JP2010269254A - 水処理設備 - Google Patents

水処理設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2010269254A
JP2010269254A JP2009123681A JP2009123681A JP2010269254A JP 2010269254 A JP2010269254 A JP 2010269254A JP 2009123681 A JP2009123681 A JP 2009123681A JP 2009123681 A JP2009123681 A JP 2009123681A JP 2010269254 A JP2010269254 A JP 2010269254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dissolved oxygen
oxygen concentration
anaerobic tank
tank
aerobic tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009123681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5188451B2 (ja
Inventor
Ichiro Yamanoi
一郎 山野井
Takeshi Takemoto
剛 武本
Koji Kageyama
晃治 陰山
Ichiro Enbutsu
伊智朗 圓佛
Hideyuki Tadokoro
秀之 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009123681A priority Critical patent/JP5188451B2/ja
Priority to CN2010101842780A priority patent/CN101891303B/zh
Publication of JP2010269254A publication Critical patent/JP2010269254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188451B2 publication Critical patent/JP5188451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

【課題】好気槽後段からの嫌気槽へのDOの持込量を低減し、好気槽前段のDO濃度を増加することでN2Oの発生を抑制でき、硝化液の窒素濃度の目標値を維持できる水処理装置を提供する。
【解決手段】複数段の好気槽2と、複数段の好気槽2より上流側に設置され後段の好気槽2−2から硝化液の一部が送水される嫌気槽1と、後段の好気槽2−2に設置された第一溶存酸素濃度計4と、前段の好気槽に設置された第二溶存酸素濃度計3と、複数段の好気槽の各々に設置された散気部5と、散気部5へ送風するブロワ7と、ブロワ7の散気風量を制御する散気風量制御部50とを備え、散気風量制御部50は、第二溶存酸素濃度計3で計測される溶存酸素濃度が、第一溶存酸素濃度計4で計測される溶存酸素濃度よりも大きくなるように散気部5への散気風量を制御する水処理設備。
【選択図】 図1

Description

本発明は、下水中の有機物,窒素,りんを活性汚泥により除去し、亜酸化窒素生成量を抑制できる水処理設備に関する。
近年、閉鎖性水域における富栄養化対策として、これまでの有機物除去に加えて、窒素等を除去する、より高度な下水処理プロセスが導入されている。
下水処理プロセスにおいて、窒素の除去は、硝化工程と脱窒工程の組み合わせによって行われる。硝化工程は、ブロワにより酸素が供給される好気槽で進行する。好気槽に流入した下水には、アンモニア性窒素(NH4−N)が含まれ、好気槽内の硝化菌により亜硝酸性窒素(NO2−N)となり、さらに硝酸性窒素(NO3−N)に酸化される。
脱窒工程は嫌気槽で進行する。硝化工程で生成した亜硝酸性窒素(NO2−N)あるいは硝酸性窒素(NO3−N)は、嫌気槽に流入すると、脱窒菌により原水中の有機物を水素供与体として窒素(N2)に還元される。窒素(N2)ガスが大気に放出されることで下水中の窒素が除去される。
実際の下水処理プロセスの一例として、循環式硝化脱窒法がある。循環式硝化脱窒法は、前段に嫌気槽、後段に好気槽を配置し、NO3−N,NO2−Nを含む好気槽の硝化液を、前段の嫌気槽に送水して循環させることにより脱窒する。十分に脱窒するためには、好気槽で十分に硝化されていること、好気槽からの持込の溶存酸素が少ないこと、脱窒菌のエネルギー源である有機物が嫌気槽に十分存在していることが求められる。
一般に、硝化の指標として、好気槽の溶存酸素(DO)濃度が用いられている。DO濃度が低くなると硝化菌の活性が低下し、NH4−Nが残留することが知られている。このため、〔非特許文献1〕に記載の従来の技術では、好気槽の末端のDO濃度を1.5〜2.0mg/Lに維持することが推奨されている。また、〔特許文献1〕に記載の従来の技術では、各好気槽のDO濃度を2mg/L以上に維持する方法が記載されている。〔特許文献2〕に記載の従来の技術では、複数段の好気槽に、それぞれ酸素利用速度計と全酸素消費速度から硝化反応に伴う酸素消費速度を差し引いた値の計測器とを付設し、測定された酸素利用速度と硝化反応に基づく酸素消費量から好気槽内の硝化速度を推定して、その値に応じて好気槽に対するブロワの送風量をコントロールするDO制御と、余剰汚泥引抜に伴うSRT制御を実施する運転制御方法が開示されている。
近年、温暖化の問題がクローズアップされる中で、下水処理プロセスから生成される亜酸化窒素(N2O)が問題視されるようになっている。亜酸化窒素(N2O)は、二酸化炭素の310倍の温室効果があり、下水処理場全体の温室効果ガス排出量の10%に相当するため、排出量削減への要求が高まってきている。
上述したように、硝化工程で生成されたNO2−NあるいはNO3−Nが嫌気槽に流入すると、脱窒菌により窒素に還元される。N2Oは、脱窒過程の中間生成物として生成され、通常は、N2OからN2ガスへ速やかに還元されるが、反応が阻害されると増加すると言われている。〔非特許文献2〕では、好気槽からの持込DO濃度が大きいと、N2Oの生成量が増加すると報告している。
また、循環式硝化脱窒法について、嫌気槽から好気槽にNO2−Nが流入した場合のN2Oの生成についても報告している。NH4−N濃度が大きく酸素消費量が大きい好気槽前段において、酸素が十分供給されDO濃度が大きい場合は、好気槽に流入したNO2−Nは速やかにNO3−Nに酸化される。しかし、酸素供給量が少なくDO濃度が小さい場合は、NH4−Nの酸化によりDOが消費された場所は一時的に還元雰囲気となり、NO2−NはN2Oに還元される。その後、周辺のDOとの混合によりN2Oは酸化雰囲気に曝されるため、NO3−Nに酸化されることなくN2Oとして残留する。
特許3379199号公報 特開平7−148496号公報
「下水道維持管理指針 後編」(財)日本下水道協会、pp152 (2003) 水落、「生物学的嫌気好気活性汚泥法におけるN2O生成に及ぼすSRT,DOの影響」、水環境学会誌、第22巻2号、pp.145-151 (1999)
上述したように、N2Oが増加する原因は、嫌気槽への循環の際に持ち込まれる高DO濃度と、好気槽前段でのDO濃度不足である。〔特許文献1〕,〔特許文献2〕,〔非特許文献1〕に記載の従来の技術では、N2O削減について考慮されておらず、好気槽のDO濃度を高く維持しているため、硝化液を循環するとN2Oの発生量が増加する恐れがある。また、好気槽前段でのDO濃度については配慮されていないため、N2Oの生成を抑制できない恐れがある。
本発明の目的は、好気槽後段からの嫌気槽へのDOの持込量を低減し、好気槽前段のDO濃度を増加することでN2Oの発生を抑制でき、硝化液の窒素濃度の目標値を維持できる水処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、複数段の好気槽と、後段の好気槽の硝化液の一部が送水される嫌気槽と、後段の好気槽に設置された第一溶存酸素濃度計と、後段の好気槽より上流側の前段の好気槽に設置された第二溶存酸素濃度計と、第二溶存酸素濃度計で計測される溶存酸素濃度が、第一溶存酸素濃度計で計測される溶存酸素濃度よりも大きくなるように各好気槽への散気風量を制御する散気風量制御部とを備えたものである。
又、嫌気槽に設置された第三溶存酸素濃度計と、嫌気槽の溶存酸素濃度の上限値を設定する第三溶存酸素濃度設定部と、第三溶存酸素濃度が第三溶存酸素濃度設定部で設定された上限値を下回るように後段の好気槽への散気風量を制御する散気風量制御部とを備えたものである。
又、第三溶存酸素濃度が第三溶存酸素濃度設定部で設定された上限値を下回るように、硝化液の送水量を制御する送水量制御部を備えたものである。又、第三溶存酸素濃度が第三溶存酸素濃度設定部で設定された上限値を下回るように、有機物投入機構から投入される有機物量を制御する投入有機物量制御部を備えたものである。又、溶存酸素濃度計の代わりに酸化還元電位計を設置したものである。
本発明によれば、循環により嫌気槽に持込む溶存酸素量を削減し、下水処理プロセスで生成するN2Oの生成量を低減することができる。一方で、好気槽の溶存酸素濃度,硝化液の循環量,嫌気槽への有機物の投入量を制御することで、窒素除去率を維持できる。
本発明の実施例1である水処理設備の構成図。 本発明の実施例2である水処理設備の構成図。 本発明の実施例3である水処理設備の構成図。 本発明の実施例4である水処理設備の構成図。
本発明の各実施例を図面により説明する。
図1は本発明の実施例1である水処理設備の構成図である。図1に示す水処理設備は、下水を処理するための活性汚泥による水処理設備であり、処理方式は循環式硝化脱窒法である。
図1に示すように、上流側から順に、嫌気槽1(無酸素槽とも言う),好気槽2−1,好気槽2−2の二つの好気槽が配置され、隣接する槽は連通している。被処理水100は、嫌気槽1に流入し、好気槽2−1を経て好気槽2−2から処理水101として流出する。好気槽2−1には第二溶存酸素濃度計3が、好気槽2−2には第一溶存酸素濃度計4が設置され、好気槽2−1の底部には散気部5−1が、好気槽2−2の底部には散気部5−2が設置されている。
散気部5−1は弁6−1を介してブロワ7と連通され、散気部5−2は弁6−2を介してブロワ7と連通されている。好気槽2−2の硝化液の一部は、循環ポンプ8により、硝化液102として嫌気槽1へ送水される。
散気風量制御部50には、第二溶存酸素濃度計3と第一溶存酸素濃度計4のDO濃度の計測値と、好気槽2−2のDO濃度の目標値d1(mg/L)を設定する第一溶存酸素濃度設定部51からの信号が入力され、弁6−1,弁6−2の開度と、ブロワ7の送風量の制御信号を出力する。ここで、散気風量制御部50には、第一溶存酸素濃度設定部51で設定された目標値に応じて、好気槽2−1のDO濃度の目標値d2(mg/L)を決定するために、設定係数αが入力されている。散気風量制御部50は、設定係数αを用いて好気槽2−1のDO濃度の目標値d2(mg/L)を決定し、第二溶存酸素濃度計3と第一溶存酸素濃度計4のDO濃度が目標値になるように、弁6−1,弁6−2の開度と、ブロワ7の送風量を制御する。
設定係数αを用いて好気槽2−1でのDO濃度の目標値d2を決定する方法ついて説明する。例えば、d2は数1で求めることができる。
〔数1〕
d2=α+d1 …(1)
この例では、αが設定値であり、好気槽2−1のDO濃度の目標値d2は、第一溶存酸素濃度設定部51で設定されるDO濃度の目標値d1に、設定値を加算した値となる。この場合、設定係数αは正の値である。例えば、αを1.5mg/L、d1を0.5mg/Lとするとd2は2.0mg/Lとなる。
また、数1の代わりに数2を用いて、d2を求めても良い。
〔数2〕
d2=(α−1)×d1+d1 …(2)
この例では、(α−1)×d1が設定値となり、好気槽2−1のDO濃度の目標値d2は、好気槽2−2のDO濃度の目標値d1に、設定値を加算した値となる。この場合、(α−1)は正の値である。例えば、αを4、目標値d1を0.5mg/Lとすると、好気槽2−1のDO濃度の目標値d2は2.0mg/Lとなる。
なお、設定値は、定数としても良く、設定値をd1、流入水の窒素濃度,流量,窒素除去率,水温,汚泥滞留時間の少なくとも1つ以上の関数としても良い。
下水の流入条件や下水処理場の運転条件の変動時にも硝化反応の維持を可能とするため、流入水の窒素濃度が増加、すなわち硝化に必要な溶存酸素が増加する場合、流量が増加、すなわち反応時間が減少する場合、窒素除去率が低下、すなわち硝化反応の不足した場合、水温が低下、すなわち硝化反応の活性が低下する場合、汚泥滞留時間が減少、すなわち硝化反応の活性が低下する場合には、硝化の反応速度を増加させるため、設定値が増加する関数を用いると良い。逆の場合は設定値が減少する関数を用いる。
好気槽2−2のDO濃度の目標値d1は、嫌気槽1でのN2Oの生成を抑制するため、少なくとも2.0mg/L以下に設定し、0.5〜1.0mg/Lの範囲が望ましい。好気槽2−1のDO濃度の目標値d2は、嫌気槽1より流入する処理水のDO濃度を速やかに増加させ、十分な硝化を達成するため、2.0mg/L以上であることが望ましい。
本実施例では、一例として循環式硝化脱窒法で説明したが、嫌気−無酸素−好気法,ステップ流入式多段硝化脱窒法でも適用できる。この他、複数段の好気槽として二段の例を示したが、三段以上でも良い。また、好気槽の下流側に嫌気槽が連通し、硝化液の全量が下流側の嫌気槽に流入する硝化内生脱窒法でも良い。
なお、本実施例における複数段の「段」は、ブロワからの散気量の制御や、溶存酸素濃度,酸化還元電位の測定などの、単位操作を独立して行う際の区分のことであり、好気槽内の物理的な仕切りで限定されるものではない。
なお、第一溶存酸素濃度計4の設置位置は、持込DO濃度を低減する目的で設置するため、嫌気槽1へ送水する送水口近傍に設置するのが望ましい。
本実施例によれば、前段の好気槽のDO濃度を後段の好気槽のDO濃度より高く維持することで、好気槽2−1で生成するN2Oを抑制でき、硝化の速やかな進行により十分な窒素除去が実現できる。又、後段ではDO濃度を低く設定することで、嫌気槽1で生成するN2Oを抑制できる。
図2は本発明の実施例2である水処理設備の構成図である。本実施例では、実施例1の構成に、嫌気槽1に設置される第三溶存酸素濃度計10と、第三溶存酸素濃度設定部60と、第三溶存酸素濃度計10の計測値が入力される第一溶存酸素濃度設定変更部61を加えている。
第三溶存酸素濃度計10は、後段の好気槽の硝化液の一部が送水される嫌気槽1に設置される。第一溶存酸素濃度設定変更部61は、第三溶存酸素濃度計10と第三溶存酸素濃度設定部60からの信号に基づき、第一溶存酸素濃度設定部51の目標値を変更する。
第三溶存酸素濃度設定部60では、嫌気槽1のDO濃度の上限値を設定する。第三溶存酸素濃度計10で計測されるDO濃度がこの上限値を上回った場合、第一溶存酸素濃度設定変更部61は、第一溶存酸素濃度設定部51で設定される目標値を小さくする。散気風量制御部50は、小さく変更された目標値となるように、弁6−1,弁6−2,ブロワ7を制御する。これにより、好気槽2−2から嫌気槽1への持込DO濃度が小さくなり、嫌気槽1のDO濃度が減少する。
降雨時の流入水100のDO濃度増加や有機物濃度の減少する場合は、嫌気槽1のDO濃度が増加するが、本実施例では、このような場合においても嫌気槽1で生成するN2Oの生成量を抑制することができる。
なお、第三溶存酸素濃度計10の代わりに、酸化還元電位計を用いても良い。その場合、第三溶存酸素濃度設定部60は、酸化還元電位設定部となり、嫌気槽1の酸化還元電位の上限値を設定する。酸化還元電位が大きい場合、脱窒が阻害されていることを表す。この酸化還元電位がこの上限値を上回った場合、第一溶存酸素濃度設定変更部61は、第一溶存酸素濃度設定部51で設定される目標値を小さくする。散気風量制御部50では、小さく変更された目標値となるように、弁6−1,弁6−2,ブロワ7を制御する。これにより、好気槽2−2から嫌気槽1への持込DO濃度が小さくなり、嫌気槽1の酸化還元電位が減少する。
第一溶存酸素濃度設定変更部61で変更される目標値の低減分ΔDO102(mg/L)を、処理水100の流量Q100(m3/min),硝化液102の流量Q102(m3/min)、嫌気槽1でのDOの上限値の超過分ΔDO1(mg/L)をそれぞれ計測して、数3で表しても良い。
〔数3〕
ΔDO102=(Q100+Q102)/Q102×ΔDO1 …(3)
本実施例では、一例として循環式硝化脱窒法で説明したが、嫌気−無酸素−好気法,ステップ流入式多段硝化脱窒法でも良い。また、複数段の好気槽として二段の例を示したが、三段以上でも良い。また、好気槽の下流側に嫌気槽が連通し、硝化液の全量が下流側の嫌気槽に流入する硝化内生脱窒法でも良い。
複数段の「段」は、ブロワからの散気量の制御や、溶存酸素濃度,酸化還元電位の測定などの、単位操作を独立して行う際の区分のことであり、好気槽内の物理的な仕切りで限定されるものではない。
第一溶存酸素濃度計4の設置位置は、持込DO濃度を低減する目的で設置するため、嫌気槽1へ送水する送水口近傍に設置するのが望ましい。また、第三溶存酸素濃度計10の設置位置は、好気槽からの硝化液に起因するN2O生成を抑制する目的で設置するため、硝化液の排出口近傍に設置するのが望ましい。第三溶存酸素濃度計10の代わりに酸化還元電位計を用いる場合も、設置位置は硝化液の排出口近傍に設置するのが望ましい。
本実施例によれば、前段の好気槽のDO濃度を後段の好気槽のDO濃度より高く維持することで、好気槽2−1で生成するN2Oを抑制でき、硝化の速やかな進行により十分な窒素除去が実現できる。又、後段ではDO濃度を低く設定し、嫌気槽1でのDO濃度が増加した際に、さらに後段の好気槽でのDO濃度を低く再設定することで、嫌気槽1でのDO濃度を低減でき、嫌気槽1で生成するN2Oを抑制できる。
図3は本発明の実施例3である水処理設備の構成図である。本実施例では、実施例1の構成に、嫌気槽1に設置される第三溶存酸素濃度計10と、第三溶存酸素濃度設定部60と、第三溶存酸素濃度計10の計測値及び第一溶存酸素濃度計4のDO濃度の計測値が入力される循環ポンプ流量制御部70を加えている。
第三溶存酸素濃度計10は、後段の好気槽の硝化液の一部が送水される嫌気槽1に設置される。循環ポンプ流量制御部70は、第一溶存酸素濃度計4と第三溶存酸素濃度計10と第三溶存酸素濃度設定部60からの信号に基づき、循環ポンプ8を制御する。
第三溶存酸素濃度設定部60では、嫌気槽1のDO濃度の上限値を設定する。第三溶存酸素濃度計10で計測されるDO濃度がこの上限値を上回った場合、循環ポンプ流量制御部70は、第三溶存酸素濃度計10と第一溶存酸素濃度計4での計測値を比較する。第一溶存酸素濃度計4の計測値が大きい場合、循環ポンプ流量制御部70は循環ポンプ8の流量を低減する。第三溶存酸素濃度計10の計測値が大きい場合は、循環ポンプ流量制御部70は循環ポンプ8の流量を増加する。
降雨時の流入水100のDO濃度増加や有機物濃度が減少する場合は、嫌気槽1のDOが増加するが、本実施例では、このような場合においても嫌気槽1で生成するN2Oの生成量を抑制することができる。
なお、第三溶存酸素濃度計10の代わりに、酸化還元電位計を用いても良い。その場合、第三溶存酸素濃度設定部60は、酸化還元電位設定部となり、嫌気槽1の酸化還元電位の上限値を決定する。酸化還元電位がこの上限値を超過した場合、循環ポンプ流量制御部70で循環ポンプ8の流量を減少させる。一般的には、嫌気槽1のDO濃度は持込DO濃度よりも小さく、循環ポンプ8の流量を減少させることで、嫌気槽1のDO濃度が減少する。
循環ポンプ流量制御部70で演算する循環ポンプ8の流量変動ΔQ102(m3/min)を、処理水100の流量Q100(m3/min),溶存酸素濃度DO100(mg/L),硝化液102の流量Q102(m3/min),溶存酸素濃度DO102(mg/L)をそれぞれ計測して、数4で表しても良い。
〔数4〕
ΔQ102=(Q100+Q102)2
/{Q100(DO102−DO100)}×ΔDO1 …(4)
ここで、数3,数4は、流入水100と硝化液102が瞬時に完全混合した場合の混合直後の溶存酸素濃度DO1(mg/L)を表す数5の偏微分より導出できる。
〔数5〕
DO1=(Q100×DO100+Q102×DO100)
/(Q100+Q102) …(5)
本実施例では、嫌気槽1でのDOを低減させるため、循環ポンプ8の流量を変動させたが、実施例2で示した、好気槽2−2の目標値を低減させる方式と組み合わせても良い。
本実施例では、一例として循環式硝化脱窒法で説明したが、嫌気−無酸素−好気法,ステップ流入式多段硝化脱窒法でも良い。また、複数段の好気槽として二段の例を示したが、三段以上でも良い。また、好気槽の下流側に嫌気槽が連通し、硝化液の全量が下流側の嫌気槽に流入する硝化内生脱窒法でも良い。
複数段の「段」とは、ブロワからの散気量の制御や、溶存酸素濃度,酸化還元電位の測定などの、単位操作を独立して行う際の区分のことであり、好気槽内の物理的な仕切りで限定されるものではない。
第一溶存酸素濃度計4の設置位置は、持込DO濃度を低減する目的で設置するため、嫌気槽1へ送水する送水口近傍に設置するのが望ましい。また、第三溶存酸素濃度計10の設置位置は、好気槽からの硝化液に起因するN2O生成を抑制する目的で設置するため、硝化液の排出口近傍に設置するのが望ましい。第三溶存酸素濃度計10の代わりに酸化還元電位計を用いる場合も、設置位置は硝化液の排出口近傍に設置するのが望ましい。
本実施例によれば、前段の好気槽のDO濃度を後段の好気槽のDO濃度より高く維持することで、好気槽2−1で生成するN2Oを抑制でき、硝化の速やかな進行により十分な窒素除去が実現できる。又、後段ではDO濃度を低く設定し、嫌気槽1でのDO濃度が増加した際に、硝化液の循環量を変動させることで、嫌気槽1でのDO濃度を低減でき、嫌気槽1で生成するN2Oを抑制できる。
図4は本発明の実施例4である水処理設備の構成図である。実施例1の構成に、嫌気槽1に設置される第三溶存酸素濃度計10と、第三溶存酸素濃度設定部60と、第三溶存酸素濃度計10の計測値が入力される有機物投入量制御部80と、有機物投入機構81を加えている。第三溶存酸素濃度計10の計測値は、散気風量制御部50に入力されるようになっている。
第三溶存酸素濃度計10は、後段の好気槽の硝化液の一部が送水される嫌気槽1に設置される。有機物投入量制御部80は、第三溶存酸素濃度計10からの信号に基づき、有機物投入機構81を制御する。
第三溶存酸素濃度設定部60では、嫌気槽1のDO濃度の上限値を設定する。第三溶存酸素濃度計10で計測されるDO濃度がこの上限値を上回った場合は、有機物投入量制御部80で演算した量の有機物を有機物投入機構81から嫌気槽1に投入する。その結果、嫌気槽1のDOは、投入した有機物を基質とする脱窒菌に速やかに消費されるので、減少する。
投入する有機物量は、嫌気槽1でのDO濃度の上限値からの超過分を変数とする関数から算出しても良いし、超過分に対応する投入量を記載した表を参照して算出しても良い。
降雨時の流入水100のDO濃度増加や有機物濃度が減少すると、嫌気槽1のDO濃度が増加するが、本実施例により、このような場合においても嫌気槽1で生成するN2Oの生成量を抑制することができる。
なお、第三溶存酸素濃度計10の代わりに、酸化還元電位計を用いても良い。その場合、第三溶存酸素濃度設定部60は、酸化還元電位設定部となり、嫌気槽1の酸化還元電位の上限値を決定する。酸化還元電位がこの上限値を上回った場合は、有機物投入量制御部80で演算した量の有機物を有機物投入機構81から嫌気槽1に投入する。
本実施例では、嫌気槽1でのDOを低減させるため、嫌気槽1に有機物を投入したが、実施例2で示した、好気槽2−2の目標値を低減させる方式と組み合わせても良いし、実施例3で示した、循環ポンプ8の流量を変動させる方式と組み合わせても良い。又、実施例2で示した方式に実施例3を組み合わせた方式と組み合わせても良い。
本実施例では、一例として循環式硝化脱窒法で説明したが、嫌気−無酸素−好気法,ステップ流入式多段硝化脱窒法でも良い。また、複数段の好気槽として二段の例を示したが、三段以上でも良い。また、好気槽の下流側に嫌気槽が連通し、硝化液の全量が下流側の嫌気槽に流入する硝化内生脱窒法でも良い。
複数段の「段」は、ブロワからの散気量の制御や、溶存酸素濃度,酸化還元電位の測定などの、単位操作を独立して行う際の区分のことであり、好気槽内の物理的な仕切りで限定されるものではない。
第一溶存酸素濃度計4の設置位置は、持込DO濃度を低減する目的で設置するため、嫌気槽1へ送水する送水口近傍に設置するのが望ましい。また、第三溶存酸素濃度計10の設置位置は、好気槽からの硝化液に起因するN2O生成を抑制する目的で設置するため、硝化液の排出口近傍に設置するのが望ましい。第三溶存酸素濃度計10の代わりに酸化還元電位計を用いる場合も、設置位置は硝化液の排出口近傍に設置するのが望ましい。
本実施例によれば、前段の好気槽のDO濃度を後段の好気槽のDO濃度より高く維持することで、好気槽2−1で生成するN2Oを抑制でき、硝化の速やかな進行により十分な窒素除去が実現できる。又、後段ではDO濃度を低く設定し、嫌気槽1でのDO濃度が増加した際に、嫌気槽1へ有機物を投入することで、嫌気槽1でのDO濃度を低減でき、嫌気槽1で生成するN2Oを抑制できる。
1 嫌気槽
2 好気槽
3 第二溶存酸素濃度計
4 第一溶存酸素濃度計
5 散気部
6 弁
7 ブロワ
8 循環ポンプ
10 第三溶存酸素濃度計
50 散気風量制御部
51 第一溶存酸素濃度設定部
60 第三溶存酸素濃度設定部
61 第一溶存酸素濃度設定変更部
70 循環ポンプ流量制御部
80 有機物投入量制御部
81 有機物投入機構

Claims (9)

  1. 複数段の好気槽と、前記複数段の好気槽より上流側に設置され後段の好気槽から硝化液の一部が送水される嫌気槽と、前記後段の好気槽に設置された第一溶存酸素濃度計と、前段の好気槽に設置された第二溶存酸素濃度計と、前記複数段の好気槽の各々に設置された散気部と、前記散気部へ送風するブロワと、該ブロワの散気風量を制御する散気風量制御部とを備え、前記散気風量制御部は、前記第二溶存酸素濃度計で計測される溶存酸素濃度が、前記第一溶存酸素濃度計で計測される溶存酸素濃度よりも大きくなるように前記散気部への散気風量を制御する水処理設備。
  2. 前記後段の好気槽の溶存酸素濃度の目標値d1に設定値を加算した値となるように、前記前段の好気槽の溶存酸素濃度の目標値d2が設定され、前記第二溶存酸素濃度計で計測される溶存酸素濃度が前記目標値d2に、前記第一溶存酸素濃度計で計測される溶存酸素濃度が前記目標値d1となるように制御される請求項1記載の水処理設備。
  3. 前記設定値は、流入水の窒素濃度,流入水の流量,窒素除去率,水温,汚泥滞留時間の少なくとも一つ以上の関数により決定される請求項2記載の水処理設備。
  4. 前記嫌気槽に設置された第三溶存酸素濃度計と、前記嫌気槽の溶存酸素濃度の上限値を設定する第三溶存酸素濃度設定部とを具備し、前記散気風量制御部は、前記第三溶存酸素濃度計で計測された第三溶存酸素濃度が前記第三溶存酸素濃度設定部で設定された上限値を下回るように前記後段の好気槽への散気風量が小さくなるように制御する請求項1から3のいずれかに記載の水処理設備。
  5. 前記嫌気槽に設置された第三溶存酸素濃度計と、前記嫌気槽の溶存酸素濃度の上限値を設定する第三溶存酸素濃度設定部と、前記硝化液の送水量を制御する送水量制御部とを具備し、送水量制御部は、前記第三溶存酸素濃度計で計測された第三溶存酸素濃度が前記第三溶存酸素濃度設定部で設定された上限値を下回るように前記硝化液の送水量を制御する請求項1から3のいずれかに記載の水処理設備。
  6. 前記嫌気槽に設置された第三溶存酸素濃度計と、前記嫌気槽の溶存酸素濃度の上限値を設定する第三溶存酸素濃度設定部と、前記嫌気槽に有機物を投入する有機物投入機構とを具備し、投入有機物量制御部は、前記第三溶存酸素濃度計で計測された第三溶存酸素濃度が前記第三溶存酸素濃度設定部で設定された上限値を下回るように前記有機物投入機構から投入される有機物量を制御する請求項1から3のいずれかに記載の水処理設備。
  7. 前記嫌気槽に設置された酸化還元電位計と、前記嫌気槽の溶存酸素濃度の上限値を設定する酸化還元電位設定部とを具備し、前記散気風量制御部は、前記酸化還元電位計で計測された酸化還元電位が前記酸化還元電位設定部で設定された上限値を下回るように前記後段の好気槽への散気風量が小さくなるように制御する請求項1から3のいずれかに記載の水処理設備。
  8. 前記嫌気槽に設置された酸化還元電位計と、前記嫌気槽の溶存酸素濃度の上限値を設定する酸化還元電位設定部と、前記硝化液の送水量を制御する送水量制御部とを具備し、前記送水量制御部は、前記酸化還元電位計で計測された酸化還元電位が前記酸化還元電位設定部で設定された上限値を下回るように前記硝化液の送水量を制御する請求項1から3のいずれかに記載の水処理設備。
  9. 前記嫌気槽に設置された酸化還元電位計と、前記嫌気槽の溶存酸素濃度の上限値を設定する酸化還元電位設定部と、前記嫌気槽に有機物を投入する有機物投入機構とを具備し、投入有機物量制御部は、前記酸化還元電位計で計測された酸化還元電位が前記酸化還元電位設定部で設定された上限値を下回るように前記有機物投入機構から投入される有機物量を制御する請求項1から3のいずれかに記載の水処理設備。
JP2009123681A 2009-05-22 2009-05-22 水処理設備 Active JP5188451B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123681A JP5188451B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 水処理設備
CN2010101842780A CN101891303B (zh) 2009-05-22 2010-05-21 水处理设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123681A JP5188451B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 水処理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010269254A true JP2010269254A (ja) 2010-12-02
JP5188451B2 JP5188451B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=43100683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009123681A Active JP5188451B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 水処理設備

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5188451B2 (ja)
CN (1) CN101891303B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094665A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Metawater Co Ltd 窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法
JP2011104585A (ja) * 2009-10-20 2011-06-02 Metawater Co Ltd 排水処理方法及び排水処理装置
JP2011110501A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Ltd 水処理設備
JP2011147858A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Hitachi Ltd 下水処理装置及び下水処理方法
JP4768886B1 (ja) * 2011-03-02 2011-09-07 株式会社加藤建設 水中の窒素除去方法
JP2011218345A (ja) * 2010-03-15 2011-11-04 Metawater Co Ltd 排水処理方法及び排水処理装置
JP2012143727A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Hitachi Ltd 水処理装置
JP2012228646A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Hitachi Ltd 生物学的水処理装置
JP2012245422A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Hitachi Ltd 水処理プロセス制御装置
JP2013043100A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Hitachi Ltd 水処理プロセス制御装置
JP2016013502A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 メタウォーター株式会社 N2o抑制型水処理方法及び処理装置
JP6432961B1 (ja) * 2018-06-21 2018-12-05 南京大学 低炭素対窒素比廃水を処理する一体化装置およびその動作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101794A (ja) * 1981-12-10 1983-06-17 Ebara Infilco Co Ltd 窒素含有廃水の生物学的脱窒素法
JPH05154496A (ja) * 1991-12-11 1993-06-22 Meidensha Corp 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JPH081189A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Meidensha Corp 嫌気好気活性汚泥法
JPH10323693A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Nkk Corp 廃水の窒素除去方法
JPH11244889A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Mitsubishi Electric Corp 生物学的りん除去装置
JP2001029991A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Nissin Electric Co Ltd 水処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07148496A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Meidensha Corp 活性汚泥循環変法の運転制御方法
CN101012088B (zh) * 2007-02-01 2010-08-11 北京工业大学 分段进水a/o生物脱氮工艺低氧曝气控制装置及其方法
CN101028956A (zh) * 2007-02-06 2007-09-05 北京工业大学 多段进水a/o生物脱氮溶解氧和碳源投加控制装置及方法
CN101353203B (zh) * 2008-09-19 2011-11-09 清华大学 一种短程脱氮同步反硝化除磷的工艺及装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101794A (ja) * 1981-12-10 1983-06-17 Ebara Infilco Co Ltd 窒素含有廃水の生物学的脱窒素法
JPH05154496A (ja) * 1991-12-11 1993-06-22 Meidensha Corp 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JPH081189A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Meidensha Corp 嫌気好気活性汚泥法
JPH10323693A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Nkk Corp 廃水の窒素除去方法
JPH11244889A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Mitsubishi Electric Corp 生物学的りん除去装置
JP2001029991A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Nissin Electric Co Ltd 水処理方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094665A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Metawater Co Ltd 窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法
JP2011104585A (ja) * 2009-10-20 2011-06-02 Metawater Co Ltd 排水処理方法及び排水処理装置
JP2011110501A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Ltd 水処理設備
JP2011147858A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Hitachi Ltd 下水処理装置及び下水処理方法
JP2011218345A (ja) * 2010-03-15 2011-11-04 Metawater Co Ltd 排水処理方法及び排水処理装置
JP2012143727A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Hitachi Ltd 水処理装置
JP4768886B1 (ja) * 2011-03-02 2011-09-07 株式会社加藤建設 水中の窒素除去方法
JP2012228646A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Hitachi Ltd 生物学的水処理装置
JP2012245422A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Hitachi Ltd 水処理プロセス制御装置
JP2013043100A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Hitachi Ltd 水処理プロセス制御装置
JP2016013502A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 メタウォーター株式会社 N2o抑制型水処理方法及び処理装置
JP6432961B1 (ja) * 2018-06-21 2018-12-05 南京大学 低炭素対窒素比廃水を処理する一体化装置およびその動作方法
JP2019217487A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 南京大学 低炭素対窒素比廃水を処理する一体化装置およびその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101891303B (zh) 2012-08-08
JP5188451B2 (ja) 2013-04-24
CN101891303A (zh) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188451B2 (ja) 水処理設備
JP3961835B2 (ja) 下水処理場水質制御装置
JP4334317B2 (ja) 下水処理システム
JP5733785B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP2010221201A (ja) 排水処理装置
JP5833791B1 (ja) 活性汚泥における曝気量制御方法
WO2013021591A1 (ja) 水処理システムおよびその曝気風量制御方法
JP2011218346A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP2012200705A5 (ja)
JP2011147858A (ja) 下水処理装置及び下水処理方法
JP4995215B2 (ja) 汚水処理設備
JP5956372B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2016182551A (ja) 有機性排水の処理方法及びその処理システム
JP3823863B2 (ja) 水処理プロセスの運転支援システム及び制御システム
JP5714355B2 (ja) 活性汚泥処理装置及びその処理方法
JP2018111061A (ja) 窒素除去システムおよび窒素除去方法
CN114853172B (zh) 一种低碳氮比生活污水的连续流低碳脱氮工艺
JP5656656B2 (ja) 水処理装置
JP2012228645A (ja) 水処理装置、水処理方法およびそのプログラム
JP2015016410A (ja) 排水の処理方法および排水の処理装置、並びに制御方法、制御装置、およびプログラム
JP6375257B2 (ja) 水処理装置
JP2015054271A (ja) 排水の処理装置および排水の処理方法
JP7002977B2 (ja) 排水処理装置
JPH0724492A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP2014205104A (ja) 水処理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5188451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3