JPH1198528A - 立体動画像圧縮方法及び装置 - Google Patents

立体動画像圧縮方法及び装置

Info

Publication number
JPH1198528A
JPH1198528A JP9255353A JP25535397A JPH1198528A JP H1198528 A JPH1198528 A JP H1198528A JP 9255353 A JP9255353 A JP 9255353A JP 25535397 A JP25535397 A JP 25535397A JP H1198528 A JPH1198528 A JP H1198528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera
output
images
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9255353A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ishii
聡 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9255353A priority Critical patent/JPH1198528A/ja
Publication of JPH1198528A publication Critical patent/JPH1198528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない回路規模で立体動画像を圧縮すること
を可能にする立体動画像圧縮方法及び装置を提供する。 【解決手段】 第1カメラから出力される第1の画像か
らイントラ符号化画像を形成する第1ステップと、第1
カメラから出力される第1の画像を用いて、第1カメラ
から出力される第2の画像について、フレーム間順方向
予測符号化画像を形成する第2ステップと、第1カメラ
から出力される第1の画像と第1カメラから出力される
第2の画像とを用いて、第2カメラから出力される第1
の画像を双方向予測符号化して双方向予測符号化画像を
形成する第3ステップと、第2ステップと第3ステップ
を第1カメラ及び第2カメラからそれぞれ出力される複
数の画像の各々について順次繰り返して実行することに
よって、圧縮画像を形成する第4ステップとから構成さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、左目用カメラによ
って撮影された連続する複数の静止画像から成る動画像
と右目用カメラによって撮影された連続する複数の静止
画像から成る動画像とを圧縮して、立体動画像の圧縮画
像を生成して出力する立体動画像圧縮方法及び装置に関
する。さらに詳しくは、本発明の立体動画像圧縮方法及
び装置は、左目用の画像圧縮装置と右目用の画像圧縮装
置とを各々別々に備えることなく、画像圧縮装置のハー
ド量をできるだけ少なくするのに好適な立体動画像圧縮
方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術としては、1つのカメラから出
力される動画像を圧縮する装置として、MPEG,MP
EG2等の動画像圧縮装置が存在する(「最新MPEG
教科書」第89頁から165頁 著者 藤原 洋 他、
アスキー出版局 参照)。したがって、左右2台のカメ
ラの動画像を圧縮するため、MPEG,MPEG2等の
画像圧縮装置を2台用意すれば、立体動画像の圧縮を行
うことができる。
【0003】また、文献「ISO/IEC JTC1/
SC29/WG11 N1088,MPEG95/19
95 November.」(アイ・エス・オウ/アイ
・イー・シー ジェー・ティ・シー・1/エス・シー・
29/ダブル・ジー・11エヌ・1008,エムペグ9
5/1995 11月)には、図10に示すような立体
動画像の圧縮方法が示されている。
【0004】図10に示すように、左目用カメラ1は、
左画像L1,L2,L3,L4…を順次出力する。ま
た、右目用カメラ2は、右画像R1,R2,R3,R4
…を順次出力する。初めに、左画像L1〜L4の圧縮に
ついて説明する。なお、各圧縮画像に付している(1)
から(4)の番号は、右画像と左画像のそれぞれにおい
て、圧縮される順序を示している。
【0005】図10において、左画像L1がフレーム内
符号化され、フレーム内符号化画像(以下、ピクチャI
と呼ぶ)IL1に圧縮される。次に、左画像L4が左画像
L1を用いてフレーム間順方向予測符号化され、フレー
ム間順方向予測符号化画像(以下、ピクチャPと呼ぶ)
L4に圧縮される。次に、左画像L2が、左画像L1と
左画像L4とを用いて双方向予測符号化され、双方向予
測符号化画像(以下、ピクチャBと呼ぶ)BL2に圧縮さ
れる。最後に、左画像L3が、左画像L1と左画像L4
を用いて双方向予測符号化され、ピクチャBL3に圧縮さ
れる。ここで、フレーム内測符号化、及びフレーム間順
方向予測符号化、及び双方向予測符号化は、上記した参
考文献「最新MPEG教科書」に詳細な記述がある。
【0006】他方において、図10に示す右画像R1〜
R4は次のように圧縮される。すなわち、右画像R1
は、左画像L1を用いてピクチャPR1に圧縮される。右
画像R2〜R4は、左画像L1を用いて圧縮されたピク
チャPR1を基本画像として圧縮されることを除いて、前
記左画像L2〜L4の圧縮と同様の過程を経て圧縮され
る。
【0007】なお、本発明に関連する先行技術として、
特開平4−361499号公報に記載された発明が存在
する。上記公報には、例えば、右画像を符号化(圧縮)
する際に、先に符号化したときに生成された左画像の予
測画像信号を用いて符号化(圧縮)する技術が記載され
ている。しかし、上記公報には、本発明が開示する画像
圧縮の詳細な手順は何も記載されていない。
【0008】次に、立体動画像の圧縮技術の重要性につ
いて説明する。例えば、カメラとマニピュレータとを用
いて、遠隔操作によって検査や改修等を行うことが、今
後増えていくと考えられる。具体的には、宇宙空間等に
おいて、遠隔操作によって検査や改修を行うためには、
対象物の3次元情報と対象物の正確な状態の情報が必要
不可欠である。対象物の3次元情報と対象物の正確な状
態の情報とを得るためには、品質のよい立体動画像を用
いるのが最も良い。しかし、カメラが設置されている場
所とオペレータが作業を指示する場所は遠く離れてお
り、カメラが設置されている場所とオペレータが作業を
指示する場所の間に、画像伝送用の特別な設備を設置す
ることは難しい。そこで、立体動画像の圧縮技術は、品
質の良い立体動画像を得るために、重要な意味を持って
くる。また、宇宙用機材は限られたリソースしか許され
ないので、少ないハード量の装置も重要な意味がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来技術のう
ち、左右2台のカメラの動画像を圧縮するため、MPE
G,MPEG2等の画像圧縮装置を2台用意して立体動
画像の圧縮を行う技術は、同一構成の画像圧縮装置を2
台設けることになり、回路規模が大きくなると言う問題
点がある。
【0010】また、図10に示す手順で立体動画像を圧
縮する技術は、左右2台のカメラに対応して、上記した
同一構成の画像圧縮装置を2台用意するのと同様に考え
られ、回路規模が大きくなると言う問題点がある。本発
明は、上記した従来技術の問題点に鑑み為されたもの
で、左右2台のカメラの動画像を圧縮するため、画像圧
縮装置を2台用意して立体動画像の圧縮を行うことな
く、立体動画像における左右2台のカメラの出力画像の
間に存在する強い相関関係を利用して、できるだけ少な
い回路規模で立体動画像を圧縮することを可能にする立
体動画像圧縮方法及び装置を提供することを目的として
いる。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1は、請求項1に記載
した発明の原理図である。請求項1に記載の発明は、第
1のカメラ(例として、左目用カメラ1)によって撮影
された連続する画像L1以降の動画像と第2のカメラ
(例として、右目用カメラ2)によって撮影された連続
する画像R1以降の動画像とを圧縮して、立体動画像の
圧縮画像を生成して出力する立体動画像圧縮方法におい
て、第1のカメラ(1)によって撮影された第1の画像
L1をフレーム内符号化してイントラ符号化画像IL1
形成する第1のステップと、第1のカメラ(1)によっ
て撮影された第1の画像L1を用いて、第1のカメラ
(1)によって撮影された第2の画像L2について、フ
レーム間順方向予測符号化を行ってフレーム間順方向予
測符号化画像PL2を形成する第2のステップと、第1の
カメラ(1)によって撮影された第1の画像L1と第2
のカメラ(1)によって撮影された第2の画像L2とを
用いて、第2のカメラ(2)によって撮影された第1の
画像R1を双方向予測符号化して双方向予測符号化画像
R1を形成する第3のステップと、上記した第2のステ
ップと第3のステップを第1のカメラ(1)及び第2の
カメラ(2)からそれぞれ出力される複数の画像Li,
Ri(i=2,3…)の各々について、順次繰り返して
実行することによって、圧縮画像(PL3…,BR2…)を
形成して出力する第4のステップとから構成されること
を特徴とする。
【0012】図2は、請求項2に記載の発明の原理図で
ある。請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の立体
動画像圧縮方法において、第1のステップにおいてイン
トラ符号化画像(ピクチャI)を形成する基になる画像
を、第1のカメラから出力される画像と第2のカメラか
ら出力される画像との間で一定時間毎に交互に切り換
え、第2のステップにおいて、フレーム間順方向予測符
号化画像(ピクチャP)を形成する基になる画像を、第
1のカメラ(1)から出力される画像と第2のカメラ
(2)から出力される画像との間で上記一定時間毎に交
互に切り換え、かつ、第3のステップにおいて、双方向
予測符号化画像(ピクチャB)を形成する基になる画像
を、第1のカメラ(1)から出力される画像と第2のカ
メラ(2)から出力される画像との間で上記一定時間毎
に交互に切り換える第5のステップとを有することを特
徴とする。
【0013】図3は、請求項3に記載した発明の原理ブ
ロック図である。請求項3に記載の発明は、第1のカメ
ラ(1)によって撮影された連続する画像(L1,L
2,…、図1参照)と第2のカメラ(2)によって撮影
された連続する画像(R1,R2,…、図1参照)とを
圧縮して、立体動画像の圧縮画像を生成する立体動画像
圧縮装置において、第1のカメラ(1)によって撮影さ
れた第1の画像(L1)をフレーム内符号化してイント
ラ符号化画像(IL1、図1参照)を形成し、以後第1の
カメラによって撮影された第i(i=1,2,…)の画
像を用いて、第1のカメラによって撮影された第(i+
1)の画像についてフレーム間順方向予測符号化を行っ
て、フレーム間順方向予測符号化画像(PL2,PL3
…、図1参照)を形成する第1の手段4と、第1のカメ
ラ(1)によって撮影された第iの画像Liと第1のカ
メラ(1)によって撮影された第(i+1)の画像L
(i+1)とを用いて、第2のカメラ(2)によって撮
影された第iの画像Riの双方向予測符号化を行って、
双方向予測符号化画像を形成する第2の手段6とから構
成されることを特徴とする。
【0014】請求項1〜3に記載の発明は、立体動画像
における第1のカメラ(1)の出力と第2のカメラ
(2)の出力の間に、強い相関関係があることを利用す
るものである。上記相関関係を利用するため、請求項1
に記載の発明によれば、第1のカメラ(1)から出力さ
れる第1の画像L1からピクチャIL1を形成し、また、
第1のカメラ(1)から出力される他の画像L2,L3
…は、それぞれ第1のカメラ1から出力される前画像
(L1,L2…)を用いて、ピクチャPに圧縮される。
さらに、第2のカメラ(2)から出力される画像R1〜
Rnは、第1のカメラ(1)から出力される画像(L1
…)を用いて、ピクチャBに圧縮される。
【0015】その結果、第1のカメラ(1)から出力さ
れる各画像の圧縮は、ピクチャI,Pに限定され、第2
のカメラ(2)から出力される各画像の圧縮は、ピクチ
ャBに限定される。そのため、請求項1に記載する発明
によれば、画像圧縮の種類が限定されている分だけ、画
像圧縮装置の回路規模を少なくすることができる。請求
項2に記載の発明によれば、上記ピクチャI,Pとピク
チャBを形成する基になる画像が、第1のカメラ(1)
からの画像と第2のカメラ(2)からの画像の間で一定
時間毎に交互に切り換わる。そのため、第1のカメラ
(1)の画像と第2のカメラ(2)の画像が、ピクチャ
I,PとピクチャBに一定時間毎に交互に圧縮される。
そのため、当該圧縮画像を伸張して人間が動画像として
見たとき、右目で見る画像と左目で見る画像の間に画質
の差が少なくなり、人間にとって見やすい動画像を形成
することができる。換言すれば、NS比を改善した動画
像を提供することが可能になる。
【0016】請求項3に記載の発明によれば、第1の手
段4によって、第1のカメラ(1)から出力される画像
L1からピクチャIを形成し、また、第1のカメラ
(1)から出力される他の画像L2〜LNは、それぞれ
第1のカメラ(1)から出力される前画像L1〜L(N
−1)を用いて、ピクチャPに圧縮される。さらに、第
2のカメラ(2)から出力される画像R1〜Rnは、第
2の手段6によって、第1のカメラ(1)から出力され
る画像(L1…)を用いて、ピクチャBに圧縮される。
【0017】その結果、第1のカメラ(1)から出力さ
れる各画像(L1,L2,…、図1参照)の圧縮画像
は、ピクチャI,Pに限定され、第2のカメラ(2)か
ら出力される画像(R1,R2,…、図1参照)の圧縮
画像は、ピクチャBに限定される。そのため、請求項3
に記載する発明によれば、画像圧縮の種類が限定されて
いる分だけ、画像圧縮装置の回路規模を少なくすること
ができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を用いて、本発
明の実施の形態について説明する。 (第1の実施の形態)図4は、本発明の第1の実施の形
態を示すブロック図である。図4に示す第1の実施の形
態は、請求項1,3に記載の発明に対応している。ま
た、以下の説明では、図1を参照しながら、図4に示す
実施の形態について説明する。
【0019】図4において、1は左目用カメラ、2は右
目用カメラ、40,60はカメラインターフェイス(以
下、カメラI/Fと称する)、42,64は動きベクト
ル検出回路、44,66は減算器、46,68は離散コ
サイン変換回路(図中、DCTと記載する)、48,7
0は量子化回路、50,72は可変長符号化回路、62
は画像並べ換え回路、52は逆量子化回路、54は逆離
散コサイン変換回路(図中、IDCTと記載する)、5
6は加算器、58はフレームメモリ/予測器、74は多
重化回路、76は送信バッファである。
【0020】図4において、左目用カメラ1と右目用カ
メラ2は、それぞれ左画像L1,L2…と右画像R1,
R2…を順次出力する。左目用カメラ1から出力される
左画像L1,L2…と右目用カメラ2から出力される右
画像R1,R2…は、アナログ信号で形成されており、
カメラI/F40,60においてディジタル信号に変換
される。カメラI/F40,60においてディジタル信
号に変換された左画像L1,L2…と右画像R1,R2
…は、次のように画像圧縮される。
【0021】(a)画像並べ換え回路62の動作 画像並べ換え回路62は、カメラI/F40,60から
順次入力される左画像L1,L2…と右画像R1,R2
…を受けて、図5に示すように画像の並べ換えを行う。
すなわち、画像並べ換え回路62は、画像L1,R1を
受けて、左画像L1を先頭画像とし、次にカメラI/F
40,60から入力される画像L2,R2を受けて、左
画像L2を2番目の画像とし、右画像R1を3番目の画
像とする。画像並べ換え回路62は、画像を並べ換える
ために、画像を一時格納するためのメモリ621を備え
ている。以後、同様に、図5に示すように画像の並べ換
えを行う。なお、図5において、括弧でくくった右画像
RNは、例えば画像をGOP単位で処理しているとき、
直前のGOPに含まれる最後の右画像を意味している。
しかし、現在想定している状態では、画像L1,R1が
最初の画像であるので、上記右画像RNは考慮しないも
のとする。
【0022】(b)左画像L1からイントラ符号化画像
L1を形成する動作 左画像L1は、カメラI/F40を介して、動きベクト
ル検出回路42と減算器44と画像並べ換え回路62へ
入力される。動きベクトル検出回路42は、左画像L1
が初めての静止画像であるため、この時点では、動きベ
クトルの検出を行わない。また、減算器44は、左画像
L1が初めての静止画像であり、フレームメモリ/予測
器58からの入力がゼロであるため、静止画像L1をそ
のまま出力する。したがって、カメラI/F40から出
力された左画像L1は、DCT46で離散コサイン変換
され、量子化回路48で量子化され、これによってフレ
ーム内符号化されてイントラ符号化画像IL1に圧縮され
る。その後、イントラ符号化画像IL1は、一方におい
て、可変長符号化回路50で符号化されて多重化回路7
4に入力される。
【0023】(c)左画像L2からフレーム間順方向予
測符号化画像PL2を形成する動作 量子化回路48から出力されるイントラ符号化画像IL1
は、他方において、逆量子化回路52とIDCT54を
介して復調され、復元左画像L1’に復元される。復元
された左画像L1’は、加算器56に入力される。加算
器56は、フレームメモリ/予測器58からの入力がゼ
ロであるため、復元左画像L1’をそのままフレームメ
モリ/予測器58に出力する。
【0024】また、画像並べ換え回路62から順次出力
される左画像L1,L2は、動きベクトル検出回路64
に入力され、左画像L1と左画像L2間の動きベクトル
を検出して、フレームメモリ/予測器58と多重化回路
74へ出力する。フレームメモリ/予測器58は、復元
左画像L1’と画像L1,L2間の動きベクトルとを用
いて、左画像L2のフレーム間順方向予測画像を形成
し、減算器44と加算器56へ出力する。
【0025】減算器44は、カメラI/F40から入力
される左画像L2と上記左画像L2の予測画像との間で
減算処理を行う。減算器44の出力は、左画像L2とそ
の予測画像との予測誤差を示すものである。この予測誤
差は、DCT46で離散コサイン変換され、量子化回路
48で量子化される。これによって、左画像L2につい
てフレーム間順方向予測符号化が行われ、左画像L2か
らフレーム間順方向予測符号化画像PL2が形成される。
【0026】その後、フレーム間順方向予測符号化画像
L2は、一方において、可変長符号化回路50で符号化
されて多重化回路74に入力される。 (d)右画像R1から双方向予測符号化画像BR1を形成
する動作 量子化回路48から出力されるフレーム間順方向予測符
号化画像PL2は、他方において、逆量子化回路52とI
DCT54を介して復調され、減算器44から出力され
た予測誤差(左画像L2とその予測画像との予測誤差)
に復元される。この復元予測誤差は、加算器56に入力
される。加算器56には、フレームメモリ/予測器58
から左画像L2の予測値が入力されているため、加算器
56の出力は、カメラI/F40から出力される左画像
L2にほぼ等しい復元左画像L2’となる。
【0027】また、動きベクトル検出回路64は、画像
並べ換え回路62から順次出力される左画像L2と右画
像R1とを受け、左画像L2と右画像R1間の動きベク
トルを検出して、フレームメモリ/予測器58と多重化
回路74とへ出力する。フレームメモリ/予測器58
は、復元左画像L2’と画像L2,R1間の動きベクト
ルを用いて、右画像R1の双方向予測画像を形成し、減
算器66へ出力する。
【0028】減算器66には、画像並べ換え回路62か
ら右画像R1が入力されている。したがって、減算器6
6は、画像並べ換え回路62から入力される右画像R1
と上記右画像R1の双方向予測画像との間で減算処理を
行う。減算器66の出力は、右画像R1とその双方向予
測画像との予測誤差を示すものである。この予測誤差
は、DCT68で離散コサイン変換され、量子化回路7
0で量子化される。これによって、右画像R1について
双方向予測符号化され、右画像R1から双方向予測符号
化画像BR1が形成される。
【0029】形成された双方向予測符号化画像BR1は、
可変長符号化回路72で符号化され、多重化回路74に
入力される。以下、上記した(b)(c)に記載した手
順を各画像毎に繰り返して実行することにより、図1に
示す手順で、順次圧縮画像が形成される。さらに、上記
の手順で形成された圧縮画像及び動きベクトルは、多重
化回路74において多重化され、さらに送信バッファ7
6から、図6に示す順序で送信される。
【0030】上記した第1の実施の形態によれば、従来
技術においては、右目用カメラ1と左目用カメラ2の両
方に別々に必要とされた逆量子化回路(52)とIDC
T(54)と加算器(56)とフレームメモリ/予測記
(58)が1つで済むため、ハードウエア量の少ない立
体動画像圧縮装置を形成することが出来る。換言すれ
ば、立体動画像圧縮装置において、予測画像を形成する
機能を有する部分が1つで済むため、ハードウエア量の
少ない立体動画像圧縮装置を形成することが出来る。
【0031】(第2の実施の形態)図7は、本発明の第
2の実施の形態を示すブロック図である。図7に示す第
2の実施の形態は、請求項2に記載の発明に対応してい
る。図7に示す第2の実施の形態が、図4に示す第1の
実施の形態と異なっている点は、ビデオスイッチャ8が
カメラI/F40,60の出力側に設けられている点で
ある。また、図4に示す第1の実施の形態と同一部分に
は同一符号を付して、その説明を省略する。なお、以下
の説明では、図2を参照しながら、図7に示す実施の形
態について説明する。
【0032】上記ビデオスイッチャ8は、次のように動
作する。すなわち、ビデオスイッチャ8は、まず、一定
時間Tに亘ってカメラI/F40から出力される一連の
左画像L1,L2,…,L(N−1)を動きベクトル検
出回路42と減算器44と画像並べ換え回路62へ出力
し、カメラI/F60から出力される一連の右画像R
1,R2,…,R(N−1)を画像並べ換え回路62へ
出力する。
【0033】次に、上記一定時間Tが経過すると、ビデ
オスイッチャ8は、次の一定時間Tに亘ってカメラI/
F40から出力される一連の左画像LN,L(N+
1),…,L(2N−1)を画像並べ換え回路62へ出
力し、カメラI/F60から出力される一連の右画像R
N,R(N+1),…,R(2N−1)を動きベクトル
検出回路42と減算器44と画像並べ換え回路62へ出
力する。以後、上記の切り換え動作を一定時間T毎に交
互に行う。
【0034】図8は、ビデオスイッチャ8が左画像と右
画像を切り換えて出力する際の画像並べ換え回路62の
動作を示す図である。図8に示すように、ビデオスイッ
チャ8は、切り換えのタイミングにおいて、右画像R
(N−2),右画像RN,右画像(N−1),右画像
(N+1)という画像並べ換えを行う。すなわち、切り
換えのタイミングにおいては、図8に示すように、右画
像RNと右画像(N−1)の順序を逆転して並べ換えて
いる。
【0035】上記ビデオスイッチャ8の働きにより、図
2に示すような順番で圧縮画像が形成され、送信バッフ
ァ76は図9に示す順番で圧縮画像を出力する。る。ま
た、上記一定時間Tは、グループ オブ ピクチャ(G
OP)単位の圧縮画像の形成時間に設定してもよい。上
記した第2の実施の形態によれば、従来技術において
は、右目用カメラ1と左目用カメラ2の両方に別々に必
要とされた逆量子化回路(52)とIDCT(54)と
加算器(56)とフレームメモリ/予測記(58)が1
つで済むため、ハードウエア量の少ない立体動画像圧縮
装置を形成することが出来る。換言すれば、立体動画像
圧縮装置において、予測画像を形成する機能を有する部
分が1つで済むため、ハードウエア量の少ない立体動画
像圧縮装置を形成することが出来る。
【0036】また、一定時間T毎に、ピクチャI,Pを
形成するカメラ出力とピクチャBを形成するカメラ出力
とを切り換えるため、当該圧縮画像を伸張して人間が動
画像として見たとき、右目で見る画像と左目で見る画像
の間に画質の差が少なくなり、人間にとって見やすい動
画像を形成することができる。換言すれば、NS比を改
善した動画像を提供することが可能になる。
【0037】
【発明の効果】請求項1〜3に記載の発明は、立体動画
像における第1のカメラの出力と第2のカメラの出力の
間に存在する強い相関関係を利用しているため、次の効
果を奏する。請求項1,3に記載の発明によれば、第1
のカメラから出力される各画像の圧縮は、ピクチャI,
Pに限定され、第2のカメラから出力される各画像の圧
縮は、ピクチャBに限定される。そのため、請求項1に
記載する発明によれば、画像圧縮の種類が限定されてい
る分だけ、画像圧縮装置の回路規模を少なくすることが
できる。
【0038】請求項2に記載の発明によれば、上記ピク
チャI,PとピクチャBを形成する基になる画像が、第
1のカメラからの画像と第2のカメラからの画像の間で
一定時間毎に交互に切り換わる。そのため、第1のカメ
ラの画像と第2のカメラの画像が、ピクチャI,Pとピ
クチャBに一定時間毎に交互に圧縮される。したがっ
て、当該圧縮画像を伸張して人間が動画像として見たと
き、右目で見る画像と左目で見る画像の間に画質の差が
少なくなり、人間にとって見やすい動画像を形成するこ
とができる。換言すれば、NS比を改善した動画像を提
供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載の発明の原理図。
【図2】請求項2に記載の発明の原理図。
【図3】請求項3に記載した発明の原理ブロック図。
【図4】本発明の第1の実施の形態を示すブロック図。
【図5】図4に示す画像並べ換え回路の並べ換え順序の
一例を示す図。
【図6】第1の実施の形態における圧縮画像の出力順序
を示す図。
【図7】本発明の第2の実施の形態を示すブロック図。
【図8】図7に示す画像並べ換え回路の並べ換え順序の
一例を示す図。
【図9】第2の実施の形態における圧縮画像の出力順序
を示す図。
【図10】従来技術による立体動画像の圧縮順序を示す
図。
【符号の説明】
1 左目用カメラ 2 右目用カメラ 4 第1の手段 6 第2の手段 8 ビデオスイッチャ 40,60 カメラインターフェイス(カメラI/Fと
記載する) 42,64 動きベクトル検出回路 44,66 減算器 46,68 離散コサイン変換回路(図中、DCTと記
載する) 48,70 量子化回路 50,72 可変長符号化回路 62 画像並べ換え回路 52 逆量子化回路 54 逆離散コサイン変換回路(図中、IDCTと記載
する) 56 加算器 58 フレームメモリ/予測器 74 多重化回路 76 送信バッファ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のカメラによって撮影された連続す
    る画像と第2のカメラによって撮影された連続する画像
    とを圧縮して、立体動画像の圧縮画像を生成する立体動
    画像圧縮方法において、 第1のカメラによって撮影された第1の画像をフレーム
    内符号化してイントラ符号化画像を形成する第1のステ
    ップと、 第1のカメラによって撮影された第1の画像を用いて、
    第1のカメラによって撮影された第2の画像について、
    フレーム間順方向予測符号化を行ってフレーム間順方向
    予測符号化画像を形成する第2のステップと、 第1のカメラによって撮影された第1の画像と第1のカ
    メラによって撮影された第2の画像とを用いて、第2の
    カメラによって撮影された第1の画像を双方向予測符号
    化して双方向予測符号化画像を形成する第3のステップ
    と、 上記第2のステップと第3のステップを第1のカメラ及
    び第2のカメラからそれぞれ出力される複数の画像の各
    々について順次繰り返して実行することによって、圧縮
    画像を形成して出力する第4のステップとから構成され
    ることを特徴とする立体動画像圧縮方法。
  2. 【請求項2】 上記第1のステップにおいてイントラ符
    号化画像を形成する基になる画像を、第1のカメラから
    出力される画像と第2のカメラから出力される画像との
    間で一定時間毎に交互に切り換え、 上記第2のステップにおいて、フレーム間順方向予測符
    号化画像を形成する基になる画像を、第1のカメラから
    出力される画像と第2のカメラから出力される画像との
    間で上記一定時間毎に交互に切り換え、 かつ、上記第3のステップにおいて、双方向予測符号化
    画像を形成する基になる画像を、第1のカメラから出力
    される画像と第2のカメラから出力される画像との間で
    上記一定時間毎に交互に切り換える第5のステップとを
    有することを特徴とする請求項1記載の立体動画像圧縮
    方法。
  3. 【請求項3】 第1のカメラによって撮影された連続す
    る画像と第2のカメラによって撮影された連続する画像
    とを圧縮して、立体動画像の圧縮画像を生成する立体動
    画像圧縮装置において、 第1のカメラによって撮影された第1の画像をフレーム
    内符号化してイントラ符号化画像を形成し、以後第1の
    カメラによって撮影された第i(i=1,2,…)の画
    像を用いて、第1のカメラによって撮影された第(i+
    1)の画像についてフレーム間順方向予測符号化を行っ
    て、フレーム間順方向予測符号化画像を形成する第1の
    手段と、 第1のカメラによって撮影された第iの画像と第1のカ
    メラによって撮影された第(i+1)の画像とを用い
    て、第2のカメラによって撮影された第iの画像の双方
    向予測符号化を行って、双方向予測符号化画像を形成す
    る第2の手段とから構成されることを特徴とする立体動
    画像圧縮装置。
JP9255353A 1997-09-19 1997-09-19 立体動画像圧縮方法及び装置 Pending JPH1198528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9255353A JPH1198528A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 立体動画像圧縮方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9255353A JPH1198528A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 立体動画像圧縮方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1198528A true JPH1198528A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17277616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9255353A Pending JPH1198528A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 立体動画像圧縮方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1198528A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009155827A1 (zh) * 2008-06-24 2009-12-30 深圳华为通信技术有限公司 立体视频编解码方法、装置及系统
JP2011515874A (ja) * 2007-09-24 2011-05-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオデータ信号を符号化するための方法及びシステム、符号化されたビデオデータ信号、ビデオデータ信号を復号するための方法及びシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515874A (ja) * 2007-09-24 2011-05-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオデータ信号を符号化するための方法及びシステム、符号化されたビデオデータ信号、ビデオデータ信号を復号するための方法及びシステム
US8854427B2 (en) 2007-09-24 2014-10-07 Koninklijke Philips N.V. Method and system for encoding a video data signal, encoded video data signal, method and system for decoding a video data signal
WO2009155827A1 (zh) * 2008-06-24 2009-12-30 深圳华为通信技术有限公司 立体视频编解码方法、装置及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365771B2 (ja) ビデオ信号圧縮装置
JP3931392B2 (ja) 立体画像用ビデオ信号生成装置、立体画像用ビデオ信号送出装置および立体画像用ビデオ信号受信装置
KR100313354B1 (ko) 압축넌인터레이스주사비디오신호제공장치및압축해제장치
US5293229A (en) Apparatus and method for processing groups of fields in a video data compression system
JP4014263B2 (ja) 映像信号変換装置及び映像信号変換方法
JPH07123447A (ja) 画像信号記録方法および画像信号記録装置、画像信号再生方法および画像信号再生装置、画像信号符号化方法および画像信号符号化装置、画像信号復号化方法および画像信号復号化装置、ならびに画像信号記録媒体
JP2004112818A (ja) 動きベクトルを符号化又は復号化する方法及び装置
KR20040047977A (ko) 공간적으로 스케일가능한 압축
JPH09252469A (ja) ディジタル・ビデオ・シーケンスをデコードする方法および装置
WO2008020734A1 (en) A method and apparatus for encoding or decoding frames of different views in multiview video using global disparity
JPH09331533A (ja) 動画像符号化装置
JPH0759115A (ja) ステレオビデオ信号処理方法および装置
JP3426668B2 (ja) 動画像符号化方法
KR100202538B1 (ko) 엠펙 비디오 코덱 장치
JPH10243419A (ja) 立体視画像符号化・復号化方法及び装置
JPH089375A (ja) 逆離散コサイン変換不一致制御装置および画像符号化装置
JP3623056B2 (ja) 動画像圧縮装置
JPH07274181A (ja) 映像信号符号化方式
JPH1198528A (ja) 立体動画像圧縮方法及び装置
WO2000001158A1 (en) Encoder and encoding method
WO1996033573A1 (en) Device and method for coding moving image
JP2009081622A (ja) 動画像圧縮符号化装置
JPH01264393A (ja) 多重符号化装置及び多重復号化装置
JPH10145788A (ja) 映像再生装置
JP3307969B2 (ja) 映像信号伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207