JPH1189359A - 追肥機 - Google Patents

追肥機

Info

Publication number
JPH1189359A
JPH1189359A JP25238897A JP25238897A JPH1189359A JP H1189359 A JPH1189359 A JP H1189359A JP 25238897 A JP25238897 A JP 25238897A JP 25238897 A JP25238897 A JP 25238897A JP H1189359 A JPH1189359 A JP H1189359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
crop
amount
discharge
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25238897A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Endo
敏夫 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP25238897A priority Critical patent/JPH1189359A/ja
Publication of JPH1189359A publication Critical patent/JPH1189359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圃場に移植された作物を機械によって一斉収
穫できるように、作物の生育の均一性を確保するに適し
た追肥機を提供する。 【解決手段】 肥料タンク10内の肥料を圃場の作物S
の株際又はその近傍に案内する肥料導管11を備え、こ
の肥料導管11の肥料排出口16側に、該肥料排出口1
6から排出される肥料の排出量を任意に調節可能な施肥
量調節機構17を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圃場の野菜等の生
長過程の作物に追肥するにあたって、作物の生長の度合
いに応じて肥料の供給量を調節できる追肥機に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】作物の栽培方法として、多数のポット部
を有する苗トレイの該ポット部に床土を供給し、そこへ
播種し、灌水してソイルブロック苗(セル成型苗)を育
苗し、この苗(又は、ペーパーポット苗、パルプモール
ドポット苗、連結ポット苗等)を圃場の畝に移植してい
くという移植栽培方法、又は、圃場に直接種を播いて、
発芽、育成する直播栽培方法がある。
【0003】この作物の栽培過程において、作物が成長
するまでに、複数回に亘って、作業者によって追肥する
ようにしているが、この生育途中の作物に追肥する機械
として従来適当なものがなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記セル成型苗は、定
植時の生育の揃いはよいが、幼苗定植となるために圃場
の環境に対する適応性が小さく、同じ圃場内でも定植後
の作物の生育の均一性に影響し、生育状態がバラバラに
なるという問題がある(その他の移植栽培方法又は、直
播栽培方法でも同様である)。
【0005】一方、作物が成長して収穫する際におい
て、機械収穫では一斉収穫が前提であることから、生育
の均一性(作物の大きさの均一性)が大切であるが、作
物の生育の度合いがバラバラであると、収穫機による一
斉収穫ができないこととなる。そこで、本発明は、前記
問題点に鑑みて、作物を一斉収穫できるように、作物の
生長度合いを均一にできる追肥機を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明が前記目的を達成
するために講じた技術的手段は、肥料タンク10内の肥
料を圃場の作物Fの株際又はその周辺に案内する肥料導
管11を備え、この肥料導管11の肥料排出口16側
に、該肥料排出口16から排出される肥料の排出量を任
意に調節可能な施肥量調節機構17を設けたことを特徴
とする。
【0007】また、肥料排出口16の開度を調節するこ
とによって肥料の排出量を調節するようにしたことも特
徴とする。また、自走式の追肥機であって、その操縦ハ
ンドル7又はその近傍に施肥量調節機構17を操作する
操作手段を設けたことも特徴とする。また、肥料タンク
10内の肥料を圃場の作物Fの株際又はその周辺に案内
する肥料導管11を備えると共に、この肥料導管11の
肥料排出口16を複数備え、これら肥料排出口16から
肥料を排出するか否かを選択的に行うようにしたことも
特徴とする。
【0008】また、複数の肥料供給口16を作物Fの周
辺に分散させて配置したことも特徴とする。また、肥料
排出口16を開閉する蓋体18を設け、この蓋体18を
開閉することにより、肥料排出口16から肥料を排出す
るか否かを選択的に行うようにしたことも特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1及び図2は第1の実施の形態
を示しており、図2において、1は、圃場の畝Rにその
長手方向に所定間隔をおいて植え付けられた(又は直播
栽培された)作物Fに追肥する追肥機を示しており、こ
の追肥機1は、走行体2と、これに搭載された施肥装置
3とから主構成されている。
【0010】走行体2は、エンジンE、ミッションケー
スM、燃料タンクT、バッテリー、エンジンEの回転動
力によって回転駆動される左右一対の駆動輪6及びエン
ジンE側から後方に延びる操縦ハンドル7等によって主
構成された歩行用単軸形車輪トラクタが採用されてお
り、畝Rを跨いでその長手方向(前後方向)に走行可能
とされている。
【0011】なお、走行体2は、歩行用2軸形車輪トラ
クタ、乗用型トラクタ又はその他の走行車輌であっても
よく、また、走行体2は走行駆動されなくてもよく、手
押し式又は背負い式のものであってもよい。さらに、施
肥装置3を走行体2に取り付ける方法として、直装式の
ものを例示しているが、牽引式又は半直装式のものであ
ってもよい。
【0012】施肥装置3は、走行体2の機体フレーム8
に架台9等を介して搭載されると共に速効性化成肥料又
は緩効性肥料等の追肥用肥料が貯留された肥料タンク1
0と、この肥料タンク10内の肥料を圃場の作物Fの株
際又はその周辺に案内供給する肥料導管11とを備えて
主構成されている。図1に示すように、肥料タンク10
の下端開口側には肥料排出装置12が設けられている。
本実施の形態で例示されている肥料排出装置12は、上
下開口状に形成されていて、肥料タンク10の下端側に
取り付けられた誘導管13と、この誘導管13内に配置
されて走行体2のエンジンE又はモータ等によって回転
軸14廻りに回転駆動されて表面に形成された凹部によ
って肥料を下方に繰り出す繰出しローラ15とを備えて
なり、誘導管13の下端側に肥料導管11の上端側が接
続されている。
【0013】なお、この繰出し装置12を設けなくて、
自然落下によって肥料タンク10内の肥料を排出させる
ようにしてもよく、また、他の形式の肥料排出装置を採
用してもよい。肥料導管11は、硬質のパイプ材又は可
撓性を有するホース等で構成され、その下端の肥料排出
口16が、作物Fの株際又はその周辺(図例では作物F
の左右方向(畝Rの長手方向に直交する方向)側方)に
配置可能とされ、この肥料排出口16から肥料タンク1
0内の肥料を作物Fの株際又はその周辺に排出(供給)
可能とされている。この肥料導管11の下端側、すなわ
ち肥料排出口16側には、該肥料排出口16から排出さ
れる肥料の排出量を任意に調節可能な施肥量調節機構1
7が設けられている。
【0014】この施肥量調節機構17は、肥料導管11
に前後軸19廻りに回動自在に枢支されてその回動動作
によって肥料排出口16を開閉する蓋体18と、この蓋
体18を軸19廻りに回動させて開閉動作させるモータ
20とから主構成されている。このモータ20はサーボ
モータ又はステップモータ等から構成され、蓋体18に
よる肥料排出口16の開度を任意の大きさに無段階又は
段階的に調節可能とされていて、肥料排出口16から排
出される肥料の量(施肥量)が調節可能とされている。
【0015】一方、前記施肥量調節機構17のモータ2
0を遠隔操作する操作レバー(又は操作スイッチ等)か
らなる操作手段21が、操縦ハンドル7の把持部22近
傍に揺動操作自在に設けられており、この操作手段21
の操作量に応じて、肥料排出口16の開度が調節される
ようになっている。これによって、腰をかがめずに施肥
量の調節が行え、作業性がよいという効果を奏する。
【0016】前記第1の実施の形態のものにあっては、
走行体2を畝Rを跨いでその長手方向に走行させなが
ら、作物Fの大きさ・生長の度合いを作業者の目によっ
て認識し、生長の遅れている作物Fには肥料の供給量が
多くなるように、また、生長が良好な作物Fには通常の
量の肥料を供給するように、操作手段21を操作して施
肥量を調節する。
【0017】このように圃場の作物Fに追肥する場合、
常時は通常の量の肥料を排出するように施肥量調節機構
17による肥料排出口16の開度、すなわち肥料の排出
量を調節しておき、生長の遅れている作物Fの側方(又
はその手前)に肥料排出口16が位置したときに、その
作物Fの生長の遅れ度合いに応じた分、肥料の排出量が
多くなるように操作手段21によって施肥量を調節し、
その生長の遅れている作物Fを通過すると、肥料排出口
16の開度をもとの状態にもどすようにするすじ状排出
方法、又は、肥料排出口16が作物Fの株間に位置する
ときは、肥料排出口16を閉じておき、肥料排出口16
が作物Fの側方又はその近傍に位置したときに、作物F
の生長度合いに応じた開度に肥料排出口16を開いて肥
料を排出させるようにするスポット状排出方法が採用さ
れる。
【0018】前記実施の形態において、例えば、肥料導
管11からの肥料の排出量の調節を肥料排出装置12に
よって行うようにすると、生長の遅れている作物Fを確
認してから肥料が排出されるまでには、ある程度の時間
が必要とされ、作業性が悪いが、本発明のものにあって
は、肥料の排出量の調節を肥料排出口16において行っ
ているので、作物Fの生長度合いを目視してから、その
目視した作物Fに対して(目標とする肥料供給部分に)
適量の肥料をすぐに供給でき、作業性がよく、走行させ
ながら追肥する作業に都合がよい。
【0019】なお、前記実施の形態では、畝Rの上面に
肥料を排出するようにしているが、肥料排出口16(肥
料導管11の下端部)を土中に突っ込んで、土中に肥料
を排出させるように構成してもよい。また、スポット状
排出方法では、作物Fの前又は後に肥料を供給するよう
にしてもよく、この場合、肥料導管11を左右に移動さ
せる左右移動手段または、肥料導管11を昇降させる昇
降手段が必要とされる。
【0020】前記実施の形態では、施肥量調節機構17
は、操作手段21の操作量に応じて電気的信号によって
モータ20を制御して、蓋体18を開閉動作させるよう
にしているが、図3に示すように、施肥量調節機構17
を蓋体18及びこの蓋体18を閉じ方向に付勢するバネ
23とから構成し、この蓋体18と操作手段21とをボ
ーデンケーブル24によって連動連結することによっ
て、蓋体18を操作手段によって遠隔操作するようにし
てもよい。
【0021】また、施肥量調節機構17としては、図4
に示すように、肥料導管11の肥料排出口16側に、表
面に凹部を有する繰出しローラ25を肥料排出口16を
塞ぐように設け、この繰出しローラ25を前後軸26廻
りに回転自在に支持すると共に、この軸26をモータ2
7によって回転駆動して繰出しローラ25を回転させる
ことによって、肥料を排出するようにしたものであって
もよい。このものにあっては、モータ27の回転数を制
御することによって、施肥量の調節、肥料のすじ状排出
又はスポット状排出が可能とされている。また、繰出し
ローラ25の代わりにスクリュー式のロール、羽根車等
によって肥料を排出させるようにしてもよい。
【0022】また、蓋体18としては、図5に示すよう
に、肥料排出口16の外面側を覆うようなものであって
もよい。また、蓋体18及び繰出しローラ25等は、肥
料排出口16のやや奥側に配置されていてもよい。図6
は第2の実施の形態を示し、肥料排出装置12の下方側
に、該肥料排出装置12(繰出しローラ15)から繰り
出される肥料を2本の排出管28に均等に分配する分配
器29を接続し、各排出管28に同径の肥料導管11を
接続したものであり、複数の肥料導管11及び肥料排出
口16を備え、肥料排出口16が作物Fの左右両側に配
置され、これら肥料排出口16を選択的に開閉すること
によって、施肥量を調節するようにしたものを示してい
る。その他の構成は前記第1の実施の形態と略同様に構
成される。
【0023】このものにあっては、通常は左右いずれか
一方の肥料導管11の蓋体18を開いて、肥料を供給
し、生長の遅れている作物Fに対しては、他方の蓋体1
8をも開いて、左右両側の肥料排出口16から肥料を排
出させることによって、施肥量が調節される。なお、図
例では肥料導管11は2本設けたものが例示されている
が、3本以上設けて肥料排出口16を作物Fの周囲に配
置させてもよい(例えば、肥料導管11を4本設け、肥
料排出口16を作物Fの前後左右に配置させる)。
【0024】また、図7に示すように、1本の肥料導管
11を途中から分岐させるようにしてもよい。図8は第
3に実施の形態を示し、肥料導管11を途中から3本の
案内管11A,11B,11Cに分岐し(又は前記第2
の実施の形態と同じように、肥料排出装置12の下方に
分配器を設け、これに3本の肥料導管11を接続するよ
うにしたものでもよい)、第2の案内管11Bの径を第
1の案内管11Aの径よりも細く形成し、第3の案内管
11Cの径を第2の案内管11Bの径よりも細く形成
し、これら各案内管11A,11B,11Cの肥料排出
口16を選択的に開閉することによって、施肥量を調節
するようにしたものである。その他の構成は前記第1の
実施の形態と略同様に構成される。
【0025】このものにあっては、例えば、通常は第1
の案内管11Aから肥料を排出させ、生長の遅れている
作物Fに対しては、第1の案内管11Aに加えて第3の
案内管11C又は第2の案内管11Bから肥料を排出さ
せる等して、施肥量の調節がなされる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、作物Fに追肥するにあ
たって、作物Fの生長の度合いに応じて施肥量の調節が
行え、これによって、作物Fの生長度合いを均一にで
き、機械による作物Fの一斉収穫ができる。また、(歩
行型、背負い型追肥機では)人が歩きながら又は(乗用
型追肥機では)トラクタ等に乗って施肥作業を行う際に
おいて、作物Fを見て、その生長度合いによって施肥量
を調節する場合、人が作物Fの生長状態を判断し、肥料
の排出量の切換えを行ったら直ちにその量の肥料が作物
Fに対して供給されなければ、作業性が著しく悪くな
る。すなわち、移動しながらの追肥作業では、いかに早
く適切な量の肥料を短時間で作物Fに供給するかが重要
であるが、本発明では、特に、肥料導管11から排出さ
れる肥料の排出量を任意に調節可能な施肥量調節機構1
7を、肥料排出口16側に設けること、又は、肥料排出
口16を複数備え、これら肥料排出口16を閉塞する蓋
体18を選択的に開閉することにより、これら肥料排出
口16から肥料を排出するか否かを選択的に行うように
することによって、作物Fに対して該作物Fの生長度合
いに応じた量の肥料の供給を迅速に行え、作業性がよい
追肥機を提供できる。
【0027】また、操縦ハンドル7又はその近傍に施肥
量調節機構17を操作する操作手段21を設けて施肥量
調節機構17を遠隔操作することで、より作業性の向上
が図れる。また、複数の肥料供給口16を作物Fの周辺
に分散させて配置することによって生長の遅れている作
物Fに対する肥料の効き目がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る施肥装置の正面断面図
である。
【図2】追肥機の全体側面図である。
【図3】施肥量調節機構の他の遠隔操作構造を示す正面
断面図である。
【図4】他の施肥量調節機構送を示す側面断面図であ
る。
【図5】肥料排出口のたの開閉構造を示す断面図であ
る。
【図6】第2の実施の形態に係る施肥装置の正面図であ
る。
【図7】施肥装置の変形例を示す正面図である。
【図8】第3の実施の形態に係る施肥装置の正面図であ
る。
【符号の説明】
10 肥料タンク 11 肥料導管 16 肥料排出口 17 施肥量調節機構 F 作物
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年10月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】作物の栽培方法として、多数のポット部
を有するセルトレイの該ポット部に床土を供給し、そこ
へ播種し、灌水してセル成型苗を育苗し、この苗(又
は、ペーパーポット苗、パルプモールドポット苗、連結
ポット苗等)を圃場の畝に移植していくという移植栽培
方法、又は、圃場に直接種を播いて、発芽、育成する直
播栽培方法がある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記セル成型苗は、定
植時の生育の揃いはよいが、幼苗定植となるために圃場
の環境に対する適応性が小さく、同じ圃場内でも定植後
の作物の生育の均一性に影響し、生育状態が不均一にな
るという問題がある(その他の移植栽培方法又は、直播
栽培方法でも同様である)。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】一方、作物が成長して収穫する際におい
て、機械収穫では一斉収穫が前提であることから、生育
の均一性(作物の大きさの均一性)が大切であるが、作
物の生育の度合いが不均一であると、収穫機による一斉
収穫ができないこととなる。そこで、本発明は、前記問
題点に鑑みて、作物を一斉収穫できるように、作物の生
長度合いを均一にできる追肥機を提供することを目的と
する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】施肥装置3は、走行体2の機体フレーム8
に架台9等を介して搭載されると共に速効性化成肥料等
の追肥用肥料が貯留された肥料タンク10と、この肥料
タンク10内の肥料を圃場の作物Fの株際又はその周辺
に案内供給する肥料導管11とを備えて主構成されてい
る。図1に示すように、肥料タンク10の下端開口側に
は肥料排出装置12が設けられている。本実施の形態で
例示されている肥料排出装置12は、上下開口状に形成
されていて、肥料タンク10の下端側に取り付けられた
誘導管13と、この誘導管13内に配置されて走行体2
のエンジンE又はモータ等によって回転軸14廻りに回
転駆動されて表面に形成された凹部によって肥料を下方
に繰り出す繰出しローラ15とを備えてなり、誘導管1
3の下端側に肥料導管11の上端側が接続されている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、作物Fに追肥するにあ
たって、作物Fの生長の度合いに応じて施肥量の調節が
行え、これによって、作物Fの生長度合いを均一にで
き、機械による作物Fの一斉収穫が可能となる。また、
(歩行型、背負い型追肥機では)人が歩きながら又は
(乗用型追肥機では)トラクタ等に乗って施肥作業を行
う際において、作物Fを見て、その生長度合いによって
施肥量を調節する場合、人が作物Fの生長状態を判断
し、肥料の排出量の切換えを行ったら直ちにその量の肥
料が作物Fに対して供給されなければ、作業性が著しく
悪くなる。すなわち、移動しながらの追肥作業では、い
かに早く適切な量の肥料を短時間で作物Fに供給するか
が重要であるが、本発明では、特に、肥料導管11から
排出される肥料の排出量を任意に調節可能な施肥量調節
機構17を、肥料排出口16側に設けること、又は、肥
料排出口16を複数備え、これら肥料排出口16を閉塞
する蓋体18を選択的に開閉することにより、これら肥
料排出口16から肥料を排出するか否かを選択的に行う
ようにすることによって、作物Fに対して該作物Fの生
長度合いに応じた量の肥料の供給を迅速に行え、作業性
がよい追肥機を提供できる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 肥料タンク(10)内の肥料を圃場の作
    物(F)の株際又はその周辺に案内する肥料導管(1
    1)を備え、この肥料導管(11)の肥料排出口(1
    6)側に、該肥料排出口(16)から排出される肥料の
    排出量を任意に調節可能な施肥量調節機構(17)を設
    けたことを特徴とする追肥機。
  2. 【請求項2】 肥料排出口(16)の開度を調節するこ
    とによって肥料の排出量を調節するようにしたことを特
    徴とする請求項1に記載の追肥機。
  3. 【請求項3】 自走式の追肥機であって、その操縦ハン
    ドル(7)又はその近傍に施肥量調節機構(17)を操
    作する操作手段を設けたことを特徴とする請求項1又は
    2に記載の追肥機。
  4. 【請求項4】 肥料タンク(10)内の肥料を圃場の作
    物(F)の株際又はその周辺に案内する肥料導管(1
    1)を備えると共に、この肥料導管(11)の肥料排出
    口(16)を複数備え、これら肥料排出口(16)から
    肥料を排出するか否かを選択的に行うようにしたことを
    特徴とする追肥機。
  5. 【請求項5】 複数の肥料供給口(16)を作物Fの周
    辺に分散させて配置したことを特徴とする請求項4に記
    載の追肥機。
  6. 【請求項6】 肥料排出口(16)を開閉する蓋体(1
    8)を設け、この蓋体(18)を開閉することにより、
    肥料排出口(16)から肥料を排出するか否かを選択的
    に行うようにしたことを特徴とする請求項4又は5に記
    載の追肥機。
JP25238897A 1997-09-17 1997-09-17 追肥機 Pending JPH1189359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25238897A JPH1189359A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 追肥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25238897A JPH1189359A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 追肥機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1189359A true JPH1189359A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17236639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25238897A Pending JPH1189359A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 追肥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1189359A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236248A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Agritecno Yazaki Co Ltd 走行型追肥機
JP2011010570A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sadayuki Kabashima 散布装置及び散布車
KR101358327B1 (ko) * 2011-07-13 2014-02-11 이효동 관리기용 비료 살포 장치
JP2016052291A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 落合刃物工業株式会社 局所施肥機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236248A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Agritecno Yazaki Co Ltd 走行型追肥機
JP4728145B2 (ja) * 2006-03-07 2011-07-20 アグリテクノ矢崎株式会社 走行型追肥機
JP2011010570A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sadayuki Kabashima 散布装置及び散布車
KR101358327B1 (ko) * 2011-07-13 2014-02-11 이효동 관리기용 비료 살포 장치
JP2016052291A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 落合刃物工業株式会社 局所施肥機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11122733B2 (en) Multiple agricultural product application method and systems
KR101240337B1 (ko) 다기능 복합 파종기
CN209449218U (zh) 旱地施肥、铺滴灌管、覆膜、移栽、施水一体机
US10292325B2 (en) Apparatus for planting and treating seedlings of an agricultural plant
CN101926247A (zh) 棉花地膜精播辅助器械
JPH10127112A (ja) 移植機
EP3763185A1 (en) Agricultural implement and method for precision-controlling fertilizer metering units
JPH1189359A (ja) 追肥機
JP4130951B2 (ja) 田植機装着式直播装置
JPH1189360A (ja) 追肥機
KR20210074617A (ko) 관주 장치 및 관주 방법, 파종기
JPH1189361A (ja) 追肥機
US5802997A (en) Planting apparatus and related method
JPS6062909A (ja) 水田用農作業機
JPH1189358A (ja) 追肥機
JP2009077636A (ja) 苗移植機
JP2016220606A (ja) 移植機
CN213694808U (zh) 一种全自动化多用途农业机械
JP2000245215A (ja) 施肥播種機
JP2577144Y2 (ja) 畑用追肥装置
CN205567042U (zh) 一种棉花半精量播种机上用的分层施肥机构
KR20000073331A (ko) 곡물종자 종자끈의 파종장치
CN116472806A (zh) 一种大豆玉米带状复合种植旋耕开沟施肥播种机
JPH0775487B2 (ja) 施肥装置付き水田作業機
JPH02273105A (ja) 苗植、播種装置