JPS58101933A - コンクリ−ト吹き付け工法 - Google Patents

コンクリ−ト吹き付け工法

Info

Publication number
JPS58101933A
JPS58101933A JP56199976A JP19997681A JPS58101933A JP S58101933 A JPS58101933 A JP S58101933A JP 56199976 A JP56199976 A JP 56199976A JP 19997681 A JP19997681 A JP 19997681A JP S58101933 A JPS58101933 A JP S58101933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
materials
separate
spraying
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56199976A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nakano
中野 正廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LEO KAKEN KK
Original Assignee
LEO KAKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LEO KAKEN KK filed Critical LEO KAKEN KK
Priority to JP56199976A priority Critical patent/JPS58101933A/ja
Publication of JPS58101933A publication Critical patent/JPS58101933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコンクリート吹付工法に関する。
地山O掘削に当って、掘削が終った直後の地山掘削壁面
は、地山のゆるみおよびひひ割れによる崩壊を紡ぐ目的
でコンクリートが吹き付けられる。
こO吹付工法には、水以外の材料を水と別々に送シノズ
ルで合流させる乾式1法と、全部の材料をミキサで練混
ぜた後にノズルへ送る湿式1式% 本発明0コンクリート吹き付は工法は乾式1法を主題と
している。
従来、乾式コンクリート吹付工法の場合、使用されるノ
ズルは2重構造が採用されている。
即ち、こOノズルは一本Oメインとなるノズルの内部に
おいてこのノズルの噴出口近傍に混合されるべき添加剤
等の材料のためのもう一つのセメントモルタル等の材料
はその噴出口開口の内方の、もう一つの他の材料のため
の内蔵されたノズルの噴出口との間に形成される狭い空
所でこの材料と加圧下に混合されながらメインノズルか
ら噴出される。この場合、内蔵されたノズルから出る材
料の噴射角度がメインノズルの噴出口のノズル狭隘部を
形成する内壁をも抱括し、したがって材料の一部分は噴
射混合直後この内11F−向って噴射されて債突し、そ
こで化学変化を起す。こO結果この材料およびメインノ
ズルを圧送されて来る主材料の一部分はメインノズルの
との狭隘部内壁に沈降し層をなし、時が経るにしたがっ
てこの沈降層が成長し2終シにメインノズルの噴出口を
塞いでしまうようになる。このような状態になった場合
ノズルはもはや使用できず、何勢かの手段でこの沈降層
を剥離しなければならない。こう云った現象に特に反応
を促進する添加剤として例えば急結剤を使用した際に著
しい。またこの工法の場合、2つの材料の混合が好都合
にかつ十分にゆかない場合がある。それはメインノズル
中に内臓されている添加剤勢のためのもう一つの材料の
ためのノズルO噴射角度が制限されていることがら両材
料の混合距離が短いことF−ある。即ち、このノズルの
噴射口から出る材料の拡がシ領域がメインノズルの噴出
口の狭隘部0口径分だけ制限されることKある。
更に、一般にコンクリート吹き付は工或いはモルタル吹
き付は工もしくは塗料吹き付は工にあって、使用される
材料の硬化時間の調整が可能であれば施工時間の短縮が
達せられ、施工進捗が合理的に行われる。例えばコンク
リート吹き付は工にあってはコンクリートの硬化が早ま
れば次0j11工段取シにそれだけ早くと)かがること
が可能となる。
しかし、こう云っ良施工要件を達するには両材料が最適
な状態で混合されることが必要であシ、そのためKはま
た両材料の混合領域が広くなければならない。
本発明の課題は、従来のコンクリート吹き付ゆ工の持つ
欠点を排除し、理想的な材料の混合の達成を可能にする
;ンクリ一ト吹き付は工法を造ることである。
上記O課題は本発明にょシ、主材料と添加剤とを別個の
圧送タンクがら別個0噴射ノズルに導き、各ノズルの噴
射角度を両材料の噴射パターンが吹付面の直前において
重畳する混合領域を形成するように選択して噴射する仁
とによって解決される。
本発明による上記のようなS&にありては。
両材料の混合は吹き付は面の直前の広い領域で行われか
つ、硬化は掘削壁面でのみ行われ、従来公知の吹き付は
工において見られるようなノズル内における時期歯半な
両材料の反応等O材料損失が避けられ、しかもノズル機
能低下等の問題も生じない。更に1両材料の混合も、ノ
ズル噴射角度の相互方向への傾斜によシ両材料が広範囲
な広が9をもって互いに交叉し、材料の重畳領域を形成
することによシ十分に行われ。
これによル吹き付は面上に理想的な吹き付は層が形成さ
れる。
以下に添付図面に図示した実施例につき本発明を説明す
る。
圧送タンク5よシセメントモルタルが、圧送タンク4か
ら添加剤が、−りの共通のコンプレツt6によシ、別個
にそれぞれに所属するホースを介して別個Oノズルに、
即ちセメントモルタルはノズル3に、添加剤はノズル2
に供給される。ことでこれら0ノズルは相互方向に傾斜
してlIl定さiている。もちろんこのノズルの傾斜角
度は吹き付は面に対する距離等を考直して変えることが
できる。しかし、この傾斜角度は吹き付は面(地山)1
上において両材料が一つの円環を描くように、即ちノズ
ルから噴射された材料が吹き付は面の直前において交叉
し、その噴射広が多領域7において重畳されるように選
択されなければならない。この吹き付けによって形成さ
れる地山上の必要厚さはその時0地山O状態に応じて適
宜選択される。吹き付けの際、地山掘削壁面において吹
き何社材料が流れ現象【起すような際は急結剤0量割合
い【増せはよい。
本発明の工法によ)、従来のコンクリート吹き付は工法
では達せられながう次間材料の理想的な混合が達せられ
、これにより掘削壁面における広範囲にわたって一様に
配分された材料吹き付は層が形成される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による吹き付は工法の一実施例を図示し良
ものである。 図中符号は 1・・・吹き付は面(掘削地山) 2・・・添加剤用ノズル 3・・・主材料用ノズル 4・拳・添加剤用タンク 5@e会主材料用タンク 6・・・コンプレッサ 7・・・噴射された両材料の重畳する混合領域 =167

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2つの材料を別々に送シノズルで合流させて行う乾式コ
    ンクリート吹付工法において、主材料と添加剤とを別個
    の圧送タンクから別個の噴射ノズルに導き、各ノズルの
    噴射角度を両材料の噴射パターンが吹付面Oi[#にお
    いて重畳する混合領域を形成するように選択して噴射す
    る仁とを特徴とするコンクリート吹付工法。
JP56199976A 1981-12-14 1981-12-14 コンクリ−ト吹き付け工法 Pending JPS58101933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56199976A JPS58101933A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 コンクリ−ト吹き付け工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56199976A JPS58101933A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 コンクリ−ト吹き付け工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58101933A true JPS58101933A (ja) 1983-06-17

Family

ID=16416711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56199976A Pending JPS58101933A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 コンクリ−ト吹き付け工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58101933A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280495A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 株式会社青木建設 コンクリート吹付装置
JPH0510135U (ja) * 1991-07-24 1993-02-09 日野自動車工業株式会社 ワイパの駆動回路
CN101812995A (zh) * 2010-04-14 2010-08-25 北京中煤矿山工程有限公司 一种凸轮控制系统
WO2015035042A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Elwha Llc Systems and methods for manufacturing concrete structures

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559225A (en) * 1978-10-26 1980-05-02 Mitsui Toatsu Chem Inc Steep face protecting technique

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559225A (en) * 1978-10-26 1980-05-02 Mitsui Toatsu Chem Inc Steep face protecting technique

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280495A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 株式会社青木建設 コンクリート吹付装置
JPH0510135U (ja) * 1991-07-24 1993-02-09 日野自動車工業株式会社 ワイパの駆動回路
CN101812995A (zh) * 2010-04-14 2010-08-25 北京中煤矿山工程有限公司 一种凸轮控制系统
WO2015035042A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Elwha Llc Systems and methods for manufacturing concrete structures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS56124465A (en) Method and apparatus for spraying cement mortar, etc.
JPH0712961B2 (ja) 乾式吹付けコンクリート混合物にシリカヒユームを添加する方法
EP0922498A3 (en) Apparatus and method for applying foam to substrate
JP6933917B2 (ja) コンクリートミキサ及びこれが用いられる生コンクリート製造装置
GB1579543A (en) Method for mixing a particulate solid material with a liquid material and a nozzle for use in said method
JPS58101933A (ja) コンクリ−ト吹き付け工法
JP3448634B2 (ja) 吹付けコンクリート工の施工方法および施工装置
JPH10328586A (ja) 混合吹付け方法および混合吹付けノズル
GB2025794A (en) Nozzles
CN211736409U (zh) 一种新型喷射混凝土装置的喷嘴结构
JP3032735B2 (ja) セメント吹き付け工法
JP3652919B2 (ja) 吹き付けノズル
JP3421695B2 (ja) ウォータージェット装置
JP3013194B2 (ja) 打設コンクリートへの急結剤混入方法
JP2988649B2 (ja) 防水材等の吹付け施工方法および吹付けノズル
JPS5732764A (en) Method for spraying mortar and concrete
JPH0598648A (ja) コンクリートまたはモルタル吹付け方法およびその装置
JPS605966A (ja) 吹付コンクリ−トに於ける液状混和剤の添加方法
JPH07150547A (ja) 粉塵の飛散を防止した散布及び攪拌混合工法
KR20110011183A (ko) 숏크리트 타설장비의 건식급결재 혼합장치.
JPH0340373Y2 (ja)
KR200188185Y1 (ko) 콘크리트 펌핑 머신의 로터 하부 고무판
JPH0624758U (ja) 乾式コンクリート吹付装置における水添加装置
JP3000994U (ja) 気泡コンクリートの現場打設装置
JPS6411772B2 (ja)