JPH1188821A - 撮像装置、編集装置及び編集システム - Google Patents

撮像装置、編集装置及び編集システム

Info

Publication number
JPH1188821A
JPH1188821A JP9246309A JP24630997A JPH1188821A JP H1188821 A JPH1188821 A JP H1188821A JP 9246309 A JP9246309 A JP 9246309A JP 24630997 A JP24630997 A JP 24630997A JP H1188821 A JPH1188821 A JP H1188821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
audio signal
video signal
data
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9246309A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Sakai
誠一 酒井
Hideki Ando
秀樹 安藤
Norihiko Noguchi
紀彦 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9246309A priority Critical patent/JPH1188821A/ja
Publication of JPH1188821A publication Critical patent/JPH1188821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】例えば取材現場にて取材内容を編集するフィー
ルド編集システムに適用して、従来に比して格段的に効
率良く取材結果を処理することができるようにする。 【解決手段】撮像装置から編集装置まで、ディスク状記
録媒体3でなる共通の記録媒体により取材結果を処理す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置、編集装
置及び編集システムに関し、例えば現場にて取材した番
組を編集するフィールド編集システムに適用することが
できる。本発明は、撮像装置から編集装置まで、共通の
ディスク状記録媒体により取材結果を処理できるように
することにより、この種のシステムの使い勝手を向上す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、放送局外のフィールドでなる取材
現場等においては、取材した番組を簡易な編集システム
で編集することにより、取材結果を迅速に放送できるよ
うになされている。このような編集システムは、磁気テ
ープによる取材内容を、中間の記録媒体でなるハードデ
ィスク装置に一旦記録して編集することにより、効率良
く編集できるようになされている。
【0003】すなわちフィールドにおいて、2台のビデ
オテープレコーダを用いたいわゆるABロール編集によ
り取材結果を編集したのでは、磁気テープを早送り、巻
き戻しして所望のカットを頭出しする作業等に時間を要
し、その分編集作業に時間を要するようになる。
【0004】このため中間の記録媒体を用いる編集シス
テムは、例えばカメラ一体型ビデオテープレコーダによ
り磁気テープに記録したビデオ信号及びオーディオ信号
を、一旦、ハードディスク装置にダビングする。その
後、このハードディスク装置上におけるビデオ信号及び
オーディオ信号の再生により編集点を設定して編集リス
トを作成した後、この編集リストに従ってハードディス
ク装置に記録したビデオ信号及びオーディオ信号を磁気
テープに記録する。
【0005】この編集システムでは、磁気テープを用い
たABロール編集の場合に比して、編集点の設定に要す
る時間を格段的に低減でき、その分例えば報道関係の取
材結果を短時間で放送することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする問題】ところがこの編集シス
テムでは、磁気テープに記録されたビデオ信号及びオー
ディオ信号を中間の記録媒体にダビングするのに時間を
要することになる。ちなみに、30分の取材結果を例え
ば4倍速によりハードディスク装置に記録する場合で
も、ハードディスク装置に記録するために7分30秒も
の時間を要することになる。
【0007】また編集結果についても、磁気テープに記
録し直して放送局に持ち帰ることにより、この磁気テー
プに編集結果を記録し直すのにも時間を要することにな
る。
【0008】これらの時間を短縮して、従来に比して格
段的に効率良く取材結果を処理することができれば、さ
らに一段とこの種のシステムの使い勝手を向上できると
考えられる。
【0009】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、従来に比して格段的に効率良く取材結果を処理する
ことができる撮像装置、編集装置及び編集システムを提
案しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、撮像装置に適用して、所定の編集
装置により再生し得るように形成され、かつ記録された
ビデオ信号及びオーディオ信号を編集する編集リストの
データを記録し得るように形成されたディスク状記録媒
体を着脱可能に保持し、このディスク状記録媒体にビデ
オ信号及びオーディオ信号を記録する。
【0011】また編集装置に適用して、所定の撮像手段
にて、ビデオ信号及びオーディオ信号を記録し得るよう
に形成されたディスク状記録媒体を用いて、このディス
ク状記録媒体に記録されたビデオ信号及びオーディオ信
号を編集する編集リストを記録する。
【0012】また編集システムに適用して、ディスク状
記録媒体を着脱可能に保持し、所望の被写体を撮像して
得られるビデオ信号及びオーディオ信号をこのディスク
状記録媒体に記録する撮像装置と、このディスク状記録
媒体を着脱可能に保持し、このディスク状記録媒体に記
録されたビデオ信号及びオーディオ信号を再生し、この
再生された前記ビデオ信号及びオーディオ信号に基づく
オペレータの操作により、ビデオ信号及びオーディオ信
号を編集する編集リストを作成してこのディスク状記録
媒体に記録する編集装置とを備えるようにする。
【0013】撮像装置に適用して、所定の編集装置によ
り再生し得るように形成され、かつ記録されたビデオ信
号及びオーディオ信号を編集する編集リストのデータを
記録し得るように形成されたディスク状記録媒体を着脱
可能に保持し、このディスク状記録媒体にビデオ信号及
びオーディオ信号を記録すれば、撮像から編集に至る一
連の処理を、1のディスク状記録媒体により処理でき
る。
【0014】また編集装置に適用して、所定の撮像手段
にて、ビデオ信号及びオーディオ信号を記録し得るよう
に形成されたディスク状記録媒体を用いて、このディス
ク状記録媒体に記録されたビデオ信号及びオーディオ信
号を編集する編集リストを記録すれば、同様に撮像から
編集に至る一連の処理を、1のディスク状記録媒体によ
り処理できる。
【0015】さらに編集システムに適用して、ディスク
状記録媒体を着脱可能に保持し、所望の被写体を撮像し
て得られるビデオ信号及びオーディオ信号をこのディス
ク状記録媒体に記録する撮像装置と、このディスク状記
録媒体を着脱可能に保持し、このディスク状記録媒体に
記録されたビデオ信号及びオーディオ信号を再生し、こ
の再生された前記ビデオ信号及びオーディオ信号に基づ
くオペレータの操作により、ビデオ信号及びオーディオ
信号を編集する編集リストを作成してこのディスク状記
録媒体に記録する編集装置とを備えるようにしても、撮
像から編集に至る一連の処理を、1のディスク状記録媒
体により処理できる。
【0016】またこれらの場合、ディスク状記録媒体を
ランダムアクセスし得ることにより、編集作業を簡略化
することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
【0018】(1−1)第1の実施の形態の構成 図1は、本発明の第1の実施の形態に係る編集システム
を示す平面図である。この編集システム1では、テレビ
ジョンカメラ2を用いて光ディスク3に取材内容でなる
ディジタルビデオ信号及びディジタルオーディオ信号を
記録する。さらに編集システム1では、取材が完了する
と、テレビジョンカメラ2より光ディスク3を取り外し
て、例えば車載のビュアー4にこの光ディスク3を装填
し、パーソナルコンピュータ5の制御によりこのビュア
ー4を操作して光ディスク3に記録されたディジタルビ
デオ信号及びディジタルオーディオ信号を再生し、また
これらディジタルビデオ信号及びディジタルオーディオ
信号の編集リストを光ディスク3に記録する。
【0019】これによりこの編集システム1では、この
光ディスク3を放送局に持ち帰って、この光ディスク3
に記録された編集リストに従って、光ディスク3に記録
された取材内容の編集結果を即座に放送できるようにな
され、また必要に応じて直接SNG回線等を介してこの
ビュアー4より放送局に編集結果を伝送できるようにな
されている。
【0020】図2は、このシステム1に適用される光デ
ィスク3を示す平面図である。この光ディスク3は、所
定のカートリッジ3Aに収納して保持され、これにより
塵等の進入を有効に回避できるようになされている。さ
らに光ディスク3は、テレビジョンカメラ2又はビュア
ー4等の機器に装填されると、このカートリッジ3Aに
配置されたシャッターがスライドして情報記録面が露出
するように形成され、これによりテレビジョンカメラ
2、ビュアー4によりアクセスできるようになされてい
る。
【0021】この光ディスク3は、両面に情報記録面を
形成した、書き換え可能ないわゆる相変化型の光ディス
クでなり、レーザービームのガイド溝を担うプリグルー
ブが蛇行して形成され、レーザービーム照射位置におけ
るこのプリグルーブの蛇行周期が一定周期になるように
回転駆動して、線速度一定の条件により光ディスク3を
回転駆動できるようになされている。さらに光ディスク
3は、一方の面側においては、この面側より見て、プリ
グルーブが時計周りで外周側から内周側に順次形成され
るのに対し、他方の面側においては、この他方の面側よ
り見て、プリグルーブが反時計周りで外周側から内周側
に順次形成されるようになされている。これにより光デ
ィスク3は、両面に対向するように配置した1対の光ピ
ックアップを外周側より内周側に順次移動させて、それ
ぞれ各面においてプリグルーブに沿ってレーザービーム
照射位置を順次変位させることができるようになされて
いる。
【0022】この光ディスク3は、内周側に、システム
データ領域AR1が形成される。ここでこのシステムデ
ータ領域AR1は、同心円状に3つの領域AR1A、A
R1B、AR1Cに分割され、最内周の領域AR1A
に、この光ディスクの製造時に記録された管理用データ
が記録される。ここでこの管理用データは、光ディスク
3へのデータ記録時における最適光量、光ディスク3で
共通のシリアル番号、各光ディスク3にそれぞれ割り当
てられた固有の識別データ等により構成される。
【0023】続く外周側の領域AR1Bには、光ディス
ク3に記録したディジタルビデオ信号の管理用データが
記録される。ここで管理用データは、ディジタルビデオ
信号及びディジタルオーディオ信号による各ファイルの
記録開始位置、記録終了位置でなるアドレス情報、記録
開始時点及び記録終了時点のタイムコード、カメラマン
により設定される編集可能ファイルか否かの識別デー
タ、撮像時の条件のデータにより構成される。ここで撮
像時の条件のデータは、撮像した日時、場所、カメラマ
ンの名前、テレビジョンカメラのセッティングデータに
より構成され、セッティングデータは、テレビジョンカ
メラ2に設定されたホワイトバランス、利得、オーディ
オ信号のレベル設定、絞りのデータ等が記録される。こ
れにより光ディスク3では、この領域AR1Bに記録さ
れた管理用データにより、光ディスク3に記録された各
ファイルの履歴等を確認できるようになされている。
【0024】続く外周側の領域AR1Cは、編集用のデ
ータが記録される。ここでこの編集用のデータは、ファ
イル形式により記録され、この光ディスク3に記録され
た各ファイルを編集する編集リストが記録される。なお
この編集リストは、各ファイルについて設定された編集
点のデータが、タイムコード及びアドレスにより、遷移
の形態(例えばカット編集、クロスフェード等)と共
に、再生順序を記録されて形成される。これにより光デ
ィスク3は、所望の編集リストを選択して、この選択し
た編集リストに従って記録した取材内容を順次再生でき
るようになされている。
【0025】なおこの光ディスク3に記録したディジタ
ルビデオ信号の管理用データの記録領域AR1B、編集
用のデータの記録領域AR1Cは、光ディスク3の片面
に記録される。
【0026】これに対して外周側の領域AR2は、ユー
ザー領域に割り当てられ、ディジタルビデオ信号及びデ
ィジタルオーディオ信号が記録される。ここでこのユー
ザー領域AR2は、プリグルーブ間に形成されたプリピ
ットにより同心円状にゾーニングされ、26個のゾーン
が形成される。各ゾーンは、最内周のゾーンに1周当た
り19個のセクタが割り当てられ、外周側のゾーン程1
周当たりのセクタ数が順次増大し、最外周のゾーンで
は、1周当たり45個のセクタが割り当てられるように
なされている。
【0027】さらにユーザー領域AR2は、このセクタ
によるゾーニングとは無関係に、符号Aにより部分的に
拡大して示すように、記録領域が同心円状に分割され、
各領域の外周側にディジタルビデオ信号V1の記録領域
が形成される。さらに各領域の内周側に、この外周側の
ディジタルビデオ信号に対応する4チャンネルのディジ
タルオーディオ信号A1〜A4について、それぞれ記録
領域が形成される。これによりこの光ディスク3では、
例えば被写体を撮像する際の被写体及び周囲の音声(以
下環境音と呼ぶ)、アナウンサーによる解説の音声、種
々の言語による解説の音声、バックグラウンドミュージ
ック等を、ディジタルビデオ信号に対応して記録できる
ようになされている。
【0028】図3は、テレビジョンカメラ2を示すブロ
ック図である。このテレビジョンカメラ2は、光ディス
ク3を着脱可能に保持し、この光ディスク3にディジタ
ルビデオ信号を記録し、またこのディジタルビデオ信号
に付随する環境音のディジタルオーディオ信号、アナウ
ンサーの音声によるディジタルオーディオ信号等を記録
する。
【0029】すなわちテレビジョンカメラ2において、
光ピックアップ7A及び7Bは、光ディスク3の両面に
対向するように保持され、スレッド機構8は、サーボ回
路9の制御によりこれら光ピックアップ7A及び7Bを
連動して光ディスク3の半径方向に可動する。これによ
りテレビジョンカメラ2では光ピックアップ7A及び7
Bを光ディスク3の半径方向に連動して移動させて、所
望のトラックをアクセスできるようになされている。
【0030】さらに光ピックアップ7A及び7Bは、光
ディスク3にレーザービームを照射し、その戻り光を受
光することにより、それぞれトラッキングエラー量に応
じて信号レベルが変化するトラッキングエラー信号、フ
ォーカスエラー量に応じて信号レベルが変化するフォー
カスエラー信号、グルーブの蛇行に応じて信号レベルが
変化するウォウブル信号、戻り光の光量に応じて信号レ
ベルが変化する再生信号RFを生成して出力する。
【0031】また光ピックアップ7A及び7Bは、それ
ぞれレーザービームの光量に応じて信号レベルが変化す
るレーザービーム光量のモニタ信号を出力し、このモニ
タ信号の信号レベルを基準にしたサーボ回路9の制御に
より、記録信号処理回路11より出力される駆動信号S
R等に応じて、再生時の光量からピット形成の最適光量
にレーザービームの光量を間欠的に立ち上げる。これに
よりテレビジョンカメラ2は、レーザービームの光量を
間欠的に立ち上げて、光ディスク3の未記録領域に所望
のデータを熱記録する。
【0032】このデータ記録の際に、光ピックアップ7
A、7Bは、スレッド機構8により外周側より順次内周
側に変位して、ディジタルビデオ信号及びディジタルオ
ーディオ信号を光ディスク3に熱記録する。これにより
テレビジョンカメラ2では、光ディスク3を角速度一定
の条件により回転駆動した際に、高転送レートにより記
録されたデータを再生することができる外周側領域よ
り、順次ディジタルビデオ信号及びディジタルオーディ
オ信号を光ディスク3に記録するようになされている。
【0033】サーボ回路9は、これらトラッキングエラ
ー信号及びフォーカスエラー信号に基づいてそれぞれ光
ピックアップ7A及び7Bをトラッキング制御及びフォ
ーカス制御する。またサーボ回路9は、このウォウブル
信号の信号レベルが所定周波数により変位するようにス
ピンドルモータ10を駆動し、これにより光ディスク3
を線速度一定の条件により回転駆動する。
【0034】さらにサーボ回路9は、光ディスク3がこ
のテレビジョンカメラ2に装填されると、システム制御
回路13の制御により、スレッド機構8を駆動して光ピ
ックアップ7A及び7Bを光ディスク3のシステムデー
タ領域AR1にシークさせる。これによりテレビジョン
カメラ2では、事前に、システムデータ領域AR1に記
録された各種管理用データをシステム制御回路13で取
得できるようになされている。またこれとは逆に、この
テレビジョンカメラ2の電源遮断時、光ディスク3の排
出時等において、サーボ回路9は、同様に、スレッド機
構8を駆動して光ピックアップ7A及び7Bを光ディス
ク3のシステムデータ領域AR1にシークさせ、必要に
応じてシステムデータ領域AR1に管理用データを追加
記録できるようになされている。
【0035】カメラユニット14は、被写体を撮像する
光学系、この光学系を介して得られる被写体の像を撮像
するCCD固体撮像素子、このCCD固体撮像素子の出
力信号を信号処理してディジタルビデオ信号V1を出力
する信号処理系により構成される。これらの信号処理に
おいて、カメラユニット14は、カメラユニット14に
配置された制御回路の制御により、ホワイトバランス、
利得、オーディオ信号のレベル、絞り等が設定されて撮
像の条件が設定され、この設定された条件でなるセッテ
ィングデータDSをシステム制御回路13に通知する。
またカメラユニット14は、ディジタルビデオ信号V1
のタイムコードをシステム制御回路13に通知する。
【0036】記録信号処理回路11は、カメラユニット
14より出力されるディジタルビデオ信号V1を、2チ
ャンネルのディジタルオーディオ信号A1、A2と共に
記録信号SRに変換して出力する。なおここでこの2チ
ャンネルのディジタルオーディオ信号A1、A2のう
ち、1チャンネルのディジタルオーディオ信号A1は、
いわゆるフロントマイクによるステレオのディジタルオ
ーディオ信号であり、一般に環境音が割り当てられる。
また残る1チャンネルのディジタルオーディオ信号A2
は、いわゆるリアマイクによるディジタルオーディオ信
号であり、例えばアナウンサーによる解説の音声が割り
当てられる。これによりテレビジョンカメラ2では、光
ディスク3に記録可能な4チャンネルのディジタルオー
ディオ信号A1〜A4のうち、2チャンネルのディジタ
ルオーディオ信号を記録するようになされている。
【0037】再生信号処理回路15は、光ピックアップ
7A及び7Bより出力される再生信号RFを信号処理し
て、ディジタルビデオ信号V1及びディジタルオーディ
オ信号A1、A2を再生し、ビューファインダ又は外部
機器に出力する。これによりテレビジョンカメラ2で
は、必要に応じて撮像結果を即座にモニタできるように
なされている。これに対して再生信号処理回路15は、
光ディスク3が装填された直後の、光ピックアップ7A
及び7Bがシステムデータ領域AR1をアクセスする場
合には、ディジタルビデオ信号V1及びディジタルオー
ディオ信号A1、A2に代えて、このシステムデータ領
域AR1に記録された管理用データを再生してシステム
制御回路13に出力する。
【0038】システム制御回路13は、このテレビジョ
ンカメラ2の記録再生系を制御するマイクロコンピュー
タにより構成され、光ディスク3が装填されると、サー
ボ回路9、再生信号処理回路15の動作を制御して、シ
ステムデータ領域AR1に記録された管理用データを取
得する。
【0039】さらにシステム制御回路13は、カメラマ
ンにより録画ボタン17が繰り返し押圧操作されると、
この操作に応動して記録信号処理回路11、サーボ回路
9の動作を切り換え、これにより光ディスク3にディジ
タルビデオ信号V1、ディジタルオーディオ信号A1、
A2を記録し、また光ディスク3への記録を中止する。
このときシステム制御回路13は、システムデータ領域
AR1より取得した管理用データを基準にして、光ピッ
クアップ7A、7Bをシークさせ、これにより光ディス
ク3の未記録領域にディジタルビデオ信号V1、ディジ
タルオーディオ信号A1、A2を記録する。さらにこの
録画ボタン17の押圧操作に対応する録画開始の時点、
録画終了の時点におけるタイムコード、光ディスク3の
アドレスを内蔵のメモリに一時保持する。
【0040】またシステム制御回路13は、操作子19
の操作により入力される撮像した日時、場所、カメラマ
ンの名前のデータ、マーカーキー19Aの操作により編
集可能ファイルか否かの識別データ、カメラユニット1
4より通知されるセッティングデータDSを内蔵のメモ
リに一時保持する。システム制御回路13は、このよう
にして内蔵のメモリに一時保持したデータにより、光デ
ィスク3に記録した各ファイルの管理用データを形成
し、光ディスク3の排出時等において、図示しない駆動
回路を介してこれら管理用データを光ディスク3のシス
テムデータ領域に書き加える。
【0041】またシステム制御回路13は、カメラマン
が再生の操作ボタン等を操作すると、再生信号処理回路
15の動作を立ち上げ、これにより光ディスク3に記録
されたファイルを必要に応じてモニタできるようにす
る。
【0042】図4は、記録信号処理回路11を示すブロ
ック図である。この記録信号処理回路11においてビデ
オプロセス回路20は、カメラユニット14より出力さ
れるディジタルビデオ信号V1を受け、このディジタル
ビデオ信号V1の信号レベルを補正し、またブランキン
グ期間等の不要なデータを除去して出力する。
【0043】データ圧縮回路21は、このビデオプロセ
ス回路20より出力されるディジタルビデオ信号V1を
MPEG(Moving Picture Experts Group)に規定のフ
ォーマットにより順次データ圧縮して出力する。パッキ
ング回路22は、このデータ圧縮回路21より出力され
る画像データを所定のデータ単位でブロック化して出力
する。
【0044】オーディオプロセス回路23は、ディジタ
ルオーディオ信号A1及びA2について、信号レベルを
補正して出力する。ECC回路24は、オーディオプロ
セス回路23より出力されるオーディオデータ、パッキ
ング回路22より出力される画像データについて、積符
号形式の誤り訂正符号を付加して出力する。このとき記
録信号処理回路11においては、所定のバッファメモリ
を介して、ディジタルオーディオ信号A1及びA2、画
像データを順次交互にデータ処理し、これにより図5に
示すように、記録信号処理回路11においては、連続す
るディジタルビデオ信号V1、ディジタルオーディオ信
号A1、A2(図5(A)、(B1)、(B2))を入
力して、このECC回路24により時分割多重化して出
力する。(図5(C))。
【0045】メモリ25は、大容量のバッファメモリで
なり、ECC回路24の出力データAV1を一時格納し
て、図2について上述した記録領域に対応する配列によ
り出力する。すなわちメモリ25は、所定データ量だけ
画像データV1を出力すると、続いて対応する第1チャ
ンネルのディジタルオーディオ信号A1を出力し、続い
て対応する第2チャンネルのディジタルオーディオ信号
A2を出力する(図5(D))。この実施の形態におい
て、光ディスク3は、このメモリ25の処理により10
フレーム単位でディジタルビデオ信号、ディジタルオー
ディオ信号が順次循環的に記録されて、図2について上
述した同心円状の領域が形成されるようになされてい
る。
【0046】ストライピング回路26は、このメモリ2
5の出力データAV2を、光ピックアップ7A及び7B
に対応する2系統のデータに分離して出力する。チャン
ネルコーディング回路27A及び27Bは、このストラ
イピング回路26より出力される2系統のデータをイン
ターリーブ処理した後、光ディスク3の記録に適した変
調方式により変調して出力する。セクタライズ回路28
A及び28Bは、それぞれチャンネルコーディング回路
27A及び27Bの出力データに同期パターン、プリア
ンブル、ポストアンブル等のデータを付加して出力す
る。駆動回路29A及び29Bは、それぞれセクタライ
ズ回路28A及び28Bの出力データに応じて光ピック
アップ7A及び7Bを駆動して、レーザービームの光量
を間欠的に立ち上げる。
【0047】これによりテレビジョンカメラ2では、デ
ィジタルビデオ信号V1及びディジタルオーディオ信号
A1、A2を33〔Mbps〕のデータ転送速度により
光ディスク3に記録する。なお、管理用データについて
は、システム制御回路13の出力されるデータが所定の
データ処理回路を介して駆動回路29Bに入力され、こ
れにより光ディスク3に記録されるようになされてい
る。
【0048】図6は、テレビジョンカメラ2の再生信号
処理回路15を示すブロック図である。この再生信号処
理回路15において、前処理回路30A及び30Bは、
それぞれ内蔵のイコライザ回路により光ピックアップ7
A及び7Bより出力される再生信号RFを波形等化した
後、2値化回路により2値化する。さらに前処理回路3
0A及び30Bは、2値化して得られる2値化信号より
内蔵のPLL回路によりクロックを再生する。さらに前
処理回路30A及び30Bは、このクロックにより再生
信号RFを順次アナログディジタル変換処理し、その結
果得られるディジタル再生信号を出力する。
【0049】PRML(Patial Response Maximum Like
lihood)回路31A及び31Bは、それぞれ前処理回路
30A及び30Bより出力されるディジタル再生信号を
波形等化した後、例えばビタビ復号回路でなる最冗復号
回路により復号し、これによりPRMLの手法を適用し
て光ディスク3に記録されたディジタルビデオ信号及び
ディジタルオーディオ信号を復号する。
【0050】チャンネルデコーディング回路32A、3
2Bは、このPRML回路31A及び31Bの出力デー
タをデインターリーブ処理して出力する。メモリ33A
及び33Bは、このチャンネルデコーディング回路32
A、32Bの出力データを一時保持して所定順序により
出力する。すなわち図7に示すように、図2のユーザー
データ領域AR2の構造に対応した順序により光ディス
ク3より再生される再生データAV3A、AV3B(図
7(A))を一時保持し、記録時における処理に対応し
て、所定のブロック単位でディジタルビデオ信号V1及
びディジタルオーディオ信号A1、A2が連続するよう
に出力する(図7(B))。
【0051】ミクサ(MIX)34は、このメモリ33
A及び33Bより出力される2系統のディジタル信号を
1系統のディジタル信号に変換して出力する。ECC回
路35は、このミクサ34の出力データを受け、このデ
ータに付加された誤り訂正符号により誤り訂正処理して
出力する。デパッキング回路36は、ECC回路35よ
りビデオデータを受け、このビデオデータを元の配列に
より出力する。
【0052】データ伸長回路37は、デパッキング回路
36の出力データをデータ伸長して出力し、ビデオプロ
セス回路38は、このデータ伸長回路37の出力データ
を所定フォーマットのディジタルビデオ信号V1に変換
して出力する(図7(C))。オーディオプロセス回路
39は、ECC回路35よりオーディオデータを受け、
このオーディオデータを所定フォーマットのディジタル
オーディオ信号A1、A2により出力する(図7(D
1)、(D2))。これによりテレビジョンカメラ2で
は、光ディスク3に記録した取材結果をその場で確認で
きるようになされている。
【0053】図8は、ビュアー4を示す平面図である。
このビュアー4は、パーソナルコンピュータ5と共に取
材現場に携帯して、光ディスク3に記録した取材内容を
編集する。これによりこの編集システム1では、取材現
場にて簡易かつ迅速に取材内容を編集できるようになさ
れている。
【0054】ここでビュアー4は、正面に液晶表示パネ
ルでなるディスプレー40が配置され、このディスプレ
ー40に編集用の表示画面が形成される。ビュアー4
は、この表示画面に形成されたGUI(Graphical User
Interface)により編集作業を実行できるようになさ
れ、また取材内容、編集結果を確認できるようになされ
ている。またビュアー4は、このディスプレー40の下
方両側に内蔵スピーカー41L、41Rが配置され、こ
れにより光ディスク3に記録されたディジタルオーディ
オ信号、編集結果でなる音声を確認できるようになされ
ている。
【0055】さらにビュアー4は、内蔵スピーカー41
L、41Rの下方に、光ディスク3に記録されたディジ
タルビデオ信号、ディジタルオーディオ信号の再生に必
要な、再生、早送り、逆転再生等の基本的な操作ボタン
42が配置される。さらにビュアー4は、例えばシャト
ル再生、JOG再生等の特殊再生に必要なサーチダイヤ
ル43、編集処理に必要な編集操作ボタン(MARK
INボタン/MARKOUTボタン等の必要なカットの
IN/OUTを決定する操作ボタン等により構成され
る)44、ポインティングデバイス45が配置される。
【0056】ここで操作ボタン42、44は、押圧操作
ボタンにより構成され、サーチダイヤル43は、ロータ
リーエンコーダ構成の回転操作ボタンにより構成され
る。これに対してポインティングデバイス45は、マウ
スの右クリック及び左クリックの操作ボタンに対応する
押圧操作ボタン45R、45L、XY座標入力手段でな
る操作子45XYにより構成される。
【0057】A−A線により断面を取って図9に示すよ
うに、操作子45XYは、パネルを突き抜けて先端が下
方に延長するように構成され、この先端に近接してそれ
ぞれX及びY方向に、押圧力検出手段でなる例えば歪み
ゲージ45XP、45XN、……が配置される。これに
より操作子45XYは、矢印Bにより示すように、パネ
ルに対して傾けると、矢印Cにより示すように、先端が
押圧力検出手段を押圧し、これにより押圧力を検出でき
るようになされている。
【0058】図10は、このビュアー4の全体構成を示
すブロック図である。このビュアー4は、例えばSCS
I(Small Computer System Interface )、Ethe
r、IEEE (The Institute of Electrical and Elec
toronics Engineers,Inc.)1394等によりパーソナル
コンピュータ5と接続されて、操作ボタン42等の操作
に応動して、またパーソナルコンピュータ5の制御によ
り光ディスク3を再生し、またパーソナルコンピュータ
5で作成された編集リストをシステムデータ領域AR1
に記録する。
【0059】すなわちユーザーインターフェース(ユー
ザーIF)50は、サーチダイヤル43、基本の操作ボ
タン42、編集操作ボタン44、ポインティングデバイ
ス45の操作を検出し、ローカルバスRBUSを介して
これらの検出した操作をシステムコントロール51に通
知する。
【0060】PCインターフェース52は、ローカルバ
スRBUSに接続されて、パーソナルコンピュータ5と
の間のインターフェースを構成し、システムコントロー
ル51より出力される各種ステータスデータ、ビデオデ
コーダ53により生成された静止画像、ディジタルビデ
オ信号及びディジタルオーディオ信号をパーソナルコン
ピュータ5に出力し、またパーソナルコンピュータ5よ
り出力される各種制御コマンド、編集リストをシステム
コントロール51に通知する。
【0061】ビデオデコーダ53は、システムコントロ
ール51の制御により動作を切り換え、ローカルバスR
BUSを介してドライブコントロール55Aより出力さ
れる再生データを入力し、この再生データを復調してデ
ィジタルビデオ信号及びディジタルオーディオ信号を復
調する。また復調したディジタルビデオ信号をディスプ
レー40に表示し、またディジタルオーディオ信号を内
蔵スピーカー41L、41Rより出力する。またビデオ
デコーダ53は、PCインターフェース52を介して復
調したディジタルビデオ信号及びディジタルオーディオ
信号をパーソナルコンピュータ5に出力する。
【0062】このときビデオデコーダ53は、ドライブ
コントロール55Aより間欠的に再生データを入力して
内蔵のメモリに保持し、このメモリに保持した再生デー
タを順次処理して連続するディジタルビデオ信号及びデ
ィジタルオーディオ信号を復調する。
【0063】ビデオデコーダ53は、再生したディジタ
ルビデオ信号より、システムコントロール51の指定に
よる1フレームの画像データを、ローカルバスRBUS
を介してPCインターフェース52に出力する。これに
よりビュアー4は、イン点、アウト点等の静止画像をパ
ーソナルコンピュータ5に出力する。またシステムコン
トロール51の制御により再生したディジタルビデオ信
号及びディジタルオーディオ信号をインターフェース5
4に出力する。
【0064】インターフェース54は、必要に応じてこ
のビュアー4に実装できるように構成され、ローカルバ
スRBUSを介して入力されるディジタルビデオ信号及
びディジタルオーディオ信号を所定フォーマットのシリ
アルデータSDDIに変換して外部機器に出力する。こ
れによりビュアー4は、必要に応じて編集結果、取材結
果をビデオテープレコーダ等に記録できるようになされ
ている。
【0065】ドライブ55及びドライブコントロール5
5Aは、システムコントロール51の制御により光ディ
スクを再生して再生データを出力する。なおこの再生デ
ータは、図6について上述した再生系のチャンネルデコ
ーディング回路32A、32Bの出力データに対応す
る。
【0066】システムコントロール51は、このビュア
ー4の動作を制御するマイクロコンピュータにより構成
され、ユーザーインターフェース50を介して基本の操
作ボタン42が操作されると、この操作ボタン42の操
作に応動してドライブ55、ドライブコントロール55
A、ビデオデコーダ53の動作を切り換え、これにより
光ディスク3に記録されたディジタルビデオ信号及びデ
ィジタルオーディオ信号をモニタできるようにする。こ
のときシステムコントロール51は、各ファイルの管理
用データに基づいて、オペレータの所望するディジタル
ビデオ信号及びディジタルオーディオ信号を選択的に再
生する。これにより例えばカメラマンにより編集に不適
と判断されたファイルについて再生を省略し、編集作業
の効率を向上する。
【0067】さらにこの光ディスク3の再生において、
サーチダイヤル43が操作されると、このサーチダイヤ
ル43の操作に応動して再生速度を可変制御し、またコ
マ送りによりディジタルビデオ信号及びディジタルオー
ディオ信号の再生結果を表示する。またこのようにして
オペレータがディスプレー40に所定のシーンを選択表
示した状態で、編集操作ボタン44を操作すると、この
操作に応動してイン点、アウト点等を設定する。さらに
このイン点、アウト点に設定されたフレームの画像デー
タについて、パーソナルコンピュータ5への転送をビデ
オデコーダ53に指示する。
【0068】またシステムコントロール51は、光ディ
スク3に記録されたオーディオ信号についても、同様に
して、イン点、アウト点を設定し、このイン点、アウト
点近傍の所定範囲、オペレータの選択したディジタルオ
ーディオ信号について、パーソナルコンピュータ5への
転送をビデオデコーダ53に指示する。
【0069】さらにシステムコントロール51は、この
ようにして設定されたイン点、アウト点等のタイムコー
ドをパーソナルコンピュータ5に通知する。またパーソ
ナルコンピュータ5より出力される制御コマンドに応動
して、ドライブ55及びドライブコントロール55Aを
制御し、これによりパーソナルコンピュータ5により作
成された編集リストEDLに従って編集結果をモニタで
きるようにする。
【0070】このドライブ55及びドライブコントロー
ル55Aの制御において、システムコントロール51
は、光ディスク3の装填がドライブコントロール55A
から通知されると、ドライブコントロール55Aにシス
テムデータ領域AR1の再生を指示し、このシステムデ
ータ領域AR1に記録された管理用データを取得して保
持する。さらにこの取得した管理用データより、光ディ
スク3で共通のシリアル番号、光ディスク3に割り当て
られた固有の識別データをパーソナルコンピュータ5に
通知し、これによりパーソナルコンピュータ5におい
て、この識別データをいわゆるロール番号として編集作
業に利用できるようにする。
【0071】またシステムコントロール51は、基本の
操作ボタン42、編集操作ボタン44、サーチダイヤル
43の操作により、光ディスク3をアクセスする場合
に、このようにして取得した各ファイルの管理データに
基づいて、オペレータの意図するファイルを選択的にア
クセスし、これにより編集効率を向上する。なおこれら
は、カメラマンにより設定された識別データにより、編
集に使用不可能と判断されたファイルを除いて光ディス
ク3をアクセスする場合等である。
【0072】またシステムコントロール51は、光ディ
スク3に記録された各ファイルの管理用データ、イン
点、アウト点の設定されたファイル名、イン点、アウト
点のタイムコードをパーソナルコンピュータ5に通知
し、これによりパーソナルコンピュータ5において、こ
れらのデータを用いて編集リストを作成できるようにす
る。なおシステムデータ領域より再生された最適光量の
データは、ドライブ55におけるレーザービームの光量
制御に使用される。
【0073】なおこのビュアー4においては、必要に応
じてドライブ55及びドライブコントロール55Aを増
設し得るように構成され、システムコントロール51
は、このようにドライブ55及びドライブコントロール
55Aが増設されている場合、この増設されたドライブ
55及びドライブコントロール55Aについても同様の
処理を実行する。
【0074】これに対して編集操作ボタン44のうち、
プレビューの操作ボタンが操作されると、この操作をパ
ーソナルコンピュータ5に通知し、この通知に対応して
パーソナルコンピュータ5より送出される編集リストに
従ってドライブ55及びドライブコントロール55Aを
制御する。これによりシステムコントロール51は、プ
レビューの結果をディスプレー40、内蔵スピーカー4
1L、41Rで確認できるようになされ、またパーソナ
ルコンピュータ5側でも確認できるようになされてい
る。
【0075】またシステムコントロール51は、ポイン
ティングデバイス45が操作されると、この操作データ
をパーソナルコンピュータ5に通知する。これによりシ
ステムコントロール51は、このポインティングデバイ
ス45の操作により、パーソナルコンピュータ5側にお
いてGUI(Graphical User Interface)による編集作
業を実行できるようになされている。
【0076】さらにシステムコントロール51は、編集
作業が完了すると、パーソナルコンピュータ5より編集
リストEDLを取得し、ドライブ55及びドライブコン
トロール55Aの動作を制御してこの編集リストEDL
を光ディスク3のシステムデータ領域に記録する。また
これらに加えてシステムコントロール51は、ドライブ
コントロール55A等の動作を監視し、必要に応じてパ
ーソナルコンピュータ5に各種ステータスを通知する。
【0077】図11は、ドライブ55及びドライブコン
トロール55Aを主要な周辺構成と共に示すブロック図
である。このビュアー4において、ドライブ55は、光
ディスク3の両面に対向するように、2組の光ピックア
ップ60A1、60A2、60B1、60B2を保持す
る。
【0078】これら光ピックアップ60A1〜60B2
は、それぞれスレッド機構61A、61Bにより、各組
の光ピックアップ60A1〜60B2が光ディスク3を
間に挟んで対向するように保持された状態で光ディスク
3の半径方向に可動するように保持される。これにより
ドライブ55は、1組の光ピックアップ60A1、60
B1をディジタルビデオ信号の再生に割り当て、残る1
組の光ピックアップ60A2、60B2をディジタルオ
ーディオ信号の再生に割り当て、これにより待ち時間を
十分に低減して、領域を分割して記録したディジタルビ
デオ信号及びディジタルオーディオ信号を再生できるよ
うになされている。また異なる現場、時間において記録
したディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号
とを同時並列的に再生できるようになされている。
【0079】さらにこのドライブ55において、スピン
ドルモータ63は、図示しないスピンドルサーボ回路の
制御により、角速度一定の条件で光ディスク3を回転駆
動する。ここでこの光ディスク3の回転速度は、線速度
一定の条件によりシステムデータ領域AR1をアクセス
する際の回転速度より高速度に設定され、具体的にユー
ザー領域の最内周で50〔Mbps〕のデータ転送速度
により、最外周で120〔Mbps〕のデータ転送速度
によりディジタルビデオ信号及びディジタルオーディオ
信号を再生できるように設定される。これによりドライ
ブ55は、テレビジョンカメラ2において外周側より順
次ディジタルビデオ信号及びディジタルオーディオ信号
を記録する光ディスク3について、この優先的に記録さ
れた外周側の領域程、データ転送速度を増大してディジ
タルビデオ信号及びディジタルオーディオ信号を再生で
きるようにする。なお、システムデータ領域に編集リス
トを記録する場合、スピンドルモータ63は、この光デ
ィスク3に規定された線速度一定の条件により光ディス
ク3を回転駆動する。
【0080】サーボ回路64A、64Bは、光ピックア
ップ60A1〜60B2をトラッキング制御、フォーカ
ス制御し、またスレッド機構61A、61Bを介して光
ピックアップ60A1〜60B2をスレッド制御する。
【0081】信号処理回路65は、光ピックアップ60
A1〜60B2より出力される再生信号を処理し、ディ
ジタルビデオ信号及びディジタルオーディオ信号に対応
する再生データをビデオデコーダ53に出力し、またシ
ステムデータ領域AR1の再生データDAR1をシステ
ムコントロール51に出力する。また信号処理回路65
は、システムコントロール51より出力される編集リス
トEDLにより光ピックアップ60B2を駆動して、こ
の編集リストEDLを光ディスク3のシステムデータ領
域AR1に記録する。
【0082】このようにして外周側程データ転送速度が
増大するように光ディスク3を回転駆動して光ディスク
3に記録されたデータを再生するにつき、サーボ回路6
4A、64Bは、ドライブコントロール55Aの制御に
より、ビデオデコーダ53に保持した再生データのデー
タ量に応じて、所定のタイミングで光ピックアップ60
A1〜60B2を外周側にトラックジャンプさせ、これ
により間欠的に光ディスク3を再生する。また信号処理
回路65は、このサーボ回路64A、64Bにより光ピ
ックアップ60A1〜60B2の制御と連動して、光ピ
ックアップ60A1〜60B2より出力される再生信号
を間欠的に処理する。
【0083】これによりビュアー4においては、角速度
一定の条件により光ディスク3を回転駆動して、連続し
てディジタルビデオ信号及びディジタルオーディオ信号
を再生し得るようになされている。また間欠的にディジ
タルビデオ信号及びディジタルオーディオ信号を再生し
て発生する待ち時間をシークの時間に有効に利用するこ
とにより、光ディスク3に記録された各ファイルを編集
リストに従って離散的にアクセスしても、連続してディ
ジタルビデオ信号及びディジタルオーディオ信号を再生
し得るようになされている。これによりこの編集システ
ム1では、撮像装置から編集過程まで2の光ディスクに
よりディジタルビデオ信号及びディジタルオーディオ信
号を処理できるようになされている。
【0084】図12は、パーソナルコンピュータ5を示
すブロック図である。このパーソナルコンピュータ5に
おいて、インターフェース70は、ビュアー4より管理
用データDAR1、イン点、アウト点のタイムコード、
静止画の画像データを入力してPCIバスPBUSに出
力する。またインターフェース70は、PCIバスPB
USを介して入力される各種制御コマンド等をビュアー
4に出力する。
【0085】ハードディスク装置(HDD)71は、こ
のパーソナルコンピュータ5の動作に必要なオペレーテ
ィングシステム、アプリケーションプログラム等を記録
する。またビュアー4より転送された管理用データ、静
止画像データ、タイムコードを保持し、必要に応じて中
央処理ユニット(CPU)72、ビデオボード76に出
力する。またこの中央処理ユニット72により作成され
た編集リストEDLを保持し、インターフェース70を
介してこの編集リストEDLをビュアー4に出力する。
【0086】キーボードインターフェース73は、キー
ボード75の操作を検出して、検出結果をPCIバスP
BUSに出力する。ビデオボード76は、中央処理ユニ
ット72の制御により、所定のメニュー画面を、ビュア
ー4より伝送された静止画像と共にディスプレー77に
表示する。また同様にしてプレビューの画像を表示す
る。
【0087】中央処理ユニット72は、このビュアー4
及びパーソナルコンピュータ5の動作が立ち上げられる
と、所定のオペレーティングシステムを駆動し、このと
きビュアー4等を駆動する各種ドライバーを組み込む。
さらにこのオペレーティングシステムに続いて、編集処
理用のアプリケーションプログラムを起動し、このアプ
リケーションプログラムに従ってディスプレー77の表
示画面を切り換え、また必要に応じてビュアー4に制御
コマンドを発行する。さらに中央処理ユニット72は、
編集作業によりハードディスク装置71内に編集リスト
EDLを作成し、編集作業が完了すると、この編集リス
トEDLをビュアー4に転送して光ディスク3に記録す
るように、ハードディスク装置71、ビュアー4に制御
コマンドを発行する。
【0088】この一連の処理において、中央処理ユニッ
ト72は、API(Application Programming Interfac
e )により、ビュアー4から出力されるポインティング
デバイス45の操作データに応じて、ディスプレー77
上で所定のカーソル(ポインタ)を移動させ、またこの
カーソルにより各種メニューを選択操作できるようにす
る。
【0089】図13は、このパーソナルコンピュータ5
のディスプレー77に表示される編集画面を示すパーソ
ナルコンピュータ5の平面図である。中央処理ユニット
72は、編集作業に使用するアプリケーションプログラ
ムが起動されると所定のメニュー画面を表示し、ビュア
ー4におけるポインティングデバイス45の操作によ
り、このメニュー画面上でオペレータがスタンプピクチ
ャによる簡易編集を選択すると、この簡易編集のメニュ
ーに登録されたイベントの実行によりこの表示画面を形
成する。さらにこの表示画面を形成するウィンドウに登
録されたイベントを実行することにより、一連の編集作
業を実行する。
【0090】なお、このスタンプピクチャによる簡易編
集以外の編集メニューが選択された場合、中央処理ユニ
ット72は、同様にして所定の表示画面により、ビュア
ー4から通知された管理用データ等を必要に応じて表示
し、これらの表示によりオペレータの選択操作に応動し
て編集リストを作成する。
【0091】またこのときピクチャーを選択するメニュ
ーが選択された場合、中央処理ユニット72は、所定の
表示画面を表示し、この表示画面におけるオペレータの
操作に応動して光ディスク3に種々の制御コマンドを発
行し、これによりパーソナルコンピュータ5側に表示さ
れたGUIの操作によっても取材内容を確認できるよう
になされている。また中央処理ユニット72は、図10
について上述したビュアー4におけるイン点、アウト点
の設定と同様にしてイン点、アウト点の設定を受け付
け、これによりパーソナルコンピュータ5側に表示され
たGUIの操作によっても、光ディスク3に記録された
各ファイルの管理用データを利用して、編集対象のファ
イルを事前に選択できるようになされている。
【0092】このスタンプピクチャによる、簡易編集に
おいて、中央処理ユニット72は、この表示画面の上部
に形成されたスタンプピクチャ表示用ウィンドウW1
に、ビュアー4において選択されたイン点の静止画像を
順次配置する。さらに中央処理ユニット72は、スタン
プピクチャ表示用ウィンドウW1の下部に、簡易編集ウ
ィンドウW2を表示する。ここで中央処理ユニット72
は、簡易編集ウィンドウW2に、スタンプピクチャ表示
用ウィンドウW1に表示した静止画像を配置する表示枠
U1〜U4を形成し、ポインティングデバイス45の操
作により、スタンプピクチャ表示用ウィンドウW1に表
示した静止画像の何れかが選択されて表示枠U1〜U4
にドラッグアンドドロップされると、対応する静止画像
をこれら表示枠U1〜U4に順次配置する。これにより
中央処理ユニット72は、この簡易編集ウィンドウW2
の配列順序によりビュアー4で選択された各カットを連
続して再生するように編集リストEDLを作成する。
【0093】また中央処理ユニット72は、この簡易編
集ウィンドウW2の下方に、プレビュー、サーチ、フォ
ワード方向への再生、停止のメニューを配置する。中央
処理ユニット72は、これらメニューがポインティング
デバイス45によりクリックされると、各メニューに登
録されたイベントを実行して全体の動作を制御する。す
なわちプレビューのメニューがクリックされると、中央
処理ユニット72は、ハードディスク装置71に保持し
た編集リストEDLに従ってビュアー4に再生のコマン
ドを発行し、これによりプレビューの処理を実行する。
【0094】またサーチのメニューがクリックされる
と、ハードディスク装置71に記録された管理用データ
に基づいて、カメラマンにより識別データが設定されて
なるファイル(編集に適していないと判断されたファイ
ルでなる)を除くファイルについて、またオペレータに
よりスタンプピクチャ表示用ウィンドウW1に表示した
静止画像が選択された場合は、この静止画像のファイル
について、早送りによる再生をビュアー4に指示する。
【0095】またフォワード方向への再生のメニューが
クリックされると、同様にして、光ディスク3に記録さ
れた各ファイルについて、又はオペレータにより選択さ
れたファイルについて、フォワード方向のノーマル再生
をビュアー4に指示する。
【0096】また停止のメニューがクリックされると、
再生停止の指示をビュアー4に出力する。
【0097】同様にして、中央処理ユニット72は、初
期画面において、オーディオ信号の編集メニューが選択
されると、同様のGUIを表示し、これによりオーディ
オ信号についての編集リストを作成する。
【0098】なお中央処理ユニット72は、他の編集メ
ニューが選択された場合、光ディスク3の識別番号でな
るロール番号、各ファイルの管理データを表示し、この
表示によっても各ファイルを選択し、またイン点、アウ
ト点等を設定して編集リストを作成できるようになされ
ている。これによりパーソナルコンピュータ5では、各
ファイルに付加された撮影時の情報を参考にしても、編
集作業を実行できるようになされている。
【0099】(1−2)第1の実施の形態の動作 以上の構成において、この編集システム1は(図1)、
テレビジョンカメラ2において、取材内容でなるディジ
タルビデオ信号、ディジタルオーディオ信号が光ディス
ク3に記録される。さらにこの光ディスク3がビュアー
4に装填されて再生され、取材結果が確認され、さらに
この取材結果より作成した編集リストが光ディスク3に
記録される。
【0100】これにより取材内容と、取材内容を編集し
た編集リストとを1の記録媒体で一元的に管理すること
ができ、この光ディスク3を取材現場より持ち帰って編
集リストに従って順次再生することにより、取材内容を
速やかに放送に供することができる。また編集作業にお
いては、光ディスク3を単にビュアー4に装填するだけ
で所望のカットを選択して編集作業を実行することがで
き、これにより編集に供する時間が従来に比して格段的
に低減される。また編集後においても、いちいち磁気テ
ープ等の記録媒体に記録し直す作業が省略される。
【0101】さらにこの光ディスクにおいては、取材内
容が編集に適するか否かの識別データ等が管理用データ
として記録されることにより、その分編集作業時、これ
らの管理用データに基づいて記録されたディジタルビデ
オ信号及びディジタルオーディオ信号を選択的に再生し
て、編集作業の効率が図られる。
【0102】すなわちテレビジョンカメラ2においては
(図4)、カメラユニット14より出力されるディジタ
ルビデオ信号V1が、ビデオプロセス回路20により前
処理された後、データ圧縮回路21によりデータ圧縮さ
れ、続くパッキング回路22によりブロック化される。
さらに続くECC回路24でディジタルビデオ信号と共
に誤り訂正符号が付加された後、メモリ25を介して、
ストライピング回路26で2系統のデータ列に変換され
る。さらにこの2系統のデータ列がチャンネルコーディ
ング回路27A、27Bで変調された後、セクタライズ
回路28A、28B、駆動回路29A、29Bを介して
線速度一定の条件により光ディスク3に記録される。
【0103】このときディジタルビデオ信号及びディジ
タルオーディオ信号は(図3)、光ディスク3の両面に
配置された1対の光ピックアップ7A及び7Bにより、
線速度一定の条件により回転駆動される光ディスク3の
両面に、同時に記録される。またそれぞれの面側より見
て、プリグルーブが逆周りで外周側から内周側に順次形
成されてなる光ディスク3に対して、外周側より順次記
録される。これにより光ディスク3では、光ディスク3
の両面に、角速度一定の条件により回転駆動して光ディ
スク3を再生した際に、高転送レートによりデータを再
生することができる外周側領域より順次ディジタルビデ
オ信号及びディジタルオーディオ信号が光ディスク3に
記録される。
【0104】またメモリ25の入出力により、光ディス
ク3の外周側から、所定期間ディジタルビデオ信号V1
が記録された後、順次対応する第1チャンネルのディジ
タルオーディオ信号A1、第2チャンネルのディジタル
オーディオ信号A2、第3チャンネルのディジタルオー
ディオ信号A3、第4チャンネルのディジタルオーディ
オ信号A4が記録され、これらディジタルビデオ信号V
1、ディジタルオーディオ信号A1〜A4の記録が順次
循環的に繰り返される(図2及び図5)。
【0105】また光ディスク3への記録が完了すると
(図3)、録画ボタン17、操作子19、マーカーキー
19Aより検出される録画開始の時点、録画終了の時点
におけるタイムコード、光ディスク3のアドレス、撮像
した日時、場所、カメラマンの名前のデータ、編集可能
ファイルか否かの識別データが、カメラユニット14よ
り通知されるセッティングデータDSと共に、光ディス
ク3に記録された各ファイル毎に、光ディスク3の内周
側に割り当てられたシステムデータ領域AR1の第2の
領域AR1Bに記録される(図2)。
【0106】またこのように光ディスク3に記録された
ディジタルビデオ信号及びディジタルオーディオ信号
は、テレビジョンカメラ2において(図3、図6及び図
7)、光ピックアップ7A及び7Bより得られる再生信
号RFが、それぞれ前処理回路30A、30Bにおいて
補正された後、PRML回路31A、31B、チャンネ
ルデコーディング回路32A、32Bを介して復号さ
れ、メモリ33A、33Bに入力される。このメモリ3
3A、33Bの入出力により、図3について上述した情
報記録面への割り当てに対応して、ディジタルビデオ信
号V1、ディジタルオーディオ信号A1〜A4の順に順
次循環的に入力されるディジタルビデオ信号及びディジ
タルオーディオ信号が、所定ブロック単位で連続する配
列に変更された後、続くミクサ34により1系統のデー
タ列に戻される。
【0107】さらに続くECC回路35において、誤り
訂正処理された後、ディジタルオーディオ信号は、オー
ディオプロセス回路39より復調されて出力される。ま
たディジタルビデオ信号は、デパッキング回路36によ
り元の配列に戻された後、データ伸長回路37によりデ
ータ伸長され、ビデオプロセス回路38により復調され
て出力される。これにより光ディスク3に記録された取
材内容は、必要に応じてこのテレビジョンカメラ2によ
り再生されて取材内容が確認される。
【0108】このようにして取材現場にて、テレビジョ
ンカメラ2による取材を完了すると、この取材内容を記
録した光ディスク3がビュアー4に装填され、ビュアー
4及びパーソナルコンピュータ5により編集作業が実行
される(図8)。ここでビュアー4及びパーソナルコン
ピュータ5においては、電源が投入されると、パーソナ
ルコンピュータ5において所定のオペレーティングシス
テムが起動し、さらにこのオペレーティングシステムに
続いて、編集処理用のアプリケーションプログラムが起
動される(図12)。さらにこのアプリケーションプロ
グラムによりパーソナルコンピュータ5のディスプレー
77に所定のメニュー画面が表示される。
【0109】このようにしてアプリケーションプログラ
ムを立ち上げた状態で、又はビュアー4だけ電源を立ち
上げた状態で光ディスク3がビュアー4に装填される
と、さらには光ディスク3をビュアー4に装填してビュ
アー4の電源が立ち上げられると、光ディスク3は、光
ディスク3を間に挟んで対向するように保持された2組
の光ピックアップ60A1、60A2、60B1、60
B2のうちの1組の光ピックアップ60A1、60A2
により、システムデータ領域AR1に記録された各ファ
イルの管理用データが再生され、この管理用データがシ
ステムコントロール51に保持され、またパーソナルコ
ンピュータ5に出力されて、このパーソナルコンピュー
タ5のハードディスク装置71(図12)に記録され
る。
【0110】この状態でオペレータがビュアー4に配置
された基本の操作ボタン42を操作すると(図11)、
この操作に応動して1対の光ピックアップ60A1、6
0B1がディジタルビデオ信号に割り当てられた領域を
アクセスし、また残る1対の光ピックアップ60A2、
60B2がディジタルオーディオ信号に割り当てられた
領域をアクセスし、これら光ピックアップ60A1〜6
0B2より出力される再生信号RFが、信号処理回路6
5により信号処理された後、その結果得られる再生デー
タがビデオデコーダ53により処理されてディジタルビ
デオ信号及びディジタルオーディオ信号が再生される。
さらにこの再生されたディジタルビデオ信号及びディジ
タルオーディオ信号がディスプレー40、内蔵スピーカ
ー41L、41Rより出力される。これによりテレビジ
ョンカメラ2による取材内容をビュアー4で確認するこ
とができる。
【0111】またビュアー4におけるポインティングデ
バイス45の操作データがパーソナルコンピュータ5に
通知され、この操作データに応動してディスプレー77
にカーソルが表示され、このカーソルの操作により所定
のメニューが選択されると、光ディスク3に記録された
内容を確認する表示画面がディスプレー77に表示され
る。さらにポインティングデバイス45を用いたこの表
示画面における操作により、パーソナルコンピュータ5
の中央処理ユニット72によりビュアー4に種々の制御
コマンドが発行され、この制御コマンドに応動してビュ
アー4における基本の操作ボタン44が操作された場合
と同様にして光ディスク3が再生され、これによりパー
ソナルコンピュータ5側におけるGUIの操作によって
も取材内容が確認される。
【0112】このときビュアー4のシステムコントロー
ル51、パーソナルコンピュータ5の中央処理ユニット
72により、光ディスク3のシステムデータ領域に記録
された各ファイルの管理データに基づいて、カメラマン
が編集可能と判断したファイルが選択的に再生され、こ
れにより無駄な取材内容をモニタすることなく、取材内
容を簡易かつ確実に判断することができる。
【0113】またビュアー4において、2組の光ピック
アップ60A1、60A2、60B1、60B2のうち
の、1組の光ピックアップ60A1、60A2によりデ
ィジタルビデオ信号が再生され、残る1組の光ピックア
ップ60B1、60B2によりディジタルオーディオ信
号が再生され、これにより情報記録面を同心円状に分割
してディジタルビデオ信号及びディジタルオーディオ信
号を順次記録した光ディスク3より、極めて短い待ち時
間により、所望のディジタルビデオ信号と対応するディ
ジタルオーディオ信号とが再生される。
【0114】このようにして光ディスク3に記録された
取材内容を確認してオペレータがビュアー4に配置され
た編集操作ボタン44を操作すると(図11)、この操
作に応動してイン点、アウト点が設定され、編集対象の
カットが選択される。またパーソナルコンピュータ5側
で所定のメニューを選択し、この選択に応動してパーソ
ナルコンピュータ5のディスプレー77に表示される表
示画面上において、ポインティングデバイス45を用い
た操作によっても、同様に編集対象のカットが選択され
る。また同様にしてディジタルオーディオ信号について
も、ビュアー4の操作により、又はパーソナルコンピュ
ータ5の操作により、編集対象のカットが選択される。
【0115】さらにパーソナルコンピュータ5の操作に
よりディジタルビデオ信号及びディジタルオーディオ信
号についてカットを選択する場合、必要に応じて各ファ
イルの管理データが表示され、例えば取材現場、時刻等
を特定して所望のカットを選択して各ファイルの管理デ
ータを有効に利用して編集作業の効率を向上することが
できる。
【0116】このようにして編集対象のカットが選択さ
れた後、パーソナルコンピュータ5のディスプレー77
上にて例えばスタンプピクチャによる簡易編集が選択さ
れた場合(図13)、前段階で選択された各カットの静
止画像が所定のウィンドウW1に表示され、ビュアー4
に配置されたポインティングデバイス45の操作によ
り、これら静止画像を選択的にドラッグアンドドロップ
(矢印E)することにより、これらのカットがオペレー
タの所望する順序で配列される。またディジタルオーデ
ィオ信号についても、同様にして、事前に選択したカッ
トがオペレータの所望する順序で配列される。さらにこ
の配列により編集リストが作成されてハードディスク装
置71に保持される。
【0117】この状態でオペレータがプレビューのメニ
ューを選択すると、この編集リストに従った再生順序に
よりパーソナルコンピュータ5からビュアー4に制御コ
マンドが発行され、編集順序により光ディスク3が再生
され、これによりディスプレー40、77、内蔵スピー
カー41L、41Rを介して、編集結果が確認される。
【0118】これらビュアー4における光ディスク3の
再生において、光ディスク3は、線速度一定の条件によ
りシステムデータ領域AR1をアクセスする際の回転速
度より高速度な、角速度一定の条件で回転駆動されてい
ることにより、ディジタルビデオ信号及びディジタルオ
ーディオ信号が間欠的に再生され、この間欠的に再生さ
れたディジタルビデオ信号及びディジタルオーディオ信
号がバッファメモリを介して連続するディジタル信号と
して出力される。
【0119】これによりこの間欠的にディジタルビデオ
信号及びディジタルオーディオ信号を再生して発生する
待ち時間が光ピックアップ60A1〜60B2のシーク
時間に割り当てられて、光ディスク3上で離散的に選択
された各カットを連続した映像、音声により再生するこ
とができる。また角速度一定の条件により回転駆動され
ていることにより、回転速度の切り換えに要する時間を
省略でき、これによっても光ディスク3上で離散的に選
択された各カットを連続した映像、音声により再生する
ことができる。
【0120】またこのときディジタルビデオ信号用及び
ディジタルオーディオ信号用にそれぞれ1組の光ピック
アップ60A1及び60A2、60B1及び60B2を
割り当てたことにより、例えばディジタルビデオ信号用
の光ピックアップ60A1及び60B1により外周側の
ファイルを再生し、またディジタルオーディオ信号用の
光ピックアップ60A2及び60B2により内周側のフ
ァイルを再生して、異なるファイルによるディジタルビ
デオ信号及びディジタルオーディオ信号を組み合わせる
場合でも、所望の編集結果を得ることができる。
【0121】さらにこれらの場合に、光ディスク3にお
いて、ディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信
号とで記録領域を分割したことにより、各光ピックアッ
プ60A1〜60B2においては、ディジタルビデオ信
号及びディジタルオーディオ信号を時分割多重化して記
録した場合に比して(すなわち例えばMPEGに規定に
よるフォーマットによりデータ圧縮したビデオデータ及
びオーディオデータを、そのままの時系列により記録し
た場合に比して)、それぞれディジタルビデオ信号及び
ディジタルオーディオ信号を効率良く再生することがで
きる。
【0122】すなわちディジタルビデオ信号用の光ピッ
クアップ60A1及び60B1から出力される再生信号
RFを処理してディジタルビデオ信号だけを再生するこ
とができ、またディジタルオーディオ信号用の光ピック
アップ60A2及び60B2から出力される再生信号R
Fを処理してディジタルオーディオ信号だけを再生する
ことができる。これによりビュアー4の再生系において
は、時分割多重化した場合における再生信号の選択的な
処理を省略でき、その分簡易な処理によりディジタルビ
デオ信号及びディジタルオーディオ信号を再生すること
ができる。
【0123】ちなみに、30〔Mbps〕のディジタル
ビデオ信号及び3〔Mbps〕のディジタルオーディオ
信号を時分割多重化して記録した光ディスクよりディジ
タルビデオ信号を再生する場合、33〔Mbps〕のデ
ータレートにより再生するとして、実際に有効なデータ
は30〔Mbps〕/33〔Mbps〕となり、見かけ
上、記録再生能力は、約91〔%〕に低下する。またこ
の場合ディジタルオーディオ信号については、記録再生
能力が約9〔%〕に低下する。ところがこの実施の形態
のように、ディジタルビデオ信号の再生系と、ディジタ
ルオーディオ信号の再生系とを独立させ、またディジタ
ルビデオ信号とディジタルオーディオ信号の記録領域を
分離すれば、記録再生能力の低下を有効に回避すること
ができる。
【0124】またテレビジョンカメラ2において、この
ように角速度一定の条件により回転駆動した際に、高転
送レートにより記録されたデータを再生することができ
る外周側領域より順次ディジタルビデオ信号及びディジ
タルオーディオ信号が記録されていることにより、光ピ
ックアップをシークさせても、十分な空き時間を確保し
て連続するディジタルビデオ信号及びディジタルオーデ
ィオ信号を再生できるようになされている。
【0125】すなわち磁気テープを用いたテレビジョン
カメラを取材に使用する場合、一般に、記録画時間が2
0分程度の磁気テープが使用される。特に、ニュース等
の取材現場においては、この種の記録媒体において未記
録領域が無くなるまで取材内容を記録することは稀で、
多くの未記録領域が発生する場合が多い。これにより光
ディスク3を用いて取材内容を記録する場合でも、光デ
ィスク3に未記録領域を残したまま、取材を完了する場
合が多いと考えられる。
【0126】このような場合に、高転送レートにより記
録されたデータを再生することができる外周側領域より
順次ディジタルビデオ信号及びディジタルオーディオ信
号を記録すれば、シークを頻繁に繰り返す場合でも、内
周側よりディジタルビデオ信号及びディジタルオーディ
オ信号を記録する場合に比して、十分な時間的な余裕を
確保してディジタルビデオ信号及びディジタルオーディ
オ信号を途切れることなく再生することができる。
【0127】このようにしてプレビューにより編集結果
を確認したオペレータにより再度各カットのイン点、ア
ウト点等を変更する場合、ビュアー4、パーソナルコン
ピュータ5においては、操作ボタン等の操作に応動して
オペレータの所望するファイルを再生し、またイン点、
アウト点等の変更を受け付け、さらにプレビューの処理
を実行する。これらにより最終的な編集リストが確定す
ると、ハードディスク装置71に保持された編集リスト
にファイル名が付加されてビュアー4に転送され、回転
駆動の条件が線速度一定の条件に切り換えられてなる光
ディスク3のシステムデータ領域に記録される。
【0128】取材現場では、この光ディスク3をビュア
ー4より排出して放送局に持ち帰り、この放送局におい
て、ビュアー4におけるプレビューの場合と同様にし
て、光ディスク3に記録された編集リストに従って光デ
ィスク3に記録された取材内容を再生して放送に使用す
ることができる。またこれに代えてビュアー4より所望
の通信回線を介して、編集リストに従って光ディスク3
の再生結果を放送局に伝送して取材結果を放送に使用す
ることができる。
【0129】これら一連の処理において、ビュアー4に
おいては、操作ボタンの操作、パーソナルコンピュータ
5から制御コマンドに応動して光ディスク3を再生し、
また編集リストを記録するだけの、簡易な処理手順によ
り編集作業を実行することができる。これに対してパー
ソナルコンピュータ5側においては、市販のオペレーシ
ョンシステム上に構築されたアプリケーションプログラ
ムにより全体の動作を制御することになる。これにより
この編集システムにおいては、それぞれビュアー4及び
パーソナルコンピュータ5側において、簡易に処理プロ
グラムを形成することができ、またバージョンアップに
対応することができる。また必要に応じてパーソナルコ
ンピュータ5を適宜選択して、オペレータの使い勝手を
向上することができる。
【0130】またこのようにパーソナルコンピュータ5
とビュアー4を接続して使用することを前提として、パ
ーソナルコンピュータ5側においては、ビュアー4に配
置されたポインティングデバイス45によるディスプレ
ー77に表示されたGUIの操作により、簡易編集の作
業が実行される。これにより例えばマウス等のポインテ
ィングデバイスを操作し得ないような狭小な環境におい
ても、簡易に編集作業を実行することができる。すなわ
ちニュース等の取材現場においては、小回りのきく車両
に一連の機材を搭載して移動する場合が多く、このよう
な車両においては、マウス等を操作するには十分なスペ
ースすら無い場合がある。ところがこの実施の形態で
は、ビュアー4とパーソナルコンピュータ5とを配置す
るスペースだけを確保すれば、簡易に編集処理すること
ができる。
【0131】(1−3)第1の実施の形態の効果 以上の構成によれば、テレビジョンカメラ2による取材
からビュアー4による編集までの間、光ディスクでなる
ディスク状記録媒体を用いて取材結果を記録し、また編
集することにより、取材内容を迅速に編集して放送局に
持ち帰ることができ、これにより従来に比して格段的に
効率良く取材結果を処理することができる。
【0132】(2)第2の実施の形態 図14は、本発明の第2の実施の形態に係る編集システ
ムを示す平面図である。この編集システム81では、光
ディスク3に記録した取材内容をビュアー84により編
集する。なおこの第2の実施の形態に係る編集システム
81において、第1の実施の形態に係る編集システム1
と同一の構成は、対応する符号を付して示し重複した説
明は省略する。
【0133】図15は、このビュアー84を示すブロッ
ク図である。このビュアー84は、第1の実施の形態に
係るビュアー4の構成に、CPUボード85、ビデオボ
ード86を付加して形成される。すなわちCPUボード
85は、中央処理ユニットと、この中央処理ユニットの
オペレーティングシステム、アプリケーションプログラ
ム等を格納したリードオンリメモリ(ROM)、この中
央処理ユニットのワークエリアを形成するランダムアク
セスメモリを有し、図12について上述したパーソナル
コンピュータ5の機能を担う。
【0134】ビデオボード86は、このCPUボード8
5の制御により、光ディスク3の再生画像、静止画像、
編集画面等をディスプレー40に表示する。これに対応
してビデオデコーダ53は、復調したディジタルビデオ
信号によるディスプレー40の直接の駆動を中止し、復
調したディジタルビデオ信号をビデオボード86に出力
する。
【0135】図15及び図16に示す構成によれば、パ
ーソナルコンピュータ5による編集の機能をビュアー8
4に盛り込むことにより、ビュアー84単体で光ディス
ク3を編集することができる。これにより取材現場に
て、例えばビュアー84を膝の上に載せて編集作業を実
行することができ、またシステム全体の構成を簡略化す
ることができる。
【0136】またパーソナルコンピュータと接続する必
要が無いことにより、いわゆるパーソナルコンピュータ
との相性による動作不良等を有効に回避することができ
る。
【0137】(3)第3の実施の形態 図16は、本発明の第3の実施の形態に係る編集システ
ムを示す平面図である。この編集システム91では、パ
ーソナルコンピュータ95に接続したビュアー94によ
り光ディスク3に記録した取材内容を編集する。なおこ
の第3の実施の形態に係る編集システム91において、
第1の実施の形態に係る編集システム1と同一の構成
は、対応する符号を付して示し重複した説明は省略す
る。
【0138】ここでこのビュアー94は、サーチダイヤ
ル43、基本の操作ボタン42だけが操作パネルに配置
される。
【0139】図17は、このビュアー94を示すブロッ
ク図である。このビュアー94は、ユーザーインターフ
ェース50によりサーチダイヤル43、基本の操作ボタ
ン42の操作をシステムコントロール51に通知し、こ
れによりビュアー94単体では、光ディスク3に記録さ
れた取材内容を単に確認できるようになされている。図
18は、パーソナルコンピュータ95を示すブロック図
である。このパーソナルコンピュータ95は、マウスキ
ーボードインターフェース97を介して、キーボード7
5及びマウス96の操作を検出できるように構成され、
これらキーボード75及びマウス96の操作により、ビ
ュアー94にて表示された静止画像をイン点、アウト点
に設定できるようになされている。またこのようにして
選択した編集対象を図13について上述したGUIの操
作により編集して編集リストを作成し、この編集リスト
の記録をビュアー94に指示するようになされている。
これによりこの編集システムでは、ビュアー84の構成
を簡略化し、またポインティングデバイスとしてパーソ
ナルコンピュータ95のマウス96を使用できるように
なされている。
【0140】図16〜図18に示す構成によれば、パー
ソナルコンピュータにマウスをポインティングデバイス
として使用することにより、ビュアーの構成を一段と簡
略化することができる。
【0141】(4)第4の実施の形態 図19は、本発明の第4の実施の形態に係る編集システ
ムを示す平面図である。この編集システム101では、
ビュアー104単体で編集作業を実行し、また編集結
果、取材内容をディスプレー106により確認する。な
おこの第4の実施の形態に係る編集システム101にお
いて、第1及び第2の実施の形態に係る編集システム1
及び81と同一の構成は、対応する符号を付して示し重
複した説明は省略する。
【0142】ここでこのビュアー104は、サーチダイ
ヤル43、基本の操作ボタン42、編集操作ボタン44
が操作パネルに配置され、ポインティングデバイスとし
てマウス96が接続される。
【0143】図20は、このビュアー104の全体構成
を示すブロック図である。このビュアー104は、ユー
ザーインターフェース50により、他の操作ボタンの操
作に加えて、マウス96の操作を検出する。さらにCP
Uボード85に実装された中央処理ユニットによりリー
ドオンリメモリに記録された所定のアプリケーションプ
ログラムを実行し、一連の編集作業を実行し、またビデ
オデコーダ53による復調結果をビデオボード86によ
りディスプレー106で表示する。
【0144】図19及び図20に示す構成によれば、ビ
ュアー単体で編集できるように構成する場合に、ポイン
ティングデバイスとしてマウスを使用するようにして
も、上述の第2の実施の形態と同様の効果を得ることが
できる。またポインティングデバイスとしてマウスを使
用することにより、ビュアーの構成を一般化することが
でき、その分メンテナンス性を向上することができる。
【0145】(5)他の実施の形態 なお上述の第1の実施の形態等においては、押圧力検出
手段でなるポインティングデバイスをビュアーの操作パ
ネルに配置する場合について述べたが、本発明はこれに
限らず、図21に示すように、タッチパネル145XY
を用いたポインティングデバイス、図22に示すよう
に、トラックボール146XYを用いたポインティング
デバイス等を使用してもよい。
【0146】また上述の実施の形態においては、いわゆ
るカット編集によりディジタルビデオ信号を編集する場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々の編
集作業に広く適用することができる。
【0147】さらに上述の実施の形態においては、ディ
ジタルビデオ信号に対して4チャンネルのディジタルオ
ーディオ信号を記録する場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、必要に応じてディジタルオーディオ信
号のチャンネル数は種々に選択することができる。
【0148】また上述の実施の形態においては、光ディ
スクの外周側よりディジタルビデオ信号及びディジタル
オーディオ信号を記録する場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、十分なシーク時間を確保できる場合
には、内周側より記録してもよい。
【0149】さらに上述の実施の形態においては、線速
度一定の条件により光ディスクを駆動してディジタルビ
デオ信号等を記録し、角速度一定の条件により再生する
場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば
ディスク状記録媒体として光磁気ディスクを適用する場
合であって、かつ十分な記録容量を確保できる場合に
は、記録再生の双方において角速度一定の条件により光
ディスクを駆動してもよい。また相変化型の光ディスク
を用いる場合でも、レーザー光量の制御により内周側と
外周側とで相違する線速度によっても確実に所望のデー
タを記録できる場合、記録再生の双方において角速度一
定の条件により光ディスクを駆動してもよい。
【0150】また上述の実施の形態においては、テレビ
ジョンカメラにおいては、1組の光ピックアップによ
り、ビュアーにおいては2組の光ピックアップにより光
ディスクをアクセスする場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、実用上十分な転送速度を確保できる場
合、テレビジョンカメラにおいては片面に配置した1の
光ピックアップにより、ビュアーにおいては、片面に配
置した2の光ピックアップにより光ディスクをアクセス
してもよい。
【0151】また上述の実施の形態においては、パーソ
ナルコンピュータとビュアーとを1のインターフェース
により接続する場合について述べたが、本発明はこれに
限らず、例えばディジタルビデオ信号及びディジタルオ
ーディオ信号に専用のインターフェースを割り当てるよ
うにしてもよい。
【0152】さらに上述の実施の形態においては、ビュ
アーにより光ディスクを再生する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、例えば同様の光ディスクド
ライブを有するパーソナルコンピュータにより光ディス
クを再生し、また編集するようにしてもよい。なおこの
場合パーソナルコンピュータが編集装置に該当すること
になる。
【0153】さらに上述の実施の形態においては、テレ
ビジョンカメラで記録したディジタルビデオ信号及びデ
ィジタルオーディオ信号を編集する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、種々の映像機器で記録した
ディジタルビデオ信号及びディジタルオーディオ信号を
編集する場合にも広く適用することができる。
【0154】また上述の実施の形態においては、ディジ
タルビデオ信号をMPEGによりデータ圧縮して光ディ
スクに記録する場合について述べたが、本発明はこれに
限らず、種々の手法によりデータ圧縮して記録する場合
にも広く適用することができる。
【0155】さらに上述の実施の形態においては、両面
に記録可能な相変化型の光ディスクにディジタルビデオ
信号及びディジタルオーディオ信号を記録する場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、両面に記録可能
な光磁気ディスク、ライトワンス型の光ディスクを使用
してもよく、十分な記録容量を確保できる場合、片面だ
けを使用するようにしてもよい。
【0156】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、撮像装置
から編集装置まで、共通のディスク状記録媒体により取
材結果を処理できるようにすることにより、従来に比し
て格段的に効率良く取材結果を処理することができ、そ
の分この種のシステムの使い勝手を向上することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る編集システム
を示す平面図である。
【図2】図2の編集システムに適用される光ディスクを
示す平面図である。
【図3】図1の編集システムのテレビジョンカメラを示
すブロック図である。
【図4】図3のテレビジョンカメラの記録信号処理回路
を示すブロック図である。
【図5】図4の記録信号処理回路の動作の説明に供する
タイムチャートである。
【図6】図3のテレビジョンカメラの再生信号処理回路
を示すブロック図である。
【図7】図6の再生信号処理回路の動作の説明に供する
タイムチャートである。
【図8】図1の編集システムのビュアーを示す正面図で
ある。
【図9】図8のビュアーにおけるポインティングデバイ
スを示す断面図である。
【図10】図8のビュアーの構成を示すブロック図であ
る。
【図11】図10のビュアーにおいてドライブ及びドラ
イブコントロールの構成を詳細に示すブロック図であ
る。
【図12】図1の編集システムのパーソナルコンピュー
タを示すブロック図である。
【図13】簡易編集時におけるパーソナルコンピュータ
の表示画面を示す平面図である。
【図14】本発明の第2の実施の形態に係る編集システ
ムを示す平面図である。
【図15】図14の編集システムに適用されるビュアー
を示すブロック図である。
【図16】本発明の第3の実施の形態に係る編集システ
ムを示す平面図である。
【図17】図15の編集システムに適用されるビュアー
を示すブロック図である。
【図18】図15の編集システムに適用されるパーソナ
ルコンピュータを示すブロック図である。
【図19】本発明の第4の実施の形態に係る編集システ
ムを示す平面図である。
【図20】図19の編集システムに適用されるビュアー
を示すブロック図である。
【図21】他の実施の形態に係るビュアーに適用される
ポインティングデバイスを示す平面図である。
【図22】トラックボールによるポインティングデバイ
スを示す平面図である。
【符号の説明】
1、81、91、101……編集システム、2……テレ
ビジョンカメラ、3……光ディスク、4、84、94、
104……ビュアー、5、95……パーソナルコンピュ
ータ、7A、7B、60A1〜60B2……光ピックア
ップ、52……システムコントロール、72……中央処
理ユニット、AR1……システムデータ領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/91 G11B 27/02 K

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所望の被写体を撮像してビデオ信号を生成
    する撮像手段と、 前記ビデオ信号に対応するオーディオ信号を入力するオ
    ーディオ信号入力手段と、 ディスク状記録媒体を着脱可能に保持し、前記ディスク
    状記録媒体に前記ビデオ信号及び前記オーディオ信号を
    記録する記録手段とを有し、 前記ディスク状記録媒体は、 所定の編集装置に装着されて、前記編集装置により再生
    し得るように形成され、記録されたビデオ信号及びオー
    ディオ信号を編集する編集リストのデータを記録し得る
    ように形成されたことを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】前記ディスク状記録媒体は、 光ディスクでなることを特徴とする請求項1に記載の撮
    像装置。
  3. 【請求項3】前記オーディオ信号入力手段は、 少なくとも、前記被写体を撮像する際に取得される前記
    被写体及び又は前記被写体の周囲のオーディオ信号を入
    力する第1の音声入力手段と、 前記ビデオ信号に対応するマイク入力によるオーディオ
    信号を入力する第2の音声入力手段を有し、 前記記録手段は、 少なくとも、前記第1及び第2の音声入力手段により入
    力された第1及び第2のオーディオ信号を、前記ビデオ
    信号と共に記録することを特徴とする請求項1に記載の
    撮像装置。
  4. 【請求項4】着脱可能に保持されたディスク状記録媒体
    よりビデオ信号及びオーディオ信号を再生する再生手段
    と、 前記再生手段により再生された前記ビデオ信号及びオー
    ディオ信号に基づくオペレータの操作を受け付けて、前
    記ディスク状記録媒体に記録された前記ビデオ信号及び
    オーディオ信号を編集する編集リストを作成する編集リ
    スト作成手段と、 前記編集リストを前記ディスク状記録媒体に記録する記
    録手段とを有し、 前記ディスク状記録媒体は、 所定の撮像手段に装着して、前記ビデオ信号及びオーデ
    ィオ信号を記録し得るように形成されたことを特徴とす
    る編集装置。
  5. 【請求項5】前記ディスク状記録媒体は、 光ディスクでなることを特徴とする請求項4に記載の編
    集装置。
  6. 【請求項6】ディスク状記録媒体を着脱可能に保持し、
    所望の被写体を撮像して得られるビデオ信号及びオーデ
    ィオ信号を前記ディスク状記録媒体に記録する撮像装置
    と、 前記ディスク状記録媒体を着脱可能に保持し、前記撮像
    装置により前記ディスク状記録媒体に記録された前記ビ
    デオ信号及びオーディオ信号を再生し、該再生された前
    記ビデオ信号及びオーディオ信号に基づくオペレータの
    操作により、前記ビデオ信号及びオーディオ信号を編集
    する編集リストを作成し、前記編集リストを前記ディス
    ク状記録媒体に記録する編集装置とを備えることを特徴
    とする編集システム。
  7. 【請求項7】前記ディスク状記録媒体は、 光ディスクでなることを特徴とする請求項6に記載の編
    集システム。
JP9246309A 1997-09-11 1997-09-11 撮像装置、編集装置及び編集システム Pending JPH1188821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9246309A JPH1188821A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 撮像装置、編集装置及び編集システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9246309A JPH1188821A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 撮像装置、編集装置及び編集システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1188821A true JPH1188821A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17146644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9246309A Pending JPH1188821A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 撮像装置、編集装置及び編集システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1188821A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7526724B2 (en) 2002-07-17 2009-04-28 Sony Corporation Data processing apparatus and data processing method
US7769270B2 (en) 2003-07-28 2010-08-03 Sony Corporation Editing system and control method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7526724B2 (en) 2002-07-17 2009-04-28 Sony Corporation Data processing apparatus and data processing method
US7769270B2 (en) 2003-07-28 2010-08-03 Sony Corporation Editing system and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4303798B2 (ja) 撮像装置、編集装置及び編集システム
JP2001275083A (ja) 編集装置
EP1236349B1 (en) Method for editing source video to slow motion or fast motion on the recordable media
JP2003308675A (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JPH11136631A (ja) 光ディスク装置
JP4218029B2 (ja) 映像記録装置
CN1399778A (zh) 用于可重写盘介质的编辑和共享系统
JP4279913B2 (ja) 編集装置及び編集方法
JP3610975B2 (ja) 記録装置および方法
JP4367975B2 (ja) 撮像装置、編集装置、編集システム、記録信号処理装置及び記録信号処理方法
JP3873921B2 (ja) 記録装置および方法
JP3908357B2 (ja) 光ディスク装置
JPH1188821A (ja) 撮像装置、編集装置及び編集システム
JP4178679B2 (ja) 記録再生装置、画像表示方法
JP3760467B2 (ja) コンテンツ再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2002171436A (ja) 画像処理装置
JPH1188822A (ja) 編集装置及び編集システム
JP2001069387A (ja) 記録装置、記録方法
JP2002135709A (ja) 編集装置、記録再生装置、編集方法、及び記録媒体
JP4114317B2 (ja) 編集装置
JP3844095B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスクの記録方法
EP1331816B1 (en) Method for editing source video to fast motion on the recordable media
JP4179030B2 (ja) 記録装置および方法、ならびに、再生装置および方法
JP4311404B2 (ja) 光ディスク装置及びカメラシステム
JP3923630B2 (ja) バッチデジタイズ機能を有するノンリニア映像編集システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090402