JPH1195987A - Link command editor and computer-readable recording medium recording link command editor program - Google Patents

Link command editor and computer-readable recording medium recording link command editor program

Info

Publication number
JPH1195987A
JPH1195987A JP25247697A JP25247697A JPH1195987A JP H1195987 A JPH1195987 A JP H1195987A JP 25247697 A JP25247697 A JP 25247697A JP 25247697 A JP25247697 A JP 25247697A JP H1195987 A JPH1195987 A JP H1195987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link command
link
rearrangement
memory
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25247697A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Hagiwara
正幸 萩原
Masashi Tominaga
正志 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25247697A priority Critical patent/JPH1195987A/en
Publication of JPH1195987A publication Critical patent/JPH1195987A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Executing Special Programs (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To save the labor for work by efficiently editing a link command. SOLUTION: This link command editor has an optimizing part 301 for inputting the link result of a prelink means 200, optimizing the memory arrangement and outputting the optimized link command, a memory map display part 302 for displaying the memory arrangement based on the link command while inputting this link command, an exchanging part 303 for exchanging the link command according to the exchange request of a memory map, displaying it on the memory map display part and outputting the link command generated by exchange, and a link command output part 304 for outputting the link command outputted from the optimizing part 301 or exchanging part 303.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、リンクコマンドエ
ディタおよびリンクコマンドエディタプログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関し、特
に、マイコンシステムプログラム開発におけるリンクコ
マンドの編集を効率的に行うことで、作業の省力化を図
る技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a link command editor and a computer-readable recording medium storing a link command editor program, and more particularly, to a method for efficiently editing link commands in microcomputer system program development. Technology for labor saving.

【0002】[0002]

【従来の技術】マイコンシステムでは、限られたメモリ
空間やI/Oマップ、割り込みベクタ配置など、マイコ
ンシステム開発上直面する特有の制約条件があり、ソフ
トウェアのメモリの配置適正に行う必要がある。
2. Description of the Related Art In a microcomputer system, there are specific restrictions, such as a limited memory space, an I / O map, and an interrupt vector layout, which are faced in the development of the microcomputer system, and it is necessary to appropriately arrange a memory of software.

【0003】これらの配置情報をリンクコマンドと呼ば
れるもので記載し、最終的なオブジェクトを生成させて
いるのだが、作成したプログラムをターゲットのマイコ
ンシステムへ組み込む場合に、リンカはリンクコマンド
というパラメータに基づいて実際のメモリ配置を決定す
る。図5は、リンクコマンドの表記例を表した図面であ
る。メモリ(memory)には、各領域の開始アドレス(origi
n)とその長さ(length)が定義されている。また、セクシ
ョン(section)には各セクションの開始アドレス(org)が
定義されている。
[0003] Such arrangement information is described in what is called a link command to generate a final object. When incorporating the created program into a target microcomputer system, the linker uses a parameter called a link command based on a parameter called a link command. To determine the actual memory location. FIG. 5 is a diagram illustrating a notation example of a link command. The memory (memory) contains the start address (origi
n) and its length are defined. The section (section) defines the start address (org) of each section.

【0004】従来、リンクコマンドの作成は以下のよう
に行われていた。まず、プログラム開発者等がターゲッ
トとするマイコンシステムの大まかなメモリ配置を決定
する。続いて、その決められたメモリ配置に基づき、プ
ログラム開発者は、リンクコマンドをそのターゲットに
合った構成で作成し、テキストエディタを用いてこの作
成したリンクコマンドを適宜修正等をすることにより行
う。
Conventionally, the creation of a link command has been performed as follows. First, a program developer or the like determines a rough memory arrangement of a target microcomputer system. Subsequently, based on the determined memory layout, the program developer creates a link command in a configuration suitable for the target, and corrects the created link command using a text editor as appropriate.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リンク
コマンドは、各種の配置情報を文字列として記述するた
め、記号の羅列状態となり理解しがたく、プログラム開
発者はリンクコマンドの修正が困難であるという問題が
あった。
However, since the link command describes various types of arrangement information as character strings, it is difficult to understand the link command because it is in a state of symbols, and it is difficult for program developers to modify the link command. There was a problem.

【0006】また、メモリマップがマイコンシステムに
より異なることや、プログラムを作成していくにあた
り、適正なマッピングをテキスト文字情報として記述す
るためイメージしにくいなどで、アドレスの配置がわか
りにくく、リンクマップを適正に配置しにくいなどの問
題点がある。
In addition, since the memory map differs depending on the microcomputer system, and when creating a program, the proper mapping is described as text character information, which makes it difficult to imagine the address mapping. There are problems such as difficulty in proper placement.

【0007】さらに、プログラムが大きくなるに従い、
メモリのマッピング状況がわかりにくくなり、リンクコ
マンドの最適化を行うの非常に困難になっていくため、
ターゲットとなるマイコンシステムの少ないシステム資
源を有効に使うためには、非常に使いにくいものとなっ
ていく。
Further, as the program grows,
Since the memory mapping situation becomes difficult to understand and it becomes very difficult to optimize the link command,
In order to effectively use system resources with few target microcomputer systems, it becomes extremely difficult to use.

【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、リンクコマンドの編
集を効率的に行うことで、作業の省力化を図るリンクコ
マンドエディタおよびリンクコマンドエディタプログラ
ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提
供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a link command editor and a link command editor for efficiently editing a link command to save labor. An object of the present invention is to provide a computer-readable recording medium on which a program is recorded.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、メモリ配置を定義するリンクコ
マンドの編集を行うリンクコマンドエディタにおいて、
前記リンクコマンドを入力し、このリンクコマンドに基
づきメモリ配置の表示を行うメモリマップ表示部と、メ
モリマップの組み替え要求によりリンクコマンドの組み
替えを行って前記メモリマップ表示部に出力を行い、組
み替えにより生成したリンクコマンドを出力する組み替
え部と、前記組み替え部が出力したリンクコマンドを出
力するリンクコマンド出力部と、を有することを特徴と
する。
To achieve the above object, according to the present invention, there is provided a link command editor for editing a link command for defining a memory arrangement.
A memory map display unit for inputting the link command and displaying a memory arrangement based on the link command, and performing a rearrangement of the link command in response to a memory map rearrangement request and outputting to the memory map display unit, and generating by the rearrangement And a link command output unit that outputs the link command output by the reordering unit.

【0010】上記発明の構成では、入力したリンクコマ
ンドに基づきメモり配置の表示を行うようにしてある。
従って、各セクションの配置情報をイメージとして理解
できるようになり、いちいちマップ配置を計算する必要
なく配置することが可能となり作業の省力化が可能とな
るのである。
In the configuration of the present invention, the memory arrangement is displayed based on the input link command.
Therefore, the arrangement information of each section can be understood as an image, and the arrangement can be performed without having to calculate the map arrangement each time, so that labor can be saved.

【0011】請求項2の発明は、メモリ配置を定義する
リンクコマンドの編集を行うリンクコマンドエディタに
おいて、リンク結果を入力し、メモリ配置の最適化を行
い、最適化したリンクコマンドを出力する最適化部と、
リンクコマンドを入力し、このリンクコマンドに基づき
メモリ配置の表示を行うメモリマップ表示部と、メモリ
マップの組み替え要求によりリンクコマンドの組み替え
を行って前記メモリマップ表示部に出力を行い、組み替
えにより生成したリンクコマンドを出力する組み替え部
と、前記最適化部、若しくは、前記組み替え部が出力し
たリンクコマンドを出力するリンクコマンド出力部と、
を有することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a link command editor for editing a link command defining a memory arrangement, inputting a link result, optimizing a memory arrangement, and outputting an optimized link command. Department and
A link command is input, a memory map display unit that displays a memory arrangement based on the link command, and a link command is rearranged in response to a memory map rearrangement request, and output to the memory map display unit, which is generated by the rearrangement. A rearrangement unit that outputs a link command, and the optimization unit, or a link command output unit that outputs a link command output by the rearrangement unit,
It is characterized by having.

【0012】上記発明の構成では、請求項1の発明に最
適化部を付加したものである。最適化部を設けたこと
で、プログラム開発者の確認や修正の手間を削減するこ
とが出来るので、作業の省力化を図ることが出来るので
ある。
In the configuration of the present invention, an optimizing unit is added to the first aspect of the present invention. By providing the optimizing unit, it is possible to reduce the trouble of checking and correcting the program developer, and thus it is possible to save labor.

【0013】請求項3の発明は、前記請求項2における
最適化部は、処理の対象となるメモリマップを入力する
手段と、入力したメモリマップの下位アドレスから空き
領域を検索する手段と、検索した空き領域に移動できる
セクションが存在するか否かを判定する手段と、この判
定により移動可能と判定されたセクションがある場合に
は、そのセクションをその空き領域に移動する手段と、
この移動により、空いた領域にその他のセクションを詰
めて配置する手段と、を有することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, the optimizing unit according to the second aspect includes a means for inputting a memory map to be processed, a means for searching for a free area from a lower address of the input memory map, Means for determining whether or not there is a section that can be moved to the vacant area, and means for moving the section to the vacant area if there is a section determined to be movable by this determination;
Means for packing and arranging other sections in an empty area by this movement.

【0014】上記発明の構成によれば、例えば、アブソ
リュートセクション等により、無駄な空き領域が存在し
た場合でも詰めて配置するように処理されるので、フリ
ーエリアを拡大させることができるのである。
According to the configuration of the present invention, the free area can be expanded because, for example, the use of the absolute section or the like causes the processing to be arranged so as to be packed even when a useless empty area exists.

【0015】上記目的を達成するため、請求項4の発明
は、メモリ配置を定義するリンクコマンドの編集を行う
リンクコマンドエディタプログラムを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体において、前記リンクコマ
ンドを入力し、このリンクコマンドに基づきメモリ配置
の表示を行うメモリマップ表示ステップと、メモリマッ
プの組み替え要求によりリンクコマンドの組み替えを行
い、組み替えにより生成したリンクコマンドを出力する
組み替えステップと、前記出力したリンクコマンドを出
力するリンクコマンド出力ステップと、を有することを
特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a computer readable recording medium having recorded thereon a link command editor program for editing a link command defining a memory arrangement, A memory map display step of displaying a memory arrangement based on the link command; a reordering step of reordering link commands in response to a remapping request of the memory map and outputting a link command generated by the reordering; and outputting the output link command. And outputting a link command.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】本発明に係るリンクコマンドエデ
ィタおよびリンクコマンドエディタプログラムを記録し
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体の実施形態につ
いて、図面を参照しながら詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of a link command editor and a computer-readable recording medium on which a link command editor program according to the present invention is recorded will be described in detail with reference to the drawings.

【0017】本発明に係るリンクエディタが具備するハ
ードウエア構成は、後述する各種手段等の処理を行うた
めのCPUと、キーボード、マウス、ライトペン、又は
フレキシブルディスク装置等の入力装置と、メモリ装置
やディスク装置等の外部記憶装置と、ディスプレイ装
置、プリンタ装置等の出力装置等とを備えた通常のコン
ピュータシステムを用いる。なお、前記CPUは、後述
する各種手段等の処理等を行う演算部と、前記処理の命
令を記憶する主記憶部とを具備する。
The hardware configuration of the link editor according to the present invention includes a CPU for processing various means described later, an input device such as a keyboard, a mouse, a light pen, or a flexible disk device, and a memory device. A normal computer system including an external storage device such as a disk drive or a disk device and an output device such as a display device or a printer device is used. The CPU includes an arithmetic unit that performs processing of various units and the like described below, and a main storage unit that stores instructions for the processing.

【0018】図1は、本実施形態の言語処理装置を示し
たブロック図である。この言語処理装置は、プログラム
開発者が作成したソースプログラムをコンパイルし、オ
ブジェクトファイルを生成するオブジェクトの生成手段
100と、プログラム開発者が作成したリンクコマンド
に基づき、前記生成したオブジェクトファイルのプレリ
ンクを行うプレリンク手段200と、このプレリンク手
段200によりプレリンクした結果に基づき、リンクコ
マンドの編集を行うリンクエディタの処理手段300
と、編集されたリンクコマンドに基づきリンクターゲッ
トプログラムを生成する生成手段400と、を有するも
のである。
FIG. 1 is a block diagram showing a language processing apparatus according to this embodiment. This language processing device compiles a source program created by a program developer, and generates an object file by an object generating means 100 and prelinks the generated object file based on a link command created by the program developer. And a link editor processing means 300 for editing a link command based on the result of prelinking by the prelinking means 200.
And a generating means 400 for generating a link target program based on the edited link command.

【0019】次に、リンクエディタの処理手段300に
ついて詳細に説明する。このリンクエディタの処理手段
300は、プレリンク手段200によりプレリンクした
結果を入力し、メモリ配置の最適化を行い、最適化した
リンクコマンドを出力する最適化部301と、リンクコ
マンドを入力し、このリンクコマンドに基づきメモリ配
置の表示を行うメモリマップ表示部302と、メモリマ
ップの組み替え要求によりリンクコマンドの組み替えを
行ってメモリマップ表示部302に出力を行い、組み替
えにより生成したリンクコマンドを出力する組み替え部
303と、最適化部301、若しくは、組み替え部30
2が出力したリンクコマンドを出力するリンクコマンド
出力部304と、を有するものである。
Next, the processing means 300 of the link editor will be described in detail. The processing means 300 of the link editor inputs a result of pre-linking by the pre-linking means 200, optimizes a memory arrangement, inputs an optimized link command, and inputs a link command, A memory map display unit 302 for displaying a memory arrangement based on the link command, a link command rearrangement in response to a memory map rearrangement request, output to the memory map display unit 302, and a link command generated by the rearrangement are output. The rearrangement unit 303 and the optimization unit 301 or the rearrangement unit 30
And a link command output unit 304 for outputting the link command output by the control unit 2.

【0020】図2は、最適化部301の処理の流れを示
したフローチャートである。リンカでオブジェクトのリ
ンクを行う場合、リンクは各セクション毎に指定したリ
ンク順にリンクされる。セクションには再配置可能なセ
クション(リロケータブルセクション)と、再配置が不
可能なセクション(アブソリュートセクション)とがあ
る。アブソリュートセクションは、アドレスの移動を行
えないセクションであり、ある決まったアドレスへ配置
しなければならないセクションである。処理対象のメモ
リマップ内にアブソリュートセクションが存在するた
め、空き領域が発生する場合が多い。この最適化部30
1では、各セクションを詰めて配置することにより、連
続した空き領域を出来るだけ大きくする。
FIG. 2 is a flowchart showing the flow of the processing of the optimizing unit 301. When linking objects with the linker, links are linked in the link order specified for each section. The section includes a relocatable section (relocatable section) and a section that cannot be rearranged (absolute section). An absolute section is a section in which addresses cannot be moved, and must be located at a certain fixed address. Since an absolute section exists in the memory map to be processed, an empty area is often generated. This optimization unit 30
In No. 1, the contiguous free area is made as large as possible by arranging the sections in a packed manner.

【0021】まず、処理の対象となるメモリマップを入
力する(ステップS101)。このメモリマップは、プ
レリンク手段200によりプレリンクした結果から得る
ことが出来る。続いて、処理対象のメモリマップの下位
アドレスから空き領域を検索する(ステップS10
2)。続いて、検索した空き領域に移動できる移動可能
なセクションが存在するか否かを判定する(ステップS
103)。この判定は、検索した空き領域の大きさと各
セクションの大きさを比較し、空き領域の大きさが大き
い場合に移動可能と判定することができる。また、アブ
ソリュートセクションは、移動が不可能なため、判定の
対象から外す。検索した空き領域に移動できる移動可能
なセクションが存在しない場合にはステップS106へ
進む。
First, a memory map to be processed is input (step S101). This memory map can be obtained from the result of pre-linking by the pre-linking means 200. Subsequently, a free area is searched from the lower address of the memory map to be processed (step S10).
2). Subsequently, it is determined whether or not there is a movable section that can be moved to the searched free area (step S).
103). In this determination, the size of the searched free area is compared with the size of each section, and if the size of the free area is large, it can be determined that movement is possible. The absolute section cannot be moved, and is therefore excluded from the determination target. If there is no movable section that can be moved to the searched free area, the process proceeds to step S106.

【0022】ステップS103の判定により移動可能と
判定されたセクションがある場合には、そのセクション
をその空き領域に移動する(ステップS104)。続い
て、この移動により、空いた領域についてはその他の移
動可能なセクションを詰めて配置する(ステップS10
5)。
If there is a section determined to be movable by the determination in step S103, the section is moved to the empty area (step S104). Subsequently, for the area vacated by this movement, other movable sections are packed and arranged (step S10).
5).

【0023】続いて、他に空き領域があるか否かを判定
する(ステップS106)。この判定により、まだ空き
領域がある場合には、ステップS102へ進み、再び下
位ドレスから空き領域を検索する。空き領域がない場合
には、最適化後のメモリマップを出力する(ステップS
107)。メモリマップの出力は、リンクコマンドの形
式で出力するようにしてもよい。
Subsequently, it is determined whether or not there is another free area (step S106). If it is determined that there is still a free area, the process proceeds to step S102, and a free area is searched again from the lower dress. If there is no free area, the memory map after the optimization is output (step S
107). The output of the memory map may be output in the form of a link command.

【0024】図3は、この最適化部310の処理の具体
例を説明するための図である。図面に向かって左側が最
適化前のセクションマップの例である。また、図面に向
かって右側が最適化後のセクションマップの例である。
最適化前は、アブソリュートセクションであるセクショ
ン3が固定アドレスのため、その図面上部の下位アドレ
スに空き領域が存在している。この空き領域に対し、最
適化部310の処理により、セクション5が空き領域に
配置され、セクション6はセクション4に詰めて配置さ
れていることが分かる。これにより、フリーエリアが拡
大しているのが分かる。
FIG. 3 is a diagram for explaining a specific example of the processing of the optimizing unit 310. The left side of the drawing is an example of the section map before optimization. The right side of the drawing is an example of the section map after optimization.
Before optimization, since the absolute section 3 is a fixed address, an empty area exists at the lower address in the upper part of the drawing. It can be seen that the processing of the optimizing unit 310 places the section 5 in the free area and the section 6 in the free area. This indicates that the free area is expanding.

【0025】このように、最適化部301では、アブソ
リュートセクションなどの固定アドレスへ配置しなけれ
ばならないセクションを基準にして、各セクションのオ
ブジェクトの大きさを判定し途中の空き領域へ入れるこ
とが可能なセクションがあれば、セクションの再配置を
行うようにして最適化を行い、この最適化後のリンクコ
マンドを出力するようにする。これにより、オブジェク
トサイズの加減によるメモリマップの最適化を自動で行
わせることが可能になり、各セクションを詰めて配置す
ることで連続した空き領域を大きくすることができる。
また、自動化により、プログラム開発者の確認や修正の
手間を削減することが出来るので、作業の省力化を図る
ことが出来る。
As described above, the optimizing unit 301 can determine the size of the object of each section based on the section which must be allocated to a fixed address such as an absolute section and put the object into an empty area in the middle. If there is an appropriate section, optimization is performed by rearranging the section, and a link command after this optimization is output. This makes it possible to automatically optimize the memory map by adjusting the object size, and it is possible to increase the continuous free area by arranging the sections in a compact manner.
Further, the automation can reduce the trouble of confirmation and correction by the program developer, so that labor can be saved.

【0026】なお、プレリンク手段200のプレリンク
結果については、最適化部302の処理を行わずに、次
に説明するメモリマップ表示部302で表示するように
してもよい。すなわち、次に説明するメモリマップ表示
部302に直接プレリンク手段200の結果を表示させ
るようにしてもよい。従って、最適化部301は任意の
構成要件である。
The prelinking result of the prelinking means 200 may be displayed on the memory map display unit 302 described below without performing the processing of the optimization unit 302. That is, the result of the pre-link unit 200 may be directly displayed on the memory map display unit 302 described below. Therefore, the optimization unit 301 is an optional component.

【0027】図4はメモリマップ表示部302の例を説
明するための図面である。このメモリマップ表示部30
2は、プレリンク手段200によりプレリンクされたメ
モリマップや最適化部301が最適化したメモリマップ
の表示を行う。リンクマップとプレリンクしたリンク結
果を視覚的に表示できる機能を用意することで配置状況
や、各オブジェクトの大きさに関する配置状況をイメー
ジできる形で表示するようにする。図中の例では、図面
左上に対象とするメモリマップ名を表示するようにして
ある。また、図面の左側には、メモリの割り当てを、ま
た、右側には、そのメモリ内のセクションの割り当てを
表示するようにしてある。この表示は、各オブジェクト
やセクションの大きさは領域の大きさに比例して表示す
ることで、各領域の大きさを直感的に理解することがで
きる。メモリとセクションの表示の間の6桁の数値はメ
モリアドレスであり、16進数で表示するようにしてあ
る。
FIG. 4 is a diagram for explaining an example of the memory map display section 302. This memory map display section 30
2 displays the memory map prelinked by the prelinking unit 200 and the memory map optimized by the optimization unit 301. By providing a function that can visually display the link result prelinked to the link map, the arrangement status and the arrangement status relating to the size of each object are displayed in an imageable manner. In the example shown in the figure, the target memory map name is displayed at the upper left of the figure. The left side of the drawing displays the memory allocation, and the right side displays the allocation of sections in the memory. In this display, since the size of each object or section is displayed in proportion to the size of the region, the size of each region can be intuitively understood. The six-digit number between the memory and the section display is the memory address, which is displayed in hexadecimal.

【0028】このように、複雑なリンクコマンドおよび
リンクマップを視覚的に図式化するため、イメージしや
すく確認を行えるようになり、メモリ配置ミスを減らす
ことができ、効率よく編集を行うことができる。
As described above, a complicated link command and a link map are visually schematized, so that it is possible to easily check the image, to reduce a memory arrangement error, and to edit efficiently. .

【0029】次に、組み替え部303について説明す
る。この組み替え部303は、最適化後のメモリマップ
等を表示をマップ表示部302が行うことで、配置上の
問題が発生した場合に、プログラム開発者からのメモリ
マップの組み替え要求に基づいて、マップの配置を編集
を行う。編集結果は、再びメモリマップ表示部302に
入力され、メモリマップ表示部302は編集後のメモリ
マップを表示する。プログラム開発者は編集後のメモリ
マップの表示から組み替えの必要がないと判断した場合
には、編集後のメモリマップに係るリンクコマンドを出
力する。
Next, the rearranging section 303 will be described. The rearrangement unit 303 displays the memory map or the like after the optimization by the map display unit 302, and when a layout problem occurs, based on the memory map rearrangement request from the program developer, Edit the placement of. The edited result is input to the memory map display unit 302 again, and the memory map display unit 302 displays the edited memory map. If the program developer determines from the display of the edited memory map that there is no need for rearrangement, the program developer outputs a link command related to the edited memory map.

【0030】次に、リンクコマンド出力部304につい
て説明する。このリンクコマンド出力部は、最適化部3
01、若しくは、組み替え部302が出力したリンクコ
マンドを出力するためのものである。最適化部301に
て最適化されたリンク結果が組み替え部303により編
集されなかった場合には、最適化部301の出力するリ
ンクコマンドを出力する。また、組み替え部303によ
りリンクコマンドの編集が行われた場合には、組み替え
部303が出力したリンクコマンドを出力する。
Next, the link command output unit 304 will be described. This link command output unit is provided by the optimization unit 3
01 or for outputting the link command output by the rearrangement unit 302. When the link result optimized by the optimizing unit 301 is not edited by the reordering unit 303, the link command output by the optimizing unit 301 is output. When the link command is edited by the rearrangement unit 303, the link command output by the rearrangement unit 303 is output.

【0031】その後、リンクターゲットプログラムの生
成手段400により、リンクコマンド出力部304によ
り出力されたリンクコマンド用いて、ターゲットとなる
プログラムを生成する。
Thereafter, the link target program generating means 400 generates a target program using the link command output from the link command output unit 304.

【0032】このように、本実施形態のリンクコマンド
エディタでは、任意コマンドでリンクしたプレリンク結
果を、最適化してグラフィカルにマップ表示する事によ
り、各セクションの配置情報をイメージとして理解でき
るようになり、いちいちマップ配置を計算する必要なく
配置することが可能となり作業の省力化が可能となる。
As described above, in the link command editor of the present embodiment, the prelink result linked by an arbitrary command is optimized and graphically displayed as a map, so that the arrangement information of each section can be understood as an image. Therefore, it is possible to arrange the map without having to calculate the map arrangement one by one, so that labor can be saved.

【0033】なお、上述したリンクコマンドエディタを
実現するためのプログラムは記録媒体に保存することが
できる。この記録媒体をコンピュータシステムによって
読み込ませ、前記リンクコマンドエディタを実行してコ
ンピュータを制御しながら上述した半導体集積回路の再
レイアウト方法を実現することができる。ここで、前記
記録媒体とは、メモリ装置、磁気ディスク装置、光ディ
スク装置等、プログラムを記録することができるような
装置が含まれる。
Note that a program for implementing the above-described link command editor can be stored in a recording medium. The recording medium is read by a computer system, and the link command editor is executed to control the computer, thereby realizing the above-described semiconductor integrated circuit re-layout method. Here, the recording medium includes a device capable of recording a program, such as a memory device, a magnetic disk device, and an optical disk device.

【0034】[0034]

【発明の効果】以上説明したように本発明に係るリンク
コマンドエディタおよびリンクコマンドエディタプログ
ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に
よれば、リンクコマンドの編集を効率的に行うことで、
作業の省力化を図ることができるのである。
As described above, according to the link command editor and the computer-readable recording medium in which the link command editor program is recorded according to the present invention, the link command can be edited efficiently.
Labor savings can be achieved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】リンクエディタを使用してのリンクコマンド生
成の一連の流れを示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a series of flows of generating a link command using a link editor.

【図2】最適化部301の処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 2 is a flowchart illustrating processing of an optimization unit 301.

【図3】リンクマップの最適化例を説明するための図で
ある。
FIG. 3 is a diagram for explaining an example of optimizing a link map.

【図4】メモリマップ表示部の例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a memory map display unit.

【図5】リンクコマンドの表記例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a notation example of a link command.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 オブジェクトの生成手段 200 プレリンク手段 300 リンクエディタの処理手段 301 最適化部 302 メモリマップ表示部 303 組み替え部 304 リンクコマンド出力部 400 リンクターゲットプログラムの生成手段 REFERENCE SIGNS LIST 100 object generating means 200 pre-linking means 300 link editor processing means 301 optimizing section 302 memory map display section 303 rearrangement section 304 link command output section 400 link target program generating means

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 メモリ配置を定義するリンクコマンドの
編集を行うリンクコマンドエディタにおいて、 前記リンクコマンドを入力し、このリンクコマンドに基
づきメモリ配置の表示を行うメモリマップ表示部と、 メモリマップの組み替え要求によりリンクコマンドの組
み替えを行って前記メモリマップ表示部に出力を行い、
組み替えにより生成したリンクコマンドを出力する組み
替え部と、 前記組み替え部が出力したリンクコマンドを出力するリ
ンクコマンド出力部と、 を有することを特徴とするリンクコマンドエディタ。
1. A link command editor for editing a link command that defines a memory arrangement, a memory map display unit for inputting the link command and displaying a memory arrangement based on the link command, and a request for rearrangement of a memory map. By rearranging the link command to output to the memory map display unit,
A link command editor, comprising: a rearrangement unit that outputs a link command generated by rearrangement; and a link command output unit that outputs a link command output by the rearrangement unit.
【請求項2】 メモリ配置を定義するリンクコマンドの
編集を行うリンクコマンドエディタにおいて、 リンク結果を入力し、メモリ配置の最適化を行い、最適
化したリンクコマンドを出力する最適化部と、 リンクコマンドを入力し、このリンクコマンドに基づき
メモリ配置の表示を行うメモリマップ表示部と、 メモリマップの組み替え要求によりリンクコマンドの組
み替えを行って前記メモリマップ表示部に出力を行い、
組み替えにより生成したリンクコマンドを出力する組み
替え部と、 前記最適化部、若しくは、前記組み替え部が出力したリ
ンクコマンドを出力するリンクコマンド出力部と、 を有することを特徴とするリンクコマンドエディタ。
2. A link command editor for editing a link command defining a memory arrangement, comprising: an optimizing unit for inputting a link result, optimizing a memory arrangement, and outputting an optimized link command; And a memory map display unit for displaying a memory arrangement based on the link command, and performing a rearrangement of the link command in response to a memory map rearrangement request to output the memory map display unit,
A link command editor, comprising: a rearrangement unit that outputs a link command generated by rearrangement; and a link command output unit that outputs a link command output by the optimization unit or the rearrangement unit.
【請求項3】 前記最適化部は、 処理の対象となるメモリマップを入力する手段と、 入力したメモリマップの下位アドレスから空き領域を検
索する手段と、 検索した空き領域に移動できるセクションが存在するか
否かを判定する手段と、 この判定により移動可能と判定されたセクションがある
場合には、そのセクションをその空き領域に移動する手
段と、 この移動により、空いた領域にその他のセクションを詰
めて配置する手段と、 を有することを特徴とする請求項2記載のリンクコマン
ドエディタ。
3. The optimizing unit includes means for inputting a memory map to be processed, means for searching for a free area from a lower address of the input memory map, and a section which can be moved to the searched free area. Means for determining whether or not to perform the operation, if there is a section determined to be movable by this determination, means for moving the section to the empty area, and, by this movement, other sections to the empty area 3. The link command editor according to claim 2, further comprising: means for arranging the link command.
【請求項4】 メモリ配置を定義するリンクコマンドの
編集を行うリンクコマンドエディタプログラムを記録し
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、 前記リンクコマンドを入力し、このリンクコマンドに基
づきメモリ配置の表示を行うメモリマップ表示ステップ
と、 メモリマップの組み替え要求によりリンクコマンドの組
み替えを行い、組み替えにより生成したリンクコマンド
を出力する組み替えステップと、 前記出力したリンクコマンドを出力するリンクコマンド
出力ステップと、 を有することを特徴とするリンクコマンドエディタプロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体。
4. A computer-readable recording medium on which a link command editor program for editing a link command defining a memory arrangement is recorded. A memory for inputting the link command and displaying a memory arrangement based on the link command. A map display step, a rearrangement step of performing a rearrangement of a link command according to a memory map rearrangement request, and outputting a link command generated by the rearrangement; and a link command output step of outputting the output link command. A computer-readable recording medium on which a link command editor program is recorded.
JP25247697A 1997-09-17 1997-09-17 Link command editor and computer-readable recording medium recording link command editor program Pending JPH1195987A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25247697A JPH1195987A (en) 1997-09-17 1997-09-17 Link command editor and computer-readable recording medium recording link command editor program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25247697A JPH1195987A (en) 1997-09-17 1997-09-17 Link command editor and computer-readable recording medium recording link command editor program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1195987A true JPH1195987A (en) 1999-04-09

Family

ID=17237920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25247697A Pending JPH1195987A (en) 1997-09-17 1997-09-17 Link command editor and computer-readable recording medium recording link command editor program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1195987A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343378B1 (en) 1998-03-27 2002-01-29 Nec Corporation Method of making link directive file and tool for making link directive file
JP2008194248A (en) * 2007-02-14 2008-08-28 Copcom Co Ltd Game device, game program and storage medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343378B1 (en) 1998-03-27 2002-01-29 Nec Corporation Method of making link directive file and tool for making link directive file
JP2008194248A (en) * 2007-02-14 2008-08-28 Copcom Co Ltd Game device, game program and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5481664A (en) Method of controlling information in multimedia system
JPH0863346A (en) Program editing method and device therefor
US6928330B2 (en) CAD system, design-support program for CAD system, and design methods
JPH1195987A (en) Link command editor and computer-readable recording medium recording link command editor program
JPS63172330A (en) Halftone application system for document processor
JP2875135B2 (en) Program device for programmable controller
JP3476688B2 (en) Netlist generation method and netlist generation device
JP2003076547A (en) System and method for automatically generating control software
JP2669387B2 (en) Database driven automatic program generation system
JPH10228492A (en) Cad system
JP2001195432A (en) Cad system
JPH06242933A (en) Program document maintenance device
JP2000047777A (en) Operation screen generating method for program type display device
JPH05143545A (en) Instruction selection/execution processing system of plural instructions texts
JP3164807B2 (en) Display condition description method using display contents correspondence table
JPH08137521A (en) Program management method
JPH08147333A (en) Drawing preparing system
JP3572054B2 (en) Graphic processing apparatus and method
JPH0877331A (en) Automatic page-up device
JP3305858B2 (en) Automatic figure creation device and automatic figure creation method
JPH07152543A (en) Decision table input device
JPH03263126A (en) Data table designing device
JPH0695822A (en) Inter-job business form design system
JPH04111021A (en) Software development supporting device
JPH06309159A (en) Program automatic generator