4・・・・・・センターキャップ、4a・・・・・
・開口端、4c・・・・・・突出部、4d・・・・・・
第1傾斜面、4e・・・・・・第2傾斜面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ホイールはその中心孔が車軸ハブの外周に嵌合されて取
    付けられており、車軸ハブにはその外方突出部にホイー
    ルの中心孔より若干小さい半径を有する鍔状のストッパ
    一部が形成され、ホイールの中心孔の縁部は車軸−・ブ
    の軸方向と平行に突出されており、センターキャップは
    その開口端が突出端部に当接していて、このセンターキ
    ャップの開口端近傍の外周部には、内側に突出した突出
    部がセンターキャップと一体的に形成され、この複数の
    突出部は、センターキャップ開口端に向かって半径が小
    さくなるゆるやかな第1頌斜面と、該第1傾斜面と連続
    して形成され、センターキャップ開口端に向かって半径
    が大きくなるゆるやかな第2傾斜面とから戒ることを特
    徴とするセンターキャップ取付装置。
JP1978125862U 1978-09-12 1978-09-12 センタ−キャップ取付装置 Expired JPS581043Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978125862U JPS581043Y2 (ja) 1978-09-12 1978-09-12 センタ−キャップ取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978125862U JPS581043Y2 (ja) 1978-09-12 1978-09-12 センタ−キャップ取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5541992U JPS5541992U (ja) 1980-03-18
JPS581043Y2 true JPS581043Y2 (ja) 1983-01-10

Family

ID=29087164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978125862U Expired JPS581043Y2 (ja) 1978-09-12 1978-09-12 センタ−キャップ取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581043Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223433B2 (ja) * 1973-10-25 1977-06-24

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223433U (ja) * 1975-08-07 1977-02-18
JPS52103530U (ja) * 1976-01-26 1977-08-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223433B2 (ja) * 1973-10-25 1977-06-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5541992U (ja) 1980-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690581A (en) Ball joint
JPH0529537Y2 (ja)
JPS6249201B2 (ja)
US5735370A (en) Mounting arrangement of a rust preventive cover to cover a disk rotor of a disk brake
US4201282A (en) Clutch release assembly and bearing therefor
JPS581043Y2 (ja) センタ−キャップ取付装置
JP4003446B2 (ja) 軸受装置
JP2585060B2 (ja) 車輪艤装品
JP3669538B2 (ja) ストラットサポートキャップ取付構造
JPS6139126Y2 (ja)
JPS6337281Y2 (ja)
JPH028801Y2 (ja)
JPH0447444Y2 (ja)
JPH0642130Y2 (ja) 樹脂製伝動輪
JPH0311458Y2 (ja)
JPH0723281Y2 (ja) 自動車のホイ−ルキヤツプ取付構造
JPS6329601Y2 (ja)
JPS6139331Y2 (ja)
JPH0515628Y2 (ja)
JPH0332401Y2 (ja)
JPS6121350Y2 (ja)
JPH0714661Y2 (ja) ディスクブレーキのキャリパガイド部
JPH0211202Y2 (ja)
JPS6436722U (ja)
JPH0377817U (ja)