JPS58100723A - 温度異常の検出方法 - Google Patents

温度異常の検出方法

Info

Publication number
JPS58100723A
JPS58100723A JP20064381A JP20064381A JPS58100723A JP S58100723 A JPS58100723 A JP S58100723A JP 20064381 A JP20064381 A JP 20064381A JP 20064381 A JP20064381 A JP 20064381A JP S58100723 A JPS58100723 A JP S58100723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
register
comparator
sensor
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20064381A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Shimada
俊雄 島田
Tetsuya Hagiwara
哲也 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20064381A priority Critical patent/JPS58100723A/ja
Publication of JPS58100723A publication Critical patent/JPS58100723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/08Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving differences of values; giving differentiated values
    • G01K3/10Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving differences of values; giving differentiated values in respect of time, e.g. reacting only to a quick change of temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は、情報処理装置特に半導体素子内蔵装置の温度
異常の検出方法に関する。
(2)技術の背景 周知のように電子計算機などは多数の半導体素子を使用
しておシ、半導体素子は耐熱性に乏しいので、冷却装置
を設けて温度が許容限度以下になるようにしている。
(3)従来技術と問題点 半導体素子で特に温度上昇が問題になるのは接合(ジャ
ンクション)部であシ、従って過熱防止は直接ジャンク
ション温度を検出して行なうのがよりが、これは実行不
可能に近い。計算機の場合通常は計算機を24±5℃に
温度制御される室内に設置し、風冷してその冷却風の出
側温度が55〜60℃を越えると温度異常信号を発生し
、警報、計算機電源断などの処置をとるようにしている
しかしながら計算機は温度調整される計算機室内に設置
されるとは限らず、温度調節のない事務室に設置される
こともあ夛、この場合は室温が10〜35℃などの範囲
で変動することになる。か\る環境の許では、冷却風出
側温度が55〜60℃で温度異常とする方式では半導体
素子の温度を適切に管理することはできない。即ちジャ
ンクシ。
ン温度がある温度例えば70℃としても、冷却風出側温
度は入側温度によって変り、入側温度が低ければ出側温
度も低く、高ければ高い。従って周囲温度が高い場合は
素子温度はまだ制限値に達しないのに警報が発生し、逆
に周囲温度が低い場合は警報は発せられないのに素子温
度は制限値近傍にあシ又はそれを越えており、素子劣化
または損傷を招くことになる。
(4)発明の目的 本発明はか\る問題に対処しようとするものであり、比
較的簡単な手段で確実な素子過熱防止が可能な温度異常
検出方法を提供することを目的とする。
(5)発明の構成 本発明の温度異常検出方法は装置内部の初期状態の温度
を検出して記憶させる手段、装置稼動後の装置内部温度
を検出する手段を設け、初期状態の記憶値と稼動後の装
置内部温度とを比較し、差分が予め定めた設定値以上に
なるとき装置内部温度異常を示す信号を発生させること
を特徴とするが、次に図面に示す実施例を参照しながら
これを詳細に説°明する。
(6)発明の実施例 第1図で10は情報処理装置特にその電気回路部を示す
。12はプリント板で集積回路パッケージを搭載してお
り、図示のように垂直にかつ相互に間隔を置いてバック
パネル14等に取付けられている。20は空冷装置であ
って複数個のプロワ−22を備え、プリント板12群を
通して室内空気を吸す込んで排出し、プリント板上の集
積回路群を冷却する。矢印は空気の流れを示す。24は
空冷装置20に取付けた温度センサで冷却風の出側温度
を測定する。26.28は温度センサ24の温度検出ア
ナログ出力をデジタル値に変換するA/D変換器、50
.32は該デジタル値をセットされるレジスタ、34は
これらのレジスタの内容を比較する比較器である。
本発明の検出方法を説明すると、装置初期状態例えば電
源を投入して1分後の装置内部温度をレジスタ50に取
込む。電源を投入するとプロワ−22は回転を始め、2
0〜30秒経過すると定常速度に達する。また装置内部
の半導体素子へも通電されるが、ICパ、ケージ温度は
殆んど上昇していない。か\る状態でセンサ24にょシ
測温すると、室温具体的には冷却風入側温度を測定する
ことになる。これを変換器26でA/D変換し、設定パ
ルスP!をレジスタ30に与えて該レジスタに取込む。
他方のレジスタ32へは周期的に取込みパルスpzを与
え、一定周期例えば30分または1時間毎にA/D変換
器28を介してセンサ24の温度検出出力を取込む。こ
れらのレジスタ30 、32の内容は比較器34に取込
み、両者の差を求める。
該差が一定値例えば50℃以上を示すとき比較器34は
出力を生じ、警報器を作動させまたは装置電源をオフに
させる。
装置初期温度と装置現在温度との差がどれだけになった
ら温度異常出力を生じるかは、周囲温度従って初期温度
等によって変る。環境状況設定器36はか\る調整を行
なうもので、比較器34が温度異常出力を生じる前記差
りtb比較器34の設定値を室温、プロワ−風量、装置
1o内部状況等によって変更する。
第1図では温度センサ24は初期温度取込み用と装置稼
動中湿度取込み用とに分けであるが、これは1つに纒め
てよ’t”olた初期温度取込み用および装置稼動中湿
度取込み用共に複数個のセンナを備えるが、これは水平
断面における各部の冷却風温度を検出するためで、レジ
スタに取込む温度はそれらのうちの最高温度とする。
第2図は使用部品数を減少させた例を示し、センサおよ
びA/D変換器は初期用、稼動中周に共用させて1つに
纒めである。A/D変換器58はセンサ24の出力を自
らの動作周期で常に取込んでA/D変換出力を生じ、レ
ジスタ30.32はこれをタイミングパルスPl # 
PHで取込む。タイミングパルスPHe Pgは図示し
ない中央処理装置から供給する。またプロセッサ使用の
場合は比較器34なども省略できる。即ちプロセ、すが
パルスPH* PHを出力してA/D変換器38の出力
を取込み、自己の演算二二、トでそれら即ち装置初期温
度と現在温度を比較し、差が設定値以上なら温度異常信
号を生じて警報を発生させ、あるいはsvp (監視プ
ログラム)に通知して装置電源断を行なうことができる
。上記設定値については、各種条件に応じてこれを決定
するマイクロプログラムを用意しておくとよい。
(7)発明の詳細 な説明したように本発明によれば、周囲温度に合った適
切な過熱保護ができ、また温度センサは最小では空冷装
置20に1つ取付ければよいから保護装置取付けが容易
でコスト低減等を図れる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明図、第2図唸その変形例の
説明図である。 図面で、10は情報処理装置、24は装置内部温度のセ
ンナ、50.52は記憶装置、34は゛比較器、56は
環境情報設定器である。 出願人 富士通株式会社 代理人弁理士  青  柳     稔第1図 馬2図 1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)装置内部の初期状態の温度を検出して記憶させる
    手段、装置稼動後の装置内部温度を検出する手段を設け
    、初期状態の記憶値と稼動後の装置内部温度とを比較し
    、差分が予め定め次設定値以上になるとき装置内部温度
    異常を示す信号を発生させることを特徴とする情報処理
    装置の温度異常の検出方法。
  2. (2)設定値が、環境情報により変更されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の情報処理装置の温度
    異常検出方法。
JP20064381A 1981-12-11 1981-12-11 温度異常の検出方法 Pending JPS58100723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20064381A JPS58100723A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 温度異常の検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20064381A JPS58100723A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 温度異常の検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58100723A true JPS58100723A (ja) 1983-06-15

Family

ID=16427798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20064381A Pending JPS58100723A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 温度異常の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58100723A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0593912A1 (de) * 1992-10-17 1994-04-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Diagnose der Komponenten eines Heizstromkreises für einen elektrisch leitfähigen Körper
JP2017026269A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 リンナイ株式会社 ガスコンロ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0593912A1 (de) * 1992-10-17 1994-04-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Diagnose der Komponenten eines Heizstromkreises für einen elektrisch leitfähigen Körper
JP2017026269A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 リンナイ株式会社 ガスコンロ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3011117B2 (ja) 冷却系アラーム検出システム
CA2059174C (en) Battery operated computer operation suspension in response to environmental sensor inputs
US6205547B1 (en) Computer system management apparatus and method
US6054823A (en) Verification of fan operation
KR870700154A (ko) 전자장치의 냉각계 제어방식
WO2017049942A1 (zh) 一种检测环境温度的方法、装置和电子设备
JP2010009539A (ja) 情報処理装置
EP0512009A1 (en) Temperature-sensing control system and method for integrated circuits
US6702665B1 (en) System and method for thermally regulating a computer responsive to a sensor failure
TWI625624B (zh) 風扇偵測晶片、風扇偵測方法及風扇偵測系統
US8311764B1 (en) System and method for approximating ambient temperature
JPS58100723A (ja) 温度異常の検出方法
US6023138A (en) Fan venturi blockage detection
CN111736641B (zh) 应用于amd平台的过温保护电路
CN115047953B (zh) 一种服务器散热方法、系统、装置及介质
JPH02123413A (ja) 温度異常検出方式
RU2073906C1 (ru) Устройство для оперативного контроля тепловых режимов электронной вычислительной машины
JP2549730Y2 (ja) ファンユニットにおけるアラーム装置
JPS5899821A (ja) 冷却フアン制御方式
JP2002108483A (ja) 情報処理装置の制御方法および情報処理装置
JP3571015B2 (ja) 各種機器の通風孔閉塞の警告装置および警告方法
CN205317354U (zh) 一种具有cpu温度探测的自动报警风扇
JPH06117887A (ja) 複合薄膜センサモジュール
JPH1027039A (ja) コンピュータシステムの冷却装置
JPH11211792A (ja) 半導体試験装置の保護装置