JPH118867A - 音声帯域内信号装置 - Google Patents

音声帯域内信号装置

Info

Publication number
JPH118867A
JPH118867A JP17519597A JP17519597A JPH118867A JP H118867 A JPH118867 A JP H118867A JP 17519597 A JP17519597 A JP 17519597A JP 17519597 A JP17519597 A JP 17519597A JP H118867 A JPH118867 A JP H118867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
ringer
signal
polarity
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17519597A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Okuda
邦雄 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP17519597A priority Critical patent/JPH118867A/ja
Publication of JPH118867A publication Critical patent/JPH118867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回線切断時に着呼側が瞬間的にフッキングし
て発呼を行う場合でも、端末において正しく極性反転さ
せる。 【解決手段】 着呼系通話状態において交換機が極性反
転した場合、局側インバンドリンガ1は、現在は発呼系
通話状態にあるものと判断してインバンド制御信号CF
Sによるトリガを伝送し、端末側インバンドリンガ2の
シーケンスを、着呼系通話から発呼系通話に強制的に遷
移させ、端末側インバンドリンガ2は端末に送出する直
流ループを極性反転させるから、端末に対して極性反転
を正確に伝えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は帯域制限された専用
回線を一般公衆回線に接続する際に用いる音声帯域内信
号装置(インバンドリンガ)に関する。
【0002】
【従来の技術】事業所内電話サービスとして構内交換機
(PBX)と称されるシステムが幅広く利用されてい
る。また一の事業所に設置されたPBXと他の事業所に
設置された内線電話若しくはPBXとを専用回線で接続
し、内線を延長化したり或いはトールダイヤル化するこ
とによって、高機能で経済的なネットワークを構築する
ことができる。
【0003】このように専用回線を用いて内線電話若し
くはPBXを接続する場合、専用回線使用帯域は一般に
0.3kHz〜3.4kHzの音声帯域に設定されているため、パル
スダイヤル信号や直流信号を伝達不可能であるので音声
帯域内信号装置(インバンドリンガ)を用いて16Hzのリ
ンガ信号やフッキングの情報等を音声帯域内の信号に変
換して送信する必要がある。
【0004】図3はインバンドリンガを用いてトールダ
イヤル化を実現するための構成例を示すものであって、
内線電話若しくはファクシミリ等の端末装置18から出
力される信号は、PBX19、端末側インバンドリンガ
20、局側インバンドリンガ21を介して局内交換機2
2に伝送され、さらに局側インバンドリンガ23、端末
側インバンドリンガ24、PBX25を介して端末装置
26に伝送される。ここで線路27乃至32は音声帯域
外の信号も伝送可能な加入者線路であり、また前記イン
バンドリンガ20、21間及び23、24間は帯域制限
された専用回線33及び34で接続されており、音声帯
域外の信号であるリンガ信号やフッキングの情報等は、
前記専用回線を通過する際にインバンドリンガによって
異なる2周波の組み合わせからなる音声帯域内信号(イ
ンバンド制御信号)に変換されて伝送される。
【0005】次に図4を用いて従来のインバンドリンガ
の着呼シーケンスについて説明する。 同図において、
(a)は前記局内交換機22と局側インバンドリンガ2
3とを接続する加入者線路30上の信号、(b)は局側
インバンドリンガ23から端末側インバンドリンガ24
に伝送されるインバンド制御信号、(c)は端末側イン
バンドリンガ24から局側インバンドリンガ23に伝送
されるインバンド制御信号、(d)は端末側インバンド
リンガ24と端末装置26とを接続する加入者線路31
及び32上の信号を示している。またt1〜t10はシーケ
ンス上のタイミングを示している。インバンド制御信号
は、異なる2周波の信号CFS及びSFSからなり、こ
れらの組み合わせにより各種情報が伝送される。
【0006】前記端末18から端末26に通話を行う場
合、まず発呼側端末18から回線接続要求を受けた局内
交換機22は(a)に示すように線路30上の直流ルー
プを極性反転した後(t1)、前記リンガ信号RGをイン
バンドリンガ23に送出する(t2)。このとき局側イン
バンドリンガ23は、前記リンガ信号RGを受けて
(b)に示すように信号CFSをオフにする。局側イン
バンドリンガ23からの信号CFSがオフになったこと
検出した端末側インバンドリンガ24は、(d)に示す
ように端末装置26に供給している通話電流の直流ルー
プを極性反転した後、リンガ信号RGを生成してダイヤ
ル呼び出しを行う(t2)。
【0007】この呼出状態において、端末装置26がオ
フフックされると直流ループのレベルが変化し(t4)、
このレベル変化を検出した端末側インバンドリンガ24
はリンガ信号の生成を停止するとともに、(c)に示す
ように信号CFSをオフにする(t4)。この端末側イン
バンドリンガ24からの信号CFSがオフになったこと
検出した局側インバンドリンガ23は、加入者線路30
上の直流ループのレベルを変化させる(t4)。
【0008】さらに局内交換機22はこのレベル変化を
検出すると、(a)に示すように再び直流ループの極性
を反転させる(t4)。局側インバンドリンガ23はこの
極性反転を検出したとき、(b)に示すように信号SF
Sをオフにする(t5)。この局側インバンドリンガ23
からの信号SFSがオフになったこと検出した端末側イ
ンバンドリンガ24は、(d)に示すように端末装置2
6に供給している通話電流の直流ループを再び極性反転
するとともに、(c)に示すように信号SFSをオフに
する(t5)。以上の動作が終了した時点で、着呼系通話
状態となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記通話状態の端末間
において、発呼側の端末装置18が通話を終了するため
オンフックすると、これを受けた局内交換機22は回線
切断を通知するためビジートーン信号BT(400Hz)を
端末装置26側に送出する(t6)。インバンドリンガ2
3及び24は、前記ビジートーン信号BTを5秒以上検
出したことをもって回線切断を確立する。またビジート
ーン信号BTを5秒検出する前に端末装置26がオンフ
ックされ、このオンフック状態が3秒以上継続すれば回
線切断を確立する。
【0010】また、前述したビジートーン信号を5秒以
上検出する前に端末装置26が瞬間的にフッキングして
そのオンフック状態が3秒間継続しなかった場合、両イ
ンバンドリンガ23及び24は回線切断を認識すること
なく、着呼系通話状態を維持する。
【発明が解決しようとする課題】
【0011】しかしながら、局内交換機22は極めて短
いフッキング時間(0.3秒)で発呼系通話状態に移行可
能であるため、例えばインバンドリンガがビジートーン
を5秒間検出する前に端末26が1秒間フッキングして
オフフックした(t5)ような場合、局内交換機の状態と
インバンドリンガの状態とにずれが生じ(t10)、この
場合は局内交換機22からの情報、特に(a)に示す発
呼系通話時の極性反転を正しく伝送することができず結
果的にこのような局側と端末側の直流ループ極性の相違
によって、課金処理を行うことができないという問題が
あった。
【0012】これに対応するために例えば、インバンド
リンガのビジートーン検出時間を5秒より短くすれば、
前記通話状態の不一致の確率を極めて低くすることがで
きるが、この場合インバンドリンガの誤動作の確率も高
くなるという新たな問題が発生する。またフッキングに
よる発呼系通話状態への移行を3秒より短くすれば、や
はり前記通話状態の不一致の確率を極めて低くすること
ができるが、誤ってフッキングした場合に通話がすぐ切
断されてしまうため、通話者にとって不便であった。即
ち上記ビジートーン検出時間およびフッキング時間は適
切な設定値であり、これを変更することなく上記問題を
解決する手段が望まれていた。 本発明は上記課題に鑑
みてなされたものであって、回線切断時に着呼側が瞬間
的にフッキングして発呼を行う場合でも、端末において
正しく極性反転させることができる音声帯域内信号装置
を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明に係るインバンドリンガは、着呼系通話状態にお
いて交換機が極性反転した場合、現在は発呼系通話状態
にあるものと判断してインバンド制御信号によるトリガ
を伝送し、着呼系通話から発呼系通話に強制的にシーケ
ンスを遷移させ、端末に送出する直流ループを極性反転
させてから、端末に対して極性反転を正確に伝えること
を特徴とする。
【0014】即ち本発明に係る音声帯域内信号装置は、
加入者線路上の通話電流を監視し該通話電流による直流
ループのレベル制御及び極性検出を行う直流監視手段
と、加入者線路に通話電流を供給し該通話電流による直
流ループのレベル検出及び極性制御を行う直流生成手段
と、各部を制御する中央制御手段と、インバンド制御信
号を生成するインバンド制御信号生成手段と、専用回線
を介して伝送されるインバンド制御信号を検出するため
のインバンド制御信号検出手段とを備え、前記音声帯域
内信号装置の一が局側装置となり、他が端末側装置とな
って両装置が専用回線を介して接続されるものにおい
て、 局側の音声帯域内信号装置における前記極性検出
手段が着呼系通話状態において加入者線路上の直流ルー
プの極性反転を検出したときその旨を示すインバンド制
御信号を送出し、局側の音声帯域内信号装置におけるイ
ンバンド制御信号検出手段が前記極性反転を検出した旨
のインバンド信号を受信したとき端末側の加入者線路上
の直流ループを強制的に極性反転するようにしたことを
特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示した実施形態
に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係るインバ
ンドリンガの構成の一形態例を示すブロック図である。
同図において、局側インバンドリンガ(IBR−ME)
1と端末側インバンドリンガ(IBR−SE)2とは専
用回線3を介して接続している。この専用回線3は上り
2線、下り2線の4線式であり、2線分を1本の線で表
している。また局側インバンドリンガ1は加入者線路4
を介して局内交換機5と接続しており、端末側インバン
ドリンガ2は加入者線路6を介して電話機等の端末装置
7に接続している。加入者線路4、6は2線式であり、
これを1本の線で表している。
【0016】前記局側インバンドリンガ1は、加入者線
路4上の通話電流を監視し、この通話電流による直流ル
ープのレベル制御及び極性検出を行う直流監視手段8
と、リンガ信号(16Hz)を検出するリンガ信号検出手段
9と、各部を制御する中央制御手段10と、異なる2周
波の組み合わせによる制御信号を生成するインバンド制
御信号生成手段11と、専用回線3を介して伝送される
インバンド制御信号を検出するためのインバンド信号検
出手段12より構成している。
【0017】また端末側インバンドリンガ2は、加入者
線路6に通話電流を供給し、この通話電流による直流ル
ープのレベル検出及び極性制御を行う直流生成手段13
と、この直流生成手段13と接続した中央制御手段14
と、インバンド制御信号生成手段15と、インバンド制
御信号検出手段16と、リンガ信号を生成するリンガ信
号生成手段17より構成している。なお、局側インバン
ドリンガ1と端末側インバンドリンガ2とは、直流監視
手段8を有するか又は直流生成手段12を有するかとい
う点が異なり、これらを両方兼ね備えるよう構成すれ
ば、局側インバンドリンガ1と端末側インバンドリンガ
2とは同一の構成にすることができる。
【0018】上述した構成において、局内交換機5から
供給される直流ループの極性は、前記直流監視手段8に
より検出され、その情報はインバンド制御信号に変換さ
れて端末側インバンドリンガ2に伝送される。一方端末
側インバンドリンガ2において、インバンド制御信号検
出手段16は、前記伝送された局側インバンドリンガ1
からのインバンド制御信号を検出して前記直流ループと
同極性の通話電流を再生する。
【0019】また、端末装置7のオンフック/オフフッ
クによって変化する直流ループのレベルは、直流生成手
段13によって検出され、その情報はインバンド制御信
号に変換されて局側インバンドリンガ1に伝送される。
一方局側インバンドリンガ1において、インバンド制御
信号検出手段12は、前記伝送された端末側インバンド
リンガ2からのインバンド制御信号を検出して前記直流
ループと同一レベルとなるよう通話電流をレベル制御す
る。
【0020】また局内交換機から供給されるリンガ信号
は、リンガ信号検出手段9によって検出され、その情報
はインバンド制御信号に変換されて端末側インバンドリ
ンガ2に伝送される。端末側インバンドリンガ2では、
インバンド制御信号検出手段16によって前記インバン
ド制御信号を検出し、このときリンガ信号生成手段17
からリンガ信号を生成する。
【0021】次に上述したインバンドリンガの着呼系通
話時の動作について説明する。図2は上記インバンドリ
ンガの着呼シーケンスを示した図であり、(a)は局内
交換機5と局側インバンドリンガ1とを接続する加入者
線路4上の信号、(b)は局側インバンドリンガ1から
端末側インバンドリンガ2に伝送されるインバンド制御
信号、(c)は端末側インバンドリンガ2から局側イン
バンドリンガ1に伝送されるインバンド制御信号、
(d)は端末側インバンドリンガ2と端末装置7とを接
続する加入者線路6上の信号を示している。またt1〜t
11はシーケンス上のタイミングを示している。インバン
ド制御信号は、上述したように異なる2周波の信号CF
S及びSFSからなり、これらの組み合わせにより各種
情報が伝送される。
【0022】まず発呼側から回線接続要求を受けた局内
交換機5は、(a)に示すように直流ループを極性反転
した後(t1)、リンガ信号RGを送出する(t2)。この
とき局側インバンドリンガ1は、前記リンガ信号を受け
て(b)に示すように信号CFSをオフにする。局側イ
ンバンドリンガ1からの信号CFSがオフになったこと
検出した端末側インバンドリンガ2は、(d)に示すよ
うに端末装置7に供給している通話電流の直流ループを
極性反転した(t2)後、リンガ信号を生成して呼び出し
を行う(t3)。
【0023】この呼出状態において、端末装置がオフフ
ックされると直流ループのレベルが変化し(t4)、この
レベル変化を検出した端末側インバンドリンガ2はリン
ガ信号の生成を停止するとともに、(c)に示すように
信号CFSをオフにする(t4)。端末側インバンドリン
ガ2からの信号CFSがオフになったこと検出した局側
インバンドリンガ1は、加入者線路4上の直流ループの
レベルを変化させる(t4)。
【0024】さらに局内交換機5はこのレベル変化を検
出し、(a)に示すように再び直流ループの極性を反転
させる(t4)。局側インバンドリンガ1はこの極性反転
を検出したとき、(b)に示すように信号SFSをオフ
にする(t5)。この局側インバンドリンガ1からの信号
SFSがオフになったこと検出した端末側インバンドリ
ンガ2は、(d)に示すように端末装置7に供給してい
る通話電流の直流ループを再び極性反転するとともに、
(c)に示すように信号SFSをオフにする(t5)。以
上の動作が終了した時点で、着呼系通話状態となる。
【0025】上記通話状態において、発呼側の端末装置
がオンフックされると、これを受けた局内交換機5は回
線切断を通知するビジートーン信号BTを送出する
(t6)。通常、局側インバンドリンガ1はこのビジート
ーン信号BTを5秒間検出して着呼系通話状態から解放
されるが、ビジートーン信号BTが5秒間検出される前
に着呼側端末装置7が瞬間的に瞬間的にフッキングした
場合(t7)、局内交換機5は前記ビジートーン信号の送
出を停止して発呼系通話状態に移行するが、このときイ
ンバンドリンガは着呼系通話状態のままであり、発呼系
通話状態への移行は次のようにして行われる。
【0026】まず前記フッキングを検知した局内交換機
5からのダイヤルトーン信号DT(400Hz)を受けて、
前記端末装置7は直流ループの断続によるダイヤルパル
ス信号を発信し、端末側インバンドリンガ2はダイヤル
パルス信号を信号CFSを用いて伝送する(t8)。そし
てリングバックトーン信号RBTを受信後(t9)、相手
方と回線接続がなされた時点で、局内交換機5は(a)
に示す如く直流ループを極性反転する(t10)。
【0027】局側インバンドリンガ1は、この極性反転
を検出したタイミングで信号CFSのトリガを出力する
(t10)。端末側インバンドリンガ2は前記信号CFS
のトリガを検知したとき発呼系通話状態へ移行し、直流
ループを極性反転させると同時に、局側インバンドリン
ガ1に対して信号SFSによるトリガを返送する
(t1 1)。局側インバンドリンガ1は、端末側インバン
ドリンガ2から送出された信号SFSを検出し、端末側
インバンドリンガ2の発呼系通話状態への移行を確認す
る。
【0028】以上のように局内交換機が発呼系通話状
態、インバンドリンガが着呼系通話状態である場合に、
この状態のずれをインバンド制御信号を用いて伝送し、
両インバンドリンガの状態を修正するから、端末側で正
しい極性反転を得ることができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、両インバ
ンドリンガの状態が発呼系通話状態において、局側の直
流ループが極性反転した場合に局側インバンドリンガは
インバンド制御信号を用いてその旨を伝送し、端末側イ
ンバンドリンガはこれを受けて端末側の直流ループを強
制反転させるから、両インバンドリンガの状態誤りが生
ずることがなく、課金処理を問題なく行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインバンドリンガの構成を示すブ
ロック図。
【図2】本発明に係るインバンドリンガの着呼シーケン
スを示した図。
【図3】インバンドリンガをトールダイヤル化に用いた
使用例を示すブロック図。
【図4】従来のインバンドリンガの着呼シーケンスを示
した図。
【符号の説明】
1・・・局側インバンドリンガ(IBR−ME) 2・・・端末側インバンドリンガ(IBR−SE) 3・・・専用回線 4、6・・・加入者線路 5・・・局内交換機 6・・・加入者線路 7・・・端末装置 8・・・直流監視手段 9・・・リンガ信号検出手段 10、14・・・中央制御手段 11、15・・・インバンド制御信号生成手段 12、16・・・インバンド制御信号検出手段 13・・・直流生成手段 17・・・リンガ信号生成手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加入者線路上の通話電流を監視し該通話電
    流による直流ループのレベル制御及び極性検出を行う直
    流監視手段と、加入者線路に通話電流を供給し該通話電
    流による直流ループのレベル検出及び極性制御を行う直
    流生成手段と、各部を制御する中央制御手段と、インバ
    ンド制御信号を生成するインバンド制御信号生成手段
    と、専用回線を介して伝送されるインバンド制御信号を
    検出するためのインバンド制御信号検出手段とを備えた
    音声帯域内信号装置であって、 前記音声帯域内信号装置の一が局側装置となり、他が端
    末側装置となって両装置が専用回線を介して接続される
    ものにおいて、 局側の音声帯域内信号装置における前記極性検出手段が
    着呼系通話状態において加入者線路上の直流ループの極
    性反転を検出したときその旨を示すインバンド制御信号
    を送出し、局側の音声帯域内信号装置におけるインバン
    ド制御信号検出手段が前記極性反転を検出した旨のイン
    バンド制御信号を受信したとき端末側の加入者線路上の
    直流ループを強制的に極性反転するようにしたことを特
    徴とする音声帯域内信号装置。
JP17519597A 1997-06-16 1997-06-16 音声帯域内信号装置 Pending JPH118867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17519597A JPH118867A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 音声帯域内信号装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17519597A JPH118867A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 音声帯域内信号装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118867A true JPH118867A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15991964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17519597A Pending JPH118867A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 音声帯域内信号装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH118867A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1216585B1 (en) Method and apparatus for interfacing a cellular fixed wireless terminal to the extension side of a pbx/pabx
US6009155A (en) Communication system and its accounting method
US4421951A (en) Method and arrangement for signaling the transmission mode of a communication system
JPH118867A (ja) 音声帯域内信号装置
US11974173B2 (en) Wired telephone to volte adapter
JP3085216B2 (ja) 電話通信端末及びそれを使用した通信方法
JP2523573B2 (ja) 電話装置
US20020118810A1 (en) System and method to effect telephone call barge-in without operator intervention
JP3432913B2 (ja) 自動通報システム
KR100402677B1 (ko) 발신자 정보 표시 서비스를 제공하기 위한 아날로그가입자용 접속장치
KR100689389B1 (ko) 브이5.2 프로토콜 변환 장치
KR200341424Y1 (ko) 반전신호를 이용한 상대방의 착신상태 감지장치
US2081434A (en) Combination telephone and telegraph exchange system
JPH0654081A (ja) 総合サービスディジタル網通信装置
JPS6328389B2 (ja)
JPS5937762A (ja) 多機能電話機
JPH0361391B2 (ja)
JPH08116374A (ja) 電話機能付きデータ端末における通信切替え方式
JPH01190057A (ja) 複数呼制御端末
JPS62261269A (ja) 画像サ−ビス加入者への割込着信接続方式
JPH02302163A (ja) 自動選択着信通信方式
JPS6243297A (ja) Pbセンダ接続方式
JP2000092200A (ja) 交換機試験装置及び交換機試験方法、並びに記録媒体
JPH03192857A (ja) 変復調装置
JP2001309076A (ja) ノーリンギング端末装置用切分器