JPH1188759A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JPH1188759A
JPH1188759A JP9244477A JP24447797A JPH1188759A JP H1188759 A JPH1188759 A JP H1188759A JP 9244477 A JP9244477 A JP 9244477A JP 24447797 A JP24447797 A JP 24447797A JP H1188759 A JPH1188759 A JP H1188759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic camera
switch
image
display
switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9244477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3820004B2 (ja
Inventor
Akio Terane
明夫 寺根
Akira Hatanaka
晃 畠中
Masaomi Tomizawa
将臣 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP24447797A priority Critical patent/JP3820004B2/ja
Publication of JPH1188759A publication Critical patent/JPH1188759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820004B2 publication Critical patent/JP3820004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スイッチの数を増加させることなくプリセッ
トフォーカスを行うことが可能な、操作性の良い電子カ
メラを提供する。 【解決手段】 撮像部3により撮像され信号処理部4に
より処理されたデジタルデータを圧縮/伸張する符号化
/復号化部5と、その符号化データを記録する記録媒体
6と、上記信号処理部4の出力を受けて表示用の画像信
号を出力する表示制御部7と、この表示制御部7の出力
に基づき画像等を表示するディスプレイ8とを備え、再
生時には、昇,降順スイッチ12,13が表示するコマ
番号の変更に用いられ、撮影時には、昇,降順スイッチ
12,13とトリガスイッチ14との同時押しにより、
予め設定された遠,近2点の合焦位置にフォーカシング
レンズを駆動させてプリセットフォーカスを行う電子カ
メラ1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子カメラ、より
詳しくは、少なくとも自己の撮影した複数の画像を再生
する電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】被写体の光学像をハロゲン化銀の感光化
学作用を応用してフィルムに記録するいわゆる銀塩カメ
ラに対して、シリコンに代表される半導体の光電変換作
用を利用して電気信号に変換し電気的に記録する電子カ
メラが、近年では広く実用に供されるようになってきて
いる。こうした電子カメラの中でも、電気信号をデジタ
ル記録するいわゆるデジタルカメラが主流になりつつあ
る。
【0003】このような電子カメラにおいても、銀塩カ
メラにおけると同様に、被写体までの距離を測定して、
その測距結果に基づいてフォーカシングレンズを駆動し
焦点調節を自動的に行う、いわゆるAF(オートフォー
カス)機能を備えているものが多くを占めている。
【0004】こうしたオートフォーカスには、赤外線な
どを被写体に照射して反射光を受光し、三角測量の原理
により被写体距離を測定するアクティブ方式や、レンズ
を介して入射した被写体像に基づいて測距するパッシブ
方式などがあり、後者のパッシブ方式にはさらに、画像
コントラストのピークを検出する山登りサーボ方式と、
複数のセンサに結像した像の位相差を利用する位相差方
式とがあって、近年では、山登りサーボ方式が多く用い
られるようになっている。
【0005】このようにオートフォーカス性能が向上し
ても、被写体の模様や被写体距離(近接撮影等)、複数
被写体の位置関係などによっては、焦点が合い難かった
り、あるいは合焦するまでに時間を要することがあっ
た。
【0006】一方、通常の人物撮影や風景撮影等では、
被写体までの距離が比較的一定の範囲内に揃っているこ
とが多く、しかも、必ずしも厳密な焦点位置を要求され
るものでもなかった。
【0007】こうした点を考慮して、予め設定された被
写体距離に対応する所定の合焦位置にフォーカシングレ
ンズを駆動させる技術、いわゆるプリセットフォーカス
機能に係る技術は、銀塩カメラ等においても従来より用
いられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
カメラでは、プリセットフォーカス機能に対応した専用
のスイッチ等を設けて、このスイッチを押下することに
より該機能を実現するようにしていたために、スイッチ
の数が増加してしまい、コストの上昇やスイッチ数の多
さによる操作性の低下を招いていた。
【0009】これを改善すべく、典型的なオートフォー
カス(AF)撮影の場合にはトリガースイッチの操作
(多くの場合2段階動作スイッチの1段目押下)により
AFが動作するという事実に着目して、本来別機能を割
り当てられている何らかのキースイッチとトリガースイ
ッチとの同時押下によってプリセットフォーカスを動作
させることが考えられるが、後段の「発明の実施の形
態」で詳述するような遠/近2点のプリセットフォーカ
スのようなケースでは、そのような遠/近2点に対応さ
せて任意に何かの2つのキースイッチを同時押下対象と
して使用しても、ユーザーにとってどのスイッチが遠/
近に対応するものであるかが感覚的に判別困難であり、
操作性が良いとはいえない。
【0010】これに対してパワーズーム機能を有するカ
メラにおいては、ズーム操作のキースイッチがテレ/ワ
イドの2つであることに着目して、これを上記同時押下
スイッチとし、例えばテレ/ワイドを遠/近に対応させ
れば感覚的に判り易い操作になることが考えられるが、
ズームは撮影時に構図を決定するときに使用される機能
であるために、通常はスイッチを操作した時点で直ちに
ズームレンズ駆動を開始する必要があり、同時押下の対
象とすることはできない。
【0011】そこで、近年一部のカメラで採用されてい
る、露出調節等の際に設定値の加減を行うためのいわゆ
るアップ/ダウンキーを、遠/近に対応した同時押下ス
イッチとして用いることも考えられるが、この場合も露
出調節は撮影時に使用される機能であるから、例えばプ
リセットフォーカスのために使用していて露出調節を行
いたくなった場合には、一旦そのための(スイッチの機
能割り当てを変えるための)何らかの切替操作が必要に
なり、その後さらにプリセットフォーカス用に機能を復
帰させるための再切替操作が必要となるために、極めて
操作が煩雑になってしまう。
【0012】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、スイッチの数を増加させることなくプリセットフ
ォーカスを行うことが可能な、操作性の良い電子カメラ
を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明による電子カメラは、予め設定された遠/
近2点の被写体距離にそれぞれ対応する第1/第2の合
焦位置にフォーカシングレンズを駆動させる2点プリセ
ットフォーカス機能を有する電子カメラであって、少な
くとも自己の撮影した複数の画像の再生に関して、個々
の画像に対して規定されたコマ番号の順に従って再生を
行う順次再生手段と、該順次再生に際しては再生画像の
順次更新を昇順/降順に行わせる指令手段として機能す
る第1/第2の各キースイッチと、撮影を行わせる指令
を与えるためのトリガースイッチとを備え、撮影に際し
ては、上記第1のキースイッチと上記トリガースイッチ
の同時操作に応答して上記第1の合焦位置にフォーカシ
ングレンズを駆動し、上記第2のキースイッチと上記ト
リガースイッチの同時操作に応答して上記第2の合焦位
置にフォーカシングレンズを駆動するものである。
【0014】従って、本発明による電子カメラは、順次
再生手段が少なくとも自己の撮影した複数の画像の再生
に関して個々の画像に対して規定されたコマ番号の順に
従って再生を行い、この順次再生に際しては、第1/第
2の各キースイッチが、再生画像の順次更新を昇順/降
順に行わせる指令手段として機能し、撮影に際しては、
トリガースイッチにより撮影を行わせる指令が与えら
れ、このとき、上記第1のキースイッチと上記トリガー
スイッチの同時操作が行われた場合には、上記第1の合
焦位置にフォーカシングレンズを駆動してプリセットフ
ォーカスを行い、また、上記第2のキースイッチと上記
トリガースイッチの同時操作が行われた場合には、上記
第2の合焦位置にフォーカシングレンズを駆動してプリ
セットフォーカスを行う。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1から図4は本発明の一実施形
態を示したものであり、図1は電子カメラの構成を示す
ブロック図、図2は電子カメラの外観を前方側から示す
斜視図、図3は電子カメラの外観を後方側から示す斜視
図、図4は画像を再生するときのコマ移動を示す図であ
る。
【0016】この電子カメラ1は、図1から図3に示す
ように、被写体像を後述する撮像面に結像するものであ
って2点プリセットフォーカス機能を含む焦点調節を行
うフォーカシングレンズを備えた光学系2と、この光学
系2によって撮像面に結像された被写体像を光電変換し
さらにそのアナログ信号をデジタル信号に変換する撮像
部3と、この撮像部3から出力されるデジタル信号に各
種の処理を施す順次再生手段を構成する信号処理部4
と、この信号処理部4の出力データを圧縮すべく符号化
を行い、また圧縮して記録されているデータを再び伸張
するために復号化を行う順次再生手段を構成する符号化
/復号化部5と、この符号化/復号化部5により符号化
されたデータを記録して保存しておくものであって、こ
の電子カメラ1に内蔵または着脱自在の例えばフラッシ
ュメモリ等で構成される記録媒体6と、上記信号処理部
4の出力を受けて画像を表示するための信号を出力する
ものであってコマ番号表示用のキャラクタ等を生成する
キャラクタジェネレータを内蔵しており順次再生手段を
構成する表示制御部7と、この表示制御部7の出力に基
づいて制御され画像やコマ番号等の表示を行う該電子カ
メラ1の背面側に配設された例えばLCD等でなる順次
再生手段を構成するディスプレイ8と、上記光学系2の
フォーカシングレンズの駆動を行うフォーカシングモー
タ9と、上述した各回路を含むこの電子カメラ1の統括
的な制御を行う制御部10と、この制御部10に接続さ
れている各種の操作スイッチと、を有して構成されてい
る。
【0017】上記各種の操作スイッチは、この電子カメ
ラ1のモードを撮影モードと再生モードとに切り換える
ための撮影/再生切換スイッチ11と、順序が規定され
ている対象、例えばコマ番号等を昇順させる第1のキー
スイッチたる昇順スイッチ12と、逆に降順させる第2
のキースイッチたる降順スイッチ13と、該電子カメラ
1に撮影して記録させる旨を指示入力するためのトリガ
スイッチ14と、を有して構成されている。
【0018】上記撮影/再生切換スイッチ11は、電子
カメラ1の上面の略中央部に略リング状をなす回動スイ
ッチとして配設され、上記トリガスイッチ14は右手で
電子カメラ1を把持したときにその人差指で押圧可能と
なる位置に押圧スイッチとして配設され、上記昇順スイ
ッチ12と降順スイッチ13は上記ディスプレイ8の右
側部であって右手で電子カメラ1を把持したときにその
親指で押圧可能となる位置に押圧スイッチとして各配列
されている。
【0019】次に、このような構成の電子カメラ1によ
る撮影動作について説明する。
【0020】まず、撮影を行う際には、撮影/再生切換
スイッチ11により、電子カメラ1のモードを撮影モー
ドに設定する。
【0021】これにより上記撮像部3やフォーカシング
モータ9等の撮像系に電力が供給されて、光学系2によ
り撮像部3の撮像面に結像された被写体像はデジタル電
気信号に変換され、信号処理部4において信号処理を行
われた後に、表示制御部7を介してディスプレイ8に表
示される。ユーザーは、このディスプレイ8の表示を見
ながら、被写体の構図等を決定する。
【0022】一方、上記信号処理部4の出力は制御部1
0にも入力されて、該制御部10において焦点位置が適
切であるか否かが判断され、適切でない場合には、フォ
ーカシングモータ9を制御して光学系2のフォーカシン
グレンズを駆動し、合焦位置になるように制御する。
【0023】そして、焦点位置や構図等が良好となって
ユーザーが画像の記録を行うべくトリガスイッチ14を
押下すると、信号処理部4の出力が符号化/復号化部5
により符号化されて、所定のフォーマットに基づいて、
例えば1画像につき1ファイル単位として記録媒体6に
記録される。このとき、この画像ファイルには、上記画
像データと、この画像データに対して規定されたコマ番
号を含む付加データとが、データとして含まれるように
なっている。
【0024】また、オートフォーカスでは合焦し難い場
合や合焦に時間を要する場合などには、ユーザーがプリ
セットフォーカス機能を用いることができるようになっ
ている。
【0025】このプリセットフォーカス機能は、所定の
焦点距離が予め設定されていて、プリセットフォーカス
を行う旨を指示入力することにより、オートフォーカス
を行うことなく、直ちに所定の焦点距離に光学系2のフ
ォーカシングレンズを駆動するものである。
【0026】この電子カメラ1には、遠/近2点の被写
体距離にそれぞれ対応する第1/第2の合焦位置にフォ
ーカシングレンズを駆動させる2点プリセットフォーカ
ス機能が備えられていて、このプリセットフォーカスを
行わせる指示は、複数のスイッチの同時押しにより実現
されるようになっている。
【0027】すなわち、上記昇順スイッチ12を押すと
同時にトリガスイッチ14を押すことにより、遠方側の
被写体距離に対応する第1の合焦位置にフォーカシング
レンズが駆動され、上記降順スイッチ13を押すと同時
にトリガスイッチ14を押すことにより、近接側の被写
体距離に対応する第2の合焦位置にフォーカシングレン
ズが駆動されるようになっている。
【0028】これにより、フォーカシングに時間を要す
るような被写体であっても、直ちに撮影を行うことが可
能になる。また、上述したように、トリガスイッチ14
は電子カメラ1を把持する右手の人差指で押圧可能な位
置に、昇,降スイッチ12,13はその右手の親指で押
圧可能な位置に、それぞれ配設されているために、同時
押しの操作が非常にやり易くなっている。
【0029】さらに、撮影指示を行うトリガスイッチ1
4と、プラスの方向を意味する昇順スイッチ12または
マイナスの方向を意味する降順スイッチ13を組み合わ
せることにより、遠方側のプリセットフォーカスまたは
近接側のプリセットフォーカスが実現されるようになっ
ているために、感覚的に分かり易いスイッチの組み合わ
せとなっている。
【0030】なお、遠方側および近接側のプリセットフ
ォーカス位置の例としては、例えば風景撮影等によく用
いられる無限遠距離や、人物撮影等によく用いられる2
m程度の距離などが挙げられる。
【0031】次に、該電子カメラ1により記録した画像
を再生する際の動作について説明する。
【0032】再生を行う際には、撮影/再生切換スイッ
チ11により、電子カメラ1のモードを再生モードに設
定する。
【0033】すると、例えば指定されたコマ番号の画像
から再生が開始されて、該コマ番号に対応する画像デー
タが記録媒体6から読み出される。ここで例えば1コマ
目から再生を行う場合には、1コマ目の画像データが読
み出されて、符号化/復号化部5により復号化され、信
号処理部4と表示制御部7を介してディスプレイ8によ
り図4(A)に示すように表示される。このとき、表示
制御部7は、内蔵するキャラクタジェネレータによりコ
マ番号(この場合には1)に対応するキャラクタを生成
して、画像データに重畳して表示を行う。
【0034】ユーザーが続く2コマ目を再生したい場合
には、昇順スイッチ12を操作すると、制御部10によ
り該2コマ目の再生を行うべく制御が開始される。
【0035】つまり、記録媒体6から2コマ目の画像デ
ータが読み出されて、符号化/復号化部5による復号化
が開始される。一方で、昇順スイッチ12の操作を受け
て、表示制御部7は内蔵するキャラクタジェネレータに
より表示中のコマ番号(この場合には1)と、続いて再
生されるコマ番号(この場合には2)と、現在コマ番号
1の表示からコマ番号2の表示へ移行している最中であ
ることを示す矢印とを生成して、画像データに重畳して
図4(B)に示すような表示を行う。
【0036】そして、符号化/復号化部5による復号化
が終了すると、信号処理部4と表示制御部7を介してデ
ィスプレイ8により、図4(C)に示すように2コマ目
の画像が表示される。なお、この2コマ目が表示される
と同時に、コマが移行中である旨の上記表示は終了し、
表示されているコマ番号(この場合には2)のみが表示
されるようになっている。
【0037】その後、2コマ目から3コマ目の表示に移
行する際も同様に表示が行われ、また、降順スイッチ1
3の操作により表示するコマ番号が下がるときにも、さ
らにはまた、任意の指定されたコマの表示に移行する際
にも、同様に表示が行われる。
【0038】このような実施形態によれば、再生モード
で使用される画像の順次再生機能に関する昇順スイッチ
/降順スイッチとトリガスイッチの同時押しにより、ス
イッチの数を増加させることなく、また撮影時にスイッ
チ機能切り替えのための煩雑な操作を必要とすることな
く、所定のプリセットフォーカス位置にフォーカシング
レンズが設定されるために、直ちに撮影することが可能
になる。
【0039】また、組みとなるスイッチが同時に押し易
い位置に配設されていて、しかも感覚的に分かり易いス
イッチの組み合わせとなっているために、操作が容易で
あるという利点がある。
【0040】なお、本発明は上述した各実施形態に限定
されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内に
おいて種々の変形や応用が可能であることは勿論であ
る。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
本発明によれば、スイッチの数を増加させることなくプ
リセットフォーカスを行うことが可能な、操作性の良い
電子カメラとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の電子カメラの構成を示す
ブロック図。
【図2】上記実施形態の電子カメラの外観を前方側から
示す斜視図。
【図3】上記実施形態の電子カメラの外観を後方側から
示す斜視図。
【図4】上記実施形態において、画像を再生するときの
コマ移動を示す図。
【符号の説明】
1…電子カメラ 3…撮像部 4…信号処理部(順次再生手段の一部) 5…符号化/復号化部(順次再生手段の一部) 6…記録媒体 7…表示制御部(順次再生手段の一部) 8…ディスプレイ(順次再生手段の一部) 10…制御部 12…昇順スイッチ(第1のキースイッチ) 13…降順スイッチ(第2のキースイッチ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め設定された遠/近2点の被写体距離
    にそれぞれ対応する第1/第2の合焦位置にフォーカシ
    ングレンズを駆動させる2点プリセットフォーカス機能
    を有する電子カメラであって、 少なくとも自己の撮影した複数の画像の再生に関して、
    個々の画像に対して規定されたコマ番号の順に従って再
    生を行う順次再生手段と、 該順次再生に際しては、再生画像の順次更新を昇順/降
    順に行わせる指令手段として機能する第1/第2の各キ
    ースイッチと、 撮影を行わせる指令を与えるためのトリガースイッチ
    と、 を備え、 撮影に際しては、上記第1のキースイッチと上記トリガ
    ースイッチの同時操作に応答して上記第1の合焦位置に
    フォーカシングレンズを駆動し、上記第2のキースイッ
    チと上記トリガースイッチの同時操作に応答して上記第
    2の合焦位置にフォーカシングレンズを駆動するように
    構成されていることを特徴とする電子カメラ。
JP24447797A 1997-09-09 1997-09-09 電子カメラ Expired - Fee Related JP3820004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24447797A JP3820004B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24447797A JP3820004B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1188759A true JPH1188759A (ja) 1999-03-30
JP3820004B2 JP3820004B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=17119255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24447797A Expired - Fee Related JP3820004B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820004B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8319833B2 (en) 2009-06-23 2012-11-27 Sentrus, Inc. Video surveillance system
JP2013118700A (ja) * 2013-03-07 2013-06-13 Olympus Imaging Corp 機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8319833B2 (en) 2009-06-23 2012-11-27 Sentrus, Inc. Video surveillance system
JP2013118700A (ja) * 2013-03-07 2013-06-13 Olympus Imaging Corp 機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3820004B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7526195B2 (en) Digital photographing apparatus having two display panels, and method of controlling the same
JP5173453B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の表示制御方法
US20070201851A1 (en) Imaging apparatus
JP4094458B2 (ja) 画像入力装置
JP2006109405A (ja) 撮像装置及び画像再生方法
CN101335835A (zh) 摄像装置、图像显示控制方法以及程序
CN1697489B (zh) 控制数字图像处理装置的方法和使用该方法的数字图像处理装置
JP2008216503A (ja) 撮像装置
JP2006319903A (ja) 情報表示画面を備えた携帯機器
JP4718203B2 (ja) 撮影装置
JP3820004B2 (ja) 電子カメラ
KR101080404B1 (ko) 동영상을 정지 영상화하여 트리밍 하는 방법
JP2005051340A (ja) カメラをリモート制御するカメラ
JP3775032B2 (ja) オートフォーカス装置
JP5637491B2 (ja) 撮影装置、撮影方法、及びプログラム
WO2004021064A1 (ja) カメラ
JPH04349789A (ja) カメラ装置
JP4517836B2 (ja) カメラ装置及び連写制御プログラム
JP2004128580A (ja) カメラ
JP2005249870A (ja) 撮像装置及び撮像方法
KR20080057478A (ko) 연속 촬영 모드가 수행되는 디지털 영상 처리 장치의 제어방법
JP2005077435A (ja) オートフォーカス機構付カメラ
JP3038954B2 (ja) カメラ装置
JPH04296175A (ja) カメラ装置
JP4285130B2 (ja) 撮像装置、ズーム撮影方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees