JP4285130B2 - 撮像装置、ズーム撮影方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置、ズーム撮影方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4285130B2
JP4285130B2 JP2003209078A JP2003209078A JP4285130B2 JP 4285130 B2 JP4285130 B2 JP 4285130B2 JP 2003209078 A JP2003209078 A JP 2003209078A JP 2003209078 A JP2003209078 A JP 2003209078A JP 4285130 B2 JP4285130 B2 JP 4285130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
zoom
imaging
recording
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003209078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005072678A (ja
Inventor
敦 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003209078A priority Critical patent/JP4285130B2/ja
Publication of JP2005072678A publication Critical patent/JP2005072678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285130B2 publication Critical patent/JP4285130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置に係り、特にズーム機能を備えて動画像を連続的に記録する場合に用いて好適な撮像装置と、この撮像装置に用いられるズーム撮影方法及びプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、デジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置では、光学的あるいは電気的に被写体に対する像の大きさを可変可能とするズーム機能を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
一方、この種の撮像装置では、2つの撮像系を備えたカメラが知られている(例えば、特許文献2参照)。これは、2眼カメラあるいはツインカメラなどと呼ばれるものであって、光学系レンズ、撮像素子等から構成される撮像系が2系統設けられており、この2つの撮像系を用いて例えば立体画像やパノラマ画像などを作成することができる。特許文献2では、このような2眼カメラにおいて、2つの撮像系から得られる画像の切り出し領域をズーム量に応じて決定する手法について開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−268504号公報
【0005】
【特許文献2】
特開2002−223384号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述した特許文献1などに開示されている撮像装置において、ズーム機能を利用しながら動画の撮影(記録)を行う場合には、その撮影中(記録動作中)にズームするか、あるいは、ズームした後に記録を行うしかない。
【0007】
しかしながら、撮影中にズーム操作を行うと、ズーム操作に伴って画角が変化した画像がそのまま記録されてしまうことにより、大変見にくい動画を記録することになってしまったり、ぶれが生じることにより、揺らぎなどのある見栄えの悪い画像をそのまま記録してしまうことになる。
【0008】
これに対し、先にズームしてから記録を行う方法であれば、ズーム操作に伴うぶれの影響は回避できるものの、シャッターチャンスを逃してしまい、大切なシーンを記録できず、また、記録中に画角を変えて、例えば被写体を大きくズームアップして記録したいような場合等には、いったん記録をストップさせてズーム操作を行った後に改めて撮影を続けるなどの操作を行わなければならないなどの問題がある。
【0009】
また、前記特許文献2のような2眼カメラでは、通常、撮影時には2つの撮像部が同時駆動され、ズームも両方の撮像部に対して行われる。したがって、上述したように、そのズーム操作中にぶれが発生し、揺らぎなどのある見栄えの悪い画像を記録してしまうことになる。
【0010】
本発明はこのような点に鑑みなされたもので、動画撮影中にズーム機能を利用しながら良好な画像を連続的に記録することのできる撮像装置、ズーム撮影方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る撮像装置は、同一被写体に対する画像を撮影するための少なくとも2つの撮像手段と、動画撮影時に前記2つの撮像手段のうちの一方の撮像手段から得られる画像データを記録する記録手段と、ズーム操作に伴い、前記2つの撮像手段のうちの他方の撮像手段に対して、光学的に画像の画角を変化させる光学式ズーム、又は電気的に画角を変化させるデジタルズームのうち、少なくとも一方のズーム調整を行うズーム調整手段と、前記ズーム操作が行われている場合は、前記一方の撮像手段から得られる画像データを記録画像として表示すると共に、前記他方の撮像手段から得られる画像データをズーム調整画像として前記記録画像と対比させて表示し、前記ズーム操作が行われていない場合は、前記ズーム調整画像を表示せずに前記記録画像を所定の画面に表示する表示制御手段と、所定のタイミングで、前記ズーム調整用に用いられていた他方の撮像手段を記録用に切り替え、その画像データを前記記録手段に記録すると共に記録画像として前記所定の画面に表示する切替え制御手段とを具備して構成される。
【0012】
このような構成によれば、動画撮影時に一方の撮像手段から得られる画像データが記録画像として記録、表示される。そして、ズーム操作があると、他方の撮像手段に対してズーム調整がなされ、そのときに得られる画像データがズーム調整画像として前記記録画像と対比させて表示される。また、所定のタイミングで、前記ズーム調整用に用いられていた他方の撮像手段が記録用に切り替えられ、その画像データの記録、表示が行われる。
【0013】
このように、2つの撮像手段を用いて、一方を記録用、他方をズーム調整用として切り替えることで、ズーム操作中に不安定な画像を記録してしまうことを回避して、常に良好な画像を連続して記録することができる。また、ズーム調整用の画像ヲズーム操作中に表示させることで、ズーム操作をしている場合は、記録用画像とズーム調整用画像を対比して表示させることができ、ズーム操作をしていない場合は、ズーム調整用画像を表示させないことで、記録用画像を表示画面で確認しやすくすることができる。
【0014】
また、本発明の請求項2は、前記請求項1記載の撮像装置において、前記表示制御手段は、ズーム操作時に前記記録画像が表示された画面上に前記ズーム調整画像をウインドウ形式で表示することを特徴とする。
【0015】
このような構成によれば、ズーム操作中に一方の撮像手段から得られる記録画像と他方の撮像手段から得られるズーム調整画像を同一画面上で確認することができる。
【0016】
また、本発明の請求項3は、前記請求項1記載の撮像装置において、前記表示制御手段は、ズーム操作時に前記記録画像と前記ズーム調整画像を同一画面上に並べて表示することを特徴とする。
【0017】
このような構成によれば、ズーム操作中に一方の撮像手段から得られる記録画像と他方の撮像手段から得られるズーム調整画像を同一画面上で並べて確認することができる。
【0018】
また、本発明の請求項4は、前記請求項記載の撮像装置において、前記表示制御手段は、ズーム操作時に記録画像とズーム調整画像を視覚的に区別可能な形態で同一画面上に並べて表示することを特徴とする。
【0019】
このような構成によれば、記録画像とズーム調整画像が視覚的に区別可能な形態で表示されるので、両画像を並べて表示した場合でも、どちらに記録画像が表示されているのかを一目で確認できる。なお、視覚的に区別可能な形態とは、例えば記録画像に色付きの枠を付けたり、記録画像をカラー表示、ズーム調整画像を白黒表示するなどである。
【0020】
また、本発明の請求項5は、前記請求項1記載の撮像装置において、前記切替え制御手段は、特定のスイッチの操作による明示的な切替え指示があったときに、前記ズーム調整用として用いられていた他方の撮像手段を記録用に切り替えることを特徴とする。
【0021】
このような構成によれば、ズーム操作により所望の画角サイズが得られたときに、スイッチ操作によって前記ズーム調整用として用いられていた他方の撮像手段を記録用に切り替えることができる。
【0022】
また、本発明の請求項6は、前記請求項1記載の撮像装置において、前記切替え制御手段は、ズーム操作が解除されたときのタイミングで、前記ズーム調整用として用いられていた他方の撮像手段を記録用に切り替えることを特徴とする。
【0023】
このような構成によれば、ズーム操作により所望の画角サイズが得られたときに、ズーム解除操作に連動させて前記ズーム調整用として用いられていた他方の撮像手段を記録用に切り替えることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0025】
図1は本発明の撮像装置としてデジタルカメラを例にした場合の外観構成を示すものであり、図1(A)が主に前面の、図1(B)が主に背面の構成を示す斜視図である。
【0026】
このデジタルカメラ1は、略矩形の薄板状ボディ(カメラ本体)の前面に2つの撮像部2、3を備える。この2つの撮像部2、3は、それぞれに光学系レンズ、撮像素子などからなり、同一被写体に対する画像を撮影する。また、この2つの撮像部2、3は、撮像距離の誤差を極力少なくするべく互いに近接して設けられていることが望ましい。なお、本実施形態では、撮像部2がカメラ本体の一端側上部に設けられており、この撮像部2の下方に設けられているが、これらの配置については特に限定されるものではなく、例えば撮像部2と撮像部3が左右に配置されていても良い。
【0027】
静止画撮影時には、撮像部2、3のうちの予め決められた一方の撮像部(ここでは撮像部2とする)のみが使用される。一方、動画撮影時には、撮像部2、3の2つが用いられる。この場合、後述するように一方の撮像部が記録用、他方の撮像部がズーム調整用として用いられる。
【0028】
また、このデジタルカメラ1のボディの前面には、光学ファインダ窓4、セルフタイマランプ5、ストロボ発光部6、及びラバーグリップ7などが設けられており、上面の(ユーザにとって)右端側には電源キー8及びシャッタキー9が設けられている。
【0029】
ラバーグリップ7は、ユーザが撮影時にデジタルカメラ1を右手で筐体右側面側から把持した場合に右手中指、薬指、及び小指が確実に該筐体を把持できるように配設されたゴム製の帯状突起である。電源キー8は、電源のオン/オフ毎に操作するキーであり、シャッタキー9は、撮影モード時に撮影タイミングを指示する。
【0030】
また、デジタルカメラ1の背面には、モードスイッチ(SW)10、動画キー10a、ズームキー11、切替えキー12、メニューキー13、十字キー14、セットキー14a、光学ファインダ15、ストロボチャージランプ16及び表示部17などが設けられている。
【0031】
モードスイッチ10は、例えばスライドキースイッチにより構成され、基本モードである記録モード「R」と再生モード「P」とを切換える。
【0032】
動画キー10aは、動画撮影を指示するための操作キーである。この動画キー10aは、例えばボタンスイッチからなり、1回押すと「記録開始」、続いて押すと「記録停止」となるように構成されている。
【0033】
ズームキー11は、静止画または動画の撮影時にズーム操作(ズームイン/ズームアウト)を行うための操作キーである。切替えキー12は、動画撮影時に前記2つの撮像部2、3に対する記録用/ズーム調整用の切り替えを明示的に指示するための操作キーである。
【0034】
メニューキー13は、各種メニュー項目等を選択させる際に操作する。十字キー14は、上下左右各方向へのカーソル移動用のキーが一体に形成されたものであり、表示されているメニュー項目等を移動させる際に操作する。セットキー14aは、前記十字キー14の中心位置に配置され、その時点で選択されているメニュー項目内容等を設定するために操作する。
【0035】
ストロボチャージランプ16は、光学ファインダ15に近接して配設されたLEDランプでなり、このデジタルカメラ1のユーザが光学ファインダ15を覗いている場合と表示部17を見ている場合のいずれであってもストロボのチャージ状態等をユーザに視認させる。
【0036】
表示部17は、バックライト付きのカラー液晶パネルで構成されるもので、撮影時には電子ファインダとしてスルー画像のモニタ表示を行う一方で、再生時には選択した画像等を再生表示する。また、本実施形態において、動画の撮影時には、表示部17に前記2つの撮像部2、3のそれぞれから得られる記録画像とズーム調整画像の両方が表示される。この動画撮影時における表示形態については、後に図4を参照して説明する。
【0037】
なお、図示はしないがデジタルカメラ1の底面には、記録媒体として用いられるメモリカードを着脱するためのメモリカードスロットや、外部のパーソナルコンピュータ等と接続するためのシリアルインタフェースコネクタとして、例えばUSB(Universal Serial Bus)コネクタ等が設けられている。
【0038】
次に、デジタルカメラ1の電子回路の構成について説明する。
【0039】
図2はデジタルカメラ1の回路構成を示すブロック図、図3はデジタルカメラ1に設けられた撮像部2の回路構成を示すブロック図である。
【0040】
上述したように、デジタルカメラ1には2つの撮像部2、3が設けられており、これらはマイクロコンピュータである制御部32に接続されている。図3に示すように、撮像部2は、モータ(M)21、撮影レンズ、ズームレンズ、フォーカスレンズなどのレンズ光学系22、撮像素子であるCCD23、タイミング発生器(TG)24、垂直ドライバ25、サンプルホールド回路(S/D)26、A/D変換器27、カラープロセス回路28から構成される。
【0041】
基本モードである記録モード(撮影時)においては、モータ(M)21の駆動により合焦位置や絞り位置が移動される、前記撮影レンズ2を構成するレンズ光学系22の撮影光軸後方に配置された撮像素子であるCCD23が、タイミング発生器(TG)24、垂直ドライバ25によって走査駆動され、一定周期毎に結像した光像に対応する光電変換出力を1画面分出力する。
【0042】
この光電変換出力は、アナログ値の信号の状態でRGBの各原色成分毎に適宜ゲイン調整された後に、サンプルホールド回路26でサンプルホールドされ、A/D変換器27でデジタルデータに変換され、カラープロセス回路28で画素補間処理及びγ補正処理を含むカラープロセス処理が行われて、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,Crが生成され、DMA(Direct Memory Access)コントローラ29に出力される。
【0043】
なお、撮像部3についても前記同様の構成であり、撮像部2と同じ被写体を対象として、その画像を撮影するように構成されている。
【0044】
また、これらの撮像部2、3の後段に設けられているDMAコントローラ29、DRAMインタフェース(I/F)30、DRAM31は、撮像部2、3から出力されるデータを2系統で処理可能な構成であるものとする。
【0045】
DMAコントローラ29は、カラープロセス回路28の出力する輝度信号Y及び色差信号Cb,Crを、同じくカラープロセス回路28からの複合同期信号、メモリ書込みイネーブル信号、及びクロック信号を用いて一度DMAコントローラ29内部のバッファに書き込み、DRAMインタフェース(I/F)30を介してバッファメモリとして使用されるDRAM31にDMA転送を行う。
【0046】
制御部32は、CPUと、このCPUで実行される動作プログラムを固定的に記憶したROMと、ワークメモリとして使用されるRAM等を含む1チップのマイクロコンピュータにより構成される。この制御部32は、デジタルカメラ1全体の制御動作を司るもので、前記輝度及び色差信号のDRAM31へのDMA転送終了後に、この輝度及び色差信号をDRAMインタフェース30を介してDRAM31より読み出し、VRAMコントローラ33を介してVRAM34に書き込む。
【0047】
デジタルビデオエンコーダ35は、前記輝度及び色差信号をVRAMコントローラ33を介してVRAM34より定期的に読み出し、これらのデータを元にビデオ信号を発生して表示部17に出力する。
【0048】
この表示部17は、上述した如く記録モード時にはモニタ表示部(電子ファインダ)として機能するもので、デジタルビデオエンコーダ35からのビデオ信号に基づいた表示を行うことで、その時点でVRAMコントローラ33から取込んでいる画像情報に基づく画像をリアルタイムに表示することとなる。
【0049】
このように表示部17にその時点での画像がモニタ画像としてリアルタイムに表示されている状態で、静止画撮影を行いたいタイミングでキー入力部36を構成する前記シャッタキー9を操作すると、トリガ信号を発生する。
【0050】
制御部32は、このトリガ信号に応じてその時点でCCD23から取り込んでいる1画面分の輝度及び色差信号のDRAM31へのDMA転送の終了後、直ちにCCD23からのDRAM31への経路を停止し、記録保存の状態に遷移する。
【0051】
この記録保存の状態では、制御部32がDRAM31に書き込まれている1フレーム分の輝度及び色差信号をDRAMインタフェース30を介してY,Cb,Crの各コンポーネント毎に縦8画素×横8画素の基本ブロックと呼称される単位で読み出し、JPEG(Joint Photograph coding Experts Group)回路やMPEG(Moving PictureExperts Group)回路などを含む画像処理回路37に書き込み、この画像処理回路37でADCT(Adaptive Discrete Cosine Transform:適応離散コサイン変換)、エントロピ符号化方式であるハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮する。
【0052】
そして、得た符号データを1画像のデータファイルとして画像処理回路37から読み出し、このデジタルカメラ1の記録媒体として着脱自在に装着されるメモリカード38か、またはこのデジタルカメラ1に固定的に内蔵される内蔵メモリ39のいずれか一方に書き込む。
【0053】
そして、1フレーム分の輝度及び色差信号の圧縮処理及びメモリカード38または内蔵メモリ39への全圧縮データの書込み終了に伴なって、制御部32はCCD23からDRAM31への経路を再び起動する。
【0054】
また、制御部32には、さらにUSBインタフェース(I/F)40、ストロボ駆動部41が接続される。
【0055】
USBインタフェース41は、USBコネクタを介して有線接続されるパーソナルコンピュータ等の他の情報端末装置との間で画像データその他の送受を行う場合の通信制御を行う。
【0056】
ストロボ駆動部42は、静止画像撮影時に図示しないストロボ用の大容量コンデンサを充電した上で、制御部32からの制御に基づいて前記ストロボ発光部6を閃光駆動する。
【0057】
なお、前記キー入力部36は、上述したシャッタキー9の他に、前記電源キー8、モードスイッチ10、動画キー10a、ズームキー11、切替えキー12、メニューキー13、十字キー14等から構成され、それらのキー操作に伴なう信号は直接制御部32へ送出される。
【0058】
また、静止画像ではなく動画像の撮影時においては、動画キー10aを押下すると、再度動画キー10aを押下するまでの間、動画の記録動作が連続的に行われる。この場合、動画データは画像処理回路37において、例えばMPEG方式により圧縮処理され、時間的に連続した動画ファイルとしてメモリカード38または内蔵メモリ39に記録される。
【0059】
また、基本モードである再生モード時には、制御部32がメモリカード38または内蔵メモリ39に記録されている画像データを選択的に読み出し、画像処理回路37により、それぞれの画像データに応じた方法で圧縮されている画像データを伸長する。そして、その伸長した画像データをDRAMインタフェース30を介してDRAM31に保持させた上で、このDRAM31の保持内容をVRAMコントローラ33を介してVRAM34に記憶させ、このVRAM34より定期的に画像データを読み出してビデオ信号を発生し、前記表示部17で再生出力させる。
【0060】
選択した画像データが静止画像ではなく動画像であった場合には、前記MPEG方式で圧縮したときと逆の手順で動画像ファイルを復号処理して前記表示部17に再生表示する。
【0061】
このような構成において、上述したようにデジタルカメラ1の動画撮影時には、前記撮像部2、3の2つが併用され、一方を記録用、他方をズーム調整用として適宜切り替えながら動画撮影が連続的に行われる。
【0062】
この場合、例えば撮像部2が記録用、撮像部3がズーム調整用として設定されているものとすると、ズームキー11が操作されたときに、撮像部3に対してズーム調整が行われる。このとき、撮像部2は固定されている。なお、ズーム調整方法には、光学的に被写体像の大きさを変更する光学式ズームと、電気的に被写体像の大きさを変更するデジタルズームがあるが、そのどちらの方法を用いても良い。
【0063】
ここで、図4に示すように、撮像部2により得られた画像データは記録画像として表示部17の第1の表示画面17a(画面A)に表示され、撮像部3により得られた画像データはズーム調整画像として表示部17の第2の表示画面17b(画面B)に表示される。第1の表示画面17aは表示部17の画面全体に対応しており、第2の表示画面17bは前記第1の表示画面17a内の一部に設定され、ズーム調整画像をウインドウ形式で記録画像と対比可能に表示するように構成されている。
【0064】
また、切替えキー12の操作により記録対象切替え指示があると、ズーム調整用であった撮像部3が記録用、記録用であった撮像部2がズーム調整用に切り替えられる。この切替えに伴い、第2の表示画面17b(画面B)に表示されていた撮像部3の画像データが記録画像として第1の表示画面17a(画面A)に拡大表示される。なお、後述するように(図6参照)、第2の表示画面17b(画面B)はズーム操作があったときに表示され、前記切替えキー12の押下により非表示となる。この状態で、次にズーム操作があるまでは第1の表示画面17a(画面A)のみが表示される。
【0065】
さらにまた、記録用メモリ(メモリカード38または内蔵メモリ39)には、第1の表示画面17aに表示されている画像データつまり記録用として設定されている撮像部から得られる画像データが記録される。
【0066】
次に、本実施形態におけるデジタルカメラ1の処理動作について説明する。なお、以下に示す各処理は、基本的にデジタルカメラ1に搭載されたマイクロコンピュータである制御部32がROMなどに記憶されたプログラムに基づいて実行するものである。
【0067】
図5はデジタルカメラ1における動画撮影時の処理動作を示すフローチャートである。
【0068】
このデジタルカメラ1では、モードスイッチ10の操作により記録モード「R」を設定した状態で、動画キー10aを押下することで、動画の撮影(記録)が行われる(ステップA11、A12)。この場合、デジタルカメラ1に備えられた2つの撮像部2、3のうちの一方の撮像部が記録用として用いられ、その撮像部を通じて得られる画像データが表示部17の第1の表示画面17a(画面A)に通常サイズで表示されると共に、所定のメモリに記録される(ステップA13)。
【0069】
なお、初期状態では、撮像部2が記録用として設定されているものとする。また、前記所定のメモリとは、図1の構成ではメモリカード38または内蔵メモリ39のことであるが、ここでは内蔵メモリ39に画像データの記録を行うものとする。
【0070】
ここで、動画撮影中にズームキー11が操作されると(ステップA14のYes)、記録していない方の撮像系つまり撮像部3に対してズーム調整が行われ、その撮像部3によって撮像された画像のサイズがズームキー11の操作に応じて変更される(ステップA15)。なお、このズーム調整は、光学式ズームによる方法でもデジタルズームによる方法でも良い。光学式ズームであれば、ズームレンズが図示せぬ移動機構により光軸上を移動して、撮影画像のサイズが物理的に変更される。デジタルズームでは、画像処理により撮影画像のサイズが変更される。
【0071】
また、前記ズーム調整により撮影画像のサイズが変更された際、そのときのズーム量に応じて当該撮影画像に対する切り出し位置の調整(画角調整)が行われる(ステップA16)。これは、撮像部2と撮像部3では被写体の結像距離が異なるため、その差違を考慮して撮影画像の中心位置を切り出すように補正する処理を行うことである。なお、この切り出し位置の調整方法は、例えば特開2002−223384号公報などに開示されている2眼カメラなどで周知の方法であるため、その詳しい説明は省略するものとする。
【0072】
このようにして、撮像部3によって得られた撮影画像が切り出されると、その切り出された撮影画像はズーム調整画像として表示部17の第2の表示画面17b(画面B)にウインドウ形式で縮小サイズで表示される(ステップA17)。このとき、表示部17の第1の表示画面17aには、撮像部2によって得られた撮影画像が記録画像として表示された状態にあり、この記録画像と対比させて前記ズーム操作により撮像部3を通じて得られる撮影画像をズーム調整後の画像として確認することができる。
【0073】
また、切替えキー12の操作により記録対象の切替え指示があると(ステップA18のYes)、ズーム調整用として用いられていた撮像部3が記録用に切り替えられる(ステップA19)。この切替えに伴い、表示部17の第2の表示画面17b(画面B)が非表示状態となり、記録用に切り替えられた撮像部3の画像データが記録画像として表示部17の第1の表示画面17aに通常サイズで表示され、また、その画像データが内蔵メモリ39に記録される(ステップA20)。
【0074】
以後、動画撮影が終了するまでの間、前記同様の動作が繰り返される(ステップA21)。この場合、撮像部3が記録用に切り替えられた後にズーム操作があれば、撮像部2がズーム調整用として用いられ、その撮像部2に対してズーム調整が行われることになる。
【0075】
図6にズーム操作を伴う動画撮影時のビューファインダ(表示部17)の表示変化を示す。
【0076】
動画撮影を開始した場合に、ズーム操作を行う前までは一方の撮像系(例えば撮像部2)から得られる画像が撮影時にビューファインダとして機能している表示部17の第1の表示画面17aに通常サイズで表示される。この第1の表示画面17aに表示される画像は記録画像として所定のメモリ(例えば内蔵メモリ39)に記録される。
【0077】
ここで、動画撮影中にズーム操作を行うと、他方の撮像系(例えば撮像部2)から得られる画像が表示部17の第2の表示画面17bにウインドウ形式で縮小サイズで表示される。この表示画面17bに表示される画像はズーム操作を反映させた画像であり、メモリには記録されていない。ユーザは同一画面上でこのズーム調整画像を記録画像と対比させて見ることでき、所望の画角が得られた時点で切替えキー12を押下操作すると、当該撮像系が記録用に切り替わり、前記第2の表示画面17bに表示されていた画像が今度は記録画像として第1の表示画面17aに表示されることになる。
【0078】
図7にこのときの動画像の記録状態を従来のズーム方式を用いた場合と比較して示す。図7(A)は本発明のズーム方式を用いた場合、同図(B)は従来のズーム方式を用いた場合である。
【0079】
上述したように、ズーム調整は記録用とは別の撮像系に対してなされ、そのときに得られる画像はメモリには記録されず、所定のタイミングつまり前記実施形態では切替えキー12が押下操作されたときに、記録画像として記録されることになる。したがって、従来方式のように、ズーム操作中における不安定な画像をメモリに記録してしまうことを回避して、あたかも瞬間的にズームが行われたかのように一瞬にして画角が変更された画像を記録することができ、常に良好な画像を連続してメモリに記録することができる。
【0080】
また、ズーム操作中の画像を記録画像と共に同じ画面上でチェックできるため、所望の画角サイズになった時点で速やかに切り替えてメモリに記録することができるる。
【0081】
図8はデジタルカメラ1における表示部17の記録画像とズーム調整画像の別の表示画面構成を示す図である。
【0082】
前記実施形態では、ズーム操作中に他の撮像系から得られる画像(ズーム調整画像)をウインドウ形式で第2の表示画面17bに縮小サイズで表示するようにしたが、図8に示すように、表示部17に第1の表示画面17aと第2の表示画面17bを左右に併設して、第1の表示画面17aに記録画像を表示した状態で、ズーム操作時にその隣の第2の表示画面17bにズーム調整画像を表示する構成であっても良い。
【0083】
この場合、例えば記録画像を表示している方に赤色などの色付きの枠を付けたり、その近くに点灯ランプを設置したり、あるいは、ズーム調整画像をグレー表示したり、半透明で表示したり、また、記録画像だけをカラー表示し、ズーム調整画像は白黒表示にするなど、記録画像とズーム調整画像を視覚的に区別できるような形態にして表示することが好ましい。
【0084】
図9はデジタルカメラ1における動画撮影時の他の処理動作を示すフローチャートである。
【0085】
前記実施形態では、切替えキー12の操作により切替え指示が明示的にあったときに、そのときまでズーム調整用に用いられていた撮像系を記録用に切り替えるようにしたが(図5のステップA18参照)、図9に示すように、ズームキー11の操作に連動させて切り替えることもできる。なお、図中のステップB11〜B17までの処理は、図5のステップA11〜A17までの処理と同様である。
【0086】
すなわち、一方の撮像系(例えば撮像部2)を用いて動画を撮影している最中に、ユーザがズームキー11を操作すると、他方の撮像系(例えば撮像部3)に対してズーム調整がなされ、そのときに得られる画像がズーム調整画像として現在撮影中の記録画像と対比させて表示部17に表示される(ステップB11〜B17)。
【0087】
ここで、ユーザがズームキー11を離したとき、つまり、ズーム操作の解除信号が入力されたときに(ステップB18のYes)、ズーム調整用として用いられていた撮像系を記録用に切り替えるようにする(ステップB19)。この切替えに伴い、表示部17の第2の表示画面17b(画面B)が非表示状態となり、記録用に切り替えられた撮像系からの画像データが記録画像として表示されてメモリに連続的に記録される(ステップB20、B21)。
【0088】
このように、ズーム操作に連動させて切替え制御を行うようにすれば、切替えキー12のような特別なスイッチを不要としてコストを下げることができる。また、ズーム操作により所望の画角サイズが得られたときに自動的に切り替えることができるため、切替えキー12の操作に伴うブレの発生を防止して常に良好な画像を連続して記録することができる。
【0089】
なお、前記実施形態では、デジタルカメラを例にして説明したが、例えばカメラ付き携帯電話など、カメラ機能を備えた電子機器であれば、その全てに本発明を適用することができる。
【0090】
また、撮像系は2つに限るものではなく、さらに多数の撮像系を備えていても良い。この場合、例えば3つの撮像系を持つものであれば、そのうちの1つを通常使用することで、ズーム操作をそのまま反映させた画像を記録することができる。
【0091】
要するに、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に、前記各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態で示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、「発明が解決しようとする課題」で述べた効果が解決でき、「発明の効果」の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0092】
また、上述した実施形態において記載した手法は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、例えば磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリなどの記録媒体に書き込んで各種装置に適用したり、そのプログラム自体をネットワーク等の伝送媒体により伝送して各種装置に適用することも可能である。本装置を実現するコンピュータは、記録媒体に記録されたプログラムあるいは伝送媒体を介して提供されたプログラムを読み込み、このプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行する。
【0093】
また、前述したCD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体の他にも、例えば、Blu−ray Disc(R)やAOD(Advanced Optical Disc)などの青色レーザを用いた次世代光ディスク、赤色レーザを用いるHD−DVD9、青紫色レーザを用いるBlue Laser DVDなど、今後開発される種々の大容量記録媒体を用いて本発明を実施することが可能である。
【0094】
【発明の効果】
以上詳記したように本発明によれば、2つの撮像系を備えて、動画撮影時に一方の撮像系から得られる画像データを記録画像として記録しながら、他方の撮像系に対してズーム調整を行い、所定のタイミングでズーム調整用として用いられていた他方の撮像系を記録用に切り替えることで、動画撮影中にズーム機能を利用しながら良好な画像を連続的に記録することができる。
【0095】
また、ズーム操作中に得られるズーム調整画像を記録画像と同一画面上に表示することで、ズーム操作による画像の変化を確認しながら、所望の画角サイズになった時点で速やかに切り替えることができる。この場合、ズーム操作が解除されたときのタイミングで自動的に切り替えるようにすれば、切替えのための特別なスイッチの設置を不要とし、また、スイッチ操作に伴うブレの発生を防止して常に良好な画像を連続して記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮像装置としてデジタルカメラを例にした場合の外観構成を示す斜視図。
【図2】前記デジタルカメラの回路構成を示すブロック図。
【図3】前記デジタルカメラに設けられた撮像部の回路構成を示すブロック図。
【図4】前記デジタルカメラにおける表示部の記録画像とズーム調整画像の表示画面構成を示す図。
【図5】前記デジタルカメラにおける動画撮影時の処理動作を説明するためのフローチャート。
【図6】前記デジタルカメラにおけるズーム操作を伴う動画撮影時のビューファインダの表示変化を示す図。
【図7】前記デジタルカメラにおける動画像の記録状態を従来のズーム方式を用いた場合と比較して示す図。
【図8】前記デジタルカメラにおける表示部の記録画像とズーム調整画像の別の表示画面構成を示す図。
【図9】前記デジタルカメラにおける動画撮影時の他の処理動作を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1…デジタルカメラ
2,3…撮像部
4…光学ファインダ窓
5…セルフタイマランプ
6…ストロボ発光部
7…ラバーグリップ
8…電源キー
9…シャッタキー
10…モードスイッチ(SW)
11…ズームキー
12…切替えキー
13…メニューキー
14…十字キー
14a…セットキー
15…光学ファインダ
16…ストロボチャージランプ
17…表示部
17a…第1の表示画面
17b…第2の表示画面

Claims (8)

  1. 同一被写体に対する画像を撮影するための少なくとも2つの撮像手段と、
    動画撮影時に前記2つの撮像手段のうちの一方の撮像手段から得られる画像データを記録する記録手段と、
    ズーム操作に伴い、前記2つの撮像手段のうちの他方の撮像手段に対して、光学的に画像の画角を変化させる光学式ズーム、又は電気的に画角を変化させるデジタルズームのうち、少なくとも一方のズーム調整を行うズーム調整手段と、
    前記ズーム操作が行われている場合は、前記一方の撮像手段から得られる画像データを記録画像として表示すると共に、前記他方の撮像手段から得られる画像データをズーム調整画像として前記記録画像と対比させて表示し、前記ズーム操作が行われていない場合は、前記ズーム調整画像を表示せずに前記記録画像を所定の画面に表示する表示制御手段と、
    所定のタイミングで、前記ズーム調整用に用いられていた他方の撮像手段を記録用に切り替え、その画像データを前記記録手段に記録すると共に記録画像として前記所定の画面に表示する切替え制御手段と
    を具備したことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記表示制御手段は、ズーム操作時に前記記録画像が表示された画面上に前記ズーム調整画像をウインドウ形式で表示することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記表示制御手段は、ズーム操作時に前記記録画像と前記ズーム調整画像を同一画面上に並べて表示することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記表示制御手段は、ズーム操作時に記録画像とズーム調整画像を視覚的に区別可能な形態で同一画面上に並べて表示することを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記切替え制御手段は、特定のスイッチの操作による明示的な切替え指示があったときに、前記ズーム調整用として用いられていた他方の撮像手段を記録用に切り替えることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  6. 前記切替え制御手段は、ズーム操作が解除されたときのタイミングで、前記ズーム調整用として用いられていた他方の撮像手段を記録用に切り替えることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  7. 同一被写体に対する画像を撮影するための少なくとも2つの撮像系を備えた撮像装置に用いられるズーム撮影方法であって、
    動画撮影時に前記2つの撮像手段のうちの一方の撮像系から得られる画像データをメモリに記録するステップと、
    ズーム操作に伴い、前記2つの撮像手段のうちの他方の撮像系に対して、光学的に画像の画角を変化させる光学式ズーム、又は電子的に画角を変化させるデジタルズームのうち、少なくとも一方のズーム調整を行うステップと、
    前記ズーム操作が行われている場合は、前記一方の撮像手段から得られる画像データを記録画像として表示すると共に、前記他方の撮像手段から得られる画像データをズーム調整画像として前記記録画像と対比させて表示し、前記ズーム操作が行われていない場合は、前記ズーム調整画像を表示せずに前記記録画像を所定の画面に表示するステップと、
    所定のタイミングで、前記ズーム調整用に用いられていた他方の撮像系を記録用に切り替え、その画像データを前記メモリに記録すると共に記録画像として前記所定の画面に表示するステップと
    を備えたことを特徴とするズーム撮影方法。
  8. 同一被写体に対する画像を撮影するための少なくとも2つの撮像系を備えた撮像装置に搭載されたコンピュータによって実行されるプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    動画撮影時に前記2つの撮像手段のうちの一方の撮像系から得られる画像データをメモリに記録する機能と、
    ズーム操作に伴い、前記2つの撮像手段のうちの他方の撮像系に対して、光学的に画像の画角を変化させる光学式ズーム、又は電気的に画角を変化させるデジタルズームのうち、少なくとも一方のズーム調整を行う機能と、
    前記ズーム操作が行われている場合は、前記一方の撮像手段から得られる画像データを記録画像として表示すると共に、前記他方の撮像手段から得られる画像データをズーム調整画像として前記記録画像と対比させて表示し、前記ズーム操作が行われていない場合は、前記ズーム調整画像を表示せずに前記記録画像を所定の画面に表示する機能と、
    所定のタイミングで、前記ズーム調整用に用いられていた他方の撮像系を記録用に切り替え、その画像データを前記メモリに記録すると共に記録画像として前記所定の画面に表示する機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2003209078A 2003-08-27 2003-08-27 撮像装置、ズーム撮影方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4285130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003209078A JP4285130B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 撮像装置、ズーム撮影方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003209078A JP4285130B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 撮像装置、ズーム撮影方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005072678A JP2005072678A (ja) 2005-03-17
JP4285130B2 true JP4285130B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34402133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003209078A Expired - Fee Related JP4285130B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 撮像装置、ズーム撮影方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4285130B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005072678A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977363B2 (ja) 表示装置
US7526195B2 (en) Digital photographing apparatus having two display panels, and method of controlling the same
JP5243691B2 (ja) カメラ
JP4791165B2 (ja) カメラ
JP4367955B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006109405A (ja) 撮像装置及び画像再生方法
US20120200757A1 (en) Imaging device and control method thereof
JP4161865B2 (ja) 撮像装置、フォーカス制御方法及びコンピュータプログラム
JP4161471B2 (ja) 電子カメラ及びカメラシステム
JP3956431B2 (ja) 合成写真機能付き電子カメラ
JP3807007B2 (ja) デジタルカメラ用アクセサリー
JP2001028699A (ja) 電子カメラ
JP4259339B2 (ja) 撮像装置、撮影条件設定方法及びプログラム
JP4003171B2 (ja) 電子カメラ
JP4306341B2 (ja) 画像撮影装置
JP4285130B2 (ja) 撮像装置、ズーム撮影方法及びプログラム
JP4565276B2 (ja) カメラ及びそのモード切換方法
JP4345515B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP4438332B2 (ja) 電子機器、この電子機器に用いられるモニタ表示方法及びプログラム
JP4400953B2 (ja) プリント制御装置
JP2005347885A (ja) 撮像装置、撮影範囲調整方法及びプログラム
JP5115523B2 (ja) 撮像装置、撮影範囲調整方法及びプログラム
JP4269890B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法、プログラム及び画像印刷システム
JP4622748B2 (ja) 電子カメラ、出力制御方法、及びプログラム
JP4815224B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees