JPH1195164A - 照明装置及び投写型表示装置 - Google Patents

照明装置及び投写型表示装置

Info

Publication number
JPH1195164A
JPH1195164A JP9254836A JP25483697A JPH1195164A JP H1195164 A JPH1195164 A JP H1195164A JP 9254836 A JP9254836 A JP 9254836A JP 25483697 A JP25483697 A JP 25483697A JP H1195164 A JPH1195164 A JP H1195164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
reflecting mirror
light
lens array
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9254836A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kida
博 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9254836A priority Critical patent/JPH1195164A/ja
Publication of JPH1195164A publication Critical patent/JPH1195164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置を大型にすることなく被照明領域を高照
度に照明することができる照明装置を提供する。 【解決手段】 ランプ1と、反射鏡3と、ランプ1の発
光体2から放出され反射鏡3で反射された光束を複数の
光束に分割する第1レンズアレイ4と、この分割された
複数の光束のそれぞれを拡大して被照明領域6上に重畳
照射させる第2レンズアレイ5とを有する。そして、反
射鏡3の反射位置が主光軸に近い第1の領域31内にあ
る場合の第2焦点f2aの位置が、反射鏡3の反射位置が
第1の領域31より主光軸から遠い第2の領域32内に
ある場合の第2焦点f2bの位置より、反射鏡3から遠く
なるように反射鏡3を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射鏡で集光され
レンズアレイを構成する各レンズを通過した光束群を被
照明領域に重畳照射する照明装置、及び、この照明装置
により照明されたライトバルブの画像をスクリーン上に
拡大投写する投写型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高輝度の白色光源からの放射光を、反射
面が軸対称回転曲面である放物面鏡或いは楕円面鏡によ
り集光して液晶ライトバルブに照射し、投写レンズによ
って液晶ライトバルブ上の画像をスクリーンに拡大表示
する従来の投写型表示装置においては、主光軸近傍の光
束密度が高くなり過ぎて、表示画像に輝度むらが現れ
た。このような問題を解消するために、インテグレータ
と呼ばれるレンズアレイを用いた照明装置を投写型表示
装置に適用する提案が、例えば、米国特許第2,18
6,123号公報及び特開平3−111806号公報に
開示されている。
【0003】図9は、レンズアレイを組み込んだ従来の
照明装置の一例を示す構成図であり、図10は、この照
明装置における倍率や集光角を説明するための図であ
る。図9に示されるように、この照明装置は、発光体2
から高輝度の白色光を放射するランプ1と、内面が主光
軸(z軸)を中心とする軸対称回転曲面である反射鏡3
と、複数の第1レンズ(例えば、41,42,43)を
二次元配列して構成された第1レンズアレイ4と、複数
の第2レンズ(例えば、51,52,53)を二次元配
列して構成された第2レンズアレイ5とを有する。
【0004】第1レンズアレイ4の各第1レンズの開口
はほぼ同一形状であり、被照明領域6(例えば、長方
形)と相似形状を成している。そして、第1レンズアレ
イ4を構成する複数の第1レンズは、反射鏡3で反射さ
れた光束Lを、第1レンズの数の光束(光束群)に分割
する。第2レンズアレイ5は、第1レンズアレイ4の集
光点付近に配置され、各第1レンズ(例えば、41,4
2,43)で集光された光束は、それぞれに対応する第
2レンズ(例えば、51,52,53)に入射する。各
第2レンズ(例えば、51,52,53)により、被照
明領域6と各第1レンズ(例えば、41,42,43)
とは共役関係にあり、各第1レンズの開口形状及び照度
分布が被照明領域6上に拡大照射される。
【0005】第1レンズアレイ4に入射する前の光束
は、主光軸付近の光束密度が高い不均一な照度分布を持
つが、この光束を第1レンズアレイ4により分割し(分
割された領域内における照度分布の均一性は高い。)、
第2レンズアレイ5により被照明領域6に一致した形状
で重畳照射されると、被照明領域6の照度分布の均一性
が高くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うな従来の照明装置において被照明領域6の照度を向上
させ、この照明装置を適用した投写型表示装置の投写画
像の輝度を向上させるためには、以下の2つの点が要求
される。第1は、反射鏡3の集光角(図10に角度θで
示す。)を大きくして発光体2からの光の集光効率を向
上させることである。第2は、第2レンズアレイ5に結
像する発光体像が大きくなりすぎて第2レンズ(例え
ば、51)からはみ出すことのないようにして、第2レ
ンズアレイ5の光束の透過効率を向上させることであ
る。
【0007】ここで、図10を参照して、発光体2の大
きさdと、第2レンズアレイ5に形成される発光体像の
大きさDと、第1レンズの倍率Mとの関係は、 D=M・d (1) のように表すことができる。
【0008】ここで、 M=(s2/s1)・(s4/s3)=s24/s13 であり、また、s1は、反射鏡2の第1焦点f1から反射
鏡3の反射位置までの光路長であり、s2は、反射鏡2
の反射位置から第2焦点f2までの光路長であり、s
3は、第1レンズアレイ4から第2焦点f2までの光路長
であり、s4は、第1レンズアレイ3から第2レンズア
レイ4までの光路長である。
【0009】式(1)からわかるように、主光軸近傍の
第2レンズ(例えば、第2レンズ51)ほど光路長s1
の値が小さくなると倍率Mが大きくなるので、第2レン
ズ上の発光体像は大きくなる(図9の第2レンズ51内
の発光体像21が最も大きい。)。
【0010】また、反射鏡3を第2焦点距離(反射鏡と
z軸との交点から第2焦点f2までの距離)の短い楕円
面鏡にした場合には、式(1)のs2/s3が大きくなっ
て倍率Mが大きくなるので、発光体像が大きくなる。逆
に、反射鏡3を放物面鏡とした場合には、楕円面鏡の第
2焦点f2が無限遠にある形状とみなせるので、s2
∞、s3→∞であり、s2/s3→1となるので、倍率M
は、 M=s1/s4 (2) と表すことができ、最小値となる。
【0011】しかしながら、第2レンズアレイ5の透過
効率を向上させるために、反射鏡3として第2焦点距離
の長い楕円面鏡や放物面鏡を使用すると、反射鏡3の開
口径が大きくなり、そのため照明装置が大型になるとい
う問題が生じる。例えば、第1焦点距離(反射鏡とz軸
との交点から第1焦点f1までの距離)が15[mm]
であり、集光角θが260[deg]である場合の楕円
面鏡(第2焦点距離が240[mm]の場合)の開口径
は100[mm]であるのに対し、放物面鏡の開口径は
128[mm]と大きくなる。
【0012】また、反射鏡3の開口径を小さくするため
に、反射鏡3の集光角θを小さくしたり、反射鏡3とし
て第2焦点距離の短い楕円面鏡を使用すると、反射鏡3
による集光効率が低下して被照明領域6の照度が低下す
るという問題が生じる。
【0013】さらに、第2レンズアレイ5の第2レンズ
上の発光体像を小さくして第2レンズアレイ5の透過効
率を向上させるために、発光体2を小さくすることも考
えられるが、発光効率、演色性、ランプ寿命の点を考慮
すると、限界がある(メタルハライドランプの場合に
は、発光体は1.5[mm](150[W])〜3[m
m](400[W])である。)。
【0014】そこで、本発明は、上記した従来技術の課
題を解決するためになされたものであり、その目的とす
るところは、反射鏡の集光効率を低下させることなく且
つ反射鏡を大型にすることなく、レンズアレイの透過効
率を向上させることによって、被照明領域を高照度に照
明することができる照明装置及びこれを組み込むことに
よって高輝度の画像を表示することができる投写型表示
装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の照明装置は、
発光体から光を放出するランプと、主光軸を中心軸とす
る軸対称回転曲面を反射面とし、前記発光体から放出さ
れた光束を集光する反射鏡とを有し、被照明領域に光を
照射する装置であって、複数行複数列に配列された第1
レンズを有し、前記発光体から放出され前記反射鏡で反
射された光束を複数の光束に分割する第1レンズアレイ
と、複数行複数列に配列された第2レンズを有し、前記
第1レンズアレイで分割された複数の光束のそれぞれを
拡大して被照明領域上に重畳照射させる第2レンズアレ
イとを備え、前記発光体が前記反射鏡の第1焦点付近に
位置するように前記ランプを配置し、前記発光体から放
出され前記反射鏡で反射された光束が集光する第2焦点
の位置が前記反射鏡の反射位置により異なり、前記反射
鏡の反射位置が主光軸に近い第1の領域内にある場合の
第2焦点の位置が、前記反射鏡の反射位置が第1の領域
より主光軸から遠い第2の領域内にある場合の第2焦点
の位置より、前記反射鏡から遠くなるように前記反射鏡
を形成したことを特徴としている。
【0016】また、請求項2の照明装置は、請求項1の
照明装置において、前記第1及び第2のそれぞれの領域
内において、前記反射鏡の反射位置が主光軸に近づくほ
ど、第2焦点の位置が前記反射鏡から遠ざかるように前
記反射鏡を形成したことを特徴としている。
【0017】また、請求項3の照明装置は、請求項1又
は2のいずれかの照明装置において、前記発光体と前記
第2レンズとが共役関係にあり、前記反射鏡で反射した
光束により主光軸に最も近い第2レンズ上に結像した発
光体像が、前記主光軸に最も近い第2レンズ内に収まる
ように、前記反射鏡を形成することを特徴としている。
【0018】また、請求項4の照明装置は、請求項1乃
至3のいずれかの照明装置において、前記第1レンズを
正面から見た形状が長方形であることを特徴としてい
る。
【0019】また、請求項5の照明装置は、請求項1乃
至4のいずれかの照明装置において、前記第2レンズを
正面から見た形状が長方形であることを特徴としてい
る。
【0020】また、請求項6の照明装置は、請求項1乃
至4のいずれかの照明装置において、前記第2レンズを
正面から見た形状が六角形であることを特徴としてい
る。
【0021】また、請求項7の照明装置は、請求項1乃
至6のいずれかの照明装置において、前記第1レンズ及
び第2レンズが隣り合う行又は列で半ピッチずれて配列
されていることを特徴としている。
【0022】また、請求項8の投写型表示装置は、請求
項1乃至7のいずれかの照明装置と、前記照明装置の被
照明領域に設置され、画像を形成するライトバルブと、
前記ライトバルブに形成された画像を拡大投写する投写
レンズとを有することを特徴としている。
【0023】また、請求項9の投写型表示装置は、請求
項8の投写型表示装置において、前記照明装置の第2レ
ンズ及び前記投写レンズの入射瞳はほぼ共役関係にあ
り、前記入射瞳の径は前記入射瞳上に形成される前記第
2レンズ上の発光体像とほぼ同じ大きさであることを特
徴としている。
【0024】
【発明の実施形態】以下に、本発明の実施の形態を添付
図面を参照しながら説明する。
【0025】実施の形態1 図1は、本発明の実施の形態1による照明装置の構成を
概略的に示す図、図2は、この照明装置の反射鏡を示す
斜視図、図3は、この照明装置の第1レンズアレイ及び
第2レンズアレイを示す斜視図、図4(a)及び(b)
は、それぞれ第1レンズアレイ及び第2レンズアレイの
正面図である。
【0026】図1又は図2に示されるように、実施の形
態1の照明装置は、発光体2から高輝度の白色光を放出
するランプ1と、主光軸(z軸)を中心軸とする軸対称
回転曲面を反射面とし、発光体2から放出された光束L
1を集光する反射鏡3とを有する。ランプ1としては、
高輝度の白色光を放射するものが好適であり、例えば、
ハロゲンランプ、キセノンランプ、メタルハライドラン
プ、超高圧水銀ランプ等が用いられる。ランプ1の発光
体2(例えば、アーク)の大きさは、発光効率、演色
性、ランプ寿命の問題が生じない程度に、小さい方が望
ましい。発光体2の大きさは、例えば、メタルハライド
ランプの場合には、1.5[mm](150[W]用ラ
ンプ)〜3[mm](400[W]用ランプ)である。
また、反射鏡3の内面3aには、光を効率よく反射する
ための金属薄膜又は誘電体多層膜が形成されている。
【0027】また、図1に示されるように、実施の形態
1の照明装置は、発光体2から放出され反射鏡3で反射
された光束L2を複数の光束(光束群)に分割する第1
レンズアレイ4と、この第1レンズアレイ4で分割され
た複数の光束のそれぞれを拡大して被照明領域6上に重
畳照射させる第2レンズアレイ5とを有する。
【0028】図3及び図4に示されるように、第1レン
ズアレイ4は、z軸に直交する平面において複数行複数
列に配列された第1レンズ(例えば、41,42,4
3)を有する。また、第2レンズアレイ5は、z軸に直
交する平面において複数行複数列に配列された第2レン
ズ(例えば、51,52,53)を有する。
【0029】また、図3及び図4に示されるように、第
1レンズアレイ4の各第1レンズの開口は互いにほぼ同
一形状であり、被照明領域6(本実施の形態において
は、長方形)と相似形状を成している。例えば、NTS
C等のテレビ画像表示、VGAやXGA等のコンピュー
タグラフィック表示用のライトバルブへの照明を用途と
している場合には、縦横比は3:4の矩形開口であり、
EWS等のコンピュータグラフィック表示用のライトバ
ルブへの照明を用途としている場合には縦横比は4:5
の矩形開口であり、HDTV等のワイド画面表示用のラ
イトバルブへの照明を用途としている場合には縦横比は
9:16の矩形開口とすればよい。
【0030】また、第2レンズアレイ5は、第1レンズ
アレイ4の集光点付近に配置され、第1レンズアレイ4
の各第1レンズで集光された光束は、それぞれ第2レン
ズアレイ5の各第2レンズに入射する。ランプ1の発光
体2と第2レンズアレイ5の各第2レンズとは共役関係
にあり、図4(b)に示されるように、第1レンズアレ
イ4の各第1レンズ(例えば、41,42,43)によ
り発光体像(例えば、21,22,23)が、第2のレ
ンズアレイ5の各第2レンズ(例えば、51,52,5
3)上に結像する。尚、図4(b)には、発光体像2
1,22,23のみを示しているが、実際には、全ての
第2レンズ上に発光体像が形成されている。また、被照
明領域6と第1レンズアレイ4の各第1レンズとは共役
な関係にあり、第1レンズアレイ4の各第1レンズの開
口形状及び照度分布が被照明領域6上に拡大照射され
る。
【0031】さらにまた、反射鏡3からのほぼ円形の断
面を持つ光束(円形光束)に対し、第1レンズアレイ4
の開口径の外をの光束は無効な光束となるので、第1レ
ンズアレイ4における第1レンズの配列は図3及び図4
に限定されない。第1レンズアレイ4における第1レン
ズの配列パターン、開口径、レンズの分割数は、反射鏡
3からの円形光束をできるだけ多く集光できるように設
計することが望ましい。具体的には、反射鏡3からの円
形光束をできるだけ埋め尽くすように第1レンズを配置
することが望ましい。この場合、第2レンズの拡大倍率
が大きければ、第1レンズの形状は小さくなり、配列で
きる第1レンズの数は増加する。尚、上記説明において
は、第2レンズアレイ5の各第2レンズの開口形状が矩
形形状である場合について説明したが、発光体像よりも
大きな有効径を有する形状であれば、円形、六角形等の
多角形、その他の形状であってもよい。また、一般に、
図4(b)に示すように、y軸上の発光体像21は、y
軸方向に長い楕円形となり、x軸上の発光体像(図示せ
ず)は、x軸方向に長い楕円形となるので、第2レンズ
は円形に近い形状の方が望ましい。
【0032】図5は、第1レンズアレイ4及び第2レン
ズアレイ5の機能を説明するための図である。図5にお
いて、曲線61は、反射鏡3から放出される光束密度分
布を示し、曲線71,72,73は光束、、の被
照明領域6上における光束密度分布を示す。図5に示さ
れるように、反射鏡3による反射後の光束は、主光軸付
近の光束密度が高い不均一な分布である。第1レンズア
レイ5は、曲線61の照度分布を示す光束を分割する。
分割された各光束の照度分布は、図5の曲線71,7
2,73に示されるように、均一性が高い。また、分割
された各光束は、被照明領域6と一致した形状で重畳照
射される。このため、被照明領域6の照度は、曲線7
1,72,73の分布を示す光束(図5には示していな
いが、これらとz軸を中心に対象な光束分布を示す光束
をも含む。)を加算した照度となるので、被照明領域6
の照度分布の均一性は向上する。
【0033】また、実施の形態1の照明装置において
は、図1又は図2に示されるように、反射鏡3の反射位
置が主光軸に近い第1の領域31である場合の第2焦点
2aの位置が、反射鏡3の反射位置が第1の領域31よ
り主光軸から遠い第2の領域32である場合の第2焦点
2bの位置より、反射鏡3のz軸との交点位置(z=0
の点)から遠くなるように反射鏡3を形成している。
【0034】但し、反射鏡3の形状は、第2焦点を2箇
所に有する場合に限定されない。例えば、第1の領域3
1内において、反射鏡3の反射位置が主光軸に近づくほ
ど、第2焦点f2bの位置が反射鏡3から遠ざかるように
したり、第2の領域32内において、反射鏡3の反射位
置が主光軸に近づくほど、第2焦点f2aの位置が反射鏡
3から遠ざかるようにしたりしてもよい。
【0035】このように、反射鏡3の主光軸近傍(第1
の領域31)における第2焦点f2bを反射鏡から遠ざけ
た理由は、第2レンズアレイ5上に形成される発光体像
(例えば、21,22,23)は光軸に近い第2レンズ
上のものほど大きくなり、また、第2焦点距離の短い反
射鏡を使用するほど大きくなるからである。つまり、本
実施の形態においては、大きな発光体像が形成される主
光軸に近い第2レンズ(即ち、第2レンズ51)に光束
を入射させる反射鏡3の領域(即ち、主光軸近傍の第1
の領域31)についてのみ第2焦点距離を長くすること
によって、発光体像が主光軸に最も近い第2レンズ51
からはみ出ないようにし、第2レンズアレイ5の透過効
率を向上させることによって、被照明領域6における照
度を向上させている。
【0036】また、反射鏡3の主光軸近傍(即ち、主光
軸近傍の第1の領域31)における第2焦点f2aのみを
反射鏡から遠ざけ、反射鏡3の主光軸から離れた領域
(即ち、第2の領域32)の第2焦点f2bを遠ざけなか
った理由は、主光軸から遠い第2レンズ上の発光体像は
小さく、主光軸から遠い第2レンズ(例えば、53)に
光束を入射させる反射鏡3の領域(即ち、主光軸から遠
い第2の領域32)について第2焦点f2bを遠くして、
発光体像を小さくする必要がないからである。また、主
光軸から遠い第2レンズ(例えば、53)に光束を入射
させる反射鏡3の領域32についてのみ第2焦点f2a
遠ざけることによって、発光体2からの光束の集光角θ
を大きくしつつ、反射鏡3の大きさを小さく抑えること
ができるからである。
【0037】次に、実施の形態1の反射鏡3の設計例を
挙げる。反射鏡3の形状は、例えば、次式の非球面曲面
式によって与えることができるが、これは一例であり、
他の変形例が可能である。
【0038】 z=ch2/[1+{1−(K+1)c221/2] +Ah4+Bh6+Ch8+Dh10+Eh12+… (3) h2=x2+y2
【0039】ここで、hは光軸からの距離、A,B,
C,D,Eは高次の非球面係数、Kは非球面係数、c=
1/Rであり、Rは反射鏡表面の曲率半径である。
【0040】また、照明系の設計諸元としては、反射鏡
の焦点f1を15[mm]とし、集光角θを260[d
eg]とし、開口径φを100[mm]とし、第1レン
ズアレイ4の位置を、主光軸上の反射鏡面から100
[mm]の位置とし、第2レンズアレイ5の位置を、第
1レンズアレイから40[mm]の位置とする。また、
c=0.034、K=−0.961、A=4・10-8
B=6・10-10、C=8・10-13、D=8・1
-17、E=1・10-21、とする。この場合、光軸付近
の第2焦点f2aは、約1500[mm]、周辺の第2焦
点f2bは、約200[mm]となる。
【0041】図6は、上記実施の形態1における発光体
像の倍率Mを、c=0.035、K=−0.799(第
2焦点距離240[mm])の従来の楕円面鏡と比較し
た計算値をグラフにした図である。図6において、横軸
は第1レンズアレイ4の高さであり、縦軸は第2レンズ
アレイ5上に形成される発光体像の倍率の関係を示す。
発光体2の大きさdが3[mm]の場合には、主光軸近
傍の第2レンズアレイ5上の発光体実像の大きさは、楕
円面鏡で13.5[mm]であるが、実施の形態1の場
合には、8.5[mm]と小さくなる。
【0042】以上説明したように、実施の形態1の照明
装置においては、反射鏡3の第2の領域32における第
2焦点f2bを反射鏡3から遠ざけていないので、反射鏡
3の集光効率を低下させることはなく、また、反射鏡3
を大型にすることもない。また、反射鏡3の第1領域3
1における第2焦点f2aを反射鏡3から遠ざけたので、
軸線に近い第2レンズアレイ5に結像する発光体像21
の大きさをを小さくすることができ、被照明領域6に照
射される発光体像が第2レンズ51により削られること
がないので、第2レンズアレイ5の透過効率を向上させ
ることができるので、被照明領域6を高照度に照明する
ことができる。
【0043】実施の形態2 図7は、本発明の実施の形態2による投写型表示装置を
示す構成図である。実施の形態2の投写型表示装置は、
図1の照明装置に加え、光変調素子としてのライトバル
ブ7と、集光レンズ(フィールドレンズ)8と、ライト
バルブ7に形成された画像を拡大投写する投写レンズ9
とを有する。尚、図7において、10は投写レンズ9の
入射瞳を示す。また、図7において、図1の構成と同一
の構成には同一の符号を付す。また、図7において、ラ
イトバルブ7の画像表示領域が、図1(実施の形態1)
の照明装置で示した被照明領域6と同じ位置になるよう
ライトバルブ7を設置する。
【0044】ライトバルブ7は、液晶材料を用いた方式
が主流であり、電極を有する2枚の硝子基板とこれらに
挟まれた液晶層により構成される。液晶には、電界によ
り液晶分子の捻れ配向を制御して光変調を行うTN(Twi
sted Nematic)型液晶や、高分子と液晶との複合材料に
より構成され電界により光の散乱変調を行うLCPC(L
iquid Crystal Polymer Composite)が知られているが、
投写型表示装置に要求される性能等を考慮していずれを
選択してもよい。
【0045】集光レンズ8は、最も集光スポットが小さ
くなる集光点位置付近に入射瞳10が来るように集光レ
ンズ8の焦点距離を選ぶ。集光レンズ8により、入射瞳
10と第2レンズアレイ5とは共役関係にあり、入射瞳
10上に第2レンズアレイ5の像が形成される。このた
め、第2レンズアレイ5の径が大きくなると、投写レン
ズ9の開口を損失なく透過させるためには、入射瞳10
の径が大きい、即ち、Fナンバーの小さい投写レンズを
用いる必要がある。しかし、Fナンバーの小さい投写レ
ンズは、構成レンズの径が大きくなり、投写レンズの大
型化・重量化・コストアップ等の点で問題となる。ま
た、光学性能面でも収差の増大による画質の低下、迷光
成分の増大によるコントラストの低下等の弊害が多い。
このため、できるだけ第2レンズアレイ5の有効径が小
さくなるように、第1レンズアレイ4及び第2レンズア
レイ5の形状及び配列を決めることが望ましい。
【0046】実施の形態2の投写型表示装置において
は、ランプ1の発光体2から放射した光束を反射鏡3に
より集光し、第1レンズアレイ4で複数の光束に分割
し、これら複数の光束を第2レンズアレイ5によりライ
トバルブ7の画像表示領域に重畳照明する。以上の動作
は、実施の形態1の照明装置の場合と同じである。
【0047】集光レンズ8は、光束が投写レンズ9の開
口を効率よく透過するように、照明光を集光させる機能
を持つ。ライトバルブ7に表示された画像に応じて光変
調された光束は、投写レンズ9の入射瞳10を透過後、
スクリーン(図示せず)上に、拡大映像が投写される。
【0048】また、実施の形態2の投写型表示装置にお
ける照明装置は、実施の形態1のものと同一であり、図
1又は図2に示されるように、反射鏡3の反射位置が主
光軸に近い第1の領域31である場合の第2焦点f2a
位置が、反射鏡3の反射位置が第1の領域31より主光
軸から遠い第2の領域32である場合の第2焦点f2b
位置より、反射鏡3のz軸との交点位置(z=0の点)
から遠くなるように反射鏡3を形成している。このた
め、実施の形態2の投写型表示装置においては、照明装
置を大型にすることなく、高輝度な画像を表示すること
ができる。
【0049】図8(a)及び(b)は、それぞれ第1レ
ンズアレイ及び第2レンズアレイの構成の一例を示す正
面図である。に第2レンズアレイ5の径を小さくするた
めの、第1及び第2レンズアレイの構成の一例を示す。
第2レンズアレイ5の各第2レンズ54は六角形状とす
ることにより、高密度な配置が可能となる。また、投写
レンズ9の入射瞳10は一般に円形開口であるので、第
2レンズアレイ5全体ができるだけ円形となるように配
列することが望ましい。第2レンズアレイ5の配列に対
応して、第1レンズアレイ4は、各段の第1レンズが半
ピッチずれた配列として、第2レンズアレイとの配列の
整合性を図っている。
【0050】また、本発明の反射鏡は第2レンズアレイ
5上の集光径を小さくできるので、第2レンズ径を小さ
くでき、第2レンズアレイ5の有効径をさらに小さくで
きる。
【0051】尚、図7の集光レンズ8は、ライトバルブ
7より反射鏡3側(光束の上流側)に配置したが、ライ
トバルブ7より投写レンズ8側(光束の下流側)に配置
してもよい。
【0052】また、入射瞳10の径は、入射瞳10にお
いてケラレ(レンズの縁や鏡筒等によって光線の一部が
遮られる現象)がないよう可能な限り小さいことが望ま
しく、入射瞳径と第2レンズアレイ5の実像の径とは一
致させるのがよい。これにより、投写光の明るさを無駄
にすることなく、不要光を最大限遮光できるので、コン
トラストの高い表示画像が得られる。また、入射瞳10
の形状は、第2レンズアレイ5の有効領域の形状と相似
であればなお良く、図8(b)に示す第2レンズアレイ
5の形状であれば六角形状であればさらにコントラスト
が向上する。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1乃至7の
発明によれば、反射鏡の第1領域における第2焦点を反
射鏡から遠ざけたので、軸線に近い第2レンズアレイに
結像する発光体像の大きさをを小さくすることができ、
被照明領域に照射される発光体像が第2レンズより削ら
れることがないので、第2レンズアレイの透過効率を向
上させることができ、被照明領域を高照度に照明するこ
とができるという効果が得られる。また、反射鏡の第2
の領域における第2焦点を反射鏡から遠ざけていないの
で、反射鏡の集光効率を低下させることはなく、また、
反射鏡が大型にならないという効果が得られる。
【0054】また、請求項7の発明によれば、第1及び
第2レンズアレイの形状及び配列を最適化することによ
り、第2レンズアレイの有効径を小さくできるという効
果がある。
【0055】さらに、請求項8及び9の発明によれば、
請求項1乃至7の照明装置を投写型表示装置に適用した
ので、均一で高輝度の画像を表示することができるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による照明装置の構成
を概ほぼ的に示す図である。
【図2】 実施の形態1の照明装置の反射鏡を示す斜視
図である。
【図3】 実施の形態1の照明装置の第1レンズアレイ
及び第2レンズアレイを示す斜視図である。
【図4】 (a)及び(b)は、それぞれ第1レンズア
レイ及び第2レンズアレイの正面図である。
【図5】 実施の形態1における第1レンズアレイ及び
第2レンズアレイの機能を説明するための図である。
【図6】 実施の形態1における第1レンズアレイの高
さと第2レンズアレイ上の発光体像倍率との相関図であ
る。
【図7】 本発明の実施の形態2による投写型表示装置
を示す構成図である。
【図8】 (a)及び(b)は、それぞれ第1レンズア
レイ及び第2レンズアレイの構成の一例を示す正面図で
ある。
【図9】 レンズアレイを組み込んだ従来の照明装置の
一例を示す構成図である。
【図10】 図9の照明装置における倍率等を説明する
ための図である。
【符号の説明】
1 ランプ、 2 発光体、 3 反射鏡、 4 第1
レンズアレイ、 5第2レンズアレイ、 6 被照明領
域、 7 ライトバルブ、 8 集光レンズ、 9 投
写レンズ、 10 入射瞳、 31 第1の領域、 3
2 第2の領域、 41,42,43 第1レンズ、
51,52,53 第2レンズ、 f1 第1焦点、
2a 反射鏡の第1の領域の第2焦点、 f2b 反射鏡
の第2の領域の第2焦点。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光体から光を放出するランプと、 主光軸を中心軸とする軸対称回転曲面を反射面とし、前
    記発光体から放出された光束を集光する反射鏡と、 を有し、被照明領域に光を照射する照明装置において、 複数行複数列に配列された第1レンズを有し、前記発光
    体から放出され前記反射鏡で反射された光束を複数の光
    束に分割する第1レンズアレイと、 複数行複数列に配列された第2レンズを有し、前記第1
    レンズアレイで分割された複数の光束のそれぞれを拡大
    して被照明領域上に重畳照射させる第2レンズアレイ
    と、 を備え、 前記発光体が前記反射鏡の第1焦点付近に位置するよう
    に前記ランプを配置し、 前記発光体から放出され前記反射鏡で反射された光束が
    集光する第2焦点の位置が前記反射鏡の反射位置により
    異なり、 前記反射鏡の反射位置が主光軸に近い第1の領域内にあ
    る場合の第2焦点の位置が、前記反射鏡の反射位置が第
    1の領域より主光軸から遠い第2の領域内にある場合の
    第2焦点の位置より、前記反射鏡から遠くなるように前
    記反射鏡を形成したことを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2のそれぞれの領域内に
    おいて、前記反射鏡の反射位置が主光軸に近づくほど、
    第2焦点の位置が前記反射鏡から遠ざかるように前記反
    射鏡を形成したことを特徴とする請求項1記載の照明装
    置。
  3. 【請求項3】 前記発光体と前記第2レンズとが共役関
    係にあり、 前記反射鏡で反射した光束により主光軸に最も近い第2
    レンズ上に結像した発光体像が、前記主光軸に最も近い
    第2レンズ内に収まるように、前記反射鏡を形成するこ
    とを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の照明
    装置。
  4. 【請求項4】 前記第1レンズを正面から見た形状が長
    方形であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    に記載の照明装置。
  5. 【請求項5】 前記第2レンズを正面から見た形状が長
    方形であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    に記載の照明装置。
  6. 【請求項6】 前記第2レンズを正面から見た形状が六
    角形であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    に記載の照明装置。
  7. 【請求項7】 前記第1レンズ及び第2レンズが隣り合
    う行又は列で半ピッチずれて配列したことを特徴とする
    請求項1乃至6のいずれかに記載の照明装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかに記載の照明
    装置と、 前記照明装置の被照明領域に設置され、画像を形成する
    ライトバルブと、 前記ライトバルブに形成された画像を拡大投写する投写
    レンズと、 を有することを特徴とする投写型表示装置。
  9. 【請求項9】 前記照明装置の第2レンズ及び前記投写
    レンズの入射瞳はほぼ共役関係にあり、前記入射瞳の径
    は前記入射瞳上に形成される前記第2レンズ上の発光体
    像とほぼ同じ大きさであることを特徴とする請求項8記
    載の投写型表示装置。
JP9254836A 1997-09-19 1997-09-19 照明装置及び投写型表示装置 Pending JPH1195164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9254836A JPH1195164A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 照明装置及び投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9254836A JPH1195164A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 照明装置及び投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1195164A true JPH1195164A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17270538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9254836A Pending JPH1195164A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 照明装置及び投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1195164A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012255982A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Nikon Corp プロジェクタ
US9086618B2 (en) 2011-06-10 2015-07-21 Nikon Corporation Projector having holographic recording medium and light modulation element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012255982A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Nikon Corp プロジェクタ
US9086618B2 (en) 2011-06-10 2015-07-21 Nikon Corporation Projector having holographic recording medium and light modulation element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158317B2 (ja) 照明装置およびこの照明装置を用いた投写型表示装置
EP0805995B1 (en) Collection system for a projector
KR0130057B1 (ko) 투사형 액정 표시장치(Projection type inage display apparatus)
EP1180719A2 (en) Light source device
US6264332B1 (en) Illumination apparatus and a projection type image display apparatus using it
US5971568A (en) Optical device and multisurface reflector
US9638992B2 (en) Illumination optical system and image projection apparatus
JP3896248B2 (ja) 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置
JP2000028963A (ja) 照明装置およびこれを用いた投射型表示装置
JP3413099B2 (ja) 液晶プロジェクタの照明装置
JPH11260144A (ja) レンズ素子とこれを用いた照明光学装置及び投写型表示装置
JPH1195164A (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JP2903485B2 (ja) 投影装置
JP3309286B2 (ja) 集光照明方法及び集光照明装置
JPH10241437A (ja) 光源装置、照明系及び画像投射装置
EP0711081A2 (en) A projection type image display apparatus
JP2002373503A (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JP2000298310A (ja) コリメータレンズ及びこれを用いた照明装置
JP2002279823A (ja) 球面鏡を用いた照明装置、照明システム、及び照明方法
JP2006139202A (ja) 光パイプ及び照明光学装置及び光学装置
JP4961193B2 (ja) 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置
JPH05323258A (ja) 投射型表示装置
JP2002048999A (ja) 集光光学システムおよび該集光光学システムを用いる投射型表示装置
JP2007286391A (ja) 照明装置、照明方法及び照明装置を用いた投射型表示装置
JP3909703B2 (ja) コリメータレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515