JPH1190436A - 膜ろ過装置 - Google Patents

膜ろ過装置

Info

Publication number
JPH1190436A
JPH1190436A JP9258209A JP25820997A JPH1190436A JP H1190436 A JPH1190436 A JP H1190436A JP 9258209 A JP9258209 A JP 9258209A JP 25820997 A JP25820997 A JP 25820997A JP H1190436 A JPH1190436 A JP H1190436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
membrane
tank
treated
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9258209A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Inoue
勇 井上
Masato Noguchi
真人 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP9258209A priority Critical patent/JPH1190436A/ja
Publication of JPH1190436A publication Critical patent/JPH1190436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被処理水の汚泥濃度を高くしても、ろ過継続時
間を長くすることができるようにする。 【解決手段】被処理水が供給され、凝集剤が加えられて
被処理水中の汚泥を凝集させるための凝集槽11と、膜
エレメント15を備え、前記凝集槽11から供給された
被処理水を前記膜エレメント15によってろ過し、汚泥
と処理水とに分離させるための膜分離槽12と、該膜分
離槽12内の汚泥を所定の割合で前記凝集槽11に還流
させる循環路とを有する。膜分離槽12内の汚泥が所定
の割合で前記凝集槽11に還流させられ、再び凝集させ
られるので、被処理水の汚泥濃度を高くしても膜差圧が
高くなるのを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜ろ過装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、廃水、すなわち、被処理水を処理
するために膜ろ過装置が提供されていて、該膜ろ過装置
においては、膜分離槽に収容された被処理水中に膜エレ
メントを浸漬(せき)し、該膜エレメントによって被処
理水をろ過するようになっている。この場合、被処理水
には、生物汚泥、各種の凝集剤によって凝集させられた
凝集汚泥等の汚泥が含まれ、ろ過によって汚泥と処理水
とに分離させられる。そして、ろ過によって分離させら
れた汚泥のうちの余剰汚泥は、後段の濃縮槽等に送られ
て濃縮させられた後、脱水されるようになっている。
【0003】ところで、前記膜ろ過装置における膜分離
槽内の被処理水の汚泥濃度が高くなると、膜エレメント
の内外の圧力差(以下「膜差圧」という。)が大きくな
るので、薬品による膜エレメントの膜面の洗浄回数をそ
の分多くする必要があり、ろ過継続時間が短くなってし
まう。そこで、膜分離槽内の被処理水の汚泥濃度を低く
抑えるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の膜ろ過装置においては、被処理水の汚泥濃度が低く
なると、膜面に加わる剪(せん)断応力が小さくなり、
膜エレメントの分離能力がその分低下してしまう。図2
は従来の膜ろ過装置における膜差圧の経時変化を示す図
である。なお、図において、横軸に時間を、縦軸に膜差
圧を採ってある。
【0005】この場合、膜分離槽の容積を60〔l〕と
し、膜エレメントの膜面積を0.2〔m2 〕とし、前記
膜分離槽における攪拌(かくはん)条件を1〔m3 /m
2 /hr〕とし、前記膜分離槽からの被処理水の流出量
(Flux)を2.0〔m/日〕とした。また、膜分離
槽における膜エレメント以外の部分(以下「ホールドア
ップ部」という。)は、処理水が7.2時間で透過する
だけの容量を有するようにした。そして、このような膜
分離条件でSS分が300〔mg/l〕の被処理水をろ
過し、膜分離槽内のSS分を一定に保ちながら各時間の
膜差圧を測定した。
【0006】その結果、図に示すように、汚泥濃度が高
くなると、時間の経過と共に膜差圧が高くなることが分
かった。そこで、膜分離槽からの被処理水の流出量を少
なくして、ろ過継続時間を長くすることが考えられる
が、ろ過継続時間を長くしようとすると、膜分離槽が大
型化してしまう。
【0007】本発明は、前記従来の膜ろ過装置の問題点
を解決して、被処理水の汚泥濃度を高くしても膜差圧が
高くなることがなく、ろ過継続時間を長くすることがで
きる膜ろ過装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の膜
ろ過装置においては、被処理水が供給され、凝集剤が加
えられて被処理水中の汚泥を凝集させるための凝集槽
と、膜エレメントを備え、前記凝集槽から供給された被
処理水を前記膜エレメントによってろ過し、汚泥と処理
水とに分離させるための膜分離槽と、該膜分離槽内の汚
泥を所定の割合で前記凝集槽に還流させる循環路とを有
する。
【0009】本発明の他の膜ろ過装置においては、さら
に、前記循環路に、前記膜分離槽内の汚泥を引き抜き、
該汚泥を再び凝集させるための再凝集槽が配設される。
本発明の更に他の膜ろ過装置においては、さらに、前記
汚泥は、前記膜分離槽内の被処理水をオーバーフローさ
せることによって前記凝集槽に還流させられる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。なお、この場
合、被処理水として飲料廃水を使用し、膜ろ過装置のテ
スト装置によって被処理水中の色度成分の除去を試み
た。図1は本発明の第1の実施の形態における膜ろ過装
置の概念図である。
【0011】図において、11は生物汚泥、凝集汚泥等
の汚泥を含む被処理水を収容し、前記汚泥を凝集させる
ための凝集槽、12は前記被処理水を汚泥と処理水とに
分離させるための膜分離槽、13は該膜分離槽12にお
いて分離させられた処理水を収容する処理水槽、14は
被処理水のpHを調整し、汚泥の粒子自身が有する凝集
力を大きくし、汚泥を再び凝集させるための再凝集槽、
15は前記膜分離槽12内においてステム21によって
支持され、被処理水中に浸漬された膜エレメントであ
る。該膜エレメント15は、精密ろ過膜、限外ろ過膜等
から成り、膜分離槽12内の被処理水を汚泥と処理水と
に分離させる。
【0012】また、前記凝集槽11、膜分離槽12及び
再凝集槽14のそれぞれの底部の近傍には、空気攪拌機
25〜27が配設され、ブロワBから供給された空気が
各空気攪拌機25〜27に供給されるようになってい
る。したがって、空気攪拌機25〜27から噴射された
空気によって凝集槽11、膜分離槽12及び再凝集槽1
4内の被処理水は攪拌される。
【0013】この場合、前記膜分離槽12において、膜
エレメント15の図示しない膜面に汚泥が付着すると、
分離能力が低下してしまうが、膜分離槽12内が前記空
気攪拌機26によって攪拌されるので、膜面に汚泥が付
着するのを防止することができる。そして、L1は被処
理水を凝集槽11に供給するためのライン、L2は前記
凝集槽11内の被処理水を膜分離槽12に供給するため
のライン、L3は処理水を前記処理水槽13に供給する
めのライン、L4は前記処理水槽13内の処理水を膜ろ
過装置の系外に排出するためのライン、L7は前記膜分
離槽12内の汚泥を再凝集槽14に供給するためのライ
ン、L8は前記再凝集槽14内の汚泥を凝集槽11に還
流させるためのラインである。なお、前記ラインL2、
L7には被処理水を搬送するためのポンプP1、P5が
それぞれ配設され、ラインL3には処理水を搬送するた
めのポンプP2、及び処理水の圧力を検出するための圧
力センサPIが配設され、ラインL8には汚泥を搬送す
るためのポンプP6が配設される。また、ラインL7、
L8によって循環路が構成される。
【0014】そして、前記凝集槽11内の被処理水中の
汚泥を凝集させるために、凝集剤、例えば、ポリ塩化ア
ルミニウムクロライド(以下「PAC」という。)、硫
酸アルミニウム(バン土)、塩化第2鉄(塩鉄)等の無
機凝集剤がラインL5を介して凝集槽11に供給され
る。そのために、前記ラインL5にポンプP3が配設さ
れる。なお、本実施の形態においては、無機凝集剤とし
てPACを使用した。
【0015】さらに、凝集槽11内のpHの調整を行う
ために、凝集槽11にpHセンサPHICが配設され、
該pHセンサPHICによって凝集槽11内のpHが検
出される。そして、検出されたpHに対応させて、中和
剤として水酸化ナトリウム(NaOH)がラインL6を
介して凝集槽11に供給される。そのために、前記ライ
ンL6にポンプP4が配設される。
【0016】ところで、前記汚泥は微細な粒子から成
る。そして、PACが加えられると、汚泥は、自らが有
する凝集力によって凝集し、被処理水中で2〜5〔μ
m〕程度にフロック化する。ところが、前記凝集力は時
間の経過と共に小さくなるので、フロック化した汚泥を
含む被処理水を膜分離槽12に送り、該膜分離槽12に
おいて膜エレメント15によって被処理水を汚泥と処理
水とに分離させようとすると、膜分離槽12内が空気攪
拌機26によって攪拌され、汚泥は微細化してしまう。
したがって、微細化した汚泥によって膜エレメント15
の膜差圧が高くなり、ろ過を継続することができなくな
ってしまう。
【0017】また、膜分離槽12のホールドアップ部
は、処理水が1〜12時間程度で透過するだけの容量を
有するように設計され、例えば、SS分が300〔mg
/l〕含まれる被処理水をろ過し、膜分離槽12内の汚
泥濃度を15000〔mg/l〕に保とうとすると、膜
分離槽12における汚泥の平均滞留時間は50〜600
時間になる。
【0018】そこで、膜分離槽12内から汚泥を引き抜
き、ラインL7を介して再凝集槽14に供給し、該再凝
集槽14内において、汚泥の一部を溶解して一層粒子化
するとともに、pHの調整を行い、汚泥の凝集力を再び
大きくするようにしている。そのために、再凝集槽14
にpHセンサPHICが配設され、該pHセンサPHI
Cによって再凝集槽14内のpHが検出される。そし
て、検出されたpHに対応させて、中和剤として水酸化
ナトリウムがラインL9を介して、塩酸(Hcl)がラ
インL10を介してそれぞれ再凝集槽14に供給され
る。また、前記ラインL9、L10にポンプP7、P8
がそれぞれ配設される。
【0019】次に、前記再凝集槽14内において凝集力
が大きくされた汚泥は、ポンプP6の回転数を制御する
ことによって、ラインL8を介して所定の割合で凝集槽
11に還流させられ、該凝集槽11内においてPACに
よって再び凝集させられ、フロック化して膜分離槽12
に供給される。この場合、膜分離槽12内の微細化した
汚泥がその分少なくなるので、膜エレメント15の膜差
圧が高くなるのを防止することができる。したがって、
被処理水の汚泥濃度を高くしても膜差圧が高くなるのを
防止することができるので、薬品による膜面の洗浄回数
を少なくすることができ、ろ過継続時間をその分長くす
ることができる。
【0020】また、汚泥の凝集力が大きくなるのに伴っ
て、膜エレメント15の膜面に形成される汚泥のケーク
層によって、膜分離槽12内の微細化した汚泥が十分に
捕捉されるようになる。この場合、微細化した汚泥が膜
エレメント15の膜面に到達しないので、膜面が目詰ま
りするのを抑制することができる。したがって、膜エレ
メント15の膜差圧が高くなるのを防止することができ
る。
【0021】さらに、膜分離槽12内においては、微細
化した汚泥が少なくなるので、膜分離槽12内の汚泥濃
度を高くすることができる。したがって、膜エレメント
15の膜面に加わる剪断応力が大きくなり、被処理水に
よる膜面の洗浄効果を高くし、膜エレメント15の分離
能力を高くすることができる。その結果、前記ケーク層
を薄くすることができるので、膜エレメント15の膜差
圧が高くなるのを防止することができる。
【0022】また、膜分離槽12において発生した余剰
汚泥を濃縮槽等によって濃縮することなく、直接脱水す
ることができる。図3は本発明の第1の実施の形態にお
ける膜差圧の特性を示す第1の図、図5は本発明の第1
の実施の形態における膜差圧の特性を示す第2の図であ
る。なお、図3において、横軸に時間を、縦軸に膜差圧
を、図5において、横軸に汚泥引抜きの割合を、縦軸に
膜差圧10〔kPa〕に達するまでの時間を採ってあ
る。
【0023】図3においては、膜分離槽12(図1)内
の汚泥を2〔l/hr〕で引き抜き、再凝集槽14にお
いてpHを3.5にして5分間維持した後、凝集槽11
に還流させた。そして、還流させられた汚泥を凝集槽1
1において再び凝集させた後、再び膜分離槽12に供給
した。その結果、図3に示すように、汚泥を引き抜く場
合には、引き抜かない場合と比べて、膜差圧が高くなる
のを防止することができ、ろ過継続時間を長くすること
ができた。
【0024】また、図5においては、膜分離槽12内の
被処理水が1.5時間〜5日間で入れ替わるように汚泥
の引抜きの割合を変化させ、膜分離槽12内の汚泥濃度
を15000〔mg/l〕にした。その結果、膜分離槽
12内の被処理水が2時間〜3日程度で入れ替わるよう
に汚泥の引抜きの割合を変化させると、膜差圧が10
〔kPa〕に達するまでの時間は変化しないが、膜分離
槽12内の被処理水が3日以上で入れ替わるように汚泥
の引抜きの割合を変化させると、ろ過継続時間が短くな
った。
【0025】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。図4は本発明の第2の実施の形態における膜
ろ過装置の概念図である。なお、第1の実施の形態と同
じ構造を有するものについては同じ符号を付与すること
によってその説明を省略する。この場合、膜分離槽12
内に収容された、微細化した汚泥を含む被処理水の一部
をオーバーフローさせることによって、前記汚泥を循環
路としてのラインL11を介して凝集槽11に還流さ
せ、該凝集槽11においてPACによって汚泥を凝集さ
せるようにしている。したがって、膜分離槽12内の微
細化した汚泥をその分少なくすることができる。
【0026】なお、ポンプP1が制御され、膜分離槽1
2から処理水槽13に供給される処理水の量と膜分離槽
12から排出される汚泥の量とを加えた量より、凝集槽
11から膜分離槽12に供給される被処理水の量が多く
される。図6は本発明の第2の実施の形態における膜差
圧の特性を示す図である。なお、図において、横軸にオ
ーバーフロー量を、縦軸に膜差圧10〔kPa〕に達す
るまでの時間を採ってある。
【0027】図において、膜分離槽12(図4)内の被
処理水が1.5時間〜5日間で入れ替わるようにオーバ
ーフロー量を変化させ、膜分離槽12内の汚泥濃度を1
5000〔mg/l〕とした。その結果、膜分離槽12
内の被処理水が2時間〜3日程度で入れ替わるようにオ
ーバーフロー量を変化させると、膜差圧が10〔kP
a〕に達するまでの時間は変化しないが、膜分離槽12
内の被処理水が2日以上で入れ替わるようにオーバーフ
ロー量を変化させると、ろ過継続時間が短くなった。
【0028】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させ
ることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除す
るものではない。
【0029】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、膜ろ過装置においては、被処理水が供給され、凝
集剤が加えられて被処理水中の汚泥を凝集させるための
凝集槽と、膜エレメントを備え、前記凝集槽から供給さ
れた被処理水を前記膜エレメントによってろ過し、汚泥
と処理水とに分離させるための膜分離槽と、該膜分離槽
内の汚泥を所定の割合で前記凝集槽に還流させる循環路
とを有する。
【0030】この場合、凝集槽に被処理水が供給され、
凝集剤が加えられると、被処理水中の汚泥は凝集する。
また、凝集槽から膜分離槽に送られた被処理水は、膜エ
レメントによってろ過され、汚泥と処理水とに分離させ
られる。そして、膜分離槽内の汚泥が所定の割合で前記
凝集槽に還流させられ、再び凝集させられる。
【0031】したがって、被処理水の汚泥濃度を高くし
ても膜差圧が高くなるのを防止することができるので、
薬品による膜面の洗浄回数を少なくすることができ、ろ
過継続時間をその分長くすることができる。また、汚泥
の凝集力が大きくなるのに伴って、膜エレメントの膜面
に形成された汚泥のケーク層によって、膜分離槽内の微
細化した汚泥が十分に捕捉されるようになる。この場
合、微細化した汚泥が膜エレメントの膜面に到達しない
ので、膜面が目詰まりするのを抑制することができる。
したがって、膜エレメントの膜差圧が高くなるのを防止
することができる。
【0032】さらに、膜分離槽内においては、微細化し
た汚泥が少なくなるので、膜分離槽内の汚泥濃度を高く
することができる。したがって、膜エレメントの膜面に
加わる剪断応力が大きくなり、被処理水による膜面の洗
浄効果を高くし、膜エレメントの分離能力を高くするこ
とができる。その結果、前記ケーク層を薄くすることが
できるので、膜エレメントの膜差圧が高くなるのを防止
することができる。また、膜分離槽において発生した余
剰汚泥を濃縮槽等によって濃縮することなく、直接脱水
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における膜ろ過装置
の概念図である。
【図2】従来の膜ろ過装置における膜差圧の経時変化を
示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における膜差圧の特
性を示す第1の図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態における膜ろ過装置
の概念図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態における膜差圧の特
性を示す第2の図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態における膜差圧の特
性を示す図である。
【符号の説明】
11 凝集槽 12 膜分離槽 14 再凝集槽 15 膜エレメント L7、L8、L11 ライン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)被処理水が供給され、凝集剤が加
    えられて被処理水中の汚泥を凝集させるための凝集槽
    と、(b)膜エレメントを備え、前記凝集槽から供給さ
    れた被処理水を前記膜エレメントによってろ過し、汚泥
    と処理水とに分離させるための膜分離槽と、(c)該膜
    分離槽内の汚泥を所定の割合で前記凝集槽に還流させる
    循環路とを有することを特徴とする膜ろ過装置。
  2. 【請求項2】 前記循環路に、前記膜分離槽内の汚泥を
    引き抜き、該汚泥を再び凝集させるための再凝集槽が配
    設される請求項1に記載の膜ろ過装置。
  3. 【請求項3】 前記汚泥は、前記膜分離槽内の被処理水
    をオーバーフローさせることによって前記凝集槽に還流
    させられる請求項1に記載の膜ろ過装置。
JP9258209A 1997-09-24 1997-09-24 膜ろ過装置 Pending JPH1190436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9258209A JPH1190436A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 膜ろ過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9258209A JPH1190436A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 膜ろ過装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1190436A true JPH1190436A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17317040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9258209A Pending JPH1190436A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 膜ろ過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1190436A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019055362A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 オルガノ株式会社 膜ろ過装置及び膜ろ過方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019055362A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 オルガノ株式会社 膜ろ過装置及び膜ろ過方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007245078A (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP7021461B2 (ja) 水処理方法、水処理装置および原水へのケーキ層形成物質の添加の制御方法
WO2019208532A1 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2000263063A (ja) フッ素含有廃液の処理方法および装置
JP2006055804A (ja) 凝集処理装置、凝集処理方法及び薬注制御装置
JPH1190436A (ja) 膜ろ過装置
JP2007203249A (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP3891739B2 (ja) 膜ろ過装置の運転方法
JP2003334566A (ja) フッ素含有排水の処理方法およびフッ素含有排水処理装置
JP4466268B2 (ja) 活性汚泥処理水の回収方法および装置
JP2005040747A (ja) 汚水の処理方法および装置
JP3854471B2 (ja) 浄水処理装置
JP3905663B2 (ja) 固液分離装置及び凝集条件決定方法
JP2002346347A (ja) ろ過装置及び方法
JP2927702B2 (ja) 廃水処理方法
JP3079604B2 (ja) 水処理装置
JP2004025109A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2000300912A5 (ja)
JPH105763A (ja) 排水の凝集処理方法
JPH0295497A (ja) 膜分離法
JP4239326B2 (ja) 不溶化物分離方法
JPH11207345A (ja) 廃水処理方法
JP3172726B2 (ja) 低汚濁水の処理装置
JP2755397B2 (ja) 膜分離方法
JP4228394B2 (ja) 水処理方法およびそのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515