JPH1192700A - 情報記録剤用ワックス - Google Patents

情報記録剤用ワックス

Info

Publication number
JPH1192700A
JPH1192700A JP27199197A JP27199197A JPH1192700A JP H1192700 A JPH1192700 A JP H1192700A JP 27199197 A JP27199197 A JP 27199197A JP 27199197 A JP27199197 A JP 27199197A JP H1192700 A JPH1192700 A JP H1192700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
chabannes
hardness
information recording
ibotaro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27199197A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiei Jiyo
瑩瑩 徐
Emi Yoshizawa
恵美 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SERARIKA NODA KK
Original Assignee
SERARIKA NODA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SERARIKA NODA KK filed Critical SERARIKA NODA KK
Priority to JP27199197A priority Critical patent/JPH1192700A/ja
Publication of JPH1192700A publication Critical patent/JPH1192700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報記録剤用の、例えばカラープリント用ト
ナーに配合される離型剤として使用されるワックスを提
供する。 【解決手段】 イボタロウを主成分としポリエチレンワ
ックス、モンタン酸ワックス及びカルナウバワックスの
内の少なくとも 1 種類のワックスを副成分として含有
している。 【効果】 ポリエチレンワックス及びモンタン酸ワック
スの配合により硬度が改善され、カルナウバワックスの
配合により光沢性が改善され、又上記のポリエチレンワ
ックスの配合によりイボタロウの結晶構造が改善され
る。これらの副成分ワックスの配合はイボタロウの利点
である白色性、低酸価及びシャープメルト性を何等損な
わない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報記録剤用ワック
スに係り、例えばトナー、殊にカラープリント用トナ
ー、熱転写記録媒体 (インクリボン)、固形インクジェ
ットインク等に配合されるワックスに係る。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来からトナー、熱転写記
録媒体、固形インクジェットインク等の情報記録剤には
低分子ポリエチレンワックス等のポリオレフィン系ワッ
クスやカルナウバワックス等の植物性ワックスが配合さ
れ、トナーに関しては耐オフセット性や耐巻き付き性を
改善するために、熱転写記録媒体に関しては転写性の向
上と、印字耐擦性の確保のために、又固形インクジェッ
トインクに関しては定着時のインクの再溶融による滲み
防止と印字耐擦性の確保のために使用されている。
【0003】しかしながら、何れも充分な機能を有して
いるとは云えず、改良が要望されている。例えば、トナ
ーに配合される離型剤としてのワックスを例にとると、
ポリオレフィンワックスは耐オフセット性において良好
であるが低温定着性が充分ではなく、一方カルナウバワ
ックスは独自の色調が顔料や染料の色相に影響を与え、
殊にイエロー系においては顕著な影響を与えるために、
モノクロプリント用トナーには使用されているが、カラ
ープリント用トナーには使用されていない。カラープリ
ントの場合には定着ローラにシリコーン・オイルを塗布
して定着ローラへのトナーの付着 (オフセット) を防止
しているが、定期的なオイル補給等のメインテナンス上
において課題があるのが実状である。
【0004】処で、カイガラムシ科に属する 1 属 1 種
の昆虫であるイボタロウムシ(Ericerus pela chabanne
s) はモクセイ科のシナトネリコ (Franxinus chinensis)
やトウネズミモチ (イボタ) (Ligustrum lucidum) に
寄生し、その幼虫は卵嚢から孵化して葉上で生活し (定
葉)、脱皮して 2 令幼虫となって、枝に移動・定着し
(定幹)、この定幹後 2 - 3 日目から前蛹になるまで蝋
糸を枝に分泌する。この蝋がイボタロウであり、固体で
は色が白く、溶融時には無色透明であり、トナーの離型
剤として重要な性質である DSC [Differencial scannin
gcalorimetry (示差走査式熱量測定法)] におけるメル
トピークが極めてシャープであって、酸価が低いのでカ
ラートナーに配合される離型剤として利用し得る可能性
のあることが知られている。
【0005】例えば、特開平 9 - 127717 号公報には、
カイガラムシが分泌するワックス成分 (これは「イボタ
ロウ」に他ならない) を離型剤とする電子写真用トナー
が開示されている。この特許公開公報には、その表 1
に 5 種類の離型剤 (A - E)が酸価と融点とを以て示さ
れているが、段落番号 0032 において、離型剤 A に関
して「カイガラムシより分泌されたワックス成分をメッ
シュで濾過した後、圧搾し、150℃ の温度下で融解さ
せ、さらに、細かいメッシュで濾過して純度の高い離型
剤を得た」とのみ記載されているだけであり、離型剤と
して実際に使用されたイボタロウに関して不明確であ
る。何故ならば、イボタロウは枝に付着した蝋層を採集
し、熱湯に投入し、撹拌した後に静置して、上層の蝋分
を抜き取り、冷却・固化させて得たイボタロウ A (Firs
t 品) と、残り (蛹体等) を再度煮沸し、静置して上層
の蝋分を採取し、冷却・固化させて得たイボタロウ B
(Second品) とに分類されており、酸価は何れも 5 以下
であり、一般にトナー用離型剤として使用されるワック
スの酸価は 10 以下、好ましくは 5 以下であることが
要求されるが、上記の公開特許公報の段落番号 0017 の
部分には「必要に応じて酸価の調整も同時に行う」旨記
載されているが、酸価を高く調整することは考えられ
ず、表 1 に示されている離型剤 A 及び B の酸価は矛
盾するものと考えられるからである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者もシャープメ
ルト性を有し、白色であり且つ低酸価である点に着目
し、又トナーに配合される離型剤、熱転写記録媒体用離
型剤及び固形インクジェットインク用添加剤等である情
報記録剤用ワックスとしてイボタロウを利用するための
研究を従来から行っており、その結果イボタロウは上記
のような利点を有している反面において硬度が低く、光
沢が少ない点に課題があり、殊に固化に際して結晶が成
長し、従って現像後のインクに擦れが生じ易く、又ワッ
クス以外の材料との相溶性が悪い点に課題のあることが
判明している。
【0007】従って、本発明が解決しようとする課題は
イボタロウを主成分とする情報記録剤用ワックスにおい
て、硬度を向上させ、光沢を賦与し、結晶が大きくなら
ないようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、イボタロウに各種のワックス (n- 及び i-パラフ
ィンワックス、ポリエチレンワックス・ポリプロピレン
ワックス等のポリオレフィンワックス、カルナウバワッ
クス・キャンデリラワックス・木蝋・ライスワックス・
蜜蝋等の動植物性ワックス及びモンタン酸ワックス) や
結晶核剤 (燐酸2,2'-メチレンビスナトリウム、燐酸ビ
スナトリウム、ビスソルビトール等) を配合することを
試みた。その結果、ポリエチレンワックス又はモンタン
酸ワックスを配合すると硬度が向上すること、カルナウ
バワックスを添加すると光沢が生じること、イボタロウ
の結晶性における改善をもたらすワックスはポリエチレ
ンワックスのみであること並びに結晶核剤はイボタロウ
の改質に寄与しないことが判明し、斯くて本発明を完成
するに至った。
【0009】従って、本発明による情報記録剤用ワック
スはイボタロウを主成分としており、ポリエチレンワッ
クス、モンタン酸ワックス及びカルナウバワックスから
選択されたワックスの内の少なくとも 1 種類のワック
スが副成分として配合されていることを特徴としてい
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明による情報記録剤用ワック
スにおいて、主成分であるイボタロウが 75- 90 重量%
を占め、残余の 25 - 10 重量% を上記の他のワックス
が占めているのが好ましい。
【0011】イボタロウとしては硬度が高く且つ酸価が
低いのでイボタロウ A を用いるのが好ましい。
【0012】硬度の向上のために使用されるモンタン酸
ワックス及び硬度の向上と結晶性の改善のために使用さ
れるポリエチレンワックスの配合量は 5 - 20 重量% 程
度でである。
【0013】光沢性の改善のために使用されるカルナウ
バワックスの配合量は 5 - 10 重量% 程度である。
【0014】
【実施例等】次に、実施例、比較例及び物性試験例によ
り本発明を更に詳細に説明する。実施例 1 - 3、比較例 1 - 4 及び測定試験例 1 下記の表 1 に示されるようにワックスを所定量採取
し、場合により加熱融解させ、撹拌し、次いで放冷・固
化させて被験用ワックスを得た。尚、これらの被験用ワ
ックスの調製に使用されたワックス成分の内で、イボタ
ロウ A は枝に付着している蝋層を採集して熱湯に投入
し、撹拌した後に静置し、上層の蝋分を抜き取り、吸引
濾過して夾雑物を除去し、次いで冷却・固化させること
により得たものであり、イボタロウ B は残部を再度煮
沸し、静置した後に上層の蝋分を採取し、吸引濾過して
夾雑物を除去し、次いで冷却・固化させて得たものであ
り、カルナウバワックスは出願人会社から市販のもので
あり、ポリエチレンワックスは BASF 社製の AL-61 で
あり、モンタン酸ワックスは BASF 社製の Luwax OPで
あった。こ れらの被験用ワックスの物性等を調べた結
果も表 1 に示されている。
【0015】
【表1】
【0016】試験法乃至評価法は下記の通りであった。 酸価 :試料 1g 中に含有されている遊離脂肪酸を中和す
るのに必要な水酸化カリウムの mg 数 (基準油脂分析試
験法に準拠)、 針入度 :荷重 100g、一定温度及び 5 秒間の条件下で試
料中に貫入する針の深さを mm単位で表示 (JIS K2235
及び ASTM D1321 に準拠)、 DSC 融点 :DSC 測定において昇温時の吸熱ピークトップ
を融点として表示、 ガードナー :規定の標準色と比較し、試料の色を番号で
表示 (基準油脂分析試験法に準拠)、 光沢性 :被験用ワックスを加熱溶融させて金型に注入
し、固化したワックスを型から取り出し、型と接触して
いた表面の光沢を目視により、下記の 3 段階で評価、 ○ : 非常に光沢がある、 △ : やや光沢が認められる、 × : 光沢がない。
【0017】一般的に各種の情報記録剤用ワックスとし
て要求される条件は下記の通りである。トナーに配合される離型剤の場合 酸価 : 10 以下、好ましくは 5 以下 (10 以上で
あると、帯電安定性及びトナー用樹脂中への分散性が低
下する、 針入度 : 40℃ において 1.5 以下 [これより大き
いと保存性、現像性(印字耐擦性) において劣る]、 融点 : 65 - 90℃、好ましくは 70 - 85℃ (65℃
未満では保存時の耐ブロッキング性において劣り、90
℃ 以上では低温定着性において劣る)、 ガードナー : 値が高いとカラー印刷においてインク色
に影響を与えるので、できるだけ小さい値であることが
好ましい、 光沢性 : 要求あり (像に写真のような艶を与える
ため)。熱転写記録媒体 (インクリボン) 用添加剤の場合 針入度 : 25℃ において 3 以下、好ましくは 2 以
下、50℃ において 10以下 (これより大きいと印字耐擦
性において劣る)、 ガードナー : 値が高いとカラー印刷においてインク色
に影響を与えるので、できるだけ小さい値であることが
好ましい、 光沢性 : 要求あり (像に写真のような艶を与える
ため)。固形インクジェットインク用添加剤の場合 針入度 : 25℃ において 2 以下 (これより大きい
と印字耐擦性において劣る)、 融点 : 40 - 150℃ (40℃ 以下では保存時にイン
クの劣化を生じさせ、又定着後に再融解による滲みを生
じさせる場合があり、150℃以上では加熱所要温度が高
く、多大な熱量を要する)、 ガードナー : 値が高いとカラープリントにおいてイン
ク色に影響を与えるので、できるだけ小さい値であるこ
とが必要である、 光沢性 : 要求あり (像に写真のような艶を与える
ため)。
【0018】情報記録剤用ワックスとして要求される上
記の諸条件と表 1 に示されている結果から次のことが
判る。 (1) 実施例 1 によるワックス (80 重量% のイボタロウ
A と、カルナウバワックス及びポリエチレンワックス
をそれぞれ 10 重量% 含有) は、上記の諸条件を全て満
たしている。 (2) 実施例 2 によるワックス (90 重量% のイボタロウ
A と、10 重量% のモンタン酸ワックスとを含有) は、
光沢性条件を除き、上記の諸条件を満たしている。 (3) 実施例 3 によるワックス (75 重量% のイボタロウ
A と、5 重量% のカルナウバワックス並びにポリエチ
レンワックス及びモンタン酸ワックスをそれぞれ 10 重
量% 含有) も上記の諸条件を全て満たしている。 (4) 比較例 1 のワックス (カルナウバワックスのみ)
はガードナー条件を満たしていないので、繊細な色調が
要求されるカラープリント用には適さない。 (5) 比較例 2 のワックス (イボタロウ A のみ) は針入
度 (硬度) 条件を満たしていないので、所期の目的で使
用するのには適さず、又光沢性においても劣る。 (6) 比較例 3 のワックス (イボタロウ B のみ) はイボ
タロウ A よりも更に硬度が低く、光沢性を有していな
いので、所期の目的で使用するのには適していない。 (7) 比較例 4 によるワックス (80 重量% のイボタロウ
B と、カルナウバワックス及びポリエチレンワックス
をそれぞれ 10 重量% 含有) は硬度条件を満たしていな
いので、所期の目的で使用するのには適していない。 (8) 実施例及び比較例によるワックスに関して測定され
た結果に基づいて総合的に判断すると、ポリエチレンワ
ックス及びモンタン酸ワックスはイボタロウの硬度向上
に寄与し、カルナウバワックスは光沢性の向上に寄与す
るものと云うことができる。従って、実施例 2 による
ワックスは光沢性を有していないが、90重量% を占める
イボタロウ A の 1 部をカルナウバワックスに代替する
ことにより、光沢性を与えることができるものと推定さ
れる。
【0019】測定試験例 2 (ワックスの結晶構造) 実施例 1 - 3 並びに比較例 1 及び 2 によるワックス
をそれぞれ加熱して溶融させ、スライドグラスに薄く塗
布し、カバーグラスを掛けた後に室温条件下で固化さ
せ、偏光下に顕微鏡 (倍率10 x 5) により結晶構造を観
察すると共に、撮像した。結果は図 1 - 5 に示されて
いる通りであり、これらの図からイボタロウ A と、カ
ルナウバワックスと、ポリエチレンワックスとを含有し
ている実施例 1 のワックス (図 1)、イボタロウ A
と、カルナウバワックスと、ポリエチレンワックスと、
モンタン酸ワックスとを含有している実施例 3 のワッ
クス(図 3) 及びカルナウバワックスである比較例 1 の
ワックス (図 3) における結晶構造は極めて微細なこ
と、イボタロウ A とモンタン酸ワックスとを含有して
いる実施例 2 のワックス (図 2) の場合には結晶に成
長が生じていることが、又イボタロウ A である比較例
2 のワックス (図 5) の場合には結晶が発達して大きく
なってしまったことが判る。尚、実施例 1 - 3 による
ワックスの成分、これらのワックスの結晶構造を示す図
1 - 3 及びイボタロウの結晶構造を示す図 5 とから判
断すると、イボタロウは固化に際して結晶が成長して大
きくなること、この結晶の発達をモンタン酸ワックスで
は抑制できないこと及びポリエチレンワックスはイボタ
ロウの結晶が成長して大きくなるのを阻止することが判
る。
【0020】
【発明の効果】イボタロウは白色であり、酸価が低く、
融点が 80℃ 程度であり、シャープメルト性を有してい
る点においてカラートナー用離型剤等の情報記録剤用ワ
ックスとして利用し得る可能性を有しているも、硬度が
低く、光沢性を有していないか或いは不充分である点並
びに固化に際して結晶が成長し大きくなって現像後のイ
ンクの擦れ現象を生じ易く、又ワックス以外の材料との
相溶性が悪い点に課題があったが、本発明は硬度に関す
る課題をポリエチレンワックス又はモンタン酸ワックス
或いはこれらの両者を配合することにより解決し、光沢
性に関する課題をカルナウバワックスの配合により解決
し、又上記の相溶性とも関連する結晶構造についての課
題を上記のポリエチレンワックスの配合により解決し、
これらの場合にイボタロウが有している利点を何等損な
わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】イボタロウ A と、カルナウバワックスと、ポ
リエチレンワックスとを含有している実施例 1 による
ワックスの結晶構造を示す、図面代用顕微鏡写真であ
る。
【図2】イボタロウ A とモンタン酸ワックスとを含有
している実施例 2 によるワックスの結晶構造を示す、
図面代用顕微鏡写真である。
【図3】イボタロウ A と、カルナウバワックスと、ポ
リエチレンワックスと、モンタン酸ワックスとを含有し
ている実施例 3 によるワックスの結晶構造を示す、図
面代用顕微鏡写真である。
【図4】カルナウバワックスである比較例 1 のワック
スの結晶構造を示す、図面代用顕微鏡写真である。
【図5】イボタロウ A である比較例 2 のワックスの結
晶構造を示す、図面代用顕微鏡写真である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イボタロウを主成分とする情報記録剤用
    ワックスであってポリエチレンワックス、モンタン酸ワ
    ックス及びカルナウバワックスから選択されたワックス
    の内の少なくとも 1 種類のワックスが副成分として配
    合されていることを特徴とする、情報記録剤用ワック
    ス。
  2. 【請求項2】 主成分であるイボタロウが 75 - 90 重
    量% を占め、残余の25 - 10 重量% を他のワックス成分
    が占めていることを特徴とする、請求項 1に記載の情報
    記録剤用ワックス。
  3. 【請求項3】 イボタロウがイボタロウ A であること
    を特徴とする、請求項 1 又は 2 に記載の情報記録剤用
    ワックス。
  4. 【請求項4】 ポリエチレンワックス及びモンタン酸ワ
    ックスの配合量がそれぞれ 5 - 20 重量% であることを
    特徴とする、請求項 1 又は 2 に記載の情報記録剤用ワ
    ックス。
  5. 【請求項5】 カルナウバワックスの配合量が 5 - 10
    重量% であることを特徴とする、請求項 1 又は 2 に記
    載の情報記録剤用ワックス。
JP27199197A 1997-09-19 1997-09-19 情報記録剤用ワックス Pending JPH1192700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27199197A JPH1192700A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 情報記録剤用ワックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27199197A JPH1192700A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 情報記録剤用ワックス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1192700A true JPH1192700A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17507636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27199197A Pending JPH1192700A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 情報記録剤用ワックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1192700A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154493A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性インキ用添加剤および水性インキ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154493A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性インキ用添加剤および水性インキ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490976B2 (ja) 相変化インキ
Dimick et al. Thermal and compositional properties of cocoa butter during static crystallization
WO1996015201A1 (en) Hot-melt ink compositions
DE102012206994A1 (de) Druckverfahren für Heißschmelztinte
JPS5922973A (ja) インクジエツトインキ組成物
US5350789A (en) Hot-melt ink composition
JP2000063722A (ja) 溶融可能インク用のインク組成物
KR101944547B1 (ko) 급속히 결정화되는 상 변화 잉크 및 그의 제조 방법
JP5209199B2 (ja) フィッシャートロプシュワックスを含む相変化インク
CN102819200A (zh) 生物基电子照相用色调剂
KR101931388B1 (ko) 빠르게 결정화되는 결정질-비결정질 잉크 조성물 및 이의 제조 방법
JPH1192700A (ja) 情報記録剤用ワックス
JPH10279865A (ja) ホットメルト型固体カラーインクジェット記録方法
JPS58219088A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH06200202A (ja) インクジェット記録用インク組成物
US20210141316A1 (en) Wax composition and electrophotographic toner
JPH01126379A (ja) 感熱転写インク用ワックス
JPH09179329A (ja) 静電荷現像液体トナー用被記録材
JPS5971896A (ja) 多階調用感熱転写記録媒体
JPH0229471A (ja) インク組成物
JPH05339528A (ja) インク組成物
JP2022159000A (ja) トナー用ワックス組成物
WO2020022411A1 (ja) チョコレート用添加剤及びそれを含有するチョコレート
JP4581053B2 (ja) 熱転写画像形成方法
JPS6353094A (ja) 感熱転写記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070604