JPS58101960A - コンクリ−ト躯体の表面処理方法 - Google Patents

コンクリ−ト躯体の表面処理方法

Info

Publication number
JPS58101960A
JPS58101960A JP20114481A JP20114481A JPS58101960A JP S58101960 A JPS58101960 A JP S58101960A JP 20114481 A JP20114481 A JP 20114481A JP 20114481 A JP20114481 A JP 20114481A JP S58101960 A JPS58101960 A JP S58101960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
fiber
resistant
formwork
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20114481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253666B2 (ja
Inventor
篠原 順郎
青山 幹
岡 新
林 好正
正雄 川原
蓮太郎 難波
久田 保弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Gumi Ltd
Original Assignee
Obayashi Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Gumi Ltd filed Critical Obayashi Gumi Ltd
Priority to JP20114481A priority Critical patent/JPS58101960A/ja
Publication of JPS58101960A publication Critical patent/JPS58101960A/ja
Publication of JPS6253666B2 publication Critical patent/JPS6253666B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はコンクリート躯体の表面に施工した仕上げ材
と躯体との付着力を増進し、仕上げ材の亀裂、剥離又は
剥落を未然に防止することな目的としたコンクリート躯
体の表面処理方法に関するものである。
一般にコンクリート構造物は、コンクリート型枠脱型後
、モルタル施工して平滑とし、その上にタイル貼りゃ、
吹#vI料の吹きつけ工事を行うのが一般的である。こ
のような施工方法においては、コンクリート躯体とモル
タル層1モルタル層と仕上げ材とのコケ所に接着界面が
生ずるが、この内モルタルと仕上げ材との接着は、色々
な工法が開発され、その界面は強固に接着゛されている
。一方コンクリート躯体とモルタル層との接着について
は未だ不十分であり、モルタル層の亀裂、剥離又は剥落
の事故を生じるおそれがある。現在躯体とモルタル層の
接着に関し躯体表面の目荒し1合成樹脂エマルジョンの
塗布又は混和剤入すノロ引きなどが行われているが、更
にその改善が要請されている。然゛るにこの発明は耐ア
ルカリ、耐水性繊維からなる多孔繊維シートを型枠板の
内面に仮止めし、これを用いて構成した型枠内へコンク
リート躯体設するので、コンクリート中の水硬性セメン
トスラリーが浸透してコンクリートと多孔繊維シートが
一体となり、多孔繊維シートの一部をコンクリート内へ
埋設する一方、型枠板に面した多孔繊維シートはコンク
リートより露出して毛羽立ち状となり1モルタル層のア
ンカーとなるのでモルタル施工後モルタル層が亀裂、剥
離又は剥落するおそれなく、躯体とコンクリート躯体と
を強固に接着して前記従来の問題点を解決したのであ繊
維ケアンカーにしでII−的に接着力製補強するもので
ある。すなわちケミカルポンドとメカニカルボンドの相
來作用により、接着の確実性が高く施工後モルタル層が
熱や水分で膨張収縮して、コ、繊維のアンカー効果で応
力が緩和され、剥離がきわめて少(なる。万一剥離して
も剥落にはいたらないと共に、モルタル層自体も繊維に
より補強される。
又他の特徴としては材料費が安く、施工がきわめて簡単
で経済的な工法である事である。すなわち多孔繊維シー
トを型枠板の内面にホッチキス針又は両面粘着テープで
仮止めし、これにより構成したコンクリート型枠内へコ
ンクリートを打設するだけで良(、剥離剤塗布に代えて
多孔繊維ン仮止めするので、従来法に較べ費用労力な特
に必要とするものではない。またコンクリートが硬化後
1コンクリート表面にモルタルを施工する時は、従来の
施工法と同じく水養生を行うか、稀釈したエマルジョン
を塗布したのちモルタル’km工jb。
この発明に用いる多孔繊維シートとしては、アクリル繊
維、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維、ナイロン
繊維、ビニロン111維、レイヨン繊維、ガラス繊維、
石綿繊維、岩綿繊維などの耐アルカリ、耐水性繊維の単
独ある゛いは前記−以上の繊あるので、不適である。前
記において不織布は繊維がからみ合って立体的な空隙目
な有するので好適である。不織布の製造法の例としては
、浸漬法、ニードルパンチ法、スパンポンド法、ステッ
チ法があり何れも適しているが、織布及び不織布と織布
の組合せによるシートでも効果を上げる事が出来る。不
織布の場合は繊維を接着するバインダーとしては、耐水
性、耐アルカリ性に優れている事の他、セメントの硬化
を阻害しないものン選定しなければならない。
多孔繊維シートの型枠板への取り付けは、多孔繊維シー
トがコンクリート打設時に脱落せず、脱型時に型枠板か
ら容易に剥離する事が必要であり、合板型枠の時は建築
用ホッチキス針で仮止めし、メタル型枠の時は両面粘着
テープで部分接着を行う。多孔繊維シートとしては、あ
る程度腰のあるものが施工が容易である。型枠板に仮止
めする際、フクレが生ずるとコンクリート打設の際、脱
落の恐れがあるので型枠板面によ(なじむように仮止め
′する。
モルタルの施工については、従来の工法と何ら変らない
。すなわち、下地の水養生又はエマルジョンの塗布など
t行、?で施工した。−T−元タル層のドライアウトを
防ぐ事が必要で、繊維のアンカーによるメカニカルボン
ドのみでは強度が小さいので、モルタル本来のケミカル
ボンドも最大限に出る合や貧配合は好ましくない。なお
、コンクリートの表面を施工に先立ち施工面をワイヤー
ブラシなどでこすり、表面の毛羽立ちンより多(する亭
はより好ましい事で′ある。前記においては、表面仕上
げ材としてモルタルについて説明したが、モルタルの他
、しつくい、プラスター、又は厚付塗料なEの吹付材の
施工についても同様である・この発明の他の利点は、コ
ンクリート型枠がコンクリートのノロで汚れにく(、清
掃がきわめて容易である事、コンクリート型枠には剥離
剤を塗布する必要がない事などである。型枠板の種類と
しては、合板型枠、メタル製材−′、合成樹脂型枠のい
ずれも可能であり、特に表面が平滑に仕上るメタル型枠
、合成樹脂型枠には効果が太きい。
この発明は現場施工に適しているのみならず、プレキャ
ストパネル 又はプレキャストユニットなどのコンクリ
ート製品を工場生産する際にも用いることができる。
即ちこの発明によれば、多孔繊維シートを型枠板面に仮
着し、これt用いてコンクリート型枠を構成した後、コ
ンク’)−)Y打設し脱型後繊維篇出向へ表面仕上げ材
を施工したので、11体と表面仕上げ材とは機械的、物
理水ヒ学的力により強固に接着すると共に、表面仕上げ
材層を補強するなどの効果がある。然して施工労力、材
料、時間等は従来法と大差なく表面仕上げ材の亀裂、剥
離。
剥落を未然に防止することができる。
次にこの発明の比較実験例につき説明する。
実験例 エ 目つけto t/rlのポリエステル繊維よりなる不繊
布/’に合板製の型枠板−の内面に建築用ホッチキス針
3でJケV−仮止めし、この型枠板を用いてコンクリー
ト型枠を組む。一方不織布を貼らない型枠板によりコン
クリート型枠を組み、夫々の型表の結果を得た。
実験f11m 実験例Iと同じ方法1作った供試体に、/If。
度を測定した所、次表の縮釆を得た・
【図面の簡単な説明】
第1@はこの発明により表面処理したコンクリートの一
部断面図、第2図は同じく一部拡大図、第3図はこの発
明の施工に用いる型枠板の一部平面図である。 l・・不織布  コ・・型枠板 同   阿部窯業株式会社 同   峻 波 蓮太部 同    株式会社 協  栄 代理人 W木正次 −2ε 第1頁の続き 号 ■出 願 人 難波蓮太部 東京都板橋区板橋4−9−5 0出、願 人 株式会社協栄 東京都足立区古千谷5−5−43 29

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 耐アルカリ、耐水性繊維からなる多孔繊維シートを
    内面に仮止めした型枠板を用いてコンクリート型枠を組
    み立て、前記コンクリート型枠内にコンクリートを打設
    して前記多孔繊維シートの一部をコンクリート内に埋設
    し、脱型後前記多孔繊維シートの露出部へ表面仕上げ材
    を施工することを特徴としたコンクリート躯体の表面処
    理方法ユ 耐アルカリ、耐水性繊維はアクリル繊維、ポ
    リエステル繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、ビ
    ニロン繊維、レイヨン繊維、ガラス繊維、石綿繊維又は
    岩綿繊維とした特許請求の範囲第1項記載のコンクリー
    ト躯体の表面処理方法ユ 多孔繊維シートを不織布、織
    布又は編布とした特許請求の範囲第1項記載のコンクリ
    ート躯体の表面処理方法 lA表面仕上げ材ヶセメントモルタル、グラスター又は
    厚付塗料とした特許請求の範囲第1項記載のコンクリー
    ト躯体の表面処理方法
JP20114481A 1981-12-14 1981-12-14 コンクリ−ト躯体の表面処理方法 Granted JPS58101960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20114481A JPS58101960A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 コンクリ−ト躯体の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20114481A JPS58101960A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 コンクリ−ト躯体の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58101960A true JPS58101960A (ja) 1983-06-17
JPS6253666B2 JPS6253666B2 (ja) 1987-11-11

Family

ID=16436123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20114481A Granted JPS58101960A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 コンクリ−ト躯体の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58101960A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130546A (ja) * 1984-11-28 1986-06-18 旭フアイバ−グラス株式会社 家屋の壁施工法及び断熱防音材
JP2006169945A (ja) * 2004-11-17 2006-06-29 Asanuma Corp コンクリート壁面に対するモルタルなどの塗布工法および構造
KR100970251B1 (ko) 2008-06-19 2010-07-16 주식회사 오피 내수성이 향상된 자착식 다층 폴리우레탄방수시트, 이를이용한 방수층 및 방수방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720414B2 (ja) * 1989-01-11 1995-03-08 政次 満松 苗植付け用穿孔機
JPH02148220U (ja) * 1989-05-20 1990-12-17

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120025U (ja) * 1973-02-09 1974-10-15
JPS5219416A (en) * 1975-08-04 1977-02-14 Nippon Muki Zairiyou Kk Strengthening method of surface portion of concrete building
JPS5549452A (en) * 1978-10-04 1980-04-09 Nippon Kobunshi Kagaku Kk Method of making lining layer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120025U (ja) * 1973-02-09 1974-10-15
JPS5219416A (en) * 1975-08-04 1977-02-14 Nippon Muki Zairiyou Kk Strengthening method of surface portion of concrete building
JPS5549452A (en) * 1978-10-04 1980-04-09 Nippon Kobunshi Kagaku Kk Method of making lining layer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130546A (ja) * 1984-11-28 1986-06-18 旭フアイバ−グラス株式会社 家屋の壁施工法及び断熱防音材
JPH0334540B2 (ja) * 1984-11-28 1991-05-23 Asahi Fibreglass Co
JP2006169945A (ja) * 2004-11-17 2006-06-29 Asanuma Corp コンクリート壁面に対するモルタルなどの塗布工法および構造
JP4546878B2 (ja) * 2004-11-17 2010-09-22 株式会社淺沼組 コンクリート壁面に対するモルタルなどの塗布工法および構造
KR100970251B1 (ko) 2008-06-19 2010-07-16 주식회사 오피 내수성이 향상된 자착식 다층 폴리우레탄방수시트, 이를이용한 방수층 및 방수방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253666B2 (ja) 1987-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0383510B1 (en) Gypsum board
KR20060070527A (ko) 다층 피복
CZ270993A3 (en) Shaped bodies made of mineral wool
JPS58101960A (ja) コンクリ−ト躯体の表面処理方法
JPS60156857A (ja) コンクリ−ト躯体の表面処理方法
KR100777844B1 (ko) 하지패널, 외벽화장방법 및 단열피씨카텐월
JP2787685B2 (ja) セラミック板複合体
JP2968170B2 (ja) シート状左官仕上材およびその製造方法とその現場施工方法
KR960031745A (ko) 철근 콘크리트 구조물 표면에 접착되며 시공하는 건축용 거푸집 패널 및 그 제조방법 및 시공방법
JP3009544U (ja) Alc外壁面の表面仕上げ構造、及びこれに利用される表装シート材
JPS62156459A (ja) 鉄骨の耐火被覆工法
JP2640609B2 (ja) ユニットタイルの線材による湿式施工構造
JP5371320B2 (ja) コンクリート躯体の表面に貼り付ける下地用シート部材、該下地用シート部材を用いたコンクリート躯体の表面処理方法、及び該下地用シート部材を用いたプレキャストコンクリートの製造方法
JPH0217592B2 (ja)
JP2003246662A (ja) コンクリート接着強化剤およびモルタル接着強化壁施工方法
JP2616626B2 (ja) タイル張り工法
JPH076311Y2 (ja) タイル張り出隅部または笠木部の構造
JPH05214795A (ja) 下地調整方法
JP3065644U (ja) 建造物の外装構造
JPH0622748Y2 (ja) 建物の表装構造
JPS63181846A (ja) 構築物の外断熱壁の施工方法
JP2552289B2 (ja) 建築物下地材用複合板
JPS63304856A (ja) 内外装用コンクリ−ト材料
JPS60112960A (ja) タイル壁面構造
JPS62253807A (ja) 床版下面のコンクリ−ト落下防護方法