JPH1188865A - 分散型ホームネットワーク - Google Patents

分散型ホームネットワーク

Info

Publication number
JPH1188865A
JPH1188865A JP9267783A JP26778397A JPH1188865A JP H1188865 A JPH1188865 A JP H1188865A JP 9267783 A JP9267783 A JP 9267783A JP 26778397 A JP26778397 A JP 26778397A JP H1188865 A JPH1188865 A JP H1188865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
home
unit
server
data
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9267783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3546662B2 (ja
Inventor
Tatsuya Arayagaito
達也 新谷垣内
Takeshi Kubo
剛 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP26778397A priority Critical patent/JP3546662B2/ja
Publication of JPH1188865A publication Critical patent/JPH1188865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546662B2 publication Critical patent/JP3546662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コントローラが故障すると家庭全体の機能が
停止してしまうという問題点があった。 【解決手段】 制御機能をバス1に接続されたそれぞれ
の家電機器2〜5,7,8に分散して持たせることによ
り、ネットワーク1に接続された一部の機器が停止して
も他の機器の使用には影響がでないようにする。また、
制御機能をそれぞれの家電機器2〜5,7,8が分散し
て持っているため、新しい種類のデータを扱う家電機器
を増設する場合には、その種類のデータの送受信可能な
家電機器が、増設する機器のほかに一つでもあればその
間での通信が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の家電機器が
接続されたホームネットワークに係り、特に集中管理を
行わない分散型ホームネットワークに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、家庭内の自動化システムとし
て、家庭内に通信路(バス)を設け、各家電機器をこの
通信路に接続することにより、コントローラによる集中
制御を可能にするシステムが提案されている。このシス
テムは、コントローラを操作するだけで、離れたところ
にある家電機器であっても通信路に接続されていれば、
制御することができるものである。また、コントローラ
を電話回線と接続することにより、家の外からも制御可
能となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
システムでは、ある一個所に設置されたコントローラに
よって全ての家電機器(家庭全体)を集中制御している
ので、コントローラが故障すると家庭全体の機能が停止
してしまうという問題点があった。また、将来、新しい
種類のデータを扱う家電機器を増設する場合には、コン
トローラのソフトウェアを新しい種類のデータが取り扱
えるように対応しなければならず、拡張性に乏しいとい
う課題があった。そこで本発明は、分散管理をすること
により、上記課題を解決することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段として、複数の家電機器をネットワークで接続し
て、デジタル信号により相互通信を可能にした分散型ホ
ームネットワークであって、放送波を受信して映像情報
を含むデジタル信号をネットワークに送出するチューナ
ユニットと、ネットワークに接続された各種の機器を操
作するために、ネットワークに接続されている機器から
送信されるデジタル信号を受信して、映像として表示す
るクライアントユニットと、前記チューナユニットから
送信されたデジタル信号を蓄積すると共に、前記クライ
アントユニットからの制御要求により、映像情報を含む
デジタル信号をネットワークに送出するサーバユニット
とを少なくとも備えたことを特徴とする分散型ホームネ
ットワーク、及び、この分散型ホームネットワークにお
いて、前記チューナユニットから出力される信号を前記
サーバユニットに記録する際に、前記クライアントユニ
ットから送信される制御要求を前記サーバユニットで中
継してから前記チューナユニットに送信し、前記チュー
ナユニットの操作画面を前記サーバユニットの操作画面
の中に取り込んで、前記クライアントユニットに出力す
ることを特徴とする分散型ホームネットワークを提供し
ようとするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は、制御機能をそれぞれの
機器に分散して持たせることにより、ネットワークに接
続された一部の機器が停止しても他の機器の使用には影
響がでないようにする。また、制御機能をそれぞれの家
電機器が分散して持っているため、新しい種類のデータ
を扱う家電機器を増設する場合には、その種類のデータ
の送受信可能な家電機器が、増設する機器のほかに一つ
でもあればその間での通信が可能となる。
【0006】まず、本発明の分散型ホームネットワーク
の一実施例を図面と共に説明する。図1は家庭内での家
電機器の設置例を示す構成図である。同図において、
バス(LAN:ローカル・エリア・ネットワーク)1に
は、家庭内で使用される各家電機器が接続されている。
ここでは、ゲートウェイ&集合チューナ2、ホームサー
バ3、D−VHS(商標)ビデオテープレコーダ4、ホ
ームNC(ネットワーク・コンピュータ)5、ホーム・
コンピュータ7、DVCポート8が接続されており、ホ
ームNC5にはPDPディスプレイ装置6が接続され、
DVC(デジタル・ビデオ・カセット)ポート8には、
DVCビデオカメラ9が接続されている。
【0007】バス1には各機器間で通常の制御を行うコ
マンドを伝達する機能の他に、リアルタイムで動画/音
声データを送受信するための複数のチャンネルが存在
し、任意の機器間での動画/音声データの送受信がチャ
ンネル数だけ可能である。そして、それぞれのチャンネ
ルにはMPEG圧縮された動画/音声データを流すこと
ができ、任意の機器が他の機器に対してMPEGデータ
リクエスト信号を出力することによって自動的に必要チ
ャンネルが割り当てられる。このバス1に接続される各
家電機器は、ユーザが直接対話する表示画面とブラウザ
機能とを有するクライアントユニットと、サーバ機能を
有するサーバユニットとに分けられる。しかし、一つの
家電機器でブラウザ機能とサーバ機能とを有するクライ
アント兼サーバユニットとなっているものもある。
【0008】同図に示す各家電機器では、ホームNC5
とPDPディスプレイ装置6がクライアントユニットで
あり、ゲートウェイ&集合チューナ2、ホームサーバ
3、D−VHS(商標)ビデオテープレコーダ4及びD
VCポート8とDVCビデオカメラ9がサーバユニット
である。そして、ホーム・コンピュータ7は、クライア
ント兼サーバユニットとなっている。
【0009】このブラウザ機能とは、例えば、現在イン
ターネットで広く使用されているHTTPプロトコルを
使用してHTML型のデータを表示できるいわゆるWW
Wブラウザ機能であり、サーバ機能とは、クライアント
ユニットからのリクエストに応じてHTTPプロトコル
を使用してHTMLデータなどのデータを送信する機能
である。また、それぞれのユニットには動画/音声信号
を送受信するために、MPEG受信機能またはMPEG
送信機能またはその両方を持たせている。但し、同図中
にはないが、特殊な場合としてブラウザ機能のみを持ち
MPEG送信機能もMPEG受信機能も持たないリモコ
ンユニットもある。
【0010】次に各家電機器の内部構成の主要部分につ
いて説明する。図2に示すゲートウェイ&集合チューナ
2は、外部から家庭内に入る全ての情報の入り口となる
ユニットであり、地上波放送や衛星放送(BS、CS)
などの各種テレビ放送を受信するテレビチューナ21、
インターネットへの出入り口であるダイヤルアップルー
タ23を有するサーバユニットである。そして、バス1
に接続されたクライアントユニットからHTTPサーバ
24がMPEGデータリクエスト信号を受信した場合に
は、テレビチューナ21で受信したTV画像/音声信号
をMPEGエンコーダ22に入力してMPEG信号に変
換し、リクエストしたクライアントユニットに送信す
る。また、インターネットのWWW閲覧に対するデータ
リクエスト信号をHTTPサーバ24が受信した場合に
は、ダイヤルアップルータ23を経由してインターネッ
トに接続してHTMLなどで記述されている所望のデー
タをHTTPサーバ24から送信する。
【0011】図3に示すホームサーバ3は、ハードディ
スク等のリムーバブルでない固定メディア型の大容量記
憶装置31とHTTPサーバ32とを有するものであ
り、動画情報および音声情報の記録再生機能を有するサ
ーバユニットである。そして、バス1に接続されたクラ
イアントユニットにより指定される他のサーバユニット
からのMPEG信号を記録するようリクエスト信号をH
TTPサーバ32が受信すると、指定される他のサーバ
ユニットに対してMPEGリクエスト信号を発生し、送
信されてきたMPEG信号を内蔵する大容量記憶装置3
1に記録する。またクライアントユニットからのMPE
Gデータリクエスト信号に対しては、既に大容量記憶装
置31に記録されているMPEGデータを再生して送信
する。
【0012】図4に示すD−VHSビデオテープレコー
ダ4は、リムーバブル型のテープカセットに対してデジ
タル信号を記録する記録再生装置であり、テープカセッ
ト記録/再生機構41、HTTPサーバ42、MPEG
エンコーダ43を備え、動画および音声情報の記録再生
機能を有している。機能的にはホームサーバ3とほぼ同
じであるが、ストレージ・メディア(記録媒体)として
ビデオテープカセットを使用するため、記録したデータ
をパッケージ・メディアとして別の場所に移動する必要
がある場合や長期間保存する必要がある場合には、ホー
ムサーバ3よりも便利な記録再生装置である。同図に示
す、D−VHSビデオテープレコーダ4は、従来のアナ
ログ方式で記録されたビデオテープの再生を行うことも
考慮して、内部にMPEGエンコーダ43を備えてい
る。そして、アナログ方式で記録されたビデオテープを
再生する場合は、アナログ信号として再生される映像/
音声信号をMPEGエンコーダ43に入力してMPEG
信号に変換してから送信する。なお、デジタル信号で記
録/再生を行う場合には、MPEGエンコーダ43を介
さずに直接、MPEG信号の記録/再生を行っている。
【0013】図5に示すホームNC(Home Network Com
puter)5は、WWWブラウザ51とMPEGデコーダ
52とを備えたユニットであり、バス1に接続されてい
る任意のサーバユニットに対してデータリクエスト信号
を送信し、送られてくるデータをPDPディスプレイ6
に表示する装置である。このデータリクエスト信号に
は、通常のHTML型のデータを要求するものとMPE
G信号を要求するMPEGデータリクエスト信号とがあ
り、HTML型のデータを要求する場合はwwwブラウ
ザ51を経由し、MPEGデータリクエスト信号の場合
はMPEGデコーダ52を経由して、ビデオ信号として
出力する。このホームNC5はアナログビデオ信号を映
像出力とし、アナログ映像信号を入力とするPDPディ
スプレイ装置6と組み合わせて画像を表示している。
【0014】また、ホーム・コンピュータ7はホームN
C5の機能をパーソナルコンピュータ(PC)とPC上
で動作するソフトウェアで実現したものであり、ホーム
NC5と同様クライアントユニットとしての使用の他
に、通常のPCのソフトウェアを実行することが可能で
ある。そして、ハードディスク装置等の記録媒体に各種
データを蓄積して置くことができ、サーバユニットとし
ても使用可能である。
【0015】図6に示すDVCポート8はDVCビデオ
カメラ9をバス1に接続するためのユニットである。D
VCビデオカメラ9は出力としてDVCフォーマットの
デジタル信号を出力するため、HTTPサーバ82にて
受信するデータリクエスト信号に対しては、DVC→M
PEG変換装置81にて、DVCフォーマットのデジタ
ル信号をMPEG信号に変換し、バス1に接続されてい
るクライアントユニットに送信するように構成してい
る。
【0016】ユーザがこのホームネットワーク上の各家
電機器を使用する場合は、常にクライアントユニットか
ら操作することになる。本実施例では、クライアントユ
ニットとしてホームNC5とホーム・コンピュータ7と
が接続されているが、どちらもホームネットワークに対
するクライアントユニットとしての機能は同一であるの
で、以降は、ホームNC5から操作を行うという前提で
説明する。なお、基本的にクライアントユニットはこの
システム内で唯一のものではなく、どのクライアントユ
ニットから操作を行っても同じ内容の操作を行うことが
できる。
【0017】まず、ホームNC5で集合チューナを選択
して、見たいチャンネルを選択する場合について図面と
共に説明する。図7及び図8は、それぞれサーバ選択、
チャンネル選択の画面例であり、図9は、集合チューナ
でチャンネルを選択し、映像を見る場合の通信手順を示
すフローチャート図である。
【0018】クライアントユニットであるホームNC5
を起動すると、まずネットワークに接続されているサー
バユニットを検索する(ステップ101)。そして、ユ
ーザがリモコンのボタン押下などによる要求を出すこと
により、図7に示すようなサーバユニットの一覧表をP
DPディスプレイ装置6の表示画面に表示する(ステッ
プ102)。なお、本実施例の構成ではゲートウェイユ
ニットと集合チューナは一つの筐体にまとまっている
が、提供するサービスとしては、インターネットへの接
続とテレビの視聴という別のものであるため、この一覧
上表では、別々に表示している。そして、このメニュー
はリモコンのボタン操作によって表示/非表示を切り替
えることができる。
【0019】ここで見たいサーバユニット(ここでは、
集合チューナ)を選択すると、ホームNC5は集合チュ
ーナに対してデータリクエスト信号を送信する(ステッ
プ103)。集合チューナは、データリクエスト信号を
受信すると、チャンネル選択画面データをHTMLデー
タにしてホームNC5に送信する(ステップ104)。
ホームNC5は、図8に示すように、受信したチャンネ
ル選択画面データをPDPディスプレイ装置6に表示
し、ユーザに対して視聴したいチャンネルの選択を行わ
せる(ステップ105)。ユーザがリモコンなどを操作
してチャンネルを選択すると、MPEGデータリクエス
ト信号として、チャンネル制御に関するメニュー(HT
MLデータ)を集合チューナに送信する(ステップ10
6)。
【0020】集合チューナでは、受信したMPEGデー
タリクエスト信号に基づいて受信チャンネルを変更し、
受信した画像・音声データをMPEGデータに変換して
ホームNC5に送信する(ステップ107)。ホームN
C5は、受信したMPEGデータを復号してPDPディ
スプレイ装置6に表示することにより、希望するチャン
ネルを視聴することができる(ステップ108)。
【0021】次に、ゲートウェイユニットを介してイン
ターネットのWWWを閲覧する場合について図10〜図
12を参照しながら説明する。なお、PDPディスプレ
イ装置6にユニット一覧が表示されるまでは、上記した
テレビ視聴の場合と全く同じである。
【0022】クライアントユニットであるホームNC5
を起動すると、まずネットワークに接続されているサー
バユニットを検索する(ステップ111)。そして、ユ
ーザがリモコンのボタン押下などによる要求を出すこと
により、図10に示すようなサーバユニットの一覧表を
PDPディスプレイ装置6の表示画面に表示する(ステ
ップ112)。ここで見たいサーバユニットとして、ゲ
ートウェイを選択すると、ホームNC5はゲートウェイ
に対してデータリクエスト信号を送信する(ステップ1
13)。ゲートウェイは、データリクエスト信号を受信
すると、インターネットのWWW(ワールド・ワイド・
ウエッブ)にアクセスするためのユーザインタフェイス
画面データをHTMLデータにしてホームNC5に送信
する(ステップ114)。
【0023】ホームNC5は、図11に示すように、受
信したユーザインタフェイス画面データをPDPディス
プレイ装置6に表示する。この図では、ホームNC5の
操作手段としてポインティングデバイスのみが提供され
ている場合を考慮して、ソフトウェアキーボードを表示
している。そして、アクセスしたい(見たい)WWWの
URLを画面上で入力できるようになっている。しか
し、クライアントユニットがホーム・コンピュータ7の
ように、キーボードによる操作が可能である場合は、ソ
フトウェアキーボードを表示する必要はない。この場
合、ゲートウェイユニットが、クライアントの種別を認
識して送り出すインターフェイス画面の内容を変更して
いる。
【0024】ユーザが、ソフトウェアキーボードまたは
キーボードを操作して、所望のWWWのURLを入力す
ると(ステップ115)、HTMLデータリクエスト信
号として、URL(HTMLデータ)をゲートウェイユ
ニットに送信する(ステップ116)。
【0025】ゲートウェイユニットは、受信したHTM
Lデータリクエスト信号の示すURLに基づいてインタ
ーネットに接続し(ステップ117)、インターネット
上の指定のHTMLデータを取り込んで(ステップ11
8)、要求元のクライアントユニットであるホームNC
5に転送する(ステップ119)。ホームNC5は、受
信したHTMLデータをPDPディスプレイ装置6の画
面上にWWWのデータとして表示する(ステップ12
0)。この場合ゲートウェイユニットはいわゆるWWW
データの中継をするプロキシとして動作している。
【0026】さらに、ホームNC5を操作してホームサ
ーバ3に記録されている映像/音声信号を再生する場合
について図13〜図16を参照しながら説明する。この
場合も、PDPディスプレイ装置6にユニット一覧が表
示されるまでは、上記したテレビ視聴の場合やインター
ネットのWWWを閲覧する場合と全く同じである。
【0027】クライアントユニットであるホームNC5
を起動すると、まずネットワークに接続されているサー
バユニットを検索する(ステップ121)。そして、ユ
ーザがリモコンのボタン押下などによる要求を出すこと
により、図13に示すようなサーバユニットの一覧表を
PDPディスプレイ装置6の表示画面に表示する(ステ
ップ122)。ここで見たいサーバユニットとして、ホ
ームサーバ3を選択すると、ホームNC5はホームサー
バ3に対してデータリクエスト信号を送信する(ステッ
プ123)。
【0028】ホームサーバ3は、データリクエスト信号
を受信すると、ホームサーバ3の操作インターフェイス
画面データをHTMLデータにしてホームNC5に送信
する(ステップ124)。ホームNC5は、図14に示
すように、受信した操作インターフェイス画面データを
PDPディスプレイ装置6に表示する。この操作インタ
ーフェイス画面には、既に記録されている映像のタイト
ル一覧とホームサーバ3の操作ボタンが表示される。こ
のタイトル一覧に表示される内容は、ユーザが入力装置
としてキーボードが使用できる場合は番組名を自由に付
加することができるが、何もしない場合は記録した時間
とチャンネル等を自動的に付加したものを表示する(ス
テップ125)。
【0029】そして、既に記録されたものを再生する場
合は、見たいタイトルを選択して再生ボタンを押すこと
により(図15)、MPEGデータリクエスト信号とし
て、記録されている番組の再生制御に関するメニュー
(HTMLデータ)をホームサーバ6に送信する(ステ
ップ126)。ホームサーバ3は、受信したMPEGデ
ータリクエスト信号で指定されたMPEGデータをホー
ムNC5に送信する(ステップ127)。ホームNC5
は、受信したMPEGデータを復号してPDPディスプ
レイ装置6に表示することにより、希望する記録済みの
番組を視聴することができる(ステップ128)。
【0030】なお、図14及び図15に示したホームサ
ーバ操作メニュー自体は、リモコンの操作により、表示
/非表示が切り替え可能であるので、映像を視聴してい
る間はメニューを消去し、操作を行いたい任意の時点で
再度メニューを表示させ、停止ボタン等の押下によって
再生の停止等の操作を行うことができる。
【0031】最後に、ホームNC5を操作して集合チュ
ーナで受信した映像/音声信号をホームサーバ3に記録
する場合について図17〜図19を参照しながら説明す
る。なお、PDPディスプレイ装置6にホームサーバ3
の操作画面を表示させるまでは、上記したホームサーバ
3に記録されている映像/音声信号を再生する場合と全
く同じである。
【0032】クライアントユニットであるホームNC5
を起動すると、まずネットワークに接続されているサー
バユニットを検索する(ステップ131)。そして、ユ
ーザがリモコンのボタン押下などによる要求を出すこと
により、サーバユニットの一覧表(図13参照)をPD
Pディスプレイ装置6の表示画面に表示する(ステップ
132)。ここで見たいサーバユニットとして、ホーム
サーバ3を選択すると、ホームNC5はホームサーバ3
に対してデータリクエスト信号を送信する(ステップ1
33)。ホームサーバ3は、データリクエスト信号を受
信すると、ホームサーバ3の操作インターフェイス画面
データをHTMLデータにしてホームNC5に送信する
(ステップ134)。
【0033】ホームNC5は、受信した操作インターフ
ェイス画面データをPDPディスプレイ装置6に表示す
る(図14参照)。この操作インターフェイス画面に
は、既に記録されている映像のタイトル一覧とホームサ
ーバ3の操作ボタンが表示される。ここで操作インター
フェイス画面の録画ボタンを押すと(ステップ13
5)、ホームサーバ3はネットワーク上を検索し(ステ
ップ136)、記録可能なMPEGデータを出力するこ
とのできるサーバユニットを列挙した録画元一覧を作成
して(ステップ137)、図17に示すように、録画元
の候補として一覧表示を行う(ステップ138)。な
お、この例ではゲートウェイユニットはHTMLデータ
の送出はできるがMPEGデータの送出はできないた
め、一覧表には列挙されていない。
【0034】ユーザは、録画元として集合チューナを選
択すると(ステップ139)、ホームサーバ3は集合チ
ューナに対してデータリクエスト信号を送信する(ステ
ップ140)。集合チューナは、データリクエスト信号
を受信すると、チャンネル選択画面データをHTMLデ
ータにしてホームサーバ3に送信する。ホームサーバ3
は受信した集合チューナの操作画面のHTMLデータを
取り込んで、ホームサーバ3の操作画面の一部としてホ
ームNC5に転送する(ステップ141)。このように
することにより、録画元として他の機器を選択した場合
でも、その録画元の機器の機能に適した操作画面を表示
することができる。ホームNC5は、図18に示すよう
な操作画面データをPDPディスプレイ装置6に表示
し、ユーザに対して録画したいチャンネルの選択を行わ
せる(ステップ142)。
【0035】ユーザがリモコンなどを操作してチャンネ
ルを選択すると、MPEGデータリクエスト信号とし
て、チャンネル制御に関するメニュー(HTMLデー
タ)をホームサーバ3に送信する(ステップ143)。
ホームサーバ3はそのMPEGデータリクエスト信号を
自分からのリクエストとして集合チューナに転送する
(ステップ144)。集合チューナでは、受信したMP
EGデータリクエスト信号に基づいて受信チャンネルを
変更し、受信した画像・音声データをMPEGデータに
変換してホームサーバ3に送信する(ステップ14
5)。ホームサーバ3は受信するMPEGデータの記録
を行うことにより、所望の番組の記録を行うことができ
る(ステップ146)。
【0036】なお、録画元のサーバユニットとしてD−
VHSビデオテープレコーダ4やDVCビデオカメラ9
を選択した場合も同様の動作により、ホームサーバ3に
記録することができる。すなわち、ホームサーバ3は選
択されたユニットからの操作画面をホームNC5に転送
し、ホームNC5からの要求を録画元のユニットに転送
することで、任意のユニットが送出するMPEGデータ
を記録することができる。
【0037】
【発明の効果】本発明の分散型ホームネットワークは、
各家電機器の制御機能をそれぞれの機器に分散して保持
しているので、ネットワークに接続された一部の機器が
停止しても他の機器の使用には支障がない。また、制御
機能をそれぞれのユニットに分散して持っているので、
新しい種類のデータを扱うユニットを増設する場合で
も、その新しい種類のデータを送信する家電機器とこの
新しい種類のデータを受信する家電機器とだけがあれば
良く、ネットワークに接続されている他の機器が対応で
きなくても、その間での通信が可能となるという効果が
ある。
【0038】さらに、チューナユニットから出力される
信号をサーバユニットに記録する際に、クライアントユ
ニットから送信される制御要求をサーバユニットで中継
してからチューナユニットに送信し、チューナユニット
の操作画面をサーバユニットの操作画面の中に取り込ん
で、クライアントユニットに出力するようにした場合に
は、チューナユニットの機能や操作内容が変更された
り、新たなチューナが追加されても、常に快適な操作画
面を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分散型ホームネットワークの一実施例
を示す構成図である。
【図2】ゲートウェイ&集合チューナの例を示す構成図
である。
【図3】ホームサーバの例を示す構成図である。
【図4】D−VHSの例を示す構成図である。
【図5】ホームNCの例を示す構成図である。
【図6】DVCポートの例を示す構成図である。
【図7】画面表示例を示す模式図である。
【図8】画面表示例を示す模式図である。
【図9】通信手順を説明するためのフローチャート図で
ある。
【図10】画面表示例を示す模式図である。
【図11】画面表示例を示す模式図である。
【図12】通信手順を説明するためのフローチャート図
である。
【図13】画面表示例を示す模式図である。
【図14】画面表示例を示す模式図である。
【図15】画面表示例を示す模式図である。
【図16】通信手順を説明するためのフローチャート図
である。
【図17】画面表示例を示す模式図である。
【図18】画面表示例を示す模式図である。
【図19】通信手順を説明するためのフローチャート図
である。
【符号の説明】
1 バス(LAN) 2 ゲートウェイ&集合チューナ 3 ホームサーバ 4 D−VHSビデオテープレコーダ 5 ホームNC 6 ディスプレイ(PDPディスプレイ) 7 ホーム・コンピュータ 8 DVCポート 9 DVCビデオカメラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の家電機器をネットワークで接続し
    て、デジタル信号により相互通信を可能にした分散型ホ
    ームネットワークであって、 放送波を受信して映像情報を含むデジタル信号をネット
    ワークに送出するチューナユニットと、 ネットワークに接続された各種の機器を操作するため
    に、ネットワークに接続されている機器から送信される
    デジタル信号を受信して、映像として表示するクライア
    ントユニットと、 前記チューナユニットから送信されたデジタル信号を蓄
    積すると共に、前記クライアントユニットからの制御要
    求により、映像情報を含むデジタル信号をネットワーク
    に送出するサーバユニットとを少なくとも備えたことを
    特徴とする分散型ホームネットワーク。
  2. 【請求項2】請求項1記載の分散型ホームネットワーク
    において、前記チューナユニットから出力される信号を
    前記サーバユニットに記録する際に、前記クライアント
    ユニットから送信される制御要求を前記サーバユニット
    で中継してから前記チューナユニットに送信し、前記チ
    ューナユニットの操作画面を前記サーバユニットの操作
    画面の中に取り込んで、前記クライアントユニットに出
    力することを特徴とする分散型ホームネットワーク。
JP26778397A 1997-09-12 1997-09-12 分散型ホームネットワーク Expired - Lifetime JP3546662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26778397A JP3546662B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 分散型ホームネットワーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26778397A JP3546662B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 分散型ホームネットワーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1188865A true JPH1188865A (ja) 1999-03-30
JP3546662B2 JP3546662B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=17449532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26778397A Expired - Lifetime JP3546662B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 分散型ホームネットワーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546662B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136496A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Nec Corp 受信機器、映像・データ同期装置及び方法
JP2001211410A (ja) * 1999-11-15 2001-08-03 Lucent Technol Inc 遠隔視聴覚信号記録方法及びその装置
JP2002016990A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Sony Corp 制御装置
JP2002034023A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Sony Corp 双方向通信システム、表示装置、ベース装置および双方向通信方法
JP2003037802A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Toshiba Corp コンテンツ配信システム
JP2003506784A (ja) * 1999-08-04 2003-02-18 インテル・コーポレーション 放送テレビ休止とウェブ・ブラウザの統合
JP2003087761A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Sony Corp 情報提供システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2003084142A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 Lg Electronics Inc. Network system and method for communicating the same
KR100641101B1 (ko) 2004-10-28 2006-11-02 엘지전자 주식회사 분산 제어형 홈 네트워크 서버 시스템
JP2008510392A (ja) * 2004-08-13 2008-04-03 シーエムウェア, インコーポレイテッド コンピュータ・アプリケーションをリモート・サイトから制御するシステム及び方法
JP2009049574A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Canon Inc アダプタ装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US20110012749A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Rudolf Lonski Data transmission apparatus for household appliances, functional component and household appliance
US8134605B2 (en) 2000-02-24 2012-03-13 Sony Corporation Apparatus for transmitting an HTML file with a captured or stored image to an electronic device over a network

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506784A (ja) * 1999-08-04 2003-02-18 インテル・コーポレーション 放送テレビ休止とウェブ・ブラウザの統合
JP2001136496A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Nec Corp 受信機器、映像・データ同期装置及び方法
JP2001211410A (ja) * 1999-11-15 2001-08-03 Lucent Technol Inc 遠隔視聴覚信号記録方法及びその装置
JP4633913B2 (ja) * 1999-11-15 2011-02-16 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 遠隔視聴覚信号記録方法及びその装置
US8134605B2 (en) 2000-02-24 2012-03-13 Sony Corporation Apparatus for transmitting an HTML file with a captured or stored image to an electronic device over a network
JP2002016990A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Sony Corp 制御装置
JP2002034023A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Sony Corp 双方向通信システム、表示装置、ベース装置および双方向通信方法
US7733295B2 (en) 2000-07-17 2010-06-08 Sony Corporation Bi-directional communication system, display apparatus, base apparatus and bi-directional communication method
JP2003037802A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Toshiba Corp コンテンツ配信システム
JP4643068B2 (ja) * 2001-07-23 2011-03-02 株式会社東芝 コンテンツ配信システム
JP2003087761A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Sony Corp 情報提供システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2003084142A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 Lg Electronics Inc. Network system and method for communicating the same
JP2008510392A (ja) * 2004-08-13 2008-04-03 シーエムウェア, インコーポレイテッド コンピュータ・アプリケーションをリモート・サイトから制御するシステム及び方法
KR100641101B1 (ko) 2004-10-28 2006-11-02 엘지전자 주식회사 분산 제어형 홈 네트워크 서버 시스템
JP2009049574A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Canon Inc アダプタ装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US8395680B2 (en) 2007-08-15 2013-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Adapter apparatus connected to an image capturing apparatus and delivering video files thereof to a client apparatus, control method thereof, and computer program
US20110012749A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Rudolf Lonski Data transmission apparatus for household appliances, functional component and household appliance

Also Published As

Publication number Publication date
JP3546662B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100846800B1 (ko) 네트워크에 연결된 장치들에서의 검색을 위한 사용자인터페이스 방법 및 시스템
US7346650B2 (en) Recording and reproducing system, server apparatus, recording and reproducing method, terminal apparatus, operating method, and program storage medium
US8763034B2 (en) Method and apparatus for reproducing network content
US20070136778A1 (en) Controller and control method for media retrieval, routing and playback
JPH10191463A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2006511997A (ja) 映像信号を表示するためのディスプレイを備えた携帯コントローラを有するレジデンシャルゲートウェイシステム
US9473817B2 (en) Television receiver, method of controlling the receiver, and network construction device
JPH1196098A (ja) インターネット上を伝送されるデータの記録方法及び記録装置
JP2004523182A (ja) パーソナルビデオレコーダシステム及び方法
US20060164931A1 (en) Method and apparatus for automatically interfacing between devices used to reproduce content and recording medium storing computer program for executing the method
JP2008022393A (ja) Ip放送受信システム及びip放送受信端末装置
JP3546662B2 (ja) 分散型ホームネットワーク
US20040254995A1 (en) Information apparatus and mail control method
JP2000216846A (ja) デ―タ転送装置、デ―タ転送方法およびデ―タ転送プログラムを記録した媒体
US20080046099A1 (en) Method and system for customizing access to content aggregated from multiple sources
EP1491051A2 (en) A method of and apparatus for supporting and enabling the selection and mixing of multiple streams of audio/video data from multiple sources within a receiving device allowing external control
US20040205220A1 (en) Information processing apparatus and data transfer method for use in the same
US20070283391A1 (en) Method and system for partitioning television channels in a platform
JP5002637B2 (ja) 電子機器
JPH11341472A (ja) ネットワーク制御システム、コントローラ及びデバイス
EP0955775B1 (en) Method for displaying devices connected to a network
EP1814261A1 (en) A method of restoring AV session and a control point for the same
JPH05260555A (ja) コントロール用メニュー表示装置
KR100774451B1 (ko) 디지털 멀티미디어 시스템
JPH05260556A (ja) Avシステムのモニタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term