JPH1191120A - 液体噴射記録ヘッドおよび液体噴射記録装置 - Google Patents

液体噴射記録ヘッドおよび液体噴射記録装置

Info

Publication number
JPH1191120A
JPH1191120A JP27805197A JP27805197A JPH1191120A JP H1191120 A JPH1191120 A JP H1191120A JP 27805197 A JP27805197 A JP 27805197A JP 27805197 A JP27805197 A JP 27805197A JP H1191120 A JPH1191120 A JP H1191120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
recording head
common
jet recording
sealant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27805197A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tsujimoto
明 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27805197A priority Critical patent/JPH1191120A/ja
Publication of JPH1191120A publication Critical patent/JPH1191120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の共通液室の分離を封止剤の1回の注入
封止で確実に行なうことが可能なカラー用の液体噴射記
録ヘッドを提供する。 【解決手段】 複数の電気熱変換素子を設けた素子基板
に接合して液体噴射記録ヘッドを構成する天板1におい
て、複数の共通液室2、2…を分離する液室分離壁5…
に液室分離溝6…を形成し、複数の液室分離溝6、6…
のそれぞれにダミーノズル10および案内溝11を介し
て連通する共通溝12を吐出口プレート4の素子基板側
となる面に液吐出用ノズル列3の並び方向に沿って形成
し、注入部9から各液室分離溝6、6…に注入する封止
剤は、液室分離溝6、6…内に停滞することなく最小限
のダミーノズル10の部分に到達し、さらに共通溝12
を充填するように流れ、各共通液室2、2…の分割を確
実に行なうと同時に吐出口プレート4と素子基板の前面
との間隙をも封止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インク等の記録液
を吐出口から飛翔液滴として吐出させ、被記録媒体に付
着させることによって記録を行なう液体噴射記録ヘッド
および液体噴射記録装置に関し、特にカラー用の液体噴
射記録ヘッドおよび液体噴射記録装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の液体噴射記録ヘッドにおいては、
特開昭55−132253号公報に記載されているよう
に、複数の吐出エネルギー発生素子(例えば、電気熱変
換素子)が形成された素子基板と、吐出エネルギー発生
素子による熱作用部を有する液流路とこの液流路に連通
する吐出口と液流路に記録液を供給するための共通液室
を有した天板とを接合することによって構成されてい
る。また、素子基板上に形成された吐出エネルギー発生
素子を駆動するための駆動回路は素子基板内に作り込ま
れており、この素子基板の駆動回路からの配線を引き出
す配線基板を備え、これらの素子基板と配線基板は放熱
部材上に隣接して配置されている。
【0003】さらに、カラー用の液体噴射記録ヘッド
は、前記のような液体噴射記録ヘッドを複数個並べた構
成によって、多色のカラー印字を行なっている。このよ
うに記録ヘッドを複数個配列する場合には、記録スピー
ドが速くなるメリットはあるもののコンパクト化が困難
であり、また少なくとも記録ヘッドの複数個に相当する
コストがかかり経済性が劣る。
【0004】そこで、記録液吐出用の溝付き天板の共通
液室を複数に分割し、分割された液室毎に各色のインク
等の記録液を供給することで、一つの液体噴射記録ヘッ
ドで多色の印字を可能となし、液体噴射記録ヘッドのコ
ンパクト化を可能とし、かつ安価に製造できるカラー用
の液体噴射記録ヘッドが提案されている。
【0005】次に、この種のカラー用液体噴射記録ヘッ
ドについて、図7ないし図9を参照して説明する。カラ
ー用の液体噴射記録ヘッドを構成する天板41は、複数
の液室分離壁45によって区画された複数の共通液室4
2、42……と、各共通液室42にそれぞれ連通して記
録液を吐出する液流路と吐出口からなる複数のノズル4
3、43……と、吐出口を形成する吐出口プレート44
を備え、複数の共通液室42、42……を区画する複数
の液室分離壁45には、天板41の後端から封止剤を注
入充填することにより各共通液室42をそれぞれ分離す
るための液室分離溝46が形成され、その後端側には天
板傾斜部47に沿って設けられた天板傾斜部溝48が連
通されており、封止剤注入部49から注入された封止剤
を液室分離溝46へ導く作用をする。また、ノズル4
3、43……に並列して、記録液吐出の機能を持たない
複数のダミーノズル群50、50…が設けられ、各ダミ
ーノズル群のうちの一つのダミーノズルは液室分離溝4
6に連通して形成され、この液室分離溝46に連通する
ダミーノズルは、さらに吐出口プレート44の側に封止
剤を案内する案内溝51が設けられている。ダミーノズ
ル群50において、液室分離溝46に連通するダミーノ
ズルは、液室分離溝46から流れてくる封止剤を溜める
作用をし、その他のダミーノズル、すなわち液室分離溝
46に連通したダミーノズルの両側に隣接して設けられ
た複数のダミーノズルは、封止剤が記録液吐出用のノズ
ル43、43……に流れ込むことを阻止するために設け
られている。なお、図8において、53は、液室分離壁
45の両側でダミーノズル50の後方に設けられ、封止
剤の記録液吐出用のノズル43、43……への流れ込み
を防止する封止剤溜まりである。
【0006】このように形成された天板41は、図9に
図示するように、複数の電気熱変換素子等の吐出エネル
ギー発生素子(図示しない)が配列された素子基板60
に、記録液吐出用の各ノズル43が吐出エネルギー発生
素子にそれぞれ対応するように位置決めされて接合され
る。また、素子基板60を固定する金属支持板61は、
素子基板60の補強と放熱作用をするもので、その金属
支持板61には配線基板62も固定され、この配線基板
62の電気信号端子64は素子基板60の吐出エネルギ
ー発生素子に通電するための電極パッド63とボンディ
ングワイヤ65によって電気的に接続されている。これ
らのボンディングワイヤ65やその両端の端子部は腐食
保護のためにワイヤーボンド封止部66によって保護さ
れている。
【0007】そして、天板41と素子基板60を接合す
るとともに、複数の共通液室42、42……を分離する
ために、図9に図示するように、天板41の後端部の複
数の封止剤注入部49からディスペンサ等によって封止
剤を注入する。注入された封止剤は、毛管力や自重によ
って、天板傾斜部溝48に案内されて液室分離溝46の
後端部から記録液吐出面側へ進み、ダミーノズル50に
到達する(図7および図8参照)。封止剤の一部はさら
に吐出口プレート44の一面に設けられた案内溝51に
も流れ込む。その後、封止剤の硬化がなされ、共通液室
の分離が完了する。
【0008】ここで、封止剤を注入する場合、封止剤が
液室分離溝に過不足なく気密な状態で封止できるように
その注入量を調整している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術のように、封止剤を注入する場合、天板41の
後端部の封止剤注入部49において素子基板60上で封
止剤を塗布し、封止剤を毛管力で液室分離溝46に注入
していた。
【0010】そのために、封止剤を注入すると、封止剤
は液室分離溝46、46…に案内され、記録液吐出機能
を有しないダミーノズル群50、50…へと導かれ、各
共通液室42、42……を分離しているけれども、封止
剤の注入量が正確に制御されている場合には、問題なく
ダミーノズル群50、50…の部位で封止剤の流れが止
まり、不具合なく共通液室42、42……を分離するこ
とができる。しかしながら、封止剤の注入量が多い場合
や封止剤の粘度が低い場合には、過剰な封止剤がダミー
ノズル群50、50…のみに留まらず、ダミーノズル群
50、50…に隣接する記録液吐出用ノズル43、43
…へも流れ込み、記録液の吐出口を塞ぎ、正常な記録液
吐出が不可能となることがあった。
【0011】一方、封止剤の注入量が少ないと、封止剤
が、ダミーノズル群50、50…にまで到達せず、液室
分離溝46、46…内に停滞し、各共通液室42、42
……の分離が確実になされない。
【0012】このように封止剤の注入量の制御を正確に
かつ確実に行なう必要がある。しかしながら、封止剤の
注入量は、封止剤の製造ロット、使用(保管期間も含め
て)環境内での粘度等の変化の影響でばらつくため、高
精度に制御をすることは困難であった。
【0013】さらに、吐出口プレートの前面からみた前
面図である図10に図示するように、天板の吐出口プレ
ート44と素子基板60や金属支持板61の前面との間
隙部にも封止剤を注入し、図10に斜線で示す領域xに
封止剤を充填して、各共通液室42、42……の分離を
行なっている。このための封止剤注入は、後工程で、天
板の封止剤注入部の後方から再度の注入により行ない、
図10に斜線で示す領域x全体に封止剤を回り込ませる
必要があり、封止剤の注入工程が、前記の液室分離溝へ
の注入とこの吐出口プレートと素子基板等の前面への注
入との2回に分割して行なうことを要し、工数(処理工
程)が増加していた。
【0014】そこで、本発明は、上記従来の技術の有す
る未解決の課題に鑑みてなされたものであり、複数の共
通液室の封止剤による分離を、封止剤の注入量のばらつ
き等の影響を受けずに、1回の封止工程で確実に行なう
ことが可能な構造の液体噴射記録ヘッドおよび液体噴射
記録装置を提供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の液体噴射記録ヘッドは、複数の吐出エネル
ギー発生素子を有する素子基板と、複数の記録液吐出口
を形成する吐出口プレートを一体的に有して、前記吐出
口と液流路とからなる複数のノズルおよび該ノズルに記
録液を供給する複数の共通液室を備え、前記共通液室の
間に液室分離溝を有する天板とからなり、前記素子基板
と前記天板を接合することによって構成され、前記液室
分離溝に樹脂を充填することにより前記共通液室を分離
する液体噴射記録ヘッドにおいて、前記吐出口プレート
の前記素子基板側となる面に、前記液室分離溝のそれぞ
れに連通する共通溝を形成したことを特徴とする。
【0016】本発明の液体噴射記録ヘッドにおいては、
共通溝に貫通穴を設けることが好ましく、あるいは、共
通溝のノズル並び方向の溝部分を吐出口プレートの端部
に至るまで形成することが好ましい。
【0017】さらに、本発明の液体噴射記録ヘッドにお
いては、吐出エネルギー発生素子を記録液を膜沸騰させ
る熱エネルギーを発生する電気熱変換素子とすることが
適している。
【0018】そして、本発明の液体噴射記録装置は、請
求項1ないし4のいずれか1項記載の液体噴射記録ヘッ
ド、該液体噴射記録ヘッドに記録液を供給する記録液タ
ンクおよび該液体噴射記録ヘッドを搭載する搭載手段を
備えたことを特徴とする。
【0019】
【作用】吐出口プレートの素子基板側となる面に、液室
分離溝のそれぞれに連通する共通溝を形成することによ
り、複数の共通液室を分離する封止剤を各液室分離溝に
それぞれ注入する際に、封止剤は、各液室分離溝からダ
ミーノズルおよび案内溝を介して共通溝に回り込み、各
液室分離溝内の封止剤量が減少し、また、過剰な封止剤
であっても、液室分離溝に連通するダミーノズルに隣接
する他のダミーノズル側へ流れ込む封止剤を減少させる
ことができ、よって、ダミーノズル群への到達時に、封
止剤が流れ込むダミーノズルの本数を減少させることが
でき、ダミーノズルに隣接する記録液吐出用ノズルへの
封止剤の流れ込みを防止することができる。
【0020】また、各液室分離溝から共通溝に流れ込ん
だ封止剤は、共通溝内で合流して、互いに干渉しあい、
各液室分離溝からの封止剤が平衡した位置で流れが停止
する。したがって、各液室分離溝に注入される封止剤量
がばらついている場合であっても、封止剤をダミーノズ
ルの部分まで到達させ、液室分離溝などに停滞すること
なく、各共通液室の分離を確実に行なうことができる。
【0021】さらに、共通溝に封止剤が充填されること
により、吐出口プレートと素子基板および支持部材の前
面との間隙に封止剤が注入されることとなり、吐出口プ
レートと基板等の前面との間隙の封止を1回の封止工程
で行なうことができる。
【0022】また、吐出口プレートの素子基板の前面に
対向する面に形成された共通溝に貫通穴を設けることに
より、あるいは、共通溝のノズルの並び方向の溝部分を
吐出口プレートの両端部に至るまで延長することによ
り、封止剤の注入時に、液室分離溝、案内溝や共通溝の
内部にある空気を外部へ逃がすことができ、封止剤を共
通溝まで到達しやすくして、共通液室の分離を確実に行
なうことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
【0024】図1は本発明の液体噴射記録ヘッドを構成
する溝付き天板の斜視図であり、図2は同じく溝付き天
板の要部を拡大して示す拡大図であり、図3は溝付き天
板を素子基板に接合して組み立てた液体噴射記録ヘッド
の斜視図であり、図4は図3におけるA−A断面を示す
概略的な断面図である。
【0025】図1および図2において、液体噴射記録ヘ
ッドを構成する天板1は、複数の液室分離壁5によって
区画された複数の共通液室2、2……と、各共通液室2
にそれぞれ連通して記録液を吐出する複数の液流路と吐
出口からなる複数のノズル3、3……と、吐出口を形成
する吐出口プレート4を備え、複数の共通液室2、2…
…を区画する複数の液室分離壁5、5…には天板1の後
端から封止剤を注入充填することにより共通液室2、2
……を分離するための液室分離溝6、6…がそれぞれ形
成され、その後端側には天板傾斜部7に沿って設けられ
た天板傾斜部溝8が連通して、封止剤注入部9から注入
された封止剤を液室分離溝6へ導く作用をする。また、
ノズル3、3……の列に並列して、記録液吐出の機能を
持たない複数のダミーノズル群10、10…が設けら
れ、各ダミーノズル群10のうちの一つのダミーノズル
は液室分離溝6に連通してやや幅広に形成され、この液
室分離溝6に連通したダミーノズルに連通するように吐
出口プレート4の一面に案内溝11が設けられている。
そして、本発明においては、吐出口プレート4の素子基
板の前面に対向する面に複数の案内溝11、11…に連
通するようにノズルの並び方向に沿って共通溝12を形
成する。したがって、この共通溝12は、案内溝11や
ダミーノズル10を介して液室分離溝6、6…のそれぞ
れを連通する構造となっている。ダミーノズル群10に
おいて、液室分離溝6に連通したやや幅広のダミーノズ
ルは、液室分離溝6から流れてくる封止剤を溜める作用
をし、その他のダミーノズル、すなわち液室分離溝6に
連通したダミーノズルの両側に隣接して設けられた複数
のダミーノズルは、封止剤が記録液を吐出するノズル
3、3……に流れ込むことを阻止するために設けられて
いる。
【0026】このように形成された天板1は、図3およ
び図4に図示するように、複数の吐出エネルギー発生素
子(例えば、記録液を膜沸騰させる熱エネルギーを発生
する電気熱変換素子)(図示しない)が配列された素子
基板20に、記録液吐出用の各ノズル3が吐出エネルギ
ー発生素子(電気熱変換素子)にそれぞれ対応するよう
に位置決めされて接合される。素子基板20を固定する
金属支持板21は、素子基板20の補強と放熱作用をす
るもので、その金属支持板21には配線基板22も固定
され、この配線基板22の電気信号端子24は素子基板
20の電熱変換素子に通電するための電極パッド23と
ボンディングワイヤ25によって電気的に接続されてい
る。これらのボンディングワイヤ25やその両端の端子
部は腐食保護のためにワイヤーボンド封止部26によっ
て保護されている。
【0027】そして、天板1と素子基板20を接合する
とともに、複数の共通液室2、2……をそれぞれ分離す
るために、天板1の後端部の複数の封止剤注入部9、9
…からディスペンサ等によって封止剤を適量注入する。
注入された封止剤は、自重と毛管力によって、天板傾斜
部溝8、8…に案内されて液室分離溝6、6…の後端部
から記録液吐出先端側へ進み、ダミーノズル群10、1
0…に到達し、さらに吐出口プレート4の基板側となる
面に設けられた案内溝11、11…および共通溝12に
も流れ込む(図1および図4参照)。
【0028】このように、複数の液室分離溝6、6…に
連通する共通溝12を設けたことにより、封止剤が各液
室分離溝6に注入された場合に、封止剤は吐出口プレー
ト4の基板側となる面側に流れ、各液室分離溝6からダ
ミーノズル10を介して共通溝12に回り込むことか
ら、各液室分離溝6内の封止剤量が減少し、また、過剰
な封止剤であっても、液室分離溝6に連通するダミーノ
ズルに隣接する他のダミーノズル側へ流れ込む封止剤を
減少させることができる。よって、ダミーノズル群10
への到達時に、封止剤が回り込むダミーノズルの本数を
減少させることができ、さらに、ダミーノズルに隣接す
る記録液吐出用ノズル3への封止剤の流れ込みを防止す
ることができる。
【0029】また、各液室分離溝6から共通溝12へ流
れ込んだ封止剤は、共通溝12内で合流して、互いに干
渉しあい、各液室分離溝6からの封止剤が平衡した位置
で流れが停止する。したがって、各液室分離溝6に注入
される封止剤量がばらついている場合であっても、封止
剤を最小限のダミーノズルに至る部分まで到達させ、液
室分離溝6、6…などに停滞することなく、各共通液室
の分離を確実に行なうことができる。
【0030】さらに、共通溝12に封止剤が充填される
ことにより、図5に示すように、吐出口プレート4と素
子基板20および金属支持板21の前面との間隙に封止
剤yが注入されることとなり、吐出口プレート4と基板
20等の前面との間隙の封止を1回の封止工程で行なう
ことができ、後工程にて再度封止剤の注入を行なう必要
がない。
【0031】次に、本発明の変形例について、図6を参
照して説明する。吐出口プレート4の素子基板20の前
面に対向する面に複数の案内溝11に連通するようにノ
ズルの並び方向に沿って形成した共通溝12に貫通穴1
3、13を形成する。このように貫通穴13、13を形
成することにより、封止剤yの注入時に、液室分離溝
6、案内溝11および共通溝12の内部にあった空気が
貫通穴13、13を介して逃げるために、封止剤yを共
通溝12まで到達しやすくし、より確実に共通液室の分
離を行なうことができる。
【0032】また、前記のように貫通穴13を形成する
ことなく、吐出口プレート4の素子基板20の前面に対
向する面にノズルの並び方向に沿って形成した共通溝1
2を吐出口プレート4の両端部まで延長させて、共通溝
12を外部に連通する構成とすることもできる。この構
成によって、貫通穴13を形成することなく、封止剤y
の注入時に、液室分離溝6、案内溝11および共通溝1
2の内部にあった空気が吐出口プレート4の両端部から
逃げるために、封止剤を共通溝12まで到達しやすく
し、前記と同様に、確実に共通液室の分離を行なうこと
ができる。
【0033】次に、前記液体噴射記録ヘッドを搭載した
液体噴射記録装置の一例を図11に基づいて説明する。
【0034】前記カラー用の液体噴射記録ヘッド103
とインクタンク102とを接合した記録ヘッドユニット
を搭載したキャリッジ101は、ガイド軸104および
螺旋溝105aをもつリードスクリュ105に案内され
る。リードスクリュ105は、正逆回転する駆動モータ
106によって歯車列106a、106b、106c、
106dを介して正逆回転され、その螺旋溝105aに
先端部が係合したキャリッジ101に設けられているピ
ン(図示せず)を介してキャリッジ101を矢印方向お
よび反矢印方向へ往復移動させる。駆動モータ106の
正逆回転の切換は、キャリッジ101がホームポジショ
ンにあることをキャリッジ101に設けられたレバー1
15とフォトカプラ116とで検出することにより行な
う。
【0035】他方、被記録媒体である記録紙109は、
プラテン107に押え板108によって押圧され、紙送
りモータ110によって駆動される紙送りローラ(図示
せず)によって記録ヘッドに対向するように搬送され
る。
【0036】回復ユニットは、記録ヘッド103の吐出
口に付着した異物や粘度の高くなったインクを除去し
て、吐出特性を正規の状態に維持するために設けられた
ものであり、吸引手段(図示せず)に連通されたキャッ
プ部材113を有し、記録ヘッド103の吐出口をキャ
ッピングして吸引することにより、吐出口に付着した異
物や粘度の高くなったインクを除去する。また、回復ユ
ニットとプラテン107の間には、案内部材112に案
内されて記録ヘッド103の吐出口面の走行経路上に向
けて前進、後退するクリーニングブレード114が配設
されており、該クリーニングブレード114はその先端
で前記吐出口面に付着した異物やインク滴をクリーニン
グできるように構成されている。
【0037】本発明の液体噴射記録ヘッドは、特にイン
クジェット記録方式の中で、インク吐出を行なわせるた
めに利用されるエネルギーとして熱エネルギーを発生す
る手段(例えば、電気熱変換素子あるいはレーザ光等)
を備え、熱エネルギーによりインクの状態変化を生じさ
せて、飛翔液滴を形成し、記録を行なうインクジェット
記録方式において優れた効果をもたらすものである。
【0038】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されており、本発明による記録ヘ
ッドはこれらの基本的な原理を用いて行なうものが好ま
しい。この記録方式は所謂オンデマンド型、コンティニ
ュアス型のいずれにも適用可能である。
【0039】この記録方式を簡単に説明すると、記録液
(インク)が保持されているシートや液路に対応して配
置されている電気熱変換素子に記録情報に対応して記録
液(インク)に核沸騰現象を越えて膜沸騰現象を生じる
ような急速な温度上昇を与えるための少なくとも一つの
駆動信号を印加することによって、熱エネルギーを発生
せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせる。
このように記録液(インク)から電気熱変換素子に付与
する駆動信号に一対一で対応した気泡を形成できるた
め、特にオンデマンド型の記録法には有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出口を介して記録液(イン
ク)を吐出させて、少なくとも一つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状とすることにより、即時適切に
気泡の成長収縮が行なわれるので、特に応答性に優れた
記録液(インク)の吐出が達成でき、より好ましい。こ
のパルス形状の駆動信号としては、米国特許第4463
359号明細書、同第4345262号明細書に記載さ
れているようなものが適している。なお、上記熱作用面
の温度上昇率に関する発明の米国特許第4313124
号明細書に記載されている条件を採用すると、さらに優
れた記録を行なうことができる。
【0040】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液流路、電気熱変換
素子を組み合わせた構成(直線状液流路または直角液流
路)の他に、米国特許第4558333号明細書、米国
特許第4459600号明細書に開示されているよう
に、熱作用部が屈曲する領域に配置された構成を持つも
のにも本発明は有効である。
【0041】加えて、複数の電気熱変換素子に対して、
共通するスリットを電気熱変換素子の吐出口とする構成
を開示する特開昭59−123670号公報や熱エネル
ギーの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成
を開示する特開昭59−138461号公報に基づいた
構成を有するものにおいても本発明による記録ヘッドは
有効である。
【0042】さらに加えて、本発明による記録ヘッドを
搭載したインクジェット記録装置の形態としては、コン
ピュータ等の情報処理機器の画像出力端末として用いら
れるものの他、リーダ等と組み合わせた複写装置、さら
には送受信機能を有するファクシミリ装置の形態を採る
ものであってよい。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
吐出口プレートの素子基板の前面に対向する面に、複数
の共通液室の間に設けられた複数の液室分離溝に連通す
る共通溝を設けることにより、各液室分離溝に注入され
る封止剤の量にばらつきがある場合であっても、封止剤
を最小限のダミーノズルに至る部分まで到達させ、液室
分離溝などに停滞することなく、各共通液室の分割を確
実に行なうことが可能である。さらに、共通溝に封止剤
が充填されることにより、吐出口プレートと素子基板等
の前面との間隙を封止することができ、吐出口プレート
と素子基板等の前面との間隙に再度封止剤を注入する工
程が必要でなくなり、工数を減少させる効果がある。
【0044】また、吐出口プレートの素子基板の前面に
対向する面に形成された共通溝に貫通穴を設けることに
より、あるいは、共通溝のノズルの並び方向の溝部分を
吐出口プレートの両端部に至るまで延長させて外部に連
通させることにより、封止剤の注入時に、液室分離溝、
案内溝や共通溝の内部にある空気を外部へ逃がすことが
でき、封止剤を共通溝まで到達しやすくして、共通液室
の分離をより確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液体噴射記録ヘッドを構成する天板の
斜視図である。
【図2】本発明の液体噴射記録ヘッドを構成する天板の
液室分離溝やダミーノズル等の部分を拡大して示す拡大
斜視図である。
【図3】本発明の液体噴射記録ヘッドを構成する天板と
素子基板を接合して組み立てた液体噴射記録ヘッドの斜
視図である。
【図4】図3のA−A断面を示す概略的な断面図であ
る。
【図5】本発明の液体噴射記録ヘッドにおいて、封止剤
を注入した状態を吐出口プレート側からみた概略的な部
分斜視図である。
【図6】本発明の液体噴射記録ヘッドの変形例におい
て、封止剤を注入した状態を吐出口プレート側からみた
概略的な部分斜視図である。
【図7】従来の液体噴射記録ヘッドを構成する天板の斜
視図である。
【図8】従来の液体噴射記録ヘッドを構成する天板の液
室分離溝やダミーノズル等の部分を拡大して示す拡大斜
視図である。
【図9】従来の液体噴射記録ヘッドを構成する天板と素
子基板を接合して組み立てた液体噴射記録ヘッドの斜視
図である。
【図10】従来の液体噴射記録ヘッドにおいて、封止剤
を注入した状態を吐出口プレートの前面からみた概略的
な前面図である。
【図11】本発明の液体噴射記録ヘッドを搭載した液体
噴射記録装置の一例を示す概略的な斜視図である。
【符号の説明】
1、41 天板 2、42 共通液室 3、43 (液吐出用)ノズル 4、44 吐出口プレート 6、46 液室分離溝 8、48 天板傾斜部溝 9、49 封止剤注入部 10、50 ダミーノズル 11、51 案内溝 12 共通溝 13 貫通穴 20、60 素子基板 21、61 金属支持板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の吐出エネルギー発生素子を有する
    素子基板と、 複数の記録液吐出口を形成する吐出口プレートを一体的
    に有して、前記吐出口と液流路とからなる複数のノズル
    および該ノズルに記録液を供給する複数の共通液室を備
    え、前記共通液室の間に液室分離溝を有する天板とから
    なり、 前記素子基板と前記天板を接合することによって構成さ
    れ、前記液室分離溝に樹脂を充填することにより前記共
    通液室を分離する液体噴射記録ヘッドにおいて、 前記吐出口プレートの前記素子基板側となる面に、前記
    液室分離溝のそれぞれに連通する共通溝を形成したこと
    を特徴とする液体噴射記録ヘッド。
  2. 【請求項2】 吐出口プレートの素子基板側となる面に
    形成した共通溝に貫通穴を設けたことを特徴とする請求
    項1記載の液体噴射記録ヘッド。
  3. 【請求項3】 吐出口プレートの素子基板側となる面に
    形成した共通溝のノズル並び方向の溝部分が吐出口プレ
    ートの端部に至るまで形成されていることを特徴とする
    請求項1記載の液体噴射記録ヘッド。
  4. 【請求項4】 吐出エネルギー発生素子は、記録液を膜
    沸騰させる熱エネルギーを発生する電気熱変換素子であ
    ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記
    載の液体噴射記録ヘッド。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項記載の
    液体噴射記録ヘッド、該液体噴射記録ヘッドに記録液を
    供給する記録液タンク、および該液体噴射記録ヘッドを
    搭載する搭載手段を備えたことを特徴とする液体噴射記
    録装置。
JP27805197A 1997-09-25 1997-09-25 液体噴射記録ヘッドおよび液体噴射記録装置 Pending JPH1191120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27805197A JPH1191120A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 液体噴射記録ヘッドおよび液体噴射記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27805197A JPH1191120A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 液体噴射記録ヘッドおよび液体噴射記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1191120A true JPH1191120A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17591978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27805197A Pending JPH1191120A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 液体噴射記録ヘッドおよび液体噴射記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1191120A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2025559C (en) Liquid jet recording head and liquid jet recording apparatus having same
EP2133204B1 (en) Head chip, liquid jet head, and liquid jet device
US8157354B2 (en) Head chip, liquid jet head, and liquid jet device
EP0927636B1 (en) Ink jet recording system
KR100235892B1 (ko) 잉크 제트 헤드 및 이를 장착한 잉크 제트 인쇄 장치
JP4241090B2 (ja) インクジェットヘッド
JPH1191120A (ja) 液体噴射記録ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP3585939B2 (ja) 記録ヘッドユニットおよび該ユニットを用いたインクジェット記録装置
JP3176249B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置および情報処理システム
JP3126569B2 (ja) インクジェットヘッド、インクジェットヘッドカートリッジおよびインクジェット装置
JP3155416B2 (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェット装置
JPH04250046A (ja) インクジェットヘッドユニット,インクジェットヘッドカートリッジおよびインクジェット装置
JP3255788B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JPH0811306A (ja) インクジェットヘッドカートリッジ、並びにインクジェット装置
JP3126570B2 (ja) インクジェットヘッド、インクジェットヘッドカートリッジおよびインクジェット装置
JPH106518A (ja) インクジェット記録装置
JP2801424B2 (ja) インクジェット記録装置および該装置における吐出回復方法
JP3129915B2 (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法と、インクジェットヘッドカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP3376049B2 (ja) 多色インクジェット記録ヘッド
JPH0839805A (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
JPH08216419A (ja) インクジェットヘッドカートリッジ、並びにインクジェット装置
JPH09187938A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP3064494B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2011156766A (ja) 液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP2013158937A (ja) インクジェット記録ヘッド