JPH1199375A - 厨芥分解処理方法及びその装置 - Google Patents

厨芥分解処理方法及びその装置

Info

Publication number
JPH1199375A
JPH1199375A JP9279546A JP27954697A JPH1199375A JP H1199375 A JPH1199375 A JP H1199375A JP 9279546 A JP9279546 A JP 9279546A JP 27954697 A JP27954697 A JP 27954697A JP H1199375 A JPH1199375 A JP H1199375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological treatment
org
matter
ozone
garbage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9279546A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ishida
裕之 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP9279546A priority Critical patent/JPH1199375A/ja
Publication of JPH1199375A publication Critical patent/JPH1199375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は生ごみ等の厨芥の分解処理方法及びそ
の装置に関する。 【解決手段】厨芥を水と共に粉砕機にて粉砕して高濃度
有機物汚水とし、嫌気性生物処理及び好気性生物処理に
て有機物を分解する処理方法において、いずれかの段階
にてオゾンに接触させて有機物の分解、脱色、脱臭、殺
菌効果をもたらした厨芥分解処理方法。1‥厨房の流し
台投入口、2‥厨芥粉砕機、3‥酵素反応槽、41 、4
2 ‥嫌気性生物処理槽、51 、52 ‥好気性生物処理
槽、6‥オゾン反応槽、61 ‥オゾン発生装置、62
オゾン濃度センサ−、7‥流出管。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生ごみ等の厨芥の
分解処理方法及びその装置に関するものであり、分解処
理時間を短縮し、かつ分解を完全なものとする処理方法
及びその装置を提供する。
【0002】
【従来の技術】ホテル、レストラン等から排出される厨
芥は大量に排出される水と共に粉砕機にて砕かれ、更に
処理槽にて固形分、有機物等が液状化処理されて廃棄さ
れていた。この方法は通常は粉砕機に連結して嫌気性生
物処理槽及び好気性生物処理槽が備えられている。しか
るに、大量に厨芥が発生するレストランやホテルであれ
ばこれらの設備を備えることは可能であっても、一般の
家庭等ではその設備を各戸に備えることは金銭的にもス
ペ−ス的にも難しく、それは生物処理における処理時間
(効率)が長く、大型の処理槽を備えなくてはならない
からであり、装置の簡素化、小型化が望まれていたので
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
従来の技術に鑑みてなされたものであって、厨芥処理の
迅速化と共に処理装置の小型化を実現しようとするもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本第1発明は厨芥分解処
理方法を提供するものであって、その要旨は、厨芥を水
と共に粉砕機にて粉砕して高濃度有機物汚水とし、嫌気
性生物処理及び好気性生物処理にて有機物を分解する処
理方法において、いずれかの段階にてオゾンに接触させ
て有機物の分解、脱色、脱臭、殺菌効果をもたらしたこ
とを特徴とする厨芥分解処理方法にかかるものである。
場合によっては、有機物の分解促進のためこの高濃度有
機物汚水中に有機物分解酵素を添加することができるこ
とは言うまでもない。尚、一般には嫌気性生物処理及び
好気性生物処理が行われた後でオゾン接触させるもので
ある。
【0005】そして本第2発明は厨芥分解処理装置を提
供するものであって、その要旨は、塵芥粉砕装置、嫌気
性生物処理装置、好気性生物処理装置、オゾン反応装置
からなり、これらが流通手段により連結され、塵芥が各
装置を経て処理される厨芥分解処理装置であって、前記
オゾン反応装置を塵芥処理の最終段階に備えたことを特
徴とする塵芥分解処理装置にかかるものである。尚、オ
ゾン反応装置はオゾン発生装置及びオゾン濃度センサ−
を備えるのが通例であって、前記塵芥粉砕装置の後に粉
砕された塵芥が溜められる有機物分解酵素反応装置を配
置し、これに分解される塵芥に応じた分解酵素供給装置
を備えたものであってもよいことは勿論である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は上記の通りであって、厨
芥の処理をオゾンの力を利用して有機物を分解液状化を
促進しようとするものであり、更に脱色、脱臭、殺菌効
果が期待できるものであって、処理時間の短縮、設備の
小型化をもたらすもので、好ましくは、厨芥を嫌気処理
する前に酵素反応槽内にて酵素を粉砕処理されたスラリ
−内に充填するものである。
【0007】この充填される酵素は厨芥の主成分によっ
て種々選択されるが、粉末又は溶液状で加えられるもの
であって、例えば炭水化物分解酵素としてはグルコシ−
ダ−ゼ、タンパク質分解酵素としてはプロテア−ゼ、脂
肪分解酵素としてはリパ−ゼ等が挙げられる。
【0008】厨芥分解処理装置上からいえば、嫌気性処
理工程は2槽に分離されており、その第1槽は主として
嫌気性生物処理であり、第2槽は主として固液分離処理
がなされ、厨芥固形物の有機物の加水分解によって有機
酸として可溶化されることとなる。この第1槽及び第2
槽は独立した槽を設置する方式が一般的であるが、一つ
の槽に上下に2分した形状のものであってもよい。
【0009】尚、この嫌気性処理時にはスラリ−中のP
Hが低下する傾向にあるので、例えばカセイソ−ダ−等
のアルカリを添加する装置が備えられるのがよい。又、
固液分離にあっては分離材として通常不織布が用いら
れ、この素材としては例えば天然繊維、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリ塩化ビニル、ビニロン等の合成繊維が用いら
れる。
【0010】一方、好気性処理工程では嫌気性槽内から
の液分を活性炭処理、曝気処理等の処理をし、好気微生
物により嫌気可溶化液中の溶解性汚泥物質を処理するこ
とになる。この場合も、厨芥分解処理装置上からいえ
ば、好気性処理工程は2槽に分離されているのが好まし
い。
【0011】尚、厨芥を水と共にデイスポ−ザ−にて粉
砕する際に、水分が少ないと充分な粉砕ができないこと
もあるため、粉砕時に水を自動供給する手段を備えてお
くことが好ましく、又、場合によっては好気槽より排出
される排水を再度酵素反応素に導く手段を備えるもので
あってもよい。
【0012】
【実施例】以下図面をもって本発明の好ましい形態を更
に詳細に説明する。図1は本第2発明の厨芥分解処理装
置の第1実施例の概念図である。符号1は厨房の流し台
投入口、2は厨芥を水と共に粉砕するための粉砕機、2
0は本発明の処理槽の全体図である。この処理槽20は
例えばFRP等の複合樹脂製よりなっている。そして、
処理槽20内には2つの嫌気性生物処理槽41 、42
び2つの好気性生物処理槽51 、52 、オゾン反応槽6
が設置されている。そして、このオゾン反応水槽6には
オゾン発生装置61 及びオゾン濃度センサ−62 が備え
られるのが好ましい。尚、図示する例にあっては、酵素
反応槽3、この酵素反応槽3に分解酵素を滴下する分解
酵素滴下装置31 、分解酵素貯蔵用タンク32 が付属さ
れているもので、有機物の分解能の向上を目的としたも
のである。
【0013】さて、ここに示した塵芥処理について順次
説明すると、先ず流し台投入口1より投入された厨芥は
粉砕機2によって水と共に粉砕され酵素反応槽3へと流
入しここで所望の間溜められる。粉砕機2による塵芥の
粉砕は次工程以降の処理槽での処理が短時間で可能なよ
うに、できる限り細かく厨芥を粉砕するのが好ましい。
この酵素反応槽3には分解酵素滴下装置31 と分解酵素
貯蔵用タンク32 が付属されており、粉砕機2の運転に
応じて酵素反応槽3内に酵素が適量滴下されるようにな
っている。酵素反応は酵素反応槽3の容積を例えば15
リットルとし、厨芥を粉砕した高濃度有機物汚水はこの
反応槽3内で約1日貯留される。ここでの酵素反応は後
の生物処理を考慮し、最低でもpH5程度までの処理と
する。
【0014】酵素反応槽3内に新たな有機物汚水が流入
すると、越流堰を超えて第1嫌気性生物処理槽41 へ流
入する。有機物汚水はこの第1嫌気性生物処理槽41
で嫌気状態に保たれ、更に約1日嫌気性の微生物により
生物分解される。そして、処理液は第2嫌気性生物処理
槽42 内に導かれ同様に生物処理が行われ、ここで図示
しない不織布等の固液分離手段により両者が分離され、
この液体分は次の好気性生物処理槽5内に流入する。
尚、図示はしないが通常はpH調整用の例えば苛性ソ−
ダ供給装置が備えられる。この好気性生物処理槽5も第
1及び第2に二つ備えられており、好気性生物処理槽5
1 、52 内で空気を送って曝気処理がなされ、有機物は
好気性の微生物により更に生物分解される。尚、好気性
生物処理槽51 、52 内特に52 内には図示しない空気
を送るパイプが備えられ、これに取り付けられたノズル
より空気が吹き出されるものである。このように処理さ
れて有機物が分解された処理液は最終のオゾン反応槽6
へと導かれ、オゾン発生装置61 にて発生したオゾンが
オゾン反応槽6の底部に導かれ、ここより泡状となって
処理液中に放出され、ここで主として脱色、脱臭及び殺
菌が行われるものであり、その後、オゾン反応槽6中の
上積み層から下水道へと流出管7より放流される。
【0015】尚、上記の例にあって、酵素反応槽3と第
1嫌気性生物処理槽41 の間に、図2にて示すように底
面に小径の孔81 を設けた流量調整槽8を備えるのもよ
く、この流量調整槽8を設けることにより時間当たり一
定量の有機物汚水が第1嫌気性生物処理槽41 内に流入
することになり、流量変動が押さえられることにより安
定した生物処理が可能となる。又、この流量調整槽8を
備えることによって、酵素反応槽3にて液状化が不十分
であった有機物についてはこの流量調整槽8に留まり、
そこで反応が進行し液状化したもののみが第1嫌気性生
物処理槽41 に流入されるというメリットもある。
【0016】図3は本発明の別例を示すものであって、
図1における第2好気性生物処理槽42 の底部より酵素
反応槽3(若しくは粉砕機2と酵素反応槽3間)に循環
する管路9を備え、第2好気性生物処理槽52 の底部に
溜る汚泥を再度処理するために循環(返送)させる手段
が採られるのがよい。この手段は図2の例にも用いられ
得ることは言うまでもない。
【0017】図4は粉砕機2に自動給水装置21 を装着
した例であり、塵芥を粉砕する際に水分を必ず供給しな
くてはならないための供給装置である。
【0018】
【発明の効果】本発明は以上の通りであって、厨芥分解
処理の処理時間が短く、大型の処理槽を必要としない効
果的な装置が提供できたものであって、その環境的及び
工業的価値は高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は厨芥分解処理装置の第1実施例の概念図
である。
【図2】図2は厨芥分解処理装置の別例を示す概念図で
ある。
【図3】図3は好ましい塵芥分解処理装置の概念図であ
る。
【図4】図4は塵芥分解処理装置更に別例の概念図であ
る。
【符号の説明】
1‥‥厨房の流し台投入口、 2‥‥厨芥粉砕機、 21 ‥‥自動給水装置、 3‥‥酵素反応槽、 31 ‥‥分解酵素滴下装置、 32 ‥‥分解酵素貯蔵用タンク、 41 、42 ‥‥嫌気性生物処理槽、 51 、52 ‥‥好気性生物処理槽、 6‥‥オゾン反応槽、 61 ‥‥オゾン発生装置、 62 ‥‥オゾン濃度センサ−、 7‥‥流出管、 8‥‥流量調整槽、 9‥‥管路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 1/50 531 C02F 1/50 531R 540 540A 550 550H 560 560H 1/78 ZAB 1/78 ZAB 9/00 501 9/00 501F 502 502R 503 503C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厨芥を水と共に粉砕機にて粉砕して高濃
    度有機物汚水とし、嫌気性生物処理及び好気性生物処理
    にて有機物を分解する処理方法において、いずれかの段
    階にてオゾンに接触させて有機物の分解、脱色、脱臭、
    殺菌効果をもたらしたことを特徴とする厨芥分解処理方
    法。
  2. 【請求項2】 生物処理を施す前に有機物分解酵素を添
    加した請求項第1項記載の厨芥分解処理方法。
  3. 【請求項3】 塵芥粉砕装置、嫌気性生物処理装置、好
    気性生物処理装置、オゾン反応装置からなり、これらが
    流通手段により連結され、塵芥が各装置を経て処理され
    る厨芥分解処理装置であって、前記オゾン反応装置を塵
    芥処理の最終段階に備えたことを特徴とする塵芥分解処
    理装置。
  4. 【請求項4】 前記塵芥粉砕装置と嫌気性生物処理装置
    との間に粉砕された塵芥が溜められる有機物分解酵素反
    応装置を配置し、これに分解される塵芥に応じた分解酵
    素供給装置を備えた請求項第1項記載の塵芥分解処理装
    置。
JP9279546A 1997-09-26 1997-09-26 厨芥分解処理方法及びその装置 Pending JPH1199375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9279546A JPH1199375A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 厨芥分解処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9279546A JPH1199375A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 厨芥分解処理方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1199375A true JPH1199375A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17612493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9279546A Pending JPH1199375A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 厨芥分解処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1199375A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009108069A1 (en) 2008-02-27 2009-09-03 Nils Einar Aasen Method for enzymatic hydrolysis of organic waste, and also application of enzymes from marine sources for enzymatic hydrolysis of organic material
CN107008726A (zh) * 2017-03-22 2017-08-04 贵州大学 一种用于环保的固液垃圾处理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009108069A1 (en) 2008-02-27 2009-09-03 Nils Einar Aasen Method for enzymatic hydrolysis of organic waste, and also application of enzymes from marine sources for enzymatic hydrolysis of organic material
CN107008726A (zh) * 2017-03-22 2017-08-04 贵州大学 一种用于环保的固液垃圾处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5277814A (en) Process for treating organic wastes
US20060169637A1 (en) Method and apparatus for treating sludge, and method and apparatus for treating wastewater utilizing the same
JP4907123B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理システム
JPH10235315A (ja) 流動有機性廃棄物の処理方法
JP2003033780A (ja) 排水処理方法
KR100306228B1 (ko) 축산분뇨의 처리방법 및 장치
US7651615B2 (en) Process for reducing waste volume
JP2004008843A (ja) 有機性排水の処理方法
JPH1199375A (ja) 厨芥分解処理方法及びその装置
JP2915903B1 (ja) ゴミ処理装置
JPH1066954A (ja) 塵芥分解処理方法及びその装置
JP2004089858A (ja) 有機性廃棄物の処理方法とその装置
JP3853971B2 (ja) 余剰汚泥の好気性消化方法
JP2006239625A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備
JP3159300B2 (ja) 自足型の生ごみ嫌気処理装置
KR101191032B1 (ko) 슬러지 감량형 고농도 유기성 폐수 처리장치
JP2000325993A (ja) 生ゴミ処理方法および同設備
JP4037111B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JPH10216691A (ja) 厨芥処理装置
JP3973294B2 (ja) 貝のメタン発酵処理装置
JP2002301463A (ja) 生ゴミ粉砕汚水の処理方法及びその方法による汚水処理システム
JP3720015B2 (ja) 生ごみの処理方法
JP2003071411A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3853922B2 (ja) 有機性汚泥のりん除去方法
KR101520089B1 (ko) 음식물 쓰레기의 처리방법 및 이를 이용한 음식물 쓰레기의 처리장치