JPS58101794A - 窒素含有廃水の生物学的脱窒素法 - Google Patents

窒素含有廃水の生物学的脱窒素法

Info

Publication number
JPS58101794A
JPS58101794A JP19767081A JP19767081A JPS58101794A JP S58101794 A JPS58101794 A JP S58101794A JP 19767081 A JP19767081 A JP 19767081A JP 19767081 A JP19767081 A JP 19767081A JP S58101794 A JPS58101794 A JP S58101794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
nitrification
denitrification
outflow
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19767081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6256799B2 (ja
Inventor
Takayuki Suzuki
隆幸 鈴木
Taisuke Toya
遠矢 泰典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP19767081A priority Critical patent/JPS58101794A/ja
Publication of JPS58101794A publication Critical patent/JPS58101794A/ja
Publication of JPS6256799B2 publication Critical patent/JPS6256799B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は嫌気的条件に維持した脱窒素工程とり。
濃度を部分的に低Doに制御した硝化工程とt利用した
生物学的脱窒素性に関するものであり、省エネルギー的
にかつ歩容量の装置によって効率良(脱窒素処理するこ
とができる廃水処理方法を提供することを目的とするも
のである。
廃水の生物学的脱窒素性は好気的条件でNH,をN0x
(NOx及び/又はN08)に硝化する硝化工程と、嫌
気的条件下でN OxをN、ガスに脱窒素する脱窒素工
程の2工程を利用するものである。この場合、硝化工程
の溶存酸素すなわちDOは硝化を安定して行ない、かつ
硝化菌な高活性に維持するため一般に2.5〜3.0■
/ j 11 Ifに制御され、説窒素工程は、Not
の結合状酸素を積極的に還元し、脱窒素を促進するため
0鵞ガスが工程内に流入しないような密閉構造となって
おり、Doは零に保持されている。
硝化工程と脱窒素工程の音素収支をとると、廃水の窒素
は余剰汚泥として工程外に引抜かれる分を除くと、大部
分は脱窒素槽で水中より除去されているが、一部硝化工
程でも脱窒素されることが認められている。これは硝化
工程のばつ気によるNH,の放散ではなくて、硝化工程
中の微生物フロックの一部分、あるいは硝化工程の攪拌
の死角となっている部分で酸素供給が不足してDoが極
熾に低下して生じる脱窒素現象であると考えられる。
このことにヒン)V得て本発明者らは、本来好気的条件
にある硝化工程の一部のばつ気量を調節して人為的にD
oの不足する部分を作り出したところ、硝化機能を損う
ことなく硝化工程後段のN0xtlkK’を低下できる
ことを見い出し本発明を完成したものである。
すなわち本発明は、廃水を脱窒素工程と硝化工程によっ
て処理する方法において、該硝化工程を液流入部、中央
部及び液流出部を直列に区画配備して形成し、前記液流
入部及び液流出部における溶存酸素(Do)が1.0g
9/j以下に、前記中央部における溶存酸素がz、oq
/j以上になるようにばつ気処理すると共K、前記液流
出部の液の一!llを前記脱窒素工程に供給することを
特徴とするものである。
ここで「直列に区画配備して形成する」とは、被処理液
の実質的全量が液流入μ→中央部→液流出部の順に流過
するようにして硝化処理することを意味する。換言すれ
ばこれら各部間で実質的に逆流が起こらないように被処
理液を流過させろことを意味している。なお、多少の逆
流があっても差支えない。
昼下、本発明を完成するために行なった基礎実験の内容
について詳述する。
まず、第1図に示す硝化液循環型の生物学的硝化脱窒素
装置を設置し、硝化槽を等容積に4つに区分して各部分
のDot−Doメータで検知しなからばつ気量を調節し
てDOを制御したところ下表に示す結果を得た。なお、
第1FIAにおいてAは流入部、B及びCは中央部、D
は流出部であり、液はA−+B 4 C−+ pの順に
、かつ各部間での逆流倒えばB−4A)がないようにし
た。また、原水としてはし尿を使用した。
以下余白 注1) 単位はすべてw/1 注2)肇 無機性−N:  NH3−N  +  N0
z−N注り  硝化槽流入 NH3−N  :  7G
±1  q/1同上N0x−N :  零 ダ/j この表の結果から硝化槽流入部A、中央部B。
C1流出部りの無機性−N(無機性−N = N Hs
−N + N Ox −N’ )濃度が低下することが
わかる。
ケース!におけるDOはDO’Jlコントロールする前
の通常のばつ気における各部のDo濃度を示しているが
、A部では第1説窒素槽から流入する無#R素の施入液
の影響を受けてDoは比較的低く、D部ではNH,がほ
とんど消失していて酸素消費量が低下しズいるためDo
は急激に上昇している。
硝化槽に流入する直前の音素はNH,−Nが7゜W/i
、N Ox −Nが零Ilv/ノテアッタカ、m出eD
の無機性−Nは65gIg/jとなっており、(70−
65)=5111!iT/j分の窒素が減少している訳
、である。これは硝化槽で生成したNot−Hのうち5
岬/!分が脱窒素されたと考えられるが、無機性−Nの
除去量はDOの低いAf!iAにおいて最も多い。
そこで、DOの低い硝化槽流入部Aで最も脱鷹素量の多
いことに着目し、ケースlとして供給空気tv低減LA
部、 Dviaのoowltq/i、B。
C1[17)D(12,5■/!にコントロールして各
部のN H@ −N 、 N Ox −N ’l測定し
たところ、A部において約7.0■/ j D 部にお
いて約4■/jの無機性−Nが減少している。B 、 
Clf[lの減少量はA、D部に比較して少なかったが
、硝化槽全体で(70−55)=15す/ノ、21%の
無機性−NY減少することができた。さらにケースlと
してA 、 04%のDO’11さらに0.5■/jま
で下げて運転したところ、無機性−Nの除去はA、D部
でさらに促進され、硝化槽の無機性−N除去率Y33%
とすることができた。
次にケース■としてA、D部のDoを0.5■/jとし
たままB、C部のDOY2.0岬/!まで下げたところ
硝化量は減少したが、B 、 DIRのN Ox−N濃
度も減少し、槽各部の無機性−N#度はケースlと同一
となった。次にケース■においてA、D部のDO4’0
.5gkg/jとしたままB、C部のDOなさらに1,
5siI/7まで下げたところ、無機性−Nはケース■
に比べわずかに減少したが、槽全体の硝化率が低下しD
部でNH,−Nが79/ノと大量に残留することとなっ
た。次にケース■においてB 、 CtllのDoY:
z、ssv/jに上昇しA 、 DiilSのD OY
 0.2■/jと極め【低いDOに設定したところ、N
H,−N は2■/jとわずかに残留したものの硝化は
ほぼ完全に行われ、無機性−N除去率も40%とするこ
とができた。
ケースl−■までの結果から、硝化槽全体を均一にばつ
気するよりも、硝化槽を流入部、中央部。
流出部を直列配備して形成すると共に、これら各部のD
O4’コントロールすることによって、従来はN Hs
 f D Ox  に硝化する機能しか有さないと考え
られていた硝化槽で相当な量の脱窒素も可能となること
が証明された。これによって、硝化槽の供給空気量の減
少(10ワーW1気消費量の減少)、脱窒素槽容積の減
少(娼設用地、建設費の減少)が可能となるのでその経
栖効果は極めて大きいものとなる。
ケース1〜ケース■はそれぞれ18単位で変化させた実
施結果であるが、さらにケース1,1゜1、IV、■に
ついてそれぞれ約2週間琴位に区切つて行ない、各実施
区間の最終日に5VI(汚泥容量指標)を測定したとこ
ろ、第2図に示す結果を得た。SVIは、再ばつ気槽混
合1!ヲ沈殿池溢流水で希釈してMt、ssm度Y2O
00jl/Aに調整し、1jメスシリンダーを用いた3
0分Sv(81udg@Volume )から計算した
第2図より硝化槽流入部DO,流出部Doを1wv/j
以下にすることによってSVIが低下し、活性汚泥の沈
降性の改善されることがわかる。汚泥を観察すると、ケ
ースl−ηはケースlに比ベフロックが大きくなってい
た。上表の結果は前記各部におい(ピストンフローに近
い状態な形成するべく細長い硝化槽で行なった実糺結果
であるが、部分的にみれは、低Doに制御した液の流入
部。
流出部はそれぞれ硝化槽全体の%であり、完全混合に近
い状態ともいえる。
そこで、液の流入部と中央部の間にのみ連通孔のある仕
切板を設け、流入部tポンプ循環して完全混合になるよ
うにばつ風して、上表のケース璽ト同様のDOコントロ
ールを行なったところ、流一部の無機性−1j146■
/jとすることができた。また中央部と流出部にのみ前
記仕切板を設は流出部tポンプ循環し各部l上表のケー
スlと同様のDoコントロールを行なったところ流出部
の無機性−Nv4s′IAI/jとすることができた。
次に流入部、中央部、流出部の各部に前記仕切板を配備
し、中央部もポンプ循環し各部をすべて完全混合槽とし
て上表のケースlと同様のDoコントロールをしたとこ
ろ流出部の無機性−NY4811%!/jとすることが
できた。
次に流入部、流出部の液をポンプ循環により攪拌して槽
内乞完全混合しつつばつ気量を低減していったところA
IB、D!!lそれぞれ容積あたりB。
0部(D OS 3.0■/))のに、府の吹込み空気
量でDOが零となり、各部の無機性−NはA、BC,D
部でそれぞれ54■/ j (N Hs −N 53部
%4゜Noz−N1*/l、s1q/j(NH,−N2
s”9/j 、N0x−N23sy/j )、49w9
/j (N Ha−N 6 ”i/ !、 N 0x−
N 431197))、39”l / A  (N H
s −N  3 ”I/ 1  、  N Ox−N 
 3 6 ”11/))となった。DOが零のA部、D
IlfflでNH3が減少しているのは、DO零は酸素
供給速度よりも消費速度が大きかったためDOが検出さ
れなかっただけで、実質的硝化が行なわれていたためで
ある。
なお、前記流入部乃至流出部をすべてピストンフローに
近い条件にして処理しても上記と同様の結果を得ること
ができる。
次に本発明の実施態様を第3図に基づき説明する。BO
D、fE素を含有する廃水1は返送汚泥3゜循環硝化液
3とともに第1脱窒素工程番に流入し、循環硝化液3中
のN OxはBOD成分を還元剤として脱窒素菌により
脱窒素されたのち残留するBODと廃水1中のNH3は
硝化工程6に流入し、その流入部6でD OO,5〜/
を前後(41,osy/j )でばつ気され、NH,の
硝化、硝化によって生じたN Oxの脱窒素が同一槽で
進行する。
流入部6にはDOが零の脱鼠累水が流入するので低no
にコントロールするのに都合が良く、第1説窒素工程4
で残留したBODによる脱窒素も期待できる。流入部6
内の混合液は次にDOが2.0■/!以上に制御されて
いる中央部フに流入し廃水1ONH,の大部分が硝化さ
れたのち、DOが0.5■/j前後(4t、o■/1)
に維持されている流出部8に流入し、残留するNH烏の
硝化とN Oxの一部が説窒素されたのち、その大部分
は第1脱窺素工程4に循環され、残部は第2脱鼠素工程
゛9に流入し脱窺素が終了したのち再ばつ気工程10に
流入し、ぼり気によって説雪素の際に生じるN、ガスの
微粒子を活性汚泥から分離されたのち、沈殿槽11で固
液分離され、分離水12は直接放流、あるいはさらに高
度処理されたのちに放流される。分離された汚泥は返送
汚泥2として第1脱窒素工程4に返送される。
D OV 1.0■/j以下にコントロ、−ルする流入
部6.流出部Sはそれぞれ硝化工siの全容積のおおよ
そに〜に程度を目安とすればよいが、流入部6、流出!
tBSとも負荷変動に対応するためばつ気装置は中央部
フと同等の能力のものt配備しておき、供給空気量はバ
ルブ、ブロワ−稼動台数で制御するとよい。第1脱窒素
工程4.第2脱窒素工程9の容積は流出部8ONOXが
減少する分だけ小さくできる。仕切板13は、硝化工程
Sでピストンフローに近い状態が形成されていれば特に
配備する必要はないが、液のパックミキシングを防止し
て安定したDoコントロールを促進することpできる。
硝化工程器におけるばつ気は気泡式でも表面攪拌式でも
よいが、気泡式の方がDOのコントロールが容易である
以上述べたように本発明によれば、鼠素含*廃尊生物学
的に脱窒素処理する際、硝化工程においてブロワ−の空
気吹込み量、を減少できるのでブロワ−の駆動エネルギ
ーが少なくてすむことは勿論、脱窒素効率が著しく向上
し、したがって脱窒素槽容積も縮少可能となり、まく得
られる汚泥の沈降性も改善されるので処理装置の建設用
地面積、建設費が減少できるなど大幅な合理化が達成で
きる利益が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の基礎実験例を示し、第ル実
験装置のフローフート、第2図は実験結果を示すグラフ
であり、第3図は本発明の実施態様を示す70−シート
である。 菫・・・・・・廃水、3・・・・・・返送汚泥、3・・
・・・・循環硝化液、4・・・・・・第1説窒素工程、
i・・・・・・硝化工程、6・・・・・・流入部、1・
・・・・・中央部、8・・・・・・流出部、9・・・・
・・第2脱II素工程、10・・・・・・再ばつ気工程
、11・・・・・・沈殿槽、12・・・・・・分離水、
13・・・・・・仕切板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  fil素含有廃水を少なくとも説窒素処理する
    説窺素工程、その脱窒素工程からの流出水を処理する硝
    化工程を備えた廃水の生物学的脱窒素性において、 前記硝化工程を液流入部、中央部及び液流出部!直列に
    区画配備して形成すると共にこれら各部間での被処理液
    の逆流が起こらないようにし、前記液流入部、液流出部
    の溶存酸素が1.0■/!以下、好ましくは0.5■/
    j以下となり、前記中央部の溶存酸素が2.01以上、
    好ましくは2.51v/A以上となるように曝気を行な
    うと共に、前記液流出部の液の一部を前記蝉窒素工程に
    供給することを特徴と〒る窒素含有廃水の生物学的脱窒
    素性。 2、前記硝化工程を、前記流入部において被処理液を完
    全混合しながら行なうt¥f粁請求の範囲第1項記載の
    方法。 3、  ijl記硝化工程を、前記流出部において被処
    理液を完全混合しながら行なう特許請求の範囲第1TA
    記載の方法。 4、前記硝化工程を、前記液流入部、中央部、液流出部
    のすべてにおいて被処理液ケピストンフロー又は完全混
    合状態に維持しながら行なう特許請求の範囲第1項記載
    の方法。
JP19767081A 1981-12-10 1981-12-10 窒素含有廃水の生物学的脱窒素法 Granted JPS58101794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19767081A JPS58101794A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 窒素含有廃水の生物学的脱窒素法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19767081A JPS58101794A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 窒素含有廃水の生物学的脱窒素法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58101794A true JPS58101794A (ja) 1983-06-17
JPS6256799B2 JPS6256799B2 (ja) 1987-11-27

Family

ID=16378374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19767081A Granted JPS58101794A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 窒素含有廃水の生物学的脱窒素法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58101794A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269254A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Hitachi Ltd 水処理設備

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643297A (en) * 1987-06-25 1989-01-09 Asahi Kogyo Co Ltd Pump

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269254A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Hitachi Ltd 水処理設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6256799B2 (ja) 1987-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210620529U (zh) 一种基于mbbr的主流自养脱氮改造系统
Schlegel Operational Results of Waste Water Treatment Plants with Biological N and N Elimination
JPS58101794A (ja) 窒素含有廃水の生物学的脱窒素法
JP2841131B2 (ja) 汚水の活性汚泥処理法
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
CN113443714A (zh) 污水深度脱氮处理装置和方法
CN113443713A (zh) 高氨氮污水深度脱氮处理装置和方法
JP2543745Y2 (ja) 嫌気・好気活性汚泥処理装置
JPS6038095A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS6316100A (ja) アンモニア含有排水の生物学的硝化脱窒法
JP2006231211A (ja) 排水処理装置
JP2004105872A (ja) 廃水処理方法
JPH06335698A (ja) 硝化方法
JPS5980398A (ja) 生物学的廃水処理方法
JPS596996A (ja) 高濃度有機性汚水の処理方法
JP2980534B2 (ja) 担体の循環方法
JP3285754B2 (ja) 汚水処理装置およびその運転方法
JPH05154495A (ja) 有機性廃水の硝化・脱窒方法
JPS61125491A (ja) 有機性排水の処理方法
JPS6054792A (ja) 生物学的脱窒素プロセスの制御装置
CN105502831A (zh) 一种废水生化处理装置及工艺
JPH08192179A (ja) 活性汚泥法における汚泥滞留時間設定装置
JP2006231206A (ja) 排水処理方法及び装置
JPH0568998A (ja) 排水の処理方法
JPH0576893A (ja) 排水の処理方法