JPH1188210A - スプリアス検出回路及び該回路を備える無線装置 - Google Patents

スプリアス検出回路及び該回路を備える無線装置

Info

Publication number
JPH1188210A
JPH1188210A JP24691797A JP24691797A JPH1188210A JP H1188210 A JPH1188210 A JP H1188210A JP 24691797 A JP24691797 A JP 24691797A JP 24691797 A JP24691797 A JP 24691797A JP H1188210 A JPH1188210 A JP H1188210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
spurious
detection circuit
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24691797A
Other languages
English (en)
Inventor
Gakuyo Chono
岳陽 蝶野
Akio Sasaki
章夫 佐々木
Hajime Iwatsuki
元 岩附
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24691797A priority Critical patent/JPH1188210A/ja
Publication of JPH1188210A publication Critical patent/JPH1188210A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スプリアス検出回路及び該回路を備える無線
装置に関し、主信号回路に漏れ込むスプリアスの存在を
容易に検出できることを課題とする。 【解決手段】 主信号の分岐信号(fi ,sp)
と、前記主信号と同一周波数のローカル信号(fi
とをミキサ13で混合し、該ミキサの出力(fi ±
i ,fi ±sp)から前記主信号よりも低い周波数成
分(fi −fi ,sp−fi )を抽出すると共に、該抽
出信号中のAC信号成分(sp−fi )を検波して前記
主信号fi に漏れ込むスプリアスspの存在を検出す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスプリアス検出回路
及び該回路を備える無線装置に関し、更に詳しくはスー
パヘテロダイン受信方式を使用する受信機に適用して好
適なるスプリアス検出回路及び該回路を備える無線装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】図12は従来技術を説明する図で、例え
ば無線伝送装置における受信部の構成を示している。図
において、1はアンテナ、2は無線周波増幅部(RF
部)、RFAはRFアンプ、3は中間周波増幅部(IF
部)、MIXはミキサ、BPFはバンドパスフィルタ、
IFAはIFアンプ、SYNは周波数シンセサイザ、V
COは電圧制御発振器、4は復調部、DEMは復調器、
AFCは自動周波数制御部、50は無線波信号CWの信
号発生器(SG)である。
【0003】アンテナ1の受信波(fr )はRFAで増
幅され、第1の周波数変換回路(SYN,MIX1,B
PF1)により第1の中間周波数信号fi1(=fr −f
o1)に周波数変換される。更に第2の周波数変換回路
(VCO,MIX2,BPF2)により第2の中間周波
数信号fi2(=fi1−fo2)に周波数変換され、DEM
で復調される。
【0004】ところで、この種の装置では、一般にRF
部2やIF部3は各独立したモジュールとして組み上げ
られ、夫々に十分なシールドが施される。更にRF部2
とIF部3間はパイプ(同軸)ケーブル等で接続され、
こうして外部波の混信やスプリアス感度の低減を図って
いる。しかし、図示の如く、一般にIF部(周波数変換
部)3は同一筐体内に複数のローカル発振器(SYN,
VCO等)を内蔵しており、各ローカル発振器の出力に
は通常多くの高調波が含まれているため、IF周波数f
i の近傍に、各ローカル発振器の1,m,n…倍波の組
合せ(混変調歪み)に起因するスプリアス(不要波)が
発生することがある。
【0005】しかも、この様なスプリアスは電波の空間
飛びで発生する場合が多いため、筐体接触の度合いや、
ネジの締め加減による筐体内部のシールド効果の度合い
によって発生したりしなかったりする。このため、受信
機単体の試験時にはスプリアスは確認されなくても、装
置として組み上げた時点ではシールド効果の変動等によ
りスプリアスが発生する可能性がある。そして、装置の
組上げ後にスプリアスが発生すると、これが主信号回路
に漏洩して復調動作に悪影響を及ぼし、結果としてビッ
トエラーレート(BER)特性の劣化として現れる。
【0006】しかるに、実際に受信機のBER特性を劣
化させる要因は、上記スプリアスの発生以外にも、送り
側の波形劣化や変調精度の劣化、更には受け側のIFレ
ベルの異常等、他にも色々と要因がある。従って、単に
BER特性の劣化の情報だけではIF周波数近傍にスプ
リアスが発生しているか否かを判定できない。そこで、
別途にスプリアスの存在を検出する必要が生じる。
【0007】従来は、信号発生器50等によりキャリア
信号CWを供給すると共に、IF出力端子の信号をスペ
クトラムアナライザ等で周波数解析することにより、ス
プリアスの存在有無を確認していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一般にスプリ
アスの存在有無をスペクトラムアナライザ等で解析する
作業は煩雑である。特に無線伝送装置における無線装置
では、そのIF出力端子はモデムやベースバンド盤に接
続された状態になっており、それらを切り離すために装
置を一旦ラックから取り出す等の作業が必要となり、大
きな手間がかかる問題があった。
【0009】本発明の目的は、主信号回路に漏れ込むス
プリアスの存在を容易に検出できるスプリアス検出回路
及び該回路を備える無線装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題は例えば図1
(A)の構成により解決される。即ち、本発明(1)の
スプリアス検出回路は、主信号の分岐信号(fi
と、前記主信号と同一周波数のローカル信号(fi
とをミキサ13で混合し、該ミキサの出力から前記主
信号よりも低い周波数成分を抽出すると共に、該抽出
信号中のAC信号成分を検波して前記主信号に漏れ込
むスプリアスspの存在を検出するものである。
【0011】図1(B)に従い動作を説明する。まず主
信号(fi )の近傍にスプリアスspが存在しない場
合を説明する。分岐信号(fi )とローカル信号
(fi )とをミキサ13で混合すると、ミキサ13の出
力にはこれらの周波数の和と差の各信号成分(fi ±
i )が得られる。差の信号成分(fi −fi =0)は
DC成分となり、ローパスフィルタ15を通過する。一
方、和の信号成分(fi +fi =2fi )はローパスフ
ィルタ15でカットされる。従って、ローパスフィルタ
15を通過するのはDC成分のみであり、スプリアスs
pは検出されない。
【0012】次に主信号(fi )の近傍にスプリアス
sp(>fi )が存在する場合を説明する。分岐信号
(fi ,sp)とローカル信号(fi )とをミキサ1
3で混合すると、ミキサ13の出力にはこれらの周波
数の和と差の各信号成分(f i ±fi ,fi ±sp)が
得られる。信号成分(fi ±fi )については上記と同
様である。また差の信号成分(sp−fi )<fi はロ
ーパスフィルタ15を通過する。一方、和の信号成分
(fi +sp)>fi はローパスフィルタ15でカット
される。従って、ローパスフィルタ15を通過するのは
DC成分とAC成分(sp−fi )であり、このAC成
分(sp−fi )が検波回路18で検波されてスプリア
スspの存在が検出される。主信号(fi )の近傍に
スプリアスsp(<fi )が存在する場合も同様であ
る。従って、本発明(1)によれば、主信号(fi
の回路に漏れ込むスプリアスspの存在を常時、かつ容
易に検出できる。
【0013】好ましくは、本発明(2)においては、上
記本発明(1)において、ミキサは、主信号の分岐信号
と、前記主信号と同一周波数に周波数変換されたローカ
ル信号とを混合する。従って、例えば既存のローカル発
振器の出力を主信号と同一周波数のローカル信号に周波
数変換(周波数ヘテロダイン,分周,逓倍)して分岐信
号に混合でき、回路の節約が図れる。
【0014】また好ましくは、本発明(3)において
は、上記本発明(1)において、ミキサは、主信号の分
岐信号を周波数変換した信号と、該周波数変換された周
波数と同一周波数のローカル信号とを混合する。本発明
(3)によれば、主信号の分岐信号を周波数変換するこ
とで、これと同一周波数の例えば既存のローカル信号を
混合でき、回路の節約が図れる。
【0015】また好ましくは、本発明(4)において
は、上記本発明(1)〜(3)において、主信号の分岐
信号を非線形増幅するリミタアンプを備える。従って、
主信号に対し所定以上のレベルを有するスプリアス信号
spはリミタアンプにより十分なレベルにまで増幅さ
れ、ローカル信号と十分なレベルで混合される。
【0016】また好ましくは、本発明(5)において
は、上記本発明(1)〜(4)において、主信号よりも
低い周波数成分の抽出信号からDC信号成分を検出する
DC検出回路を備える。上記主信号の分岐信号(f
i )と、前記主信号と同一周波数のローカル信号(f
i )とをミキサ13で混合する構成により、スプリアス
検出回路が正常に動作している限りは、ローパスフィル
タ15の出力(抽出信号)中にDC信号成分(fi −f
i )が含まれる。従って、このDC信号成分を検出する
ことにより、スプリアス検出回路が正常に動作している
か否かを容易に検出できる。
【0017】また本発明(6)の無線装置は、アンテナ
と、アンテナの受信無線周波信号を増幅する無線周波増
幅部と、該増幅した無線周波信号をローカル発振器とミ
キサを使用した周波数ヘテロダイン方式により中間周波
信号に変換する周波数変換部と、該変換した中間周波信
号を増幅する中間周波増幅部とを備える無線装置におい
て、前記中間周波信号を主信号とする上記本発明(1)
乃至(5)の何れか1に記載のスプリアス検出回路と、
前記スプリアス検出回路のスプリアス検出信号に基づ
き、該スプリアス検出信号を0とする方向に前記ローカ
ル発振器の出力レベルを制御するレベル制御回路とを備
えるものである。
【0018】ところで、fi 近傍のスプリアスspの実
際の発生メカニズムは複雑であるが、その根源となるロ
ーカル発振器の基本波及び高調波成分の出力レベルを調
整(低減)すれば、スプリアスspの発生を実質的に抑
える事が可能な場合がある。そこで、本発明(6)にお
いては、スプリアス検出回路によりスプリアスの存在を
検出すると共に、該スプリアス検出信号に基づき、該検
出信号の大きささを所定以下とする方向に前記ローカル
発振器の出力レベルを自動制御する。従って、スプリア
スの存在を常時、かつ容易に検出でき、かつ容易に抑制
できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
好適なる複数の実施の形態を詳細に説明する。なお、全
図を通して同一符号は同一又は相当部分を示すものとす
る。図2は第1の実施の形態によるスプリアス検出回路
の構成を示す図で、図において、11は分配器、12は
リミタアンプ(LA)、13はミキサ(MIX)、14
はローカル発振器(OSC)、15はローパスフィルタ
(LPF)、16は例えば容量CからなるAC結合回
路、17はAC成分に対してはオープン、かつDC成分
に対しては終端に見えるような終端回路(例えば50Ω
の抵抗R)、18は検波ダイオードと平滑回路等からな
る検波回路である。
【0020】IF信号(fi ,sp)の一部を分配器
11で分岐し、分岐信号(fi ,sp)を得る。好ま
しくは、該分岐信号をリミタアンプ12で非線形増幅
し、所定レベル以上のスプリアス信号成分spを十分な
レベルにまで増幅する。更にリミタアンプ12の出力信
号(fi ,sp)と、主信号と同一周波数のローカル
信号(fi )とをミキサ13で混合し、これらの和と
差の周波数成分からなる混同信号(fi ±fi ,fi
±sp)を生成する。該混合信号はローパスフィルタ
15により例えばfi 以上の高域成分(fi +fi ,f
i +sp)をカットし、fi より小さい低域成分(fi
−fi ,fi −sp)を通過させる。ローパスフィルタ
15の出力信号はAC結合回路16と終端回路17と
に送られ、これによりDC信号成分(fi −fi )は終
端回路17により終端され、AC信号成分(fi −s
p)は検波回路18に送られてスプリアス信号成分が
検出される。
【0021】なお、上記リミタアンプ12の飽和特性の
選択の仕方と、最終的なアラーム信号(スプリアス検出
信号)出力の設定の仕方とにより、IF信号に対してス
プリアスspのレベルがどの位になった所でアラームを
挙げるかを設定することが出来る。但し、リミタアンプ
12の出力以降の各回路でDC,AC信号の各レベルが
特に問題となるようなケースが無い場合は、リミタアン
プ12ではなく通常のアンプを使用しても良い。
【0022】図3〜図5は第1の実施の形態によるスプ
リアス検出回路の動作を説明する図(1)〜(3)であ
る。図3はfiの近傍にスプリアス信号成分spの混入
が無い場合を示している。この場合のリミタアンプ12
の出力信号は主信号成分fi のみであり、ミキサ13
の出力にはDC成分(fi −fi )とAC成分(fi
i =2fi )とが現れる。ローパスフィルタ15は高
域成分(2fi )をカットし、低域成分(DC成分)を
通過させる。DC成分はAC結合回路16を通過しない
ので検波回路18への信号入力は0となり、従って、
スプリアス検出信号は現れない。
【0023】図4はfi の近傍にスプリアス信号成分s
p(>fi )が混入した場合を示している。この場合の
リミタアンプ12の出力信号は主信号成分fi とスプ
リアス信号成分spであり、ミキサ13の出力にはDC
成分(fi −fi )とAC信号成分(2fi ,fi +s
p,sp−fi )とが現れる。ローパスフィルタ15は
高域成分(2fi ,fi +sp)をカットし、低域成分
(DC成分,sp−f i )を通過させる。この内のAC
信号成分(sp−fi )が検波回路18で検波され、結
果としてスプリアス検出信号が現れる。
【0024】図5はfi の近傍にスプリアス信号成分s
p(<fi )が混入した場合を示している。この場合の
リミタアンプ12の出力信号はfi とspであり、ミ
キサ13の出力にはDC成分(fi −fi )とAC信号
成分(2fi ,fi +sp,fi −sp)とが現れる。
ローパスフィルタ15は高域成分(2fi ,fi +s
p)をカットし、低域成分(DC成分,fi −sp)を
通過させる。この内のAC信号成分(fi −sp)が検
波回路18で検波され、結果としてスプリアス検出信号
が現れる。
【0025】図6は第2の実施の形態によるスプリアス
検出回路の構成を示す図で、ミキサ13が、主信号の分
岐信号(fi )と、これと同一周波数に周波数変換さ
れたローカル信号(fi )とを混合する場合を示して
いる。図において、21はミキサ(MIX)、22はロ
ーカル信号(fi )を通過させるバンドパスフィルタ
(BPF)、31は動作検出回路、32はスプリアス表
示回路、LEDは発光ダイオードである。
【0026】ミキサ21は、無線装置が備える例えば図
12のローカル発振器VCOの出力fo と、ローカル発
振器14の出力fj とを混合(ミキシング)してこれら
の周波数の和と差の各信号成分(fo ±fj )を生成
し、かつバンドパスフィルタ22はこの内の差の信号成
分fi (=fo −fj )をローカル信号として抽出す
る。それ以外のスプリアス検出動作については上記図2
で述べたものと同様である。
【0027】なお、ここでは図2の終端回路17に代え
て動作検出回路31が設けられ、また検波回路18の出
力にはスプリアス表示回路32が接続されている。この
動作検出回路31はスプリアス検出回路の正常動作確認
に用いることが出来る。即ち、主信号成分(fi )が
ローカル信号成分(fi )でミキシングされている場
合は、ローパスフィルタ15の出力には必ずDC成分が
存在し、これによりLED1は点灯する。従って、スプ
リアス検出回路は正常動作中と確認できる。それ以外の
場合(主信号成分又はローカル信号成分が存在しな
い、又はミキサ13が故障等の場合)は、DC成分が存
在せず、LED1が消灯する。従って、スプリアス検出
回路は正常動作中でないと確認できる。
【0028】スプリアス表示回路32は、保護抵抗R2
とLED2とを備えており、検波回路18で所定以上の
スプリアス信号spが検出されるそのドライバ回路(不
図示)により駆動され、点灯する。また検出されないと
消灯する。従って、本第2の実施の形態によれば、スプ
リアス検出回路の正常動作確認とスプリアスの存在有無
とを外部から目視により容易に監視できる。通常はLE
D1=ON,LED2=OFFにより無線装置は正常に
動作中である。そして、スプリアスが検出されると、L
ED2=ONとなる。またスプリアスが消滅するとLE
D2=OFFになる。更にまた、受信キャリアが途絶え
たり、その他の異常が発生するとLED1=OFFとな
る。
【0029】図7は第3の実施の形態によるスプリアス
検出回路の構成を示す図で、ミキサ13が、主信号の分
岐信号(fi )と、これと同一周波数に周波数変換さ
れたローカル信号(fi )とを混合する他の場合を示
している。図において、23は分周器である。この分周
器23は、無線装置が備える例えば図12のローカル発
振器VCOの出力fo を分周して分岐信号成分のミキ
シングに使用するためのローカル信号(fi )を形成
する。従って、既存のローカル発振器VCO等の出力を
スプリアスの検出に有効に利用できる。スプリアスの検
出に係るそれ以外の動作は上記図2で述べたものと同様
である。
【0030】図8は第4の実施の形態によるスプリアス
検出回路の構成を示す図で、ミキサ13が、主信号の分
岐信号(fi )と、これと同一周波数に周波数変換さ
れたローカル信号(fi )とを混合する更に他の場合
を示している。図において、24は周波数の逓倍器であ
る。この逓倍器24は、ローカル発振器14の出力信号
k (<fi )を逓倍し、かつバンドパスフィルタ22
は前記逓倍出力の中から分岐信号成分のミキシングに
使用するためのローカル信号(fi )を抽出する。従
って、比較的低周波fk (<fi )のローカル発振器1
4の出力を有効に利用できる。スプリアスの検出に係る
それ以外の動作は上記図2で述べたものと同様である。
【0031】図9は第5の実施の形態によるスプリアス
検出回路の構成を示す図で、ミキサ13が、主信号の分
岐信号を周波数変換した信号(fn )と、これと同
一周波数のローカル信号(fn )とを混合する場合を
示している。ミキサ21は、主信号の分岐信号
(fi ,sp)と、ローカル発振器14の出力fm とを
混合してこれらの周波数の和と差の各信号成分(fm ±
i ,fm±sp)を生成し、かつバンドパスフィルタ
22はその内の差の信号成分fn (fi −fm ,sp−
m )を分岐信号として抽出する。スプリアスの検出
に係るそれ以外の動作は上記図2で述べたものと同様で
ある。
【0032】なお、バンドパスフィルタ22は上記の内
の和の信号成分fo (fm +fi ,fm +sp)を分岐
信号として抽出するように構成しても良い。この場合
はローカル発振器14を省略し、代わりに例えば図12
のVCOの出力fo2をローカル信号として利用でき
る。なお、図示しないが、主信号の分岐信号を分周器
で分周し、又は逓倍器で逓倍する様に構成しても良い。
又はミキサ13は、主信号の分岐信号を周波数変換し
た信号と、該周波数変換された周波数と同一周波数に
周波数変換されたローカル信号とを混合する様に構成
しても良い。かくして、この様な周波数変換の適当な組
み合わせにより、装置内のローカル発振器の個数の増加
を抑えると共に、スプリアスの発生を抑えることが可能
となる。
【0033】図10は第1の実施の形態による無線装置
の一部構成を示す図で、図において、10は上記第1〜
第5の実施の形態によるスプリアス検出回路、41,4
2はローカル発振器の出力をマニュアル調整可能なレベ
ル可変回路、VR1,VR2はレベル調整用の可変抵抗
器である。なお、このスプリアス検出回路10の出力に
は上記図6の場合と同様にスプリアス検出回路の正常動
作検出用のLED1とスプリアスの存在有無を表示する
スプリアス表示用のLED2とが接続されている。
【0034】ところで、上記スプリアスの発生はローカ
ル発振器(SYN,VCO)の高調波出力の低減により
抑える事が出来る場合がある。そこで、本第1の実施の
形態による無線装置では、スプリアスの発生を目視確認
し、存在が確認された場合は、外部の信号発生器50よ
りキャリア信号CWを供給すると共に、各ローカル発振
器の出力レベルをレベル可変回路41,42でマニュア
ル調整することによりスプリアスの発生を抑える。
【0035】マニュアル調整は例えば次の様に行う。ま
ずVR1(又はVR2)を調整してスプリアス表示用L
ED2の発光出力の増/減を目視監視する。但し、この
場合のLED2はスプリアス検出レベルVs の大きさに
応じて(比例して)その発光出力を変化させるものとす
る。こうして、LED2の発光出力が最小となる方向に
VR1を調整し、該LED2の発光出力が最小となった
時点でVR1の調整を止める。また必要ならVR2(又
はVR1)についても同様の調整を行う。この様に、ア
ラーム信号を見ながらレベル調整を行えるので、従来の
様にIF出力部にスペクトラムアナライザ等を接続して
波形をモニタする必要が無くなり、調整作業が容易とな
る。
【0036】図11は第2の実施の形態による無線装置
の一部構成を示す図で、図において、40はレベル制御
回路、41,42はローカル発振器の出力を電圧制御信
号C1,C2により調整可能なレベル可変回路である。
レベル制御回路40は、例えばDSP等のプログラム制
御により実現され、スプリアス発生の監視と、発生した
スプリアスの抑制に必要なレベル可変回路41,42の
レベル制御とを行う。スプリアス検出信号VS のレベル
が所定以上になるとレベル制御回路40のレベル調整機
能が付勢され、レベル調整制御は例えば次の様に行う。
【0037】まず電圧制御信号C1(又はC2)を微調
整(微変更)してスプリアス検出信号VS の増/減を監
視する。こうして、スプリアス検出信号VS のレベルが
最小となる方向に電圧制御信号C1を順次微調整し、該
スプリアス検出信号VS のレベルが最小となった時点
(即ち、減少から上昇に転じた時点)で電圧制御信号C
1を固定する。また必要なら電圧制御信号C2(又はC
1)についても同様の調整を行う。この場合に、スプリ
アス検出信号VS のレベルが0にならなくても、所定以
下に収まれば制御停止として良い。
【0038】なお、上記各実施の形態では第2の中間周
波数信号の出力につきスプリアスの検出と、必要なレベ
ル調整とを行う場合を述べたが、これに限らない。スプ
リアスの検出と、必要なレベル調整とは、任意の段の中
間周波数信号の出力につき行える。また、上記各実施の
形態は無線伝送装置等への適用例を述べたが、本発明は
通常の無線機や携帯無線機等にも適用できることは言う
までもない。
【0039】また、上記本発明に好適なる複数の実施の
形態を述べたが、本発明思想を逸脱しない範囲内で各部
の構成、制御、及びこれらの組合せの様々な変更が行え
ることは言うまでも無い。
【0040】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、主信号
の分岐信号と、前記主信号と同一周波数のローカル信号
とをミキサで混合し、該ミキサの出力から前記主信号よ
りも低い周波数成分を抽出すると共に、該抽出信号中の
AC信号成分を検波して前記主信号に漏れ込むスプリア
スの存在を検出する構成により、主信号回路に漏れ込む
スプリアスの存在を常時、かつ容易に検出でき、スプリ
アスを抑える為に必要な調整を迅速に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の原理を説明する図である。
【図2】図2は第1の実施の形態によるスプリアス検出
回路の構成を示す図である。
【図3】図3は第1の実施の形態によるスプリアス検出
回路の動作を説明する図(1)である。
【図4】図4は第1の実施の形態によるスプリアス検出
回路の動作を説明する図(2)である。
【図5】図5は第1の実施の形態によるスプリアス検出
回路の動作を説明する図(3)である。
【図6】図6は第2の実施の形態によるスプリアス検出
回路の構成を示す図である。
【図7】図7は第3の実施の形態によるスプリアス検出
回路の構成を示す図である。
【図8】図8は第4の実施の形態によるスプリアス検出
回路の構成を示す図である。
【図9】図9は第5の実施の形態によるスプリアス検出
回路の構成を示す図である。
【図10】図10は第1の実施の形態による無線装置の
一部構成を示す図である。
【図11】図11は第2の実施の形態による無線装置の
一部構成を示す図である。
【図12】図12は従来技術を説明する図である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 無線周波増幅部(RF部) 3 中間周波増幅部(IF部) 4 復調部 10 スプリアス検出回路 11 分配器 12 リミタアンプ(LA) 13,21 ミキサ(MIX) 14 ローカル発振器(OSC) 15 ローパスフィルタ(LPF) 16 AC結合回路 17 終端回路 18 検波回路 22 バンドパスフィルタ(BPF) 23 分周器 24 逓倍器 31 動作検出回路 32 スプリアス表示回路 40 レベル制御回路 41,42 レベル可変回路 50 信号発生器(SG) AFC 自動周波数制御部 BPF バンドパスフィルタ DEM 復調器 IFA IFアンプ LED 発光ダイオード MIX ミキサ RFA RFアンプ SYN 周波数シンセサイザ VCO 電圧制御発振器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩附 元 北海道札幌市中央区北一条西2丁目1番地 富士通北海道ディジタル・テクノロジ株 式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主信号の分岐信号と、前記主信号と同一
    周波数のローカル信号とをミキサで混合し、該ミキサの
    出力から前記主信号よりも低い周波数成分を抽出すると
    共に、該抽出信号中のAC信号成分を検波して前記主信
    号に漏れ込むスプリアスの存在を検出することを特徴と
    するスプリアス検出回路。
  2. 【請求項2】 ミキサは、主信号の分岐信号と、前記主
    信号と同一周波数に周波数変換されたローカル信号とを
    混合することを特徴とする請求項1に記載のスプリアス
    検出回路。
  3. 【請求項3】 ミキサは、主信号の分岐信号を周波数変
    換した信号と、該周波数変換された周波数と同一周波数
    のローカル信号とを混合することを特徴とする請求項1
    に記載のスプリアス検出回路。
  4. 【請求項4】 主信号の分岐信号を非線形増幅するリミ
    タアンプを備えることを特徴とする請求項1乃至3の何
    れか1に記載のスプリアス検出回路。
  5. 【請求項5】 主信号よりも低い周波数成分の抽出信号
    からDC信号成分を検出するDC検出回路を備えること
    を特徴とする請求項1乃至4の何れか1に記載のスプリ
    アス検出回路。
  6. 【請求項6】 アンテナと、アンテナの受信無線周波信
    号を増幅する無線周波増幅部と、該増幅した無線周波信
    号をローカル発振器とミキサを使用した周波数ヘテロダ
    イン方式により中間周波信号に変換する周波数変換部
    と、該変換した中間周波信号を増幅する中間周波増幅部
    とを備える無線装置において、 前記中間周波信号を主信号とする請求項1乃至5の何れ
    か1に記載のスプリアス検出回路と、 前記スプリアス検出回路のスプリアス検出信号に基づ
    き、該スプリアス検出信号を所定以下とする方向に前記
    ローカル発振器の出力レベルを制御するレベル制御回路
    とを備えることを特徴とする無線装置。
JP24691797A 1997-09-11 1997-09-11 スプリアス検出回路及び該回路を備える無線装置 Withdrawn JPH1188210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24691797A JPH1188210A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 スプリアス検出回路及び該回路を備える無線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24691797A JPH1188210A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 スプリアス検出回路及び該回路を備える無線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1188210A true JPH1188210A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17155683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24691797A Withdrawn JPH1188210A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 スプリアス検出回路及び該回路を備える無線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1188210A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020089850A (ko) * 2001-05-24 2002-11-30 (주)아이텔레콤 알에프(r/f)시스템에서의 스퓨리어스(spurious) 검출 및경고장치
JP2016003978A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 日新電機株式会社 部分放電検出装置、及び部分放電検出装置の故障自己診断方法
EP4087160A4 (en) * 2019-12-30 2024-01-17 Zte Corp METHOD FOR REDUCING RADIATION INTERFERENCE, COMMUNICATION DEVICE AND READABLE STORAGE MEDIUM

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020089850A (ko) * 2001-05-24 2002-11-30 (주)아이텔레콤 알에프(r/f)시스템에서의 스퓨리어스(spurious) 검출 및경고장치
JP2016003978A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 日新電機株式会社 部分放電検出装置、及び部分放電検出装置の故障自己診断方法
EP4087160A4 (en) * 2019-12-30 2024-01-17 Zte Corp METHOD FOR REDUCING RADIATION INTERFERENCE, COMMUNICATION DEVICE AND READABLE STORAGE MEDIUM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0729230B1 (en) Zero intermediate frequency receiver
US4328591A (en) Method and apparatus for signal detection, separation and suppression
US5952834A (en) Low noise signal synthesizer and phase noise measurement system
SE502599C2 (sv) Sätt och anordning vid en homodynmottagare för att minimera läckage av störsignaler
US6313874B1 (en) Method and apparatus for direct detection of communication system leakage signals
JP2005341579A (ja) 妨害信号抑制のための制御を行う送受信装置
US6480006B1 (en) Method for measuring phase noise using a low noise synthesizer
US20060291540A1 (en) Apparatus for processing digital if signals capable of detecting jamming signals
JP2008219364A (ja) マイクロ波中継受信装置
US20010049270A1 (en) Testing in an RF communication system
JPH1188210A (ja) スプリアス検出回路及び該回路を備える無線装置
US5077731A (en) Telecommunication arrangement
CA2307986C (en) Receiving apparatus and method
JP3093125B2 (ja) アップコンバージョン受信機のagc回路
WO2001031814A1 (fr) Systeme de detection de panne et procede de detection de panne
US7634236B2 (en) Controlled signal-to-noise ratio generator circuit
JP5473746B2 (ja) 通信装置
JP2001136447A (ja) デジタルテレビジョン受信用チューナ
JP3308491B2 (ja) 受信装置
JP3652821B2 (ja) フィルタの所定帯域幅の帯域端周波数検出装置と当該装置を用いたssb送信機およびssb受信機
EP1055129A1 (en) Phase noise measurement system
JP3268083B2 (ja) Fm受信装置
JP2531377B2 (ja) 変調方式識別回路
JP2002280914A (ja) 妨害波検出型スケルチ回路および妨害波検出方法
JP3334292B2 (ja) Afc装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040524

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207