JPH1195037A - 面光源用レンズフィルム - Google Patents

面光源用レンズフィルム

Info

Publication number
JPH1195037A
JPH1195037A JP27193897A JP27193897A JPH1195037A JP H1195037 A JPH1195037 A JP H1195037A JP 27193897 A JP27193897 A JP 27193897A JP 27193897 A JP27193897 A JP 27193897A JP H1195037 A JPH1195037 A JP H1195037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light source
layer
light
lens film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27193897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3827832B2 (ja
Inventor
Toshikazu Nishio
俊和 西尾
Hisanori Ishida
久憲 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP27193897A priority Critical patent/JP3827832B2/ja
Publication of JPH1195037A publication Critical patent/JPH1195037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827832B2 publication Critical patent/JP3827832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透過型液晶ディスプレイ等のバックライトに
用いるレンズフィルムにおいて、等高干渉縞の発生やサ
イドローブ光を少なくする。 【解決手段】 単位レンズを1次元又は2次元方向に配
列したレンズ層2を表面側に設けた透明基材1の裏面側
に、微細凹凸の粗さを、中心線平均粗さRaが0.5μ
m≦Ra≦2.0μmで、且つ十点平均粗さRzが1.
5μm≦Rz≦6.5μmとしたマット層3を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透過型の液晶ディ
スプレイや広告板等の透光性表示体のバックライトとし
て使われる面光源に用いる集光用のレンズフィルムに関
する。
【0002】
【従来の技術】透過型の液晶ディスプレイを背面から照
明する面光源として各種方式のバックライトが提案、実
用化している。バックライトには、主として、面光源で
ない光源を面光源に変換する方式によりエッジライト型
と直下型とがある。エッジライト型の面光源は、例え
ば、透明樹脂板からなる導光体の少なくとも一つの側端
面に隣接して、点光源又は線光源を配置し、導光体の下
方の裏面側には、白色インクをドット状に印刷等した光
拡散反射体を配置し、また導光体上方の出光面側には、
透明樹脂中にシリカ等を含有させた乳白色の光拡散板を
配置し、更に光拡散板の上に、光を適度に集光する為に
レンズフィルムを配置した構成とする。この様な構成に
より、導光体の側端面から入射した光が導光体内部で多
重反射して内部全体に行き渡り、裏面側に配置された光
拡散反射体から主として拡散反射させる光が出光面から
出射し、更に拡散板によってさらに均一化された拡散光
とされた後、更にレンズフィルムによって、広がりすぎ
た拡散光を所望の方向に適度に集光させた光として、液
晶表示素子等を背面から照明する。また、直下型の面光
源では、例えば、上方が開口し内面が光反射面のランプ
ハウスに点光源又は線光源を内蔵させ、上方の開口部に
透明樹脂中にシリカ等を含有させた乳白色の光拡散板を
配置し、更に光拡散板の上に、光を適度に集光する為に
レンズフィルムを配置した構成とする。この様な構成に
より、ランプハウス上方の開口部から出光する光は、光
源からの直接光と、ランプハウス内面の光反射面で反射
した間接光との合成光となり、この合成光が拡散板によ
って均一化された拡散光となった後、更にレンズフィル
ムによって、広がり過ぎた拡散光を所望の方向に適度に
集光された光として、液晶表示素子等を背面から照明す
る。
【0003】これらエッジライト型又は直下型の面光源
では、面光源でない光源を面光源に変換する為に、点状
又は線状の光源の形状、或いはエッジライト型での導光
体では裏面に印刷したドットパターン形状を見えない様
にする為に、光拡散板等を用いて光を必ず拡散させてい
る。しかし、これによる光拡散の度合いが大きすぎる
と、光が無駄な方向にまで放出されることになり、広が
り過ぎた光を集光する為に、レンズフィルムが必要とな
る。レンズフィルムには、多数の三角柱プリズムを配置
したフレネルレンズ方式のもの、或いは、断面が円(或
いは楕円や放物線など)の円柱レンチキュラーレンズ等
が用いられる。また、一枚のレンズフィルムでは集光が
不充分な場合には、レンズフィルムを二枚重ねで使用す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、片面に
レンズ凹凸があり、他方の面が平面のレンズフィルムを
そのまま二枚重ねすると、2枚のレンズフィルム同士の
距離の微妙な差による等厚干渉縞(ニュートンリング)
が見えることがある。また、2枚のレンズフィルムのそ
れぞれのレンズ面を上側にして重ねると、下側レンズフ
ィルムのレンズの凸部分と上側レンズフィルム裏面とが
接触した部分は、光学的密着により透明化して、レンズ
の凸部分のパターン形状が見えてしまう。例えば、三角
柱単位レンズの場合、凸部分である多数の稜線が見え
る。また、導光体の平滑な出光面上に、平滑な裏面を下
にしてレンズフィルムを重ねても、レンズフィルム裏面
と出光面とが光学的に密着して透明化し、導光体出光面
内面での光の全反射を利用した、導光体による面光源化
が困難となる。そこで、レンズフィルム裏面を粗面化す
れば、光学干渉縞、或いは2枚重ね時の下側レンズフィ
ルムや導光体との光学的密着の問題は解消されるが、粗
面化によって光が拡散して、レンズフィルムから出射す
る光線の一部が視野角外に大きく外れた、いわゆるサイ
ドローブ光が増えてしまい、光の利用効率が低下し、そ
の分、暗い面光源となってしまうといった問題があっ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明の面光源用
レンズフィルムでは、透明基材の表面側に、単位レンズ
を1次元又は2次元方向に配置してなるレンズ配列を有
する面光源用レンズフィルムにおいて、裏面が、中心線
平均粗さRaが0.5≦Ra≦2.0μmで、且つ十点
平均粗さRzが1.5≦Rz≦6.5μmの粗さの微細
凹凸を設けることで、レンズフィルムを導光体や他のレ
ンズフィルムと重ねた時の光学的密着を防止し、且つサ
イドローブ光が増えるのを防止した。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の面光源用レンズフ
ィルムを、図面を参照しながら詳述する。図1は本発明
の面光源用レンズフィルムの一形態を示す断面図、図2
は本発明の面光源用レンズフィルムを二枚重ねで用いる
一例を示す斜視図、図3本発明の面光源用レンズフィル
ムの製造装置の一例を示す概念図である。
【0007】図1に例示する本発明の面光源用レンズフ
ィルム10は、透明基材1の表側にレンズ層2が、裏側
にマット層3が、それぞれ接着層4を介して積層された
構成のものである。なお、接着層4は省略することもあ
る。また、本発明の面光源用レンズフィルムでは、レン
ズ層2、マット層3のどちらか一方、又は両方が、透明
基材1と一体化した構成でも良い(例えば、熱可塑性樹
脂の射出成形や熱プレスで製造する場合である)。しか
し、生産効率に優れている等の点で、後述する製造方法
で得られる図1の様な、透明基材1にレンズ層2及びマ
ット層3を適宜接着層4を介して積層した構成は、好ま
しい一形態である。
【0008】レンズ層2のレンズ配列としては、単位レ
ンズを1次元又は2次元方向に配置したものであり、従
来公知のレンズ配列のいずれでも良い。例えば、図1及
び図2に示す様に、単位レンズが三角柱プリズムからな
るもので、これを1次元方向に配置したものである。1
次元方向に配置する単位レンズの断面形状としては、三
角形以外に、円、楕円等の連続で滑らかな曲線から構成
したものでも良い。また、2次元方向に配置する単位レ
ンズとしては、角錐レンズ、三角錐レンズ、或いは蠅の
目レンズ等の如き半球状レンズ等である。また、前記断
面が三角形の三角柱プリズム等の1次元方向に配置する
単位レンズの場合には、出光面の法線方向から見て、直
線状に配置(図2)する以外に、同心円状に円形又は円
弧を描く様に配置する2次元方向の配置もある。
【0009】そして、マット層3は、その表面の微細凹
凸の粗さが、中心線平均粗さRaが0.5≦Ra≦2.
0μmで、且つ中心線十点平均粗さRzが1.5≦Rz
≦6.5μmの範囲とするものである。両方の特性値に
基づく微細凹凸の粗さを、この範囲内とすることで、サ
イドローブ光を少なくし且つ、等厚干渉縞の発生を防ぐ
ことができる。中心線平均粗さRaが2.0μmを越え
るか、又は、十点平均粗さRzが6.5μmを越える
と、サイドローブ光が多くなり好ましくない。また、中
心線平均粗さRaが0.5μm未満となるか、又は、十
点平均粗さRzが1.5μm未満となると、等厚干渉縞
が目立ちやすくなり好ましくない。
【0010】次に、本発明の面光源用レンズフィルムの
材料面について、更に説明する。
【0011】レンズ層2及びマット層3を積層する場合
の透明基材1としては、透明な材料であれば良く、例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート等のポリエステル樹脂、ポリメチルメタクリレ
ート等のアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリス
チレン樹脂等からなるフィルムを用いることができる。
なお、透明基材1の厚みは、通常20〜1000μm程
度である。なお、透明基材1のレンズ層2やマット層3
を設ける面には、レンズ層2やマット層3と透明基材1
との密着性を向上させる目的で、コロナ放電処理や、プ
ライマー層等からなる接着層を形成する等、従来公知の
易接着処理を施しても良い。例えば、プライマー層は、
アクリルポリオールを主剤としてイソシアネート系の硬
化剤を用いる2液硬化型プライマー等を塗工形成すれば
良い。もちろん、接着層4は、レンズ層2やマット層3
の透明基材への接着性が充分な場合には省略し得る。ま
た、レンズ層2やマット層3の何方か一方、又は両方を
透明基材1と一体化した面光源用レンズフィルムとする
場合の透明基材としては、ポリメチルメタクリレート等
のアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン
樹脂等を用いることができる(この場合、面光源用レン
ズフィルムの製造は射出成形や熱プレスで行う)。
【0012】レンズ層2、或いはマット層3としては、
透明な材料から構成し、電離放射線硬化性樹脂の硬化物
等を用いることができる。硬化させる電離放射線硬化性
樹脂としては、例えば、ポリエステルアクリレート、エ
ポキシアクリレート、シリコーンアクリレート、ウレタ
ンアクリレート等のプレポリマー及び/又はアクリレー
ト系等のモノマー等からなり、紫外線または電子線等の
電離放射線で硬化する、従来公知の電離放射線硬化性樹
脂を用いることがてきる。また、硬質で傷や外力に対し
て耐久性のある硬質のレンズ層2、マット層3とするに
は、多官能モノマーを主成分とする高架橋型の電離放射
線硬化性樹脂が好ましい。
【0013】なお、本発明の面光源用レンズフィルム
は、図2の様に、二枚重ねにして用いるのにも適してい
る。同図では、単位レンズとして三角柱プリズムを1次
元方向に配列したレンズ配列の面光源用レンズフィルム
を、三角柱プリズムの稜線が互いに直交する様に重ねた
例である。上側面光源用レンズフィルムの裏面がマット
層となっている為に、下側面光源用レンズフィルムの三
角柱プリズムの稜線と光学的密着を起こさず、ニュート
ンリングやレンズ凸部パターン形状が見えることがな
い。また、下側面光源用レンズフィルムの裏面もマット
層となっている為に、表面が平滑な拡散板や導光体上に
配置しても、これらと光学的密着を起こさず、光学的密
着による不具合が起きない。なお、図2では、同じ面光
源用レンズフィルムを2枚重ねしたが、上側及び下側は
レンズ配列の異なる面光源用レンズフィルムを重ねても
良い。また、重ね合わせる方向は同図の様に直交だけで
はない。
【0014】ところで、本発明の面光源用レンズフィル
ムを製造するには、熱可塑性樹脂の射出成形や、熱プレ
ス成形で得ることもできるが、例えば特開平5−169
015号公報に開示されている方法で得ることができ
る。すなわち、所望のレンズ層凹凸形状に対して逆形状
の凹部(正確には凹凸形状)を有するロール凹版に電離
放射線硬化性樹脂液を充填し、これに連続帯状の透明基
材を重ねて、重ねたまま紫外線や電子線等の電離放射線
を支持体基材側から照射して(ロール凹版がガラス等で
透明な場合はロール凹版の内側から照射も可能)、電離
放射線硬化性樹脂液を硬化させ、その後、透明基材を硬
化した樹脂と共にロール凹版から剥離することにより、
硬化した電離放射線硬化性樹脂液が、所望の凹凸形状の
レンズ層が透明基材上に形成される。これを、透明基材
の他方の面についても、同様に、マット層の所望の微細
凹凸形状に対して逆形状の凹部を有するロール凹版と、
電離放射線硬化性樹脂液で、マット層を透明基材上に形
成することで、目的とする面光源用レンズフィルムが得
られる。
【0015】図3は、このような電離放射線硬化性樹脂
による面光源用レンズフィルムの製造装置の一例を示す
概念図(側面図)である。同図の装置は、レンズ層形成
部Aとマット層形成部Bとからなる。レンズ層形成部A
では、71は形成するレンズ層凹凸形状と逆形状の凹部
72が設けられ軸芯を中心として矢印方向に回転するロ
ール凹版、73は電離放射線硬化性樹脂液、1は透明基
材、74はロール凹版に当接して透明基材1をロール凹
版71に圧接する押圧ロール、75は剥離ロール、76
a及び76bは電離放射線硬化性樹脂液を硬化するため
の電離放射線照射装置、77は電離放射線硬化性樹脂液
の塗工ノズル、78は塗工ノズルに樹脂液を供給するポ
ンプ、2は電離放射線硬化性樹脂液の硬化物として透明
基材1上に形成された所望の凹凸形状を有するレンズ層
である。さらに、マット層形成部Bでも、レンズ層形成
部同様に、71aは形成するマット層凹凸形状と逆形状
の凹部72aが設けられ軸芯を中心として矢印方向に回
転するロール凹版、73aは電離放射線硬化性樹脂液、
1aは片面にレンズ層が形成された透明基材、74aは
ロール凹版に当接して透明基材1aをロール凹版71a
に圧接する押圧ロール、75aは剥離ロール、76c及
び76dは電離放射線硬化性樹脂液を硬化するための電
離放射線照射装置、77aは電離放射線硬化性樹脂液の
塗工ノズル、78aは塗工ノズルに樹脂液を供給するポ
ンプ、3は電離放射線硬化性樹脂液の硬化物として透明
基材1a上に形成された所望の凹凸形状を有するマット
層であり、10が面光源用レンズフィルムである。
【0016】そして、図3の装置により、透明基材1は
ロール凹版71上の電離放射線硬化性樹脂73に押圧ロ
ール74で圧接されて、ロール凹版71に接して移送さ
れる間に電離放射線照射装置76a及び76bから電離
放射線を照射されて、電離放射線硬化性樹脂液73は硬
化して透明基材1に密着した後、剥離ロール75で透明
基材1はロール凹版71から剥がされて、透明基材1の
片面に電離放射線硬化性樹脂液の硬化物がレンズ層2と
して形成された、透明基材1aが得られる。さらに、続
いて透明基材1aは、マット層形成部へ搬送されて、透
明基材1a(の前記レンズ層2の形成面に対して他方の
面)はロール凹版71a上の電離放射線硬化性樹脂73
aに押圧ロール74aで圧接されて、ロール凹版71a
に接して移送される間に電離放射線照射装置76c及び
76dから電離放射線を照射されて、電離放射線硬化性
樹脂液73aは硬化して透明基材1aに密着した後、剥
離ロール75aで透明基材1aはロール凹版71aから
剥がされて、透明基材1a(のレンズ層形成面の他方の
面)に電離放射線硬化性樹脂液の硬化物がマット層3と
して形成された、面光源用レンズフィルム10が得られ
る。なお、図3に例示した装置では、最初にレンズ層
を、次にマット層を連続して形成したが、最初にマット
層を形成し、次にレンズ層を形成しても良い。もちろ
ん、それらを別々に2工程で製造しても良いが、図3の
装置では一度で効率良く製造ができる。
【0017】ロール凹版71、71aは円筒状の版材で
ある。これに所望のレンズ層の形状と逆形状の凹部72
を設けるには、円筒状の版材に直接旋盤加工したり、ミ
ル加工法、電鋳法、あるいは、フォトエッチング法等に
より行う。また、所望の粗さのマット層の形状と逆凹凸
形状の凹部72aを設けるには、サンドブラスト、マッ
トメッキ、電鋳法、フォトエッチング法等により行う。
ロール凹版71、71aの材質としては、銅、クロム、
鉄等の金属、NBR、エポキシ樹脂、エボナイト等の合
成樹脂、ガラス等のセラミックス等が使用できる。
【0018】
【実施例】図3に例示する様な装置を用いて、紫外線硬
化性樹脂により透明基材の表側にはレンズ層を、裏側に
はマット層を形成して、面光源用レンズフィルムを作製
した。透明基材としては、厚み125μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルム(東洋紡績株式会社製、A4
300、両面易接着処理済み)を用意した。さらに、こ
のフィルムの両面には、更に、プライマー(ザ・インク
テック株式会社製、ケミカルマットニス用メジウムとX
EL硬化剤の重量比10:1の混合物)をグラビア塗工
して接着層を形成しておいた。また、レンズ層を形成す
る為の第1のロール凹版としては、単位レンズを多数一
次元配置したレンズ配列の凹凸形状と、逆凹凸形状の凹
凸を有するロール凹版を用意した。また、微細凹凸を形
成する第2のロール凹版としては、中心線平均粗さRa
が3.0μmで、且つ十点平均粗さRzが5.7μmの
粗さの微細凹凸と、逆凹凸形状の凹凸を有するロール凹
版を用意した。なお、レンズ層の単位レンズ形状は、頂
角97°の三角柱プリズムで、この単位レンズが繰り返
しピッチ50μmで一次元配置したレンズ配列である。
そして、紫外線硬化性樹脂液(日本合成ゴム工業株式会
社製、Z9002A)を、塗工ノズルから第1及び第2
のロール凹版に供給しつつ、前記透明基材を第1のロー
ル凹版から第2のロール凹版へと供給しながら、回転す
るロール凹版上の透明基材側から、紫外線を照射して紫
外線硬化性樹脂液を硬化させて、紫外線硬化性樹脂液の
硬化物として、透明基材の片面にレンズ層を、他方の面
にマット層を形成して、本発明の面光源用レンズフィル
ムを得た。なお、紫外線照射には160W/cmの高圧
水銀灯2灯を用いた。得られた面光源用レンズフィルム
を1枚を用いて、エッジライト型面光源を組み立てたと
ころ、サイドローブ光が少なく、且つレンズフィルムと
導光体との光学的密着も起きない面光源が得られた。
【0019】
【発明の効果】本発明の面光源用レンズフィルムによれ
ば、サイドローブ光が少なく、且つ光源やドット印刷が
見えず、明るい面光源が得られる。また、2枚重ね時
や、表面平滑な導光体や光拡散板上に配置しても、ニュ
ートンリングが発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の面光源用レンズフィルムの一形態を示
す断面図。
【図2】本発明の面光源用レンズフィルムを二枚重ねし
た状態の一例を示す斜視図。
【図3】本発明の面光源用レンズフィルムの製造に用い
得る製造装置の一例を示す概念図。
【符号の説明】
1 透明基材 2 レンズ層 3 マット層 4 接着層 10 面光源用レンズフィルム 71、71a ロール凹版 72、72a 凹部 73、73a 電離放射線硬化性樹脂液 74、74a 押圧ロール 75、75a 剥離ロール 76a〜76d 電離放射線照射装置 77、77a 塗工ノズル 78、78a ポンプ A レンズ層形成部 B マット層形成部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基材の表面側に、単位レンズを1次
    元方向又は2次元方向に配置してなるレンズ配列を有す
    る面光源用レンズフィルムにおいて、裏面が、中心線平
    均粗さRaが0.5≦Ra≦2.0μmで、且つ十点平
    均粗さRzが1.5≦Rz≦6.5μmの粗さの微細凹
    凸を有する、面光源用レンズフィルム。
JP27193897A 1997-09-19 1997-09-19 面光源用レンズフィルム Expired - Lifetime JP3827832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27193897A JP3827832B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 面光源用レンズフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27193897A JP3827832B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 面光源用レンズフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1195037A true JPH1195037A (ja) 1999-04-09
JP3827832B2 JP3827832B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=17506938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27193897A Expired - Lifetime JP3827832B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 面光源用レンズフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3827832B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004950A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Goyo Paper Working Co Ltd 積層導光板及びその製造方法
JP2006106049A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sony Corp 光透過シート
JP2010032739A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Suntechopt Co Ltd レンズフィルムおよびこれを備えた光学表示用バックライトユニット
JP2010176014A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Jiroo Corporate Plan:Kk 液晶表示装置用光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2010176133A (ja) * 2010-01-28 2010-08-12 Suntechopt Co Ltd 光学フィルム及びこれを備えた光学表示用バックライトユニット
JP2011099931A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2011242419A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Toppan Printing Co Ltd 光学シート及び金型並びにバックライトユニット及びディスプレイ装置
WO2012099171A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 シャープ株式会社 平面板付き表示パネル、平面板付き表示パネルの製造方法、及び、樹脂組成物
JP2019504354A (ja) * 2015-12-28 2019-02-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微細構造化層を有する物品

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004950A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Goyo Paper Working Co Ltd 積層導光板及びその製造方法
JP4493884B2 (ja) * 2001-06-25 2010-06-30 五洋紙工株式会社 積層導光板
JP2006106049A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sony Corp 光透過シート
JP2010032739A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Suntechopt Co Ltd レンズフィルムおよびこれを備えた光学表示用バックライトユニット
JP2010176014A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Jiroo Corporate Plan:Kk 液晶表示装置用光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2011099931A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2010176133A (ja) * 2010-01-28 2010-08-12 Suntechopt Co Ltd 光学フィルム及びこれを備えた光学表示用バックライトユニット
JP2011242419A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Toppan Printing Co Ltd 光学シート及び金型並びにバックライトユニット及びディスプレイ装置
WO2012099171A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 シャープ株式会社 平面板付き表示パネル、平面板付き表示パネルの製造方法、及び、樹脂組成物
CN103314402A (zh) * 2011-01-18 2013-09-18 夏普株式会社 带平面板的显示面板、带平面板的显示面板的制造方法以及树脂组合物
CN103314402B (zh) * 2011-01-18 2016-01-06 夏普株式会社 带平面板的显示面板、带平面板的显示面板的制造方法
JP2019504354A (ja) * 2015-12-28 2019-02-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微細構造化層を有する物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3827832B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6825984B2 (en) Optical sheet lamination
US6870674B2 (en) Lens sheet and method of manufacturing the same
JP3309173B2 (ja) フィルムレンズ、面光源及び透過型表示体
JPH11120811A (ja) 導光板及びその製造方法、面光源装置、液晶表示装置
JP3913870B2 (ja) 光学シート、光学シート積層体、面光源装置、及び、透過型表示装置
JP3968155B2 (ja) プリズムシート
JP4435199B2 (ja) プリズムシート、面光源装置、及び、透過型表示体
JP3518554B2 (ja) レンズシート及び該レンズシートを用いた面光源
JP3860298B2 (ja) 光学シート、面光源装置及び透過型表示装置
JPH05169015A (ja) 光拡散シートの製造方法
JP3827832B2 (ja) 面光源用レンズフィルム
JPH06347613A (ja) フィルムレンズ及びその製造方法
JPH06301035A (ja) 面光源、それを用いた表示装置、及びそれらに用いるレンズシート
JPH07151909A (ja) フィルムレンズ及びそれを用いた面光源
JPH075462A (ja) 面光源、それを用いた表示装置、及びそれらに用いる光拡散シート
JP2007041431A (ja) プリズムアレイシート、エッジライト型面光源、及び透過型画像表示装置
JPH10170725A (ja) 面光源用レンズフィルム及び面光源
KR101447479B1 (ko) 마이크로 구조의 광제어 패턴이 형성된 디스플레이용 도광 시트의 제조방법
JPH08278413A (ja) 面光源装置とその製造方法
JP3465086B2 (ja) 光制御レンズシート、面光源及び透過型表示体
JP3448621B2 (ja) エッジライトパネルの生産方法
JP3948625B2 (ja) レンズシートを用いた面光源
JPH10300908A (ja) レンズシート、面光源装置、及び、透過型表示装置
JP2673323B2 (ja) 面光源装置の導光板とその製造方法
JPH10249274A (ja) 光制御フィルム製造用版および光制御フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term