JPH1191157A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH1191157A
JPH1191157A JP27661597A JP27661597A JPH1191157A JP H1191157 A JPH1191157 A JP H1191157A JP 27661597 A JP27661597 A JP 27661597A JP 27661597 A JP27661597 A JP 27661597A JP H1191157 A JPH1191157 A JP H1191157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
recording medium
back electrode
toner carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27661597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Moriya
祐一 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP27661597A priority Critical patent/JPH1191157A/ja
Publication of JPH1191157A publication Critical patent/JPH1191157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 トナー担持体上のトナーを画像パターンに応
じて背面電極に飛翔させ、その後記録媒体に転写させる
ことによって、環境条件による画像の変動を防止し、制
御電極を現像方向に対して複数列設置した場合でも、電
極間に画質の差が生じず、良好な画質を得る。 【解決手段】 トナー担持体1上に規制部材2によって
トナーの薄層を形成し、該トナー担持体とそれに対向し
て設けられた誘電体からなる背面電極4cとの間に直流
電界を形成し、該トナー担持体と背面電極との間にトナ
ー担持体上のトナーを画像パターンに応じて背面電極に
飛翔させた後、背面電極上の画像を記録媒体に転写し、
熱及び/又は圧力によって定着して記録画像を得ること
を特徴とする画像形成方法であって、トナーが飛翔する
近傍においてトナー担持体、制御電極6及び背面電極を
概ね平行に設置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直流電界によってトナ
ーを背面電極に飛翔させ、背面電極上のトナーを記録媒
体に転写した後、定着することにより画像を形成する画
像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来利用されている電子写真法では、光
導電性を有する感光体に一様に電荷を保持させ、画像部
(あるいは非画像部)を露光して潜像を形成し、その潜
像を現像手段で現像し、それを転写記録媒体に転写し、
定着手段で定着して画像を得ている。このように画像を
得るまでの工程数が多いため、それに伴って部品数も多
くなり、装置が複雑化・大型化するという問題があっ
た。
【0003】それに対し、スウェーデン特許第8704
883号に代表されるように、トナー担持体とそれに対
向して設けられた背面電極との間に直流電界を形成し、
該トナー担持体と該背面電極に沿って設置された記録媒
体との間にトナーの通過を制御する電気的手段(制御電
極)を設けて担持体上のトナーを画像パターンに応じて
直接飛翔させる画像形成方法が考案されている。(図2
参照)
【0004】図2において、1はアルミニウム等のスリ
ーブよりなるトナー担持体である。このトナー担持体の
上部には非磁性トナーを供給するホッパー7が設けら
れ、ホッパー7内にはトナー粒子3が供給されて、ホッ
パーの内部に設けた攪拌羽根8aで攪拌されるようにな
っている。トナー粒子3は、攪拌羽根8aによって攪拌
されながらホッパー7からトナー担持体1の上にウレタ
ンゴム等の層規制ブレード2によりトナーの厚さを制御
しながら電荷を帯びて付着する。トナー粒子がトナー担
持体1の下面に至ったときに、該トナー担持体1とそれ
に対向して設けられた背面電極4aとの間に直流電界を
形成し、該トナー担持体1と該背面電極4aに沿って設
置された紙等の記録媒体5との間にトナー粒子3の通過
を制御する制御電極6を設けてトナー担持体1の周面上
のトナー粒子3を画像パターンに応じて直接記録媒体5
に飛翔させ画像を形成するものである。この方法では電
子写真法における感光体が不必要であり、それに伴う帯
電・転写・剥離・感光体クリーニングなどの工程を省く
ことができるなどの利点がある。
【0005】図2においてはトナー粒子3は、トナー担
持体1および層規制ブレード2との摩擦によって帯電す
る。図ではトナー粒子3をマイナス帯電とし、背面電極
4aおよび制御電極6をプラス帯電としているが、トナ
ー粒子3をプラス帯電とし、背面電極4aおよび制御電
極6をマイナス帯電としてもよい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようにこの方式
(以後直接飛翔方式という)には種々の利点があるが、
その原理上、得られる画像の解像度は、制御電極の大き
さや配置に大きく依存しており、この点では600dp
iが当たり前になっている昨今の電子写真方式レーザプ
リンターの方が高画質化が容易である点で優位である。
【0007】そこで直接飛翔方式では、図3に示すよう
に、可能な限り制御電極径を小さくし、制御電極を記録
媒体の進行方向に複数列配置することで、高画質化を測
っている。
【0008】図3(イ)ではトナーのホッパー7内にト
ナー粒子3を入れて補給ローラ8bを矢印方向に回動さ
せ、層規制ブレード2によりトナーをトナー担持体1上
に供給させ、下面の複数列の制御電極6を介して、これ
に平行な記録媒体5上にトナーを飛翔させる。記録媒体
5の下面即ち背面にはローラ状の背面電極4bを矢印方
向に回転させる。(ロ)は、制御電極6の詳細構造で、
複数の電極端子12を微細間隔でしかも一様に緻密な幅
方向の間隔で配置しトナー粒子をトナー担持体から均一
に飛翔させようとするものである。
【0009】このように複数列の制御電極を配置すれ
ば、高画質化だけでなく、高速化も期待できる。しか
し、現行技術ではトナー担持体がスリーブ形状となって
おり、このため複数列の電極を設置した場合には、各列
を通過すべきトナー担持体上のトナーが受ける電界によ
る力がそれぞれ異なってしまうため、中央列のトナーの
飛翔量よりも端列のトナーの飛翔量の方が少なくなって
しまうという問題があった。このため、記録媒体進行方
向の細線の直線性が不足し、良好な画質が得られていな
かった。
【0010】これに対し、トナーが飛翔する近傍におい
てトナー担持体、制御電極及び背面電極を概ね平行に設
置することによって画質を向上させようとする試みがな
され、これにより画質の向上が確認されている。特願平
9−186013号参照。しかし、この直接飛翔方式に
はもう一つ大きな問題点がある。直接記録方式では、制
御電極と背面電極の間に記録媒体が搬送されるが、トナ
ーの飛翔状態がこの記録媒体の特性(主に電気抵抗)に
大きく影響されることが認められた。
【0011】記録媒体としては主に紙が用いられるが、
一般的に紙は保管あるいは使用環境中水分の影響を受け
易く、その吸湿量によって電気抵抗が大きく変動する。
記録媒体の電気抵抗値が変動することによってトナー担
持体と記録媒体間の電位差も変動するため、トナーの飛
翔状態が変動することになる。特に吸湿量が大きく紙の
抵抗値が低くなっている状態では十分な電界が確保され
ず、画像が薄くなってしまう傾向がある。また、記録媒
体によってはカールし易いものもあり、こうした記録媒
体は電極間を通過する時に制御電極に接触してしまい、
画像汚れの要因となり易いことが確認されている。更
に、制御電極と背面電極の距離は厳密に設定されている
ために、記録媒体が制御電極に接触しないように、その
厚みは制限される。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するためになされたものであり、トナー担持体上に規制
部材によってトナーの薄層を形成し、該トナー担持体と
それに対向して設けられた背面電極との間に直流電界を
形成し、該トナー担持体と該背面電極との間にトナーの
通過を制御する制御電極を現像方向に対して複数列設置
することによってトナー担持体上のトナーを画像パター
ンに応じて背面電極に飛翔させた後、背面電極上の画像
を記録媒体に転写し、熱及び/又は圧力によって定着し
て記録画像を得る画像形成方法であって、トナーが飛翔
する近傍においてトナー担持体、制御電極および背面電
極を概ね平行に設置したことを特徴とする画像形成方法
である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の例を図1を基にして説明
すれば以下のとおりである。トナー担持体1の上にトナ
ーを供給するホッパー7を設け、その中にトナー粒子3
を入れ、補給ローラ8bを矢印方向に回転させ、層規制
ブレード2によりトナー粒子3をトナー担持体1の表面
に薄く供給し、トナーに電荷を与えている点、および制
御電極6を複数列として構成する点は図3と同一であ
る。
【0014】本発明では、下面に平面部を形成するよう
に駆動ローラ9aと2ケのテンションローラ9b,9c
との間に無端ベルト状のトナー担持体1をかけわたして
構成し、その下面に概ね平行に制御電極6を設け、さら
にその下面に無端ベルト状の背面電極4cを設ける。無
端ベルト状の背面電極4cは、下面中央の駆動ローラ1
0aと上面の2ケのテンションローラ10b,10cに
掛け渡されている。また、駆動ローラ10aの下面には
転写ローラ13を配置し、両者の間には記録媒体5が進
行されるようになっており、背面電極4c上に飛翔した
トナー粒子は転写ローラ13によって記録媒体5に転写
される。また、テンションローラ10bの近傍にクリー
ニングブレード11が設けられ、記録媒体5に転写され
ずに残ったトナー粒子はクリーニングブレード11でク
リーニングされる。
【0015】従って、本発明は、前記無端ベルト状のト
ナー担持体1と前記無端ベルト状の背面電極4cの各平
面部の間に、トナー粒子の通過を制御する制御電極6を
現像方向に対して複数列設置し、無端ベルト状のトナー
担持体1上のトナー粒子3を画像パターンに応じて一旦
無端ベルト状の背面電極4cに飛翔させた後、背面電極
4cから記録媒体5に転写させるようにした点に特徴が
ある画像形成方法である。この場合、無端ベルト状のト
ナー担持体1と、制御電極6と、無端ベルト状の背面電
極4cとは略面平行に形成されている。
【0016】図3に示した現行技術では、複数列配置さ
れた制御電極のうち、中央の電極を通過するトナーにか
かる電界が最も強く、両端の制御電極を通過するトナー
に係る電界はそれよりも弱くなっている。そのため、中
央電極で飛翔したトナー量の方が両端の電極を飛翔した
トナー量よりも多くなり、制御電極間での飛翔量に差が
生じてしまう。また、トナーが直接記録媒体に飛翔する
構造であるために、記録媒体の吸湿量や電気抵抗値を管
理する必要がある。更に、良好な画像を得るためには制
御電極と背面電極の距離を十分離すことができず、封筒
のような厚い記録媒体は使用できない。
【0017】一方図1に示す本発明では、トナーが飛翔
する近傍において制御電極、記録媒体及び背面電極が概
ね平行に配置されているため、トナー担持体上のトナー
にかかる電界に差が生じない。そのため、複数列配置さ
れたどの制御電極においても、トナー飛翔量に差が生じ
ない。又、トナーは一旦誘電体からなる背面電極に飛翔
し、その後に記録媒体に転写されるため、温度湿度環境
に対して電気抵抗の変化が少ない誘電体を背面電極とし
て選択することにより、使用環境の変化による画質の変
動を防ぐことができる。更に、背面電極から記録媒体に
画像を転写する工程では、図3と異なり、配置的制約が
ないので、封筒等の厚紙の転写にも対応できる。
【0018】本発明に使用される背面電極としては湿度
環境に対して電気抵抗の変化が少ない誘電体、例えばポ
リイミド樹脂などを電気抵抗率が1010〜1012Ω・c
m程度になるよう調節した材料が好適に使用される。図
1ではベルト状の背面電極を使用しているが、本発明は
これに限定されるものではない。
【0019】以下本発明で使用されるトナーについて説
明する。トナーは、少なくとも結着樹脂、着色剤からな
り、これらを熱ロール、ニーダー、エクストルーダー等
の熱混練機によって混練した後、機械的な粉砕、分級に
よって得ることができる。また、懸濁重合法や乳化重合
法等の重合法によって得ることもできる。
【0020】トナーに使用される結着樹脂としては、ポ
リスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ビニル系
樹脂、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、スチレ
ン−アクリル酸エステル系共重合体、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリアクリロニトリル、ポリエーテル、ポリカーボ
ネート、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、セルロース
系樹脂などが好適に使用される。
【0021】上記着色剤としては、カーボンブラックや
その他の顔料および染料が用いられる。帯電制御剤とし
ては、正極性としてはニグロシン染料や第4級アンモニ
ウム塩、負極性としては含金属モノアゾ系染料等が使用
できる。
【0022】トナーには疎水性シリカ微粉末を添加し付
着させてもよく、付着させる方法としては、攪拌羽根を
有する三井三池工業社製のヘンシェルミキサー等の高速
攪拌機など一般的に使用されている方法が好適に使用で
きる。
【0023】次に、本発明を理解するためにトナーの配
合例について説明するが、配合例の負帯電性非磁性トナ
ーの配合は下記のとおりである。 ・スチレン−アクリル酸エステル共重合体樹脂 100重量部 (スチレン/ブチルアクリレート共重合体、 Mw:200.000 Mn:5.000) ・ポリプロピレンワックス 2重量部 ・カーボンブラック 4重量部 ・含金属モノアゾ系染料 2重量部
【0024】上記の配合比からなる原料をスーパーミキ
サーで混合し、加圧ニーダーで120℃で熱溶融混練
後、ジェットミルで粉砕し、その後乾式気流分級機で分
級し、分級品100重量部に対し疎水性シリカ微粉末を
1.5重量部ヘンシェルミキサーで混合して体積平均粒
子径が9μmの負帯電性非磁性トナーを得た。
【0025】
【実施例】以下実施例に基づき本発明を説明する。 実施例 図1の装置において、トナー担持体に+100V,制御
電極に0または+250V,背面電極に+1500Vの
電圧を印加し、印字テストを実施した。 比較例 図3の装置において、トナー担持体に+100V,制御
電極に0または+250V,背面電極に+1500Vの
電圧を印加し、印字テストを実施した。なお、テストの
条件は下記のとおりである。 使用トナー:体積平均粒子径9μmの負帯電性非磁性トナー 印字環境 :常温常湿(25℃/65%RH) 低温低湿(15℃/20%RH) 高温高湿(30℃/80%RH) 記録媒体 :シャープ社CopyBond紙(75g/m2
【0026】印字テストの結果、本発明の実施例では各
環境において良好な画像が得られ、また、記録媒体進行
方向に平行なライン画像についても良好に再現された。
一方、比較例では高温高湿環境下で画像濃度が低下し、
用紙のカールによる用紙汚れが発生した。また、文字に
凹凸が認められ、記録媒体進行方向に平行なライン画像
は線の太さが一定ではなく、良好ではないものであっ
た。さらに、本発明の実施例では、封筒への印字が可能
であったが、比較例では困難であった。
【0027】
【発明の効果】このように、本発明の画像形成方法で
は、複数列の制御電極間でトナーの飛翔性に差が生じな
いため、良好な画質を得ることができ、環境条件による
電気抵抗の変動が少ない誘電体からなる背面電極にトナ
ーを飛翔させた後、記録媒体に転写するため、環境条件
によらず安定した画像を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法の簡易説明図
【図2】従来技術の画像形成方法の簡易説明図
【図3】(イ)は、従来技術の他の画像形成方法の簡易
説明図(ロ)は、その制御電極例の平面図。
【符号の説明】
1 トナー担持体 2 層規制ブレード 3 トナー粒子 4a,4b,4c 背面電極 5 記録媒体 6 制御電極 7 ホッパー 8a 攪拌羽根 8b 補給ローラ 9a 駆動ローラ 9b、9c テンションローラ 10a 駆動ローラ 10b、10c テンションローラ 11 クリーニングブレード 12 電極端子 13 転写ローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー担持体上に規制部材によってトナ
    ーの薄層を形成し、該トナー担持体とそれに対向して設
    けられた誘電体からなる背面電極との間に直流電界を形
    成し、該トナー担持体と該背面電極との間にトナーの通
    過を制御する制御電極を現像方向に対して複数列設置す
    ることによってトナー担持体上のトナーを画像パターン
    に応じて背面電極に飛翔させた後、背面電極上の画像を
    記録媒体に転写し、熱及び/又は圧力によって定着して
    記録画像を得る画像形成方法であって、トナーが飛翔す
    る近傍においてトナー担持体、制御電極及び背面電極を
    概ね平行に設置したことを特徴とする画像形成方法。
JP27661597A 1997-09-25 1997-09-25 画像形成方法 Pending JPH1191157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27661597A JPH1191157A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27661597A JPH1191157A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1191157A true JPH1191157A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17571918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27661597A Pending JPH1191157A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1191157A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4269920A (en) Dry process developing material for electrophotography
US6463246B1 (en) Developer, development method, development device and its elements, and image-forming device
US5633108A (en) Monocomponent resistive toner for field charging
US5783347A (en) Positively chargeable single-component developer and image-forming apparatus for using the same
JPH1191157A (ja) 画像形成方法
JPH0635370A (ja) 電気泳動型画像複写装置およびその複写画像を保持するための電気泳動型画像表示シート
JPH0792813A (ja) 現像装置
JP2001080106A (ja) 画像形成方法
JPH08129300A (ja) 現像装置
JPH1120227A (ja) 画像形成方法
JP3531320B2 (ja) トナー
JPH07209910A (ja) トナー及び電子写真装置
JP3057298B2 (ja) 画像形成方法及びそれに用いるトナー
JP3055449B2 (ja) 画像形成方法および装置
JP2667904B2 (ja) 電子写真装置
JP2000351231A (ja) 現像装置
JP3653151B2 (ja) 画像形成方法およびそれに用いられる磁性トナー
JPH1029339A (ja) 画像形成装置
JPH09314893A (ja) 粉体画像記録方法及び装置
JPH063933A (ja) 現像方法
JP2000351228A (ja) 現像装置
JPH10123754A (ja) トナー
JPH09114128A (ja) トナー
JPS6118973A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPH09114137A (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020416