JPH05260555A - コントロール用メニュー表示装置 - Google Patents

コントロール用メニュー表示装置

Info

Publication number
JPH05260555A
JPH05260555A JP4086660A JP8666092A JPH05260555A JP H05260555 A JPH05260555 A JP H05260555A JP 4086660 A JP4086660 A JP 4086660A JP 8666092 A JP8666092 A JP 8666092A JP H05260555 A JPH05260555 A JP H05260555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
control
menu
program
display position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4086660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3158388B2 (ja
Inventor
Harumi Kawamura
晴美 川村
Kazuyuki Ogawa
和幸 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP08666092A priority Critical patent/JP3158388B2/ja
Publication of JPH05260555A publication Critical patent/JPH05260555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158388B2 publication Critical patent/JP3158388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 AVモニタ装置に供給するプログラムを選択
するコントロール用メニューを表示する装置において、
メニューの項目総数が多くても選択操作を容易にする。 【構成】 AVモニタ装置の画面1内のコントロールウ
ィンドウ3に受信プログラムの項目を示すアイコン4〜
7及び再生プログラムの項目を示すアイコン8〜10が
表示される。ユーザが項目の表示位置の変更を指示する
と、AVモニタ装置の制御部はその項目に対するアクセ
スデータと他の項目に対するアクセスデータとをメモリ
から読み出して比較し、その結果に基づいて表示位置を
変更する。ユーザのアクセス状況に応じてメニューの項
目の表示位置が変更されるので、よくアクセスする項目
は画面上に同時に表示され、スクロールの手間をかけず
に選択することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン受像機、
AVシステムのモニタ装置等に表示するプログラムを選
択するためのコントロール用メニューを表示する装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、テレビジョン受像機のコントロー
ル用メニュー表示装置として、例えば、図8に示すもの
が提案されている。図8において、ユーザが図示しない
テレビジョン受像機の電源スイッチをONにすると、画
面41の左端部にコントロールウィンドウ43が表示さ
れ、その中に受信チャンネルを選択するコントロール用
メニューのアイコン44〜49が表示される。この状態
で、図示しないリモコン装置やエアマウス等のポインテ
ィングデバイスを用いてアイコン44〜49を選択する
と、選択したチャンネルのプログラムが受信され、画面
41の領域42に画像が表示される。プログラムの受信
中は前記リモコン装置等の操作によりコントロールウィ
ンドウ43を消去し、受信プログラムの画像を表示する
領域を拡大することができる。なお、領域42及びコン
トロールウィンドウ43の下部の領域は、例えば、受信
チャンネルの表示状態を字幕で表示するものである。こ
の領域にも受信したプログラムの画像を表示することが
できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のコントロール用メニュー表示装置では、メニューを
構成するプログラムの項目総数が少なければコントロー
ルウィンドウ内に全て表示することが可能でなるが、例
えばケーブルテレビジョンのように100チャンネル以
上の中からどのチャンネルを見るかを選択しようとする
場合には、到底1画面の中では表示することができな
い。このような場合には、コントロールウィンドウの中
のメニューをスクロールさせるなどの工夫が必要とな
る。そのため、視聴する頻度の高いチャンネルはある程
度決まっているのにもかかわらず、メニューにそのチャ
ンネルを表示するために毎回スクロールするさせなけれ
ばならないため、メニューの選択に手間がかかるという
問題点があった。
【0004】本発明は、前記問題点を解決して、メニュ
ーを構成するプログラムの項目総数が多くてもメニュー
の選択操作の容易なコントロール用メニュー表示装置を
提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
めに、本発明は、モニタ装置やテレビジョン受像機に表
示するプログラムを選択するためのコントロール用メニ
ューを表示する装置において、プログラムの項目からな
るコントロール用メニューを表示する第1の手段と、前
記項目に対するアクセスデータを格納する第2の手段
と、コントロール用メニューにおける任意の項目の表示
位置を変更する指示が与えられた時に、第2の手段の内
容を参照し、その項目及び他の項目に対するアクセスデ
ータを比較し、その結果に基づいて表示位置を変更する
指示が与えられた項目の表示位置を変更するかどうかを
決定する第3の手段とを設けたものである。
【0006】また、本発明は、モニタ装置と、AV機器
と、モニタ装置とAV機器間でコマンド、ビデオ信号及
びオーディオ信号を伝送するAVバスとを備えるAVシ
ステムのモニタ装置にAV機器から供給するプログラム
を選択するためのコントロール用メニューを表示する装
置において、プログラムの項目からなるコントロール用
メニューを表示する第1の手段と、前記項目に対するア
クセスデータを格納する第2の手段と、コントロール用
メニューにおける任意の項目の表示位置を変更する指示
が与えられた時に、第2の手段の内容を参照し、その項
目及び他の項目に対するアクセスデータを比較し、その
結果に基づいて表示位置を変更する指示が与えられた項
目の表示位置を変更するかどうかを決定する第3の手段
とを設けたものである。
【0007】
【作用】本発明によれば、以上のようにコントロール用
メニュー表示装置を構成したので、ユーザのアクセス状
況に応じてメニューにおける任意の項目の表示位置を変
更することができる。したがって、例えば、メニューの
中で選択される頻度が高い項目から順に表示されるの
で、よくアクセスする項目はすべて画面上に同時に表示
されることになり、スクロール等の手間をかけずに選択
することができる。そのため、「よく見るプログラムは
すぐに選択できる」環境を提供することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図4は本発明の実施例における
AVシステムの構成を示すブロック図で、AVコントロ
ール機能付モニタ装置(以下、AVモニタ装置という)
11とビデオテープレコーダ(以下、VTRという)1
2、チューナ13、レーザーディスクプレーヤ(以下、
LDPという)14、カメラ一体型ビデオテープレコー
ダ(以下、カムコーダという)15がAVバス16a,
16b,17a,17b,18a,18b,19a,1
9bにより接続され、リング状のネットワークを構成し
ている。すなわち、例えば、AVモニタ装置11から出
力されたデータはAVバス16aを通ってVTR12に
至り、AVバス17aを通ってチューナ13に至り、A
Vバス18aを通ってLDP14に至り、AVバス19
aを通ってカムコーダ15に至る。そして、AVバス1
9bを通ってLDP14に至り、AVバス18bを通っ
てチューナ13に至り、AVバス17bを通ってVTR
12に至り、AVバス16bを通ってAVモニタ装置1
1に戻る。
【0009】AVバス16a,16bは1本のケーブル
内に収容されており、例えば、光ファイバにより構成さ
れた100Mビット/secの速度を有するバスであ
る。AVバス17a,17b,18a,18b,19
a,19bも同じである。図5は本発明の実施例におけ
るAVバスを通る信号の要部構成を示すフォーマット図
である。
【0010】本実施例における信号はコントロールビッ
ト群とデータ(オーディオ、ビデオ、コマンド等)から
なるパケットの形態を有している。コントロールビット
群はデータを送出したAV機器等を示す発信元アドレス
とデータの行き先のAV機器等を示す宛先アドレス等を
有する。データはAVモニタ装置11がVTR12、チ
ューナ13等のAV機器を制御するためのコマンド、V
TR12やチューナ13等のAV機器からAVモニタ装
置11に送出するオーディオ信号、ビデオ信号等から構
成され、データの内容に応じた長さを有している。
【0011】図6は本発明の実施例におけるAVモニタ
装置の構成を示すブロック図である。ここで、ビデオ信
号及びオーディオ信号のみの伝送路を太線で示した。赤
外線/電気変換器21はリモコン装置またはエアマウス
等のポインティングデバイス(図示せず。以下、リモコ
ン装置等という)から送出されたコマンドを電気信号に
変換し、インタフェース22はその電気信号をマイクロ
コンピュータで構成された制御部23に転送する。制御
部23はコマンドを解析して表示部28に送出する。ま
た、解析したコマンドの内容にしたがって、AV機器等
を制御するコマンドを載せたデータに発信元アドレスと
宛先アドレスを付加し、インタフェース24、電気/光
変換器25を介してAVバス16aに送出する。また、
コマンドを解析してどのチャンネルのプログラムがアク
セスされたのか検出し、その結果をEEPROMで構成
されたアクセスデータメモリ23dに格納し、ROM2
3bに格納されている制御手順にしたがって表示部28
に表示されるコントロール用メニューの位置変更等を行
う(詳細は後述)。光/電気変換器26はAVバス16
bを通って入力した光信号を電気信号に変換し、インタ
フェース24を介して制御部23に転送する。データが
チューナ13等が送出したビデオ信号やオーディオ信号
の場合は、D/A変換器27によりアナログ信号に変換
して表示部28に供給する。表示部28は映像表示部と
音声表示部から構成され、ビデオ信号及びオーディオ信
号を受けて映像及び音声の表示を行う。
【0012】図7は本発明の実施例におけるチューナの
構成を示すブロック図である。ここでも図6と同様、ビ
デオ信号及びオーディオ信号のみの伝送路を太線で示し
た。光/電気変換器31はAVバス18aを通って入力
した光信号を電気信号に変換し、インタフェース35は
その電気信号をマイクロコンピュータ等で構成された制
御部36に転送する。制御部36はインタフェース35
を介して入力されたデータに付加されている宛先アドレ
スが自分宛であればデータを取込み、コマンドを解析し
てそれを実行する。また、自分宛でなければデータの取
込みを行わない。制御部36が取り込まなかったデータ
は電気/光変換器33が光信号に変換してAVバス19
aに送出する。受信部37は制御部36が解析したコマ
ンドに基づいて選択されたプログラムを受信する。A/
D変換器38は受信部37が出力したビデオ信号及びオ
ーディオ信号をディジタル信号に変換して、インタフェ
ース35に送出する。
【0013】なお、VTR12、LDP14及びカムコ
ーダ15におけるAVバスとの接続はチューナ13と同
様なので説明を省略する。図1は本発明の実施例に係る
コントロールメニュー表示装置の画面を示す説明図、図
2は本発明の実施例に係るコントロール用メニュー表示
装置のメニュー位置変更動作のフローチャート、図3は
本発明の実施例におけるアクセスデータの説明図であ
る。以下、図1〜図7を参照しながら、本実施例におい
てチューナ13により6チャンネルの放送を受信してA
Vモニタ装置11に表示する動作及びAVモニタ装置1
1のコントロール用メニュー位置変更動作について説明
する。
【0014】ユーザがリモコン装置等を操作してコント
ロール用メニューを表示する指示を行うと、AVモニタ
装置11の制御部23は表示部28の画面1に第1のコ
ントロールウィンドウ3を表示させ、その中に受信チャ
ンネルを示すアイコン4〜7とAV機器を示すアイコン
8〜10を同時に表示させる。ここで、アイコン4は1
チャンネル、5は6チャンネル、6は衛星放送第1、7
は衛星放送第2をチューナ13により受信したプログラ
ムを表す。また、アイコン8はVTR12、9はLDP
14、10はカムコーダ15から再生したプログラムを
表す。すなわち、1チャンネルの放送を見たい時はリモ
コン装置等を操作してアイコン4を選択すればよいし、
LDP14の再生画像を見たい時は、同様にアイコン9
を選択すればよい。
【0015】アイコン4〜7が表示するプログラムの項
目は、アクセスする頻度の高いチャンネルや具体的プロ
グラム(7時のニュース等)をあらかじめAVモニタ装
置11を操作して設定したり、AVモニタ装置11の制
御部23に設けられたアクセスデータメモリ23dの内
容を参照して、随時、あるいは定時に変更したりする。
また、アイコン7〜9が表示するプログラムの項目であ
るAV機器名(ここでは、VTR12、LDP14及び
カムコーダ15)は、AVシステムを構成した時にAV
バスを介してAVモニタ装置11とAV機器間でデータ
の通信を行うことにより自動的に設定される。したがっ
て、視聴者はプログラムの選択にあたって、従来のAV
システムのようにAVシステムを構成しているAV機器
を意識する必要はない。なお、アイコンのパターンはA
Vモニタ装置11の制御部23のROM23bに記憶し
ておいてもよいし、そのアイコンが示すAV機器からA
Vバスを介して伝送するように構成してもよい。
【0016】ユーザがリモコン装置等を操作してアイコ
ン5を指示すると、AVモニタ装置11の制御部23は
赤外線/電気変換器21、インタフェース22を経て入
力されコマンドを解析する。そして、チューナ13の受
信部37を6チャンネルに設定し、かつ、受信した信号
をAVモニタ装置11宛に送出する指示を与えるコマン
ドを作成し、発信元アドレスをAVモニタ装置11と
し、宛先アドレスをチューナ13としたコントロールビ
ット群を付加し、インタフェース24、電気/光変換器
25を介してAVバス16aに送出するチューナ13の
制御部36はAVバス17a、インタフェース35を介
して入力されたデータの宛先アドレスを見てデータを取
込み、コマンドを解析する。そして、受信部37を6チ
ャンネルに設定して放送の受信を行う。また、制御部3
6は、受信部37が受信しA/D変換器38がディジタ
ル信号に変換したビデオ信号及びオーディオ信号に、発
信元アドレスがチューナ13であり、宛先アドレスがA
Vモニタ11であるコントロールビット群を付加し、イ
ンタフェース35、電気/光変換器33を介してAVバ
ス18aに送出する。AVバス18aに送出されたデー
タはLDP14、AVバス19a、カムコーダ15、A
Vバス19b、LDP14、AVバス18b、チューナ
13、AVバス17b、VTR12、AVバス16bを
経てAVモニタ装置11に至る。
【0017】AVモニタ装置11の制御部23はAVバ
ス16bを介して入力したデータの宛先アドレスを見
て、データを取込む。D/A変換器27は入力したデー
タをアナログ信号に変換して表示部28に出力する。画
面1の領域2には6チャンネルの映像が表示される。こ
の時、コントロールウィンドウ3は表示を継続してもよ
いが、リモコン装置等を操作して消去すれば、6チャン
ネルの映像を表示する領域を拡大することができる。な
お、領域2及びコントロールウィンドウ3の下部の領域
は、例えば、受信チャンネルの表示状態を字幕で表示す
るものである。この領域にも受信したプログラムの画像
を表示することができる。
【0018】以上で6チャンネルの選択動作が終了す
る。次に、コントロール用メニューの表示位置変更動作
について説明する。ユーザがリモコン装置等を操作し
て、コントロールウィンドウ3内に表示された、例え
ば、アイコン4を選択し、その項目(ここでは、1チャ
ンネルの受信)の表示位置を変更する指示を与えると、
AVモニタ装置11の制御部23はアクセスデータメモ
リ23dに格納されている1チャンネルのアクセスデー
タを読出し、所定の期間内のアクセス頻度を計算する
(図2のステップS1,S2)。次に、他の項目(ここ
では、6チャンネル、衛星放送第1、第2)のアクセス
頻度を計算する(ステップS3)。そして、それらを比
較し、1チャンネルの受信を示す項目の表示位置を変更
するかどうか判断し(ステップS4)、その必要があれ
ば、表示部28を制御して項目の表示位置を変更させる
(ステップS5)。
【0019】ここで、項目の表示位置を変更するかどう
かの判断はアクセス回数のみにより決定してもよいが、
時間とアクセス回数の相関をとり、今後のアクセス頻度
を予測して決定すると、より使いやすい項目を表示する
ことができる。例えば、図3のイはスポーツ中継等の季
節番組のアクセスデータで、ある時期のみアクセス回数
が非常に多くなっている。また、図3のロはニュース番
組等のアクセスデータでコンスタントにアクセスしてい
る。さらに、図3のハは、例えば、10月から始まった
ドラマを見始めた場合のアクセスデータで、最近アクセ
ス回数が増えてきている。このような場合には、コンス
タントにみているニュース(例えば、1チャンネル)を
1番上に、次にドラマ(例えば、6チャンネル)、最近
あまりみていないスポーツ(例えば、4チャンネル)と
いう順に設定するとよい。また、制御部23に学習機能
を持たせることにより、毎週定期的に見ている受信プロ
グラムや再生プログラムの項目はその時間になったらメ
ニューの上位に上がってくるというようにすると、さら
に使いやすくなる。
【0020】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能で
あり、それらを本発明の範囲から排除するものではな
い。例えば、上記実施例はコマンド信号、ビデオ信号及
びオーディオ信号を伝送するAVバスによりAV機器と
接続されたAVモニタ装置に適用したものであるが、本
発明はコマンド信号、ビデオ信号、オーディオ信号を別
々にケーブルで伝送するAVシステムのAVモニタ装置
や単体のテレビジョン受像機に適用することもできる。
【0021】また、上記実施例ではAVモニタ装置の制
御部にアクセスデータメモリを設けたが、プログラムの
項目に対応してそれぞれのAV機器の制御部にアクセス
データメモリを設けてアクセスデータを格納(すなわ
ち、受信プログラムに対するアクセスデータはチューナ
の制御部のアクセスデータメモリに格納し、VTRの再
生プログラムに対するアクセスデータはVTRの制御部
のアクセスデータメモリに格納する)し、メニューの初
期設定時やメニュー位置の変更指示時にAVバスを介し
てAVモニタ装置に転送するように構成してもよい。
【0022】さらに、AVバスにビデオプリンタのよう
な印字装置、CDプレーヤやDAT等のようなオーディ
オ信号のみを出力する機器、CD−IプレーヤやDVI
プレーヤ等のマルチメディア機器を設けてAVシステム
を構成してもよい。
【0023】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、ユーザのアクセス状況に応じてメニューの項目
の表示位置を変更するように構成したので、例えば、メ
ニューの中で選択される頻度が高い項目から順に表示す
ることができる。したがって、よくアクセスする項目は
全て画面上に同時に表示されることになり、スクロール
等の手間をかけずに選択することができる。そのため、
「よく見るプログラムはすぐに選択できる」環境を提供
することができる。
【0024】また、アクセス頻度と時間の相関をとり、
今後のアクセス頻度を予測してメニューの項目の表示位
置を決定することにより、より使いやすいメニューの表
示を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るコントロール用メニュー
表示装置の画面を示す説明図である。
【図2】本発明の実施例におけるメニュー位置変更動作
のフローチャートである。
【図3】本発明の実施例におけるアクセスデータの説明
図である。
【図4】本発明の実施例におけるAVシステムの構成を
示すブロック図である。
【図5】本発明の実施例におけるAVバスを通るデータ
の要部構成を示すフォーマット図である。
【図6】本発明の実施例におけるAVモニタ装置の構成
を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施例におけるチューナの構成を示す
ブロック図である。
【図8】従来のコントロール用メニュー表示装置の説明
図である。
【符号の説明】
3 コントロールウィンドウ 4〜10 コントロール用メニュー 11 AVモニタ装置 12 VTR 13 チューナ 14 LDP 15 カムコーダ 16a〜19b AVバス 23a CPU 23d アクセスデータメモリ 28 表示部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モニタ装置やテレビジョン受像機に表示
    するプログラムを選択するためのコントロール用メニュ
    ーを表示する装置において、 (a)前記プログラムの項目からなるコントロール用メ
    ニューを表示する第1の手段と、 (b)前記項目に対するアクセスデータを格納する第2
    の手段と、 (c)前記コントロール用メニューにおける任意の項目
    の表示位置を変更する指示が与えられた時に、前記第2
    の手段の内容を参照し、該項目及び他の項目に対するア
    クセスデータを比較し、その結果に基づいて前記表示位
    置を変更する指示が与えられた項目の表示位置を変更す
    るかどうかを決定する第3の手段とを備えることを特徴
    とするコントロール用メニュー表示装置。
  2. 【請求項2】 モニタ装置と、AV機器と、該モニタ装
    置とAV機器間でコマンド、ビデオ信号及びオーディオ
    信号を伝送するAVバスとを備えるAVシステムのモニ
    タ装置に前記AV機器から供給するプログラムを選択す
    るためのコントロール用メニューを表示する装置におい
    て、 (a)前記プログラムの項目からなるコントロール用メ
    ニューを表示する第1の手段と、 (b)前記項目に対するアクセスデータを格納する第2
    の手段と、 (c)前記コントロール用メニューにおける任意の項目
    の表示位置を変更する指示が与えられた時に、前記第2
    の手段の内容を参照し、該項目及び他の項目に対するア
    クセスデータを比較し、その結果に基づいて前記表示位
    置を変更する指示が与えられた項目の表示位置を変更す
    るかどうかを決定する第3の手段とを備えることを特徴
    とするコントロール用メニュー表示装置。
JP08666092A 1992-03-11 1992-03-11 表示制御装置 Expired - Lifetime JP3158388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08666092A JP3158388B2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08666092A JP3158388B2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05260555A true JPH05260555A (ja) 1993-10-08
JP3158388B2 JP3158388B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=13893193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08666092A Expired - Lifetime JP3158388B2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158388B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0738414A1 (en) * 1994-01-03 1996-10-23 Motorola, Inc. Automatic menu item sequencing method
JPH09505432A (ja) * 1994-09-12 1997-05-27 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ ユーザがサービスを選択することが可能である方法、該方法を実行するためのシステム、該システムにおいて使用するサーバ及び該システムにおいて使用する機器
WO1997039432A1 (de) * 1996-04-16 1997-10-23 Robert Bosch Gmbh Navigationsvorrichtung für ein fahrzeug
US6993725B2 (en) 2000-12-27 2006-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and OSD controlling method for the same
JP2006309385A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器システムおよびプログラム
JP2016015741A (ja) * 2003-05-01 2016-01-28 トムソン ライセンシングThomson Licensing マルチメディアユーザインタフェース

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0738414A1 (en) * 1994-01-03 1996-10-23 Motorola, Inc. Automatic menu item sequencing method
EP0738414A4 (en) * 1994-01-03 1999-12-15 Motorola Inc METHOD FOR AUTOMATICALLY SEQUENCING MENU OPTIONS
JPH09505432A (ja) * 1994-09-12 1997-05-27 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ ユーザがサービスを選択することが可能である方法、該方法を実行するためのシステム、該システムにおいて使用するサーバ及び該システムにおいて使用する機器
WO1997039432A1 (de) * 1996-04-16 1997-10-23 Robert Bosch Gmbh Navigationsvorrichtung für ein fahrzeug
US6993725B2 (en) 2000-12-27 2006-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and OSD controlling method for the same
JP2016015741A (ja) * 2003-05-01 2016-01-28 トムソン ライセンシングThomson Licensing マルチメディアユーザインタフェース
JP2006309385A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3158388B2 (ja) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5371553A (en) Monitor apparatus for selecting audio-visual units and operating modes from a control window
US10021443B2 (en) Personal video recorder systems and methods
JP4494948B2 (ja) ビデオクリッププログラムガイド
EP1796381B1 (en) Apparatus and method for providing user interface
US9277267B2 (en) Content output system, information display apparatus, content output apparatus, and content information display method
US20050122438A1 (en) Control apparatus and control method
JPH10150611A (ja) Epg機器及びその制御方法
JP2009528720A (ja) 複数チャンネル並列式デジタル・ビデオ記録装置
JP2000287179A (ja) 番組視聴装置および方法
KR100603293B1 (ko) A/v 기기 내부 또는 a/v 기기 간의 동작상태를컨텐츠의 흐름으로 시각화하는 a/v 기기 및 그의동작제어방법
US20030095792A1 (en) Information recording and playback apparatus
JPH1188865A (ja) 分散型ホームネットワーク
JPH05260555A (ja) コントロール用メニュー表示装置
JP2008028947A (ja) 表示装置及び表示システム
US20030115605A1 (en) Broadcast program timetable generating apparatus and method thereof
KR101286430B1 (ko) 원격제어 가능한 방송수신기 및 그의 콘텐츠 제어방법,원격진단방법
JPH05260556A (ja) Avシステムのモニタ装置
EP1353328B1 (en) Recording medium player apparatus
KR100864720B1 (ko) 하나의 오에스디 화면을 통해 각 장치의 제어가 가능한콤비네이션 시스템 및 그의 동작제어방법
KR100282062B1 (ko) 문자방송의 녹화기능을 구비한 텔레비전의 운영방법
JP2000242991A (ja) 放送受信装置
KR20070079732A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2002315072A (ja) コントロール機能付きディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12