JPH1190500A - 汚泥の処理方法 - Google Patents

汚泥の処理方法

Info

Publication number
JPH1190500A
JPH1190500A JP9260719A JP26071997A JPH1190500A JP H1190500 A JPH1190500 A JP H1190500A JP 9260719 A JP9260719 A JP 9260719A JP 26071997 A JP26071997 A JP 26071997A JP H1190500 A JPH1190500 A JP H1190500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
storage tank
separation membrane
membrane
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9260719A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Fujii
渉 藤井
Shigeru Tanabe
茂 田辺
Kazuo Kuwabara
和夫 桑原
Naoya Tanakamaru
直也 田中丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafloc Co Ltd
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd
Original Assignee
Diafloc Co Ltd
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafloc Co Ltd, Mitsubishi Rayon Co Ltd, Nitto Chemical Industry Co Ltd, Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd filed Critical Diafloc Co Ltd
Priority to JP9260719A priority Critical patent/JPH1190500A/ja
Publication of JPH1190500A publication Critical patent/JPH1190500A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚泥貯溜槽における悪臭の発生や汚泥の変質
の防止および汚泥量の低減。 【解決手段】 有機性汚水を生物学的に処理した後の余
剰汚泥の処理方法において、濃縮後の汚泥を汚泥貯溜槽
にて散気装置を備えた浸漬型膜分離装置にて吸引濾過分
離する。濃縮後の汚泥を貯溜する汚泥貯溜槽において、
汚泥の腐敗防止と高濃度濃縮が同時にしかも容易かつ低
コストでなされるもので、悪臭の発生や、汚泥の変質に
よる難脱水化を抑制することができると共に、処理すべ
き汚泥量が減少し、搬送に要する費用を削減することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機性汚水の処理方
法に関するもので、特に生物学的処理により生じた汚泥
の濃縮後の汚泥貯溜槽における処理方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】し尿や下水などの都市廃水、工場等から
の有機性廃水などは、そのなかに含まれる種々の懸濁物
質(SS)を取り除く処理が施されてから河川等に放流
される。そのような有機性廃水の処理システムにおいて
は、例えば図2に示すように、まず、廃液原水が最初沈
殿池に導入され、ここで、比較的大きな懸濁物質が沈殿
分離される。次に、曝気槽にて、活性汚泥により廃水中
のBODやCOD等の水溶性成分を分解する生物処理が
なされる。その後、最終沈殿池にて活性汚泥のフロック
が沈殿分離され、放流される。また、最終沈殿池からの
汚泥の一部は、余剰汚泥として重力式汚泥濃縮槽にて濃
縮される。ここでの脱離液は最初沈殿池に返送される。
汚泥濃縮の為に遠心濃縮機を備えた施設においては、遠
心濃縮機の能力が大きい場合が多く、一旦、余剰汚泥を
貯溜した後、間欠的な濃縮が行なわれる。濃縮された汚
泥は汚泥貯溜槽に送られて貯溜される。尚、最初沈殿池
での沈殿物もこの汚泥貯溜槽にて貯溜される。汚泥貯溜
槽に貯溜した汚泥は、適宜、脱水処理され、または脱水
設備のない施設においては他の処理施設へと搬送され処
理される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たようなシステムにおいては、汚泥貯溜槽内が嫌気状態
になり、悪臭が発生したり、汚泥が難脱水性に変質する
ことがあった。また、汚泥貯溜槽に送給される汚泥は重
力式汚泥濃縮槽にて濃縮されたものであるが、それでも
汚泥貯溜槽における濃度は通常、1〜2%であり、汚泥
貯溜槽での汚泥量は莫大であり、処理費用が嵩むもので
あった。本発明は前記課題を解決するためになされたも
ので、汚泥貯溜槽における悪臭の発生や汚泥の変質の防
止および汚泥量の低減を目的としてなされたものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の汚泥の処理方法
は、有機性汚水を生物学的に処理して発生する汚泥を濃
縮し、汚泥貯溜槽にて貯溜した後、脱水処理あるいは搬
送する汚泥の処理方法において、濃縮後の汚泥を汚泥貯
溜槽内にて散気装置を備えた浸漬型膜分離装置により汚
泥中に含有されている水分を分離することを特徴とする
ものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明を図1に示す一例を参照し
て説明する。この例では、まず、処理する有機性汚水か
らなる廃液原水を最初沈殿池に導入する。この最初沈殿
池では、比較的大きな懸濁物質を沈殿分離する。そし
て、処理水は曝気槽中で活性汚泥によってBODやCO
D等の水溶性成分を分解する生物処理される。尚、ここ
では曝気槽の代りに嫌気・好気循環式硝化脱窒槽のよう
に種々の生物学的処理方法を適用しても良い。次いで、
最終沈殿池に導かれて活性汚泥のフロックが分離沈殿さ
れる。そして、最終沈殿池での処理水は放流され、最終
沈殿池で沈降した汚泥の一部は余剰汚泥として重力式汚
泥濃縮槽に送給される。重力式汚泥濃縮槽での脱離液は
最初沈殿池に返送される。さらに、汚泥濃縮槽で重力濃
縮された余剰汚泥は汚泥貯溜槽に送られて貯溜される。
尚、最初沈殿池での沈殿物もこの汚泥貯溜槽にて貯溜さ
れる。汚泥貯溜槽に貯溜した汚泥は、最初沈殿池での沈
殿物と共に、適宜、脱水処理され、または脱水設備のな
い施設においては他の処理施設へと搬送され処理され
る。
【0006】本発明においては、この汚泥貯溜槽にて、
散気装置を備えた浸漬型膜分離装置により汚泥中に含有
されている水分を分離することに特徴がある。膜分離に
用いる為の分離膜モジュールとしては、被処理水中の浮
遊性微生物や懸濁物質等が分離できればどのようなもの
でも良く、中空糸膜の他、メンブレンフィルタ等の平膜
等を利用したものが適用できる。例えば、浸漬型膜分離
装置としては、図3に示す構成のものが適用できる。図
3に示す浸漬型膜分離装置10では、吸引ポンプ16と
接続された分離膜モジュール14と、圧空ポンプ32と
接続した散気装置30とから概略構成されるもので、汚
泥貯溜槽12内の汚泥に浸漬するように配置されてい
る。分離膜モジュール14には、例えば図4に示すよう
な、複数の中空糸で構成される中空糸膜からなる分離膜
18と、分離膜18の両端に設けられた管状支持体20
とを有して概略構成されるものを適用できる。中空糸に
は種々の多孔質かつ管状の中空糸が使用でき、例えば、
セルロース系、ポリオレフィン系、ポリビニルアルコー
ル系、PMMA系、ポリスルフォン系等の各種材料から
なるものが使用できる。中でも、ポリエチレンやポリプ
ロピレン等の伸度の高い材質のものが好ましい。また、
特に限定されるものではないが、中空糸の外径は20〜
2000μm、孔径は0.01〜1μm、空孔率は20〜
90%、中空糸膜の膜厚は5〜300μmのものが好ま
しい。
【0007】また、分離膜は、表面に親水基を有する所
謂恒久親水化膜であることが望ましい。分離膜の表面が
疎水性であると、被処理水中の有機物と分離膜表面の間
に疎水性相互作用がはたらき、膜面への有機物吸着が発
生し、これが膜面閉塞につながり、濾過寿命が短くなり
易いからである。しかも、吸着に起因する目詰りは膜面
洗浄によっても濾過性能の回復は一般に難しい。しかし
ながら、恒久親水化膜を用いることにより有機物と分離
膜表面の疎水性相互作用を抑制することができ、有機物
の吸着を抑えることができる。
【0008】管状支持体20は内部に内部路24の形成
された筒状のもので、その一端は閉止され、他端は吸引
ポンプ16と配管22によって接続されている。尚、こ
の図3に示した管状支持体20は円筒状のものである
が、これに限られるものではなく、例えば、外形が四角
柱状のものであってもよい。さらに、この管状支持体2
0の側壁26にはその長さ方向に沿ったスリット28が
形成されている。このスリット28には分離膜18の端
部が挿入されつつ、充填される密封材で閉塞され、分離
膜18は強固に支持固定される。即ち、分離膜モジュー
ル14としては、分離膜18の両端部が2本の管状支持
体20によってそれぞれ支持される。この場合、分離膜
18の端部とは中空糸の繊維方向両端部であり、各中空
糸の両端部は管状支持体20の内部路24内に位置する
ようになる。
【0009】密封材は、分離膜18の各中空糸をその端
部の開口状態を保ったまま、集束してスリット28に固
定するとともに、管状支持体20の内部路24を外部か
ら液密に仕切るもので、エポキシ樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂、ポリウレタン等を液状にしたものをスリット
28に充填、硬化させることにより形成される。また、
1つのスリットに対して2列以上に分離膜を挿入、固定
すれば、または、1つの管状支持体に対して2つ以上の
スリットを形成し、各スリットに分離膜を挿入、固定す
れば、1つの分離膜モジュール14当たり複数の分離膜
18を形成することが可能となる。
【0010】このような構成の分離膜モジュール14は
1つの汚泥貯溜槽12内に複数個配置することが可能で
ある。分離膜モジュール14を複数個配置することによ
って、全体としての膜面積を増加させることができ、処
理性能を向上させることができる。このため、各分離膜
モジュールの間隔は、分離膜モジュールに占める分離膜
の膜面積の大きさ、分離膜モジュールの数、管状支持体
の太さを考慮して選択することが必要であり、その間隔
は5〜100mmの範囲が好ましく、5〜70mmの範囲が
より好ましい。
【0011】各管状支持体20の内部路24は吸引ポン
プ16と配管22にて接続されており、吸引ポンプ16
を作動させることにより、内部路24内に入り込んだ透
過液は強制的に吸引される。したがって、汚泥貯溜槽1
2内に流入した濃縮汚泥は、吸引ポンプ16の作動によ
り、分離膜18で吸引濾過され、汚泥のみが分離膜18
の表面に捕えられ水分と汚泥とが分離される。こうして
汚泥の除去された水分(膜濾過液)は、吸引ポンプ16
により分離膜18を構成する各中空糸内を通り、その端
部に設けられている管状支持体20の内部路24及び配
管22を経由して放流または最初沈殿池に送られる。こ
うして汚泥貯溜槽内では高速で水分だけが除去されて汚
泥がより濃縮される。この廃液処理システムによれば、
汚泥中の水分を短時間で分離、除去することができる。
【0012】さらに本発明における膜分離装置には、気
体を発散する散気装置が配備される。散気装置は、図3
に示すように、分離膜18の下方に配置することが好ま
しい。この例の散気装置30は、多数の細孔の形成され
た管状体で、圧空ポンプ32と接続されている。この圧
空ポンプ32を作動させることにより、散気装置30か
らは気泡が発散される。この散気装置30から空気を発
散させることにより、汚泥貯溜槽12内が好気状態とな
り、悪臭の発生や汚泥の変質を抑制することができる。
さらに、この散気装置30を利用することにより、エア
ースクラビング処理による分離膜の洗浄により、分離能
力の低下を防止することができる。すなわち、散気装置
30から発散し上昇する気泡により、中空糸膜が揺動
し、この揺動により中空糸どうしが擦れあったり又は中
空糸と水の相対的流動により、中空糸の表面に付着した
汚泥が取り除かれるようになる。したがって、この散気
装置30は、汚泥貯溜槽内を好気状態にする機能と、分
離膜の洗浄機能とを兼ね備えている。即ち、この散気装
置を備えた浸漬型膜分離装置を汚泥貯溜槽内に設けれ
ば、他の好気状態にする為の設備を設ける必要がない。
【0013】また、上記散気装置30によるエアースク
ラビング処理を考慮すると、分離膜18の膜面が鉛直方
向に沿うように分離膜モジュール14を配置することが
望ましい。膜面が鉛直方向に沿うように配置すること
で、その下方から上昇する気泡が全ての分離膜18の膜
面全体に対し均一に作用し、かつ円滑に汚泥貯溜槽12
の上方に通り抜け易くなるからである。これに対して、
分離膜18が水平に寝た状態に分離膜モジュールを配置
すると、発散した気泡は最下部に配置された分離膜に当
たった後は、その分離膜に沿って水平方向外方に向かっ
て散ってしまい、上部に配置された分離膜に対して有効
にエアースクラビング処理を施すことができなくなって
しまう。
【0014】また、汚泥貯溜槽に流入される汚泥中には
活性汚泥の微細フロックが含まれているおそれがある。
このような活性汚泥を含む微細フロックは、分離膜の膜
表面への付着、分離膜どうし間への付着を起こし、分離
膜としての透過流束を低下させやすい。このような場
合、汚泥貯溜槽内に凝集剤を添加することが有効であ
る。処理水に凝集剤を添加すると、処理水中の微細フロ
ックは比較的大きく且つ強度の高いフロックを形成する
ようになり、分離膜の表面上に緻密なケーキ層は形成さ
れず、分離膜からの剥離性が高まる。したがって、分離
膜の高い透過流束を維持することができるようになる。
即ち、吸引濾過による膜分離を行うほど、汚泥貯溜槽中
の汚泥濃度は高まり、しいては膜の透過流束が低下する
傾向があるが、凝集剤の添加を行うことにより、汚泥濃
度が高くても低い膜間差圧で高い透過流束を維持するこ
とができるようになる。
【0015】凝集剤は、カチオン系の合成高分子凝集剤
が適している。高分子凝集剤のみ添加する場合、高分子
凝集剤の使用量は余剰汚泥の性状にもよるが、余剰汚泥
中の懸濁物質(SS)100重量部に対して0.1〜1
重量部となる量が好ましく、0.1〜0.8重量部が特に
好ましい。0.1重量部未満ではフロックの形成が不十
分となる。また、1重量部より多いとフロックが再分散
したり、フロックの分離膜への付着性が増すおそれがあ
るので好ましくない。
【0016】このように、凝集剤を添加することによ
り、分離膜を用いた吸引濾過における圧損の経時的な上
昇を著しく抑制し、圧損の小さい濾過条件で長時間透過
流束を高く保つことが可能となる。したがって、安定し
て水分の分離、除去を行えると共に、使用する分離膜の
膜面積の削減を図ることもできる。さらに、分離膜の負
担を軽減し、分離膜の寿命を延ばすこともできる。
【0017】本発明においては、この濃縮後の汚泥を貯
溜する汚泥貯溜槽が好気状態となり、悪臭の発生や、汚
泥の変質による難脱水化を抑制することができる。ま
た、汚泥濃度が約3%に濃縮されるので、処理すべき汚
泥量が1/3〜1/2に減量し、搬送に要する費用を削
減することができる。また、脱水処理効率も高められ
る。さらに、膜分離装置によるものなので、運転やメン
テナンスが容易で管理負担も少なく、また、24時間以
上の連続運転もでき、かつ、既存の汚泥貯溜槽への設置
も容易で、低コストである。したがって、本発明によれ
ば、好気状態とする為の特別な設備を要せずして、汚泥
貯溜槽内を好気状態に保ちながら汚泥が濃縮されるもの
で、悪臭の抑制と、汚泥の高度濃縮を容易かつ低コスト
で実現することができる。
【0018】
【実施例】上述した図1,3,4に示す廃液処理システ
ムを構築した。容量が30m3の汚泥貯溜槽内に膜面積
が40m2の中空糸分離膜モジュールを浸漬した。この
分離膜モジュールの下方の汚泥貯溜槽底部に、散気装置
を配置し、汚泥貯溜槽を攪拌できるように、150m3
/hrで空気を気泡として発散させた。そして、分離膜
モジュールの透過流速を5L/minになるように吸引濾
過し、濾過水は最初沈殿池に戻した。尚、余剰汚泥の濃
度は8000mg/Lで液温は15℃であった。この結
果、汚泥貯溜槽内の汚泥濃度は約1.5%であったが、
5日後には、3%となった。その為、図3に示される従
来のシステムにおいては、約5日で汚泥貯溜槽は満杯と
なり移動脱水車による引抜きが必要とされていたが、本
実施例によれば、高濃度に貯溜できるようになったの
で、引抜きは約10日間隔で済むようになった。また、
汚泥濃度が高まったことから、脱水処理時間が短縮し
た。さらに、汚泥貯溜槽内が好気状態となったので、汚
泥の腐敗臭ないし脱水処理時の悪臭も激減した。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、濃縮後の汚泥を貯溜す
る汚泥貯溜槽において、汚泥の腐敗防止と高濃度濃縮が
同時にしかも容易かつ低コストでなされるもので、悪臭
の発生や、汚泥の変質による難脱水化を抑制することが
できると共に、処理すべき汚泥量が減少し、搬送に要す
る費用を削減することができる。また、脱水処理効率も
高められる。さらに、膜分離装置によるものなので、運
転やメンテナンスが容易で管理負担も少なく、かつ、既
存の汚泥貯溜槽への設置も容易で、低コストである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 廃水処理システムの一例を示す流れ図であ
る。
【図2】 従来例の廃水処理システムを示す流れ図であ
る。
【図3】 浸漬型膜分離装置の一例を示す側断面図であ
る。
【図4】 分離膜モジュールの一例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
10 浸漬型膜分離装置 12 汚泥貯溜槽 14 分離膜モジュール 16 吸引ポンプ 18 分離膜 30 散気装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 渉 神奈川県横浜市鶴見区大黒町10番1号 日 東化学工業株式会社中央研究所内 (72)発明者 田辺 茂 千葉県町田市二ッ塚138−1 ダイヤフロ ック株式会社内 (72)発明者 桑原 和夫 神奈川県川崎市多摩区登戸3816 MRCテ クノリサーチ株式会社内 (72)発明者 田中丸 直也 東京都中央区京橋二丁目3番19号 三菱レ イヨン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性汚水を生物学的に処理して発生す
    る汚泥を濃縮し、汚泥貯溜槽にて貯溜した後、脱水処理
    あるいは搬送する汚泥の処理方法において、濃縮後の汚
    泥を汚泥貯溜槽内にて散気装置を備えた浸漬型膜分離装
    置により汚泥中に含有されている水分を分離することを
    特徴とする汚泥の処理方法。
JP9260719A 1997-09-25 1997-09-25 汚泥の処理方法 Withdrawn JPH1190500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9260719A JPH1190500A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9260719A JPH1190500A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 汚泥の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1190500A true JPH1190500A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17351816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9260719A Withdrawn JPH1190500A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1190500A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130579A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 活性汚泥処理における膜ろ過ユニットのろ過膜洗浄装置とろ過膜洗浄方法
WO2010103731A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 株式会社日立製作所 水処理方法及び水処理部材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130579A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 活性汚泥処理における膜ろ過ユニットのろ過膜洗浄装置とろ過膜洗浄方法
WO2010103731A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 株式会社日立製作所 水処理方法及び水処理部材
JP2010234353A (ja) * 2009-03-10 2010-10-21 Hitachi Ltd 水処理方法及び水処理部材
CN102272052A (zh) * 2009-03-10 2011-12-07 株式会社日立制作所 水处理方法及水处理部件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11165200A (ja) 汚泥の処理方法
JP2000185293A (ja) 生物ろ過装置
US20030121852A1 (en) Method and apparatus for treating waste water
JP4059790B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JPH07155758A (ja) 廃水処理装置
KR100636577B1 (ko) 배수 처리 장치 및 배수 처리 방법
KR20080087899A (ko) 막 여과 장치 및 이의 운전 방법
US20040238441A1 (en) Apparatus and method for treating organic waste water
JPH1190499A (ja) 汚泥の処理方法
JPH1190500A (ja) 汚泥の処理方法
JPH0957289A (ja) 流動床式生物処理装置
JPH11114562A (ja) 汚水処理装置
JPH09225487A (ja) 生物処理装置
JP3561460B2 (ja) 畜産排水の汚水処理方法とその装置
JP3773360B2 (ja) 膜分離合併浄化槽
JPH10128400A (ja) 汚泥濃縮方法および汚泥濃縮装置
RU187325U1 (ru) Устройство для очистки сточных вод
JPH10277599A (ja) 汚泥濃縮方法および装置
JP3162339B2 (ja) 汚泥の処理方法および処理システム
JP3083991B2 (ja) 合併処理浄化装置
JPH10277550A (ja) 汚泥濃縮処理方法および汚泥濃縮処理システム
JP2938442B1 (ja) 汚泥の処理方法および処理システム
JP2006055849A (ja) 有機性排水の処理装置及び方法
KR100430034B1 (ko) 오폐수처리장치 및 방법
JP3970612B2 (ja) 浄化処理装置および浄化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207