JPH1189085A - 限流器 - Google Patents

限流器

Info

Publication number
JPH1189085A
JPH1189085A JP9243645A JP24364597A JPH1189085A JP H1189085 A JPH1189085 A JP H1189085A JP 9243645 A JP9243645 A JP 9243645A JP 24364597 A JP24364597 A JP 24364597A JP H1189085 A JPH1189085 A JP H1189085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary coil
coil
current
primary coil
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9243645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3773333B2 (ja
Inventor
Toshikazu Shibata
俊和 柴田
Tanzou Nitsuta
旦三 仁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP24364597A priority Critical patent/JP3773333B2/ja
Publication of JPH1189085A publication Critical patent/JPH1189085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773333B2 publication Critical patent/JP3773333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超電導コイルを用いて電流調整が可能な限流
器を提供する。 【解決手段】 断熱槽11内に1次コイル1を固定的に
設け、2次コイル2を2次コイル吊りフランジ14およ
び2次コイル吊り棒15で上下移動可能に構成し、2次
コイル2を冷媒18で冷却した状態で1次コイル1に対
して軸方向に移動させて、限流器としての動作電流を調
整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は限流器に関し、特
に、超電導体コイルを用いたような限流器に関する。
【0002】
【従来の技術】電力回路において、短絡事故のときに発
生する大電流を瞬時に制限するために限流器が用いられ
る。このような限流器において、超電導体を用いること
が考えられるが、超電導限流器は未だ実用化されていな
い。一般に、限流器の動作電流には高い精度が要求され
るが、超電導限流器では、高い精度の動作電流を要求す
るのは困難だからである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】その理由は、次の点に
ある。すなわち、超電導限流器の動作電流は、超電導体
の臨界電流によって決定される。ところが、超電導体で
コイルを形成した場合、臨界電流は局所的な磁場,温度
変化に依存してしまい、また線の長尺均一性も影響して
しまうおそれがあるからである。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、超
電導体を用いて実現可能であって、動作電流の調整が可
能な限流器を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
電力系統に接続された1次コイルと、両端が短絡された
超電導コイルからなる2次コイルとが同軸上に配置され
た変圧器型の限流器において、1次コイルと2次コイル
の相対的な軸方向位置を可動にしたものである。
【0006】請求項2に係る発明では、1次コイルと2
次コイルとを収納するクライオスタットの外から2次コ
イルをスライドさせるようにしたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の限流器の構成を
示す図である。
【0008】図1において、この発明の限流器は、電力
系統に接続される1次コイル1と、超電導体で形成され
かつその両端を短絡した2次コイル2とから構成され
る。
【0009】通常運転時は、2次コイル2は超電導状態
を保つように設計されている。この状態では、1次コイ
ル1で発生する磁束は、2次コイル2に流れる誘導電流
による磁束により打消される。このため、1次側から見
たリアクタンス(限流器のインピーダンス)は小さくな
っている。
【0010】短絡事故などで1次側に大電流が流れる
と、2次コイル2に流れる電流も大きくなる。この大電
流により、2次コイル2の超電導体がクエンチすると、
2次コイル2にクエンチ抵抗が発生する。このため、2
次コイル2に流れる誘導電流は小さくなる。したがっ
て、1次コイル1で発生する磁束を十分に打消せなくな
り、限流器のインピーダンスが大きくなる。この増大し
たインピーダンスにより事故電流を限流する。
【0011】図2は図1に示した限流器の等価回路図で
ある。図2において、L1 は1次コイル1のインダクタ
ンスであり、L2 は2次コイル2のインダクタンスであ
り、Mは1次コイル1と2次コイル2の相互インダクタ
ンスである。図2より、 vM =−jωM(i1 +i2 )=−{jω(L2 +M)
+R}i2
【0012】
【数1】
【0013】1次側の電圧v1 は次式で表わされる。
【0014】v1 =jω(L1 +M)i1 +vM =jω
1 1 −jωMi2 この式に(1)式を代入すると(2)式で表わされる。
【0015】
【数2】
【0016】よって、1次側から見たインピーダンスz
は(3)式で表わされる。
【0017】
【数3】
【0018】ここで、通常運転時に2次側の抵抗Rは超
電導状態であるため0であるので、(1),(3)式は
(4),(5)式で表わされる。
【0019】
【数4】
【0020】(5)式より2つのコイル1,2が密結合
であれば、インピーダンスは0となる。これが事故時に
は(3)式に示す虚数分(リアクタンス分)が増加して
限流する。
【0021】さて、限流器の動作電流は、(4)式より
(6)式となる。
【0022】
【数5】
【0023】したがって、限流器の動作電流は、2次コ
イル2のクエンチ電流のL2 /M倍となる。一方、クエ
ンチ電流は、超電導材料の臨界電流値だけはなく、周囲
の局所的な磁界,温度条件に左右され、動作電流値を精
度よく製作するのは困難である。この発明では、(5)
式に着目し、1次コイル1と2次コイル2の相互インダ
クタンスMを調整することにより、動作電流の調整を可
能にする。
【0024】図3はこの発明の一実施形態の限流器の1
次コイルで発生する磁界を示す図であり、図4は1次コ
イルと2次コイルを同軸上に配置した空心構造を示す図
であり、図5は同じく1次コイルと2次コイルとをずら
した状態を示す図である。
【0025】この発明では、図4および図5に示すよう
に、1次コイル1と2次コイル2とを同軸上に配置した
空心構造とし、2次コイル2を1次コイル1に対して長
手方向にずらせることが可能にされている。このよう
に、2次コイル2を1次コイル1に対してずらせること
により、図3に示すような1次コイル1から発生する磁
束のうち、2次コイル2と鎖交する量を調節することが
できる。これにより、両コイルの相互インダクタンスを
調整することができる。すなわち、前述の(5)式の相
互インダクタンスMを調整可能とし、限流器の動作電流
を調整できる。
【0026】図6はこの発明の一実施形態の限流器の縦
断面図である。図6において、クライオスタットとして
の断熱槽11には冷媒18が注入されていて、1次コイ
ル1が支持部材12によって固定的に吊下げられてい
る。1次コイル1の両端は電流リード線13,13によ
って外部に引出される。2次コイル2は2次コイル吊り
フランジ14に取付けられ、この2次コイル吊りフラン
ジ14は2次コイル吊り棒15によって断熱槽11内に
吊下げられている。2次コイル吊り棒15の先端部には
ねじが形成されかつその先端部は断熱槽11の上部を貫
通している。そして、2次コイル吊り棒15の先端部に
はレバー16が設けられていて、このレバー16を回転
させることにより、2次コイル吊り棒15と2次コイル
吊りフランジ14が上下動し、2次コイル2を1次コイ
ル1に対して軸方向にずらせることができる。なお、断
熱槽11の上部には輻射板17が取付けられている。
【0027】上述のごとく、断熱槽11内に1次コイル
1と2次コイル2とを収納し、外部からレバー16を回
転させることにより、1次コイル1に対して2次コイル
2を軸方向に移動させることができ、限流器の動作電流
を調整することが可能になる。しかも、2次コイル2を
冷却した状態で限流器を解体することなく、動作電流の
調整が可能となる。
【0028】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、超電
導コイルからなる2次コイルを1次コイルに対して相対
的に軸方向に移動可能にするようにしたので、限流器と
しての動作電流を調整することが可能となり、動作電流
の精度を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の限流器の原理を説明するための図で
ある。
【図2】図1に示した限流器の等価回路図である。
【図3】この発明の一実施形態の限流器の1次コイルで
発生する磁界を示す図である。
【図4】1次コイルと2次コイルを同軸上に配置した空
心構造を示す図である。
【図5】同じく1次コイルと2次コイルとをずらした状
態を示す図である。
【図6】この発明の一実施形態の限流器の縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 1次コイル 2 2次コイル 11 断熱槽 12 支持部材 13 電流リード線 14 2次コイル吊りフランジ 15 2次コイル吊り棒 16 レバー 17 輻射板 18 冷媒

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力系統に接続された1次コイルと、両
    端が短絡された超電導コイルからなる2次コイルとが同
    軸上に配置された変圧器型の限流器において、 前記1次コイルと前記2次コイルの相対的な軸方向位置
    を可動にしたことを特徴とする、限流器。
  2. 【請求項2】 前記1次コイルと2次コイルとを収納す
    るクライオスタットを含み、該クライオスタットの外か
    ら前記2次コイルをスライドさせることを特徴とする、
    請求項1に記載の限流器。
JP24364597A 1997-09-09 1997-09-09 限流器 Expired - Fee Related JP3773333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24364597A JP3773333B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 限流器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24364597A JP3773333B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 限流器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1189085A true JPH1189085A (ja) 1999-03-30
JP3773333B2 JP3773333B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=17106908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24364597A Expired - Fee Related JP3773333B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 限流器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3773333B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1295729C (zh) * 2004-06-23 2007-01-17 华中科技大学 直流超导故障限流器
US20120306606A1 (en) * 2010-02-06 2012-12-06 Karlsruher Institut Fuer Technologie Device for limiting current having variable coil impedance
JP2017506427A (ja) * 2013-12-18 2017-03-02 ビクトリア リンク リミテッド 超伝導装置用クライオスタット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1295729C (zh) * 2004-06-23 2007-01-17 华中科技大学 直流超导故障限流器
US20120306606A1 (en) * 2010-02-06 2012-12-06 Karlsruher Institut Fuer Technologie Device for limiting current having variable coil impedance
US9583258B2 (en) * 2010-02-06 2017-02-28 Karlsruher Institut Fuer Technologie Device for limiting current having variable coil impedance
JP2017506427A (ja) * 2013-12-18 2017-03-02 ビクトリア リンク リミテッド 超伝導装置用クライオスタット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3773333B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3033754B1 (en) Device for a current limiter and a current limiter comprising said device
US3703664A (en) Fault current limiter using superconductive element
JP2007158292A (ja) 抵抗型超電導限流器
JP5632152B2 (ja) 超伝導ケーブルを備える装置
EP0154779B1 (de) Supraleitendes Magnetsystem für den Betrieb bei 13K
JP2006313924A (ja) 高温超電導コイル、これを用いた高温超電導マグネットおよび高温超電導マグネットシステム
US7463461B2 (en) Resistive superconducting fault current limiter
EP1841035B1 (en) Fault current limiting
EP0399481A1 (en) Current limiting device
US20040189427A1 (en) Switching device for superconducting technology
JPH0236504A (ja) 超電導マグネツト装置
US6300856B1 (en) Electrical transformer
JPH1189085A (ja) 限流器
US3359394A (en) Persistent current switch
JP4477859B2 (ja) 永久電流スイッチ、超電導磁石及び磁気共鳴イメージング装置
KR101996388B1 (ko) 자기부상용 초전도 전자석용 초전도 스위치
JP3150507B2 (ja) 超伝導マグネット装置
Elschner et al. Qualification of MCP BSCCO 2212 bulk material for use in resistive current limiters
JPH06350148A (ja) 永久電流超電導装置
WO2020038909A1 (de) Rotor mit supraleitender wicklung für betrieb im dauerstrommodus
JP3857093B2 (ja) 超電導磁石装置、および、超電導磁石装置での磁場安定化方法
GB2321137A (en) Transformer with a superconducitve current-limiting arangement
US20240045009A1 (en) Superconducting magnet apparatus, magnetic resonance imaging apparatus, and method for demagnetizing superconducting magnet
Ertekin et al. Test of 6-kVA three-phase flux transfer-type current-limiting transformer
JPH06334229A (ja) 磁気遮蔽型超電導限流器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees