JPH1185299A - 手動操作油圧遠隔制御装置 - Google Patents

手動操作油圧遠隔制御装置

Info

Publication number
JPH1185299A
JPH1185299A JP19288698A JP19288698A JPH1185299A JP H1185299 A JPH1185299 A JP H1185299A JP 19288698 A JP19288698 A JP 19288698A JP 19288698 A JP19288698 A JP 19288698A JP H1185299 A JPH1185299 A JP H1185299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
port
remote control
hydraulic
manually operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19288698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4070049B2 (ja
Inventor
Gerard Laroze
ラローゼ ジェラール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Rexroth SAS
Original Assignee
Mannesmann Rexroth SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mannesmann Rexroth SA filed Critical Mannesmann Rexroth SA
Publication of JPH1185299A publication Critical patent/JPH1185299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070049B2 publication Critical patent/JP4070049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/042Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure
    • F15B13/0422Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure with manually-operated pilot valves, e.g. joysticks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Servomotors (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単一ブロック本体を備えた手動操作油圧遠隔
制御装置を得る。 【解決手段】 本装置は、本体1の軸24に平行なハウ
ジング3内に収納された少なくとも1個の油圧減圧弁2
を含み、ハウジングは、本体の上面29から突出する減
圧弁を作動させてロッキング強制カム13と相互作用さ
せるプッシュロッド12も一部収納し、本体の底面27
上に開口して油圧制御器の各スタート23を形成し、本
体はさらに、軸24を横切しそれぞれ油圧流体入口ポー
トPおよび戻りポートTに接続されハウジング内へ開口
する下部チャンバ21および上部チャンバ6の2つの平
坦で重なったチャンバを含み、入口ポートPもしくは戻
りポートTは軸24と同軸に底面内へ開口し、穴25が
下部チャンバを貫通して中央ポートから上部チャンバま
で延び、プラグ28が中央穴25の下部および上部チャ
ンバ間の部分25aを閉じてそれらを互いに分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、本体の上面にほぼ
直角にかつ本体の軸にほぼ平行に延びるように本体の各
ハウジング内に収納される少なくとも1個の油圧減圧弁
を含む本体を具備する、手動操作油圧遠隔制御装置や油
圧マニプレータ等の改良に関し、前記ハウジングは本体
の上面を越えて突出する前記減圧弁をロッキング強制カ
ムと相互作用するように作動させるプッシュロッドも一
部収納し、前記ハウジングは本体の底面上へ開口して油
圧制御器の各スタートを形成し、前記本体はさらに2つ
の重合するチャンバすなわちほぼ平坦な形状の下部チャ
ンバと上部チャンバを含み、それらは本体の軸をほぼ横
切して油圧流体入口ポートおよび油圧流体をタンクへ戻
すポートにそれぞれ接続されており、前記チャンバはそ
れらが圧力調整機の前記ハウジング内へ開放されるよう
な本体の軸を横切する寸法を有している。
【0002】
【従来の技術】前述のような油圧遠隔制御装置、特に油
圧マニプレータ、の設計は従来技術で周知であり広く使
用されている。
【0003】しかしながら、本体は最初から鋼もしくは
アルミニウム合金鋳物として作られるので、夥しい複雑
な加工操作を必要とし、特にソースからの加圧流体を分
配し戻り流体を集める、本体内へ延びてアクセスが困難
である2つのチャンバを製造するには本体をいくつかの
部品として製造するかあるいは互いにかつ基準として作
用する本体の上面に対して完全に位置決めするするのが
困難である2個の独立インサートを有する鋳型を使用す
る必要がある。
【0004】さらに、いくつかの内部の空洞へアクセス
することが困難であるので、一つ以上の面から補助的な
穿孔を行う必要があり、この穿孔には機能的な目的がな
く加工完了後に穴埋めしなければならない。それによ
り、装置の動作において何の目的も果たさない、余分な
費用のかかる作業となるだけでなくプラグにおいてリー
クの危険性が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、本質
的に、上述の欠点を克服して、従来技術の装置と同じ機
能、もしくは同じ形状および同じ寸法を保持しながら、
より単純でより低廉に製作することができる単一ブロッ
ク本体を備え、現在使用されている本体よりも鋳造後に
必要な付加加工操作が少なくかつ複雑でない遠隔制御装
置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】これらのために、序文で
述べた手動操作油圧遠隔制御装置は本質的に、本発明に
従って設計され、本体は単一ブロックであり、油圧流体
ポートの一方である入口ポートもしくは戻りポートが本
体の底面の中心にほぼ本体の軸と同軸に開口し、穴が前
記中央ポートから本体の軸と同軸に上部チャンバまで下
部チャンバを貫通して延び、上下チャンバを互いに分離
するために穴の上下チャンバ間の部分を盲プラグが閉じ
ることを特徴としている。
【0007】好ましくは、単純な設計において、中央ポ
ートはソースから来る加圧油圧流体を引き入れるポート
であり、下部チャンバは入口流体分配チャンバであり上
部チャンバは戻り流体回収チャンバである。この場合、
油圧流体戻りポートは中心からずれた本体の底面内へ開
口し、前述上部チャンバは前記戻りチャンバ上へ中心か
らずれて延び、穴は本体の軸にほぼ平行で戻りポートを
上部チャンバに接続することが望ましい。
【0008】好ましい実施例では、2つのチャンバ間に
ある中央穴の部分にねじ山を切ってプラグがねじ込ま
れ、特にそれが固定するようにされる。
【0009】本体は1個のインサートを使用して鋳造す
ることができ、インサートは重合するチャンバとそれら
を接続する中心穴の両方を確定するため明らかに複雑な
形状ではあるが、前記チャンバを互いにかつ基準として
作用する本体の上面に対して完全に平行とすることがで
きるので、本発明の装置は全く有利であり、その結果各
圧力調整機の調整面のエッジは本体の上面からなる制御
面に対して非常に精密に位置決めされ、それにより後の
加工操作が限定される。全ての調整面が同じ精度で同時
に位置決めされるので、いくつかのスタート、特に3つ
もしくは4つのスタートを有する遠隔制御装置の場合に
この利点は特に注目すべきものとなる。
【0010】油圧ポート等の圧力調整機ハウジングを仕
上げるのに必要な加工操作は、全て本体のまさに上面と
底面から実施され、したがってこれらの加工操作は自動
化された機械装置を使用して最適条件下で実施できるこ
とがお判りであろう。
【0011】さらに、本体の上面と底面はその全体をミ
リング加工する必要がなくなり、ポートにおいて座ぐり
が実施されるだけである。
【0012】最後に、得られる装置に適した選択加工操
作を考慮することにより、同じキャスティングをあらゆ
る種類の本体(油圧スタートの数および位置が異なる)
を製作するのに使用でき、またこの観点から製作の実質
的な節減がなされることがお判りであろう。
【0013】要するに、それにより加工操作が著しく低
減されて本体の製作価格が低減され、材料が節減されて
夥しい加工操作により浪費されることがなくなり、本体
製作の良好な反復性が見出され廃棄される部品数が低減
するという利点が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0015】図1は、本発明により設計された油圧マニ
プレータ型の手動操作油圧遠隔制御装置の全断面図、図
2は、図1の装置の本体の下面図、図3は、図2に示す
本体の、線III−IIIに沿った直径方向断面図、図
4は、図2に示す本体の、線IV−IVに沿った直径方
向断面図、図5は、本体が作られる鋳物の模式側面線図
である。
【0016】先ず、図1を参照すると、本体1内に作ら
れた各ハウジング3内に収納された数個の油圧減圧弁2
(図1には2個の減圧弁を示す)を含む単一ブロック本
体1を具備する油圧マニプレタ等の手動操作油圧遠隔制
御装置が示されている。
【0017】各ハウジング3は本体1のショルダーによ
り画定される面s上に、減圧弁をプレロードする手段5
が配置される空洞4を含み、この空洞4は戻り油圧流体
を回収する後述のチャンバ6に連絡されている。
【0018】各減圧弁はハウジング3内で軸方向に移動
できるプランジャー7を含み、プレロード手段5は一端
においてプランジャーのショルダー9に対して停止し、
他端においてプランジャーのヘッド11の下に来て停止
することができるスプリングプレート10に対して停止
するスプリング8を含む。プランジャー7のヘッド11
に被さるプッシュロッド12は垂直に案内され、スプリ
ングプレート10上に停止してそれを垂直に移動させて
スプリング8を圧縮し、それにより減圧弁のプレロード
が決定される。
【0019】頂端が本体の上面から突出するプッシュロ
ッド12の動作は一軸回転接合14(1個の減圧弁、も
しくは直径方向に対向する2個の減圧弁の場合)もしく
は玉継手やカルダン継手を利用した全方向回転接合(直
交2軸上に配列された数個の減圧弁の場合)を介して本
体頂部の中心に固定されたロッキングカム13により作
動される。カム13に固定された把手15によりカム1
3を作動させることができる。
【0020】最初のスプリングと同軸のもう1つのスプ
リング16がスプリングプレート10と前述の基準面s
を画定する空洞4の底部17との間に挿入されており、
スプリング16によりスプリングプレート10は最小プ
レロード位置へ戻される。その低部において、プランジ
ャー7はショルダー17の下で本体1により画定される
環状調整面19と相互作用する滑り弁18のような形状
とされている。滑り弁18はその底端に開口する軸方向
盲凹み(図1には不図示)を含み、直径方向流路20に
より軸方向盲凹みは滑り弁の外部と連絡され、直径方向
流路20は滑り弁の環状表面19と相互作用する部分に
配置されている。
【0021】環状表面19の下で、滑り弁18を収納す
る穴22が後述のチャンバ21に接続されており、油圧
ポンプ等の加圧流体源からの加圧流体を分配する。
【0022】最後に、その底部において、滑り弁を収納
する穴22はそこから制御チャンバへ油圧制御流体が運
ばれるポートすなわちスタート23内に開口する。
【0023】ここまで簡単に述べてきた遠隔制御装置の
一般的な構造は、本体の単一ブロック設計を除くと広く
知られている。詳細については、例えば出願人の会社名
の文献FR−A−2,376,978もしくはFR−A
−2,507,732を参照することができる。
【0024】次に、図2から図4を参照して、例えば本
体1の軸24に直角な2つの軸上に対称的に配列された
4つのスタート23を有する構成により単一ブロック本
体1が設計される。
【0025】前述の上部チャンバ6および下部チャンバ
21の2つのチャンバはほぼ平坦な形状とされ、互いに
平行にかつ本体1の軸24を横切して、したがって、本
体の上面29に平行に延びている。これらのチャンバの
横寸法は、チャンバ6の場合は4つの空洞4内へ開口
し、チャンバ21の場合は環状調整面29の下の滑り弁
の4つの穴22内へ開口するようにされている。
【0026】本体の底面27内へ開口は、本体1の軸2
4と同軸の中央ポートPであり、これは加圧流体源に接
続することができ、また装置の加圧流体入口を構成す
る。このポートPは下部チャンバ21内へ開口する本体
の軸24と同軸の穴25により本体1内へ延び、本体の
チャンバ6および21を分離する部分を貫通する長さ2
5aの形状で下部チャンバ21を越えて延びて上部チャ
ンバ6内へ開口する。
【0027】さらに、上部チャンバ6は本体の一方側に
おいて下部チャンバ21を越えてチャンバ6の中心から
ずれた部分6a内へ横方向に延び、そこで戻り油圧流体
用タンクへ接続することができるポートT内の本体の底
面27内へ開口する本体の軸24に平行な穴26を開口
する(図4)。
【0028】装置を組み立てる時に、2つのチャンバ6
および21は穴25a内に取付けられるプラグ28を使
用して互いに分離される(図1)。好ましくは、図示す
るように、穴25aにはねじ山を切ってプラグ28が、
特に固定するように、ねじ込まれる。これを実行するた
めに、穴および/もしくはテーパプラグを設け、さらに
/もしくはねじ山の上にプラグを固定する硬化性ペース
ト製品を施すことができる。
【0029】前述のように設計された単一ブロック形状
の本体1は、製作が著しく簡単になる。図5に示すよう
に初期鋳物31は、好ましくは、互いにかつ本体の上面
29に平行に配列された2つのチャンバ6および21、
圧力調整機のハウジング3のための未仕上げ空洞32、
中央穴25のための未仕上げ空洞33、および恐らくは
カム13のための接合14を取り付けるねじ切りヘッド
を収納するようにされた上部穴30(図1〜図4参照)
を含む。
【0030】したがって、減圧弁の調整面17のエッジ
の位置は、制御面(本体の上面29)に対して非常に精
密に規定される、すなわち、面sと面29間の距離dは
完全に規定され、4個の各減圧弁に対する4つの全ての
表面の場合にこの結果は同時に得られる。その結果、カ
ムにより制御される減圧弁に無関係に装置の操作が完全
に対称的となるだけでなく、加工操作が低減され廃棄さ
れる材料の量が限定される。
【0031】本体の上面29および底面27の全体をミ
リングする必要がなくなり、さまざまなポートの周りに
座ぐり34が形成されるだけとなる。
【0032】全ての加工操作すなわちハウジングの仕上
げ、ねじ山を切ったポートおよび滑り弁の穴の穿孔、穴
の部分25aのねじ山切り、穴26およびねじ山を切っ
たポートTの穿孔、座ぐり等を本体の2つの対向面2
9,27上だけで実施することができ、自動機械装置を
使用して容易に実施することができる。
【0033】最後に、装置の用途に応じて、減圧弁ハウ
ジング用および穴およびスタートポート用の必要な数だ
けの未仕上げ空洞が作られる。その結果、同じ鋳物31
を使用して考えられる任意の種類の油圧遠隔制御装置
(1個だけのスタート、直径方向に対向するもしくは位
置に無関係に直交する2軸上の2個のスタート、位置に
無関係に2つの直交軸上の3個のスタート、4個のスタ
ート)に適切な本体を作ることができ、したがってシン
グルタイプの未仕上げ鋳物を量産することができ、材料
の除去を最小限に抑えながら、限定された数の複雑では
ない加工操作によりそれらを特定の用途に対して注文生
産することができる。その結果、製作コストがかなり低
下する。
【0034】明らかに、鋳物31の製作に必要なインサ
ートの製造はその形状が複雑であるので複雑化するが、
このインサートはその形状により取り外しができないの
で、各鋳造操作後に破壊されその結果、やむを得ず製作
のこの段階に対するコストが著しく増加する。しかしな
がら、他で大きな利点が得られるならばそれは対処でき
ないものではない。
【0035】いうまでもないことであるが、前述したこ
とからお判りのように、本発明は詳細に例示した応用お
よび実施例にどのような形でも制約されるものではな
く、その代替形式を全て含むものとする。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、本体は単
一ブロックであって、一方の油圧流体ポートすなわち入
口ポートPもしくは戻りポートTは本体の底面中央に本
体の軸とほぼ同軸に開口し、穴が本体の軸と同軸に前記
中央ポートから上部チャンバまで下部チャンバを貫通し
て延びており、盲プラグが下部および上部チャンバを互
いに分離するために中央穴の下部および上部チャンバ間
の部分を閉じる等の構造とすることにより、単純で低廉
に製作することができ、現在使用されている本体よりも
鋳造後に必要な付加加工操作が少なくかつ複雑でない手
動操作油圧遠隔制御装置を提供することができる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により設計された油圧マニプレータ型の
手動操作油圧遠隔制御装置の全断面図である。
【図2】図1の装置の本体の下面図である。
【図3】図2に示す本体の、線III−IIIに沿った
直径方向断面図である。
【図4】図2に示す本体の、線IV−IVに沿った直径
方向断面図である。
【図5】本体が作られる鋳物の模式側面線図である。
【符号の説明】
1 本体 2 減圧弁 3 ハウジング 4 空洞 5 プレロード手段 6 戻り油圧流体回収チャンバ 6a チャンバ6の部分 7 プランジャー 8,16 スプリング 9 ショルダー 10 スプリングプレート 11 ヘッド 12 プッシュロッド 13 ロッキングカム 14 回転接合 15 把手 17 空洞底部 18 滑り弁 19 環状調整面 20 直径方向経路 21 加圧流体分配チャンバ 22,25,26,30 穴 23 スタート 24 本体軸 25a 穴の部分 27 本体底面 28 プラグ 29 本体上面 31 鋳物 32,33 未仕上げ空洞 34 座ぐり P 入口ポート T 戻りポート d 距離 s 基準面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体の各ハウジング(3)内に収納さ
    れ、本体(1)の上面(29)にほぼ直角にかつ本体の
    軸(24)にほぼ平行に延びる少なくとも1個の油圧減
    圧弁(2)を含む本体(1)を具備する手動操作油圧遠
    隔制御装置であって、 前記ハウジング(3)は本体の上面を越えて突出する前
    記減圧弁をロッキング強制カム(13)と相互作用する
    ように作動させるプッシュロッド(12)も一部収納
    し、前記ハウジング(3)は本体の底面(27)上に開
    口して油圧制御器のための各スタート(23)を形成
    し、前記本体(1)はさらに2つの重合するチャンバ、
    すなわち前記本体の軸(24)をほぼ横切して延びそれ
    ぞれ油圧流体入口ポート(P)および油圧流体をタンク
    へ戻すポート(T)に接続されるほぼ平坦な形状のそれ
    ぞれ下部チャンバ(21)および上部チャンバ(6)を
    含み、前記チャンバは圧力調整機の前記ハウジング
    (3)内へ開口するような本体の軸を横切する寸法を有
    する、前記手動操作油圧遠隔制御装置において、 本体(1)は単一ブロックであって、一方の油圧流体ポ
    ートすなわち入口ポート(P)もしくは戻りポート
    (T)は本体の底面(27)中央に本体の軸(24)と
    ほぼ同軸に開口し、穴(25)が本体の軸と同軸に前記
    中央ポートから上部チャンバ(6)まで下部チャンバ
    (21)を貫通して延びており、盲プラグ(28)が下
    部および上部チャンバを互いに分離するために中央穴
    (25)の下部および上部チャンバ間の部分(25a)
    を閉じることを特徴とする、手動操作油圧遠隔制御装
    置。
  2. 【請求項2】 中央ポートはソースから加圧油圧流体を
    取り入れるポート(P)であり、下部チャンバ(21)
    は入口流体分配チャンバであり、上部チャンバ(6)は
    戻り流体回収チャンバである、請求項1記載の手動操作
    油圧遠隔制御装置。
  3. 【請求項3】 油圧流体戻りポート(T)は中心からず
    れた本体の底面(27)内へ開口し、前記上部チャンバ
    (6)は前記戻りポート(T)上を中心からずれて延
    び、本体の軸にほぼ平行な穴(26)が戻りポート
    (T)と上部チャンバ(6)とを接続することを特徴と
    する、請求項2記載の手動操作油圧遠隔制御装置。
  4. 【請求項4】 減圧弁(2)の数は1と4の間であり、
    それぞれ直径方向に対向するハウジング3内に収納され
    かつ/もしくは直交する2軸上に配置されることを特徴
    とする、請求項1ないし3のいずれか一項記載の手動操
    作油圧遠隔制御装置。
  5. 【請求項5】 中央穴(25)の2つのチャンバ(6,
    21)間の部分(25)にはねじ山が切られその中に
    プラグ(28)がねじ込まれることを特徴とする、請求
    項1ないし4のいずれか一項記載の手動操作油圧遠隔制
    御装置。
  6. 【請求項6】 プラグ(28)は固定するように中央穴
    (25)内へねじ込まれることを特徴とする、請求項5
    記載の手動操作油圧遠隔制御装置。
JP19288698A 1997-07-09 1998-07-08 手動操作油圧遠隔制御装置 Expired - Lifetime JP4070049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9708725A FR2765925B1 (fr) 1997-07-09 1997-07-09 Dispositif de telecommande hydraulique a actionnement manuel
FR9708725 1997-07-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1185299A true JPH1185299A (ja) 1999-03-30
JP4070049B2 JP4070049B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=9509054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19288698A Expired - Lifetime JP4070049B2 (ja) 1997-07-09 1998-07-08 手動操作油圧遠隔制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4070049B2 (ja)
DE (1) DE19830330A1 (ja)
FR (1) FR2765925B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016507103A (ja) * 2013-01-18 2016-03-07 ジェイル ピーエムシー カンパニー,リミテッド 漏油防止構造を備えたジョイスティックパイロット弁

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006042629A1 (de) * 2006-09-05 2008-03-20 ITT Mfg. Enterprises, Inc., Wilmington Schaltknüppel

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2725890A (en) * 1950-03-22 1955-12-06 Borg Warner Hydraulic power control system
FR2376978A1 (fr) * 1977-01-06 1978-08-04 Rexroth Sigma Perfectionnements aux dispositifs distributeurs de fluide, notamment pour telecommande hydraulique
FR2507732B1 (fr) * 1981-06-12 1985-08-02 Rexroth Sigma Perfectionnements apportes aux plongeurs pour reducteurs de pression de fluide, reducteurs et distributeurs equipes de tels plongeurs
US4777981A (en) * 1987-05-18 1988-10-18 Commercial Shearing, Inc. Magnetic detent joy stick and stack remote control valves

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016507103A (ja) * 2013-01-18 2016-03-07 ジェイル ピーエムシー カンパニー,リミテッド 漏油防止構造を備えたジョイスティックパイロット弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP4070049B2 (ja) 2008-04-02
FR2765925A1 (fr) 1999-01-15
DE19830330A1 (de) 1999-01-14
FR2765925B1 (fr) 2001-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2118715B1 (en) Pressure control valve assembly
DE2751946A1 (de) Druckmittelverteiler, insbesondere fuer hydraulische fernsteuerungen
US4495965A (en) Flow regulating valve
WO2001005211B1 (en) Gate valve
DE4446350A1 (de) Spiralkompressor
GB2386974A (en) Pilot control valve
US4589384A (en) Rocker arm lifter assembly
JP3131570B2 (ja) ロータリーアクチュエータ
JPH1185299A (ja) 手動操作油圧遠隔制御装置
US4545288A (en) Quarter turn actuators
DE10302897A1 (de) Linearstellglied
CN101054942B (zh) 内燃机的燃料喷射器
EP0827432B1 (en) Machinable cast-in-place tube enclosure fittings
DE102004003893A1 (de) Schieber für ein Schieberventil sowie Verfahren und Formwerkzeug zum Herstellen eines Schiebers
WO2004106782A3 (en) Rotating valve assembly
DE3839450C2 (ja)
EP0260288B1 (en) Method of moulding a ball valve by mounting elements held by cores and tool constituted by said cores
CN101487404B (zh) 用于发动机的导杆装置
CN113195951B (zh) 用于制造具有完全包封的座环的块体锻造的旋启式止回阀本体的方法
JPS6037211Y2 (ja) 油圧レギユレ−タ
DE4008152C3 (de) Fremdkraftbetätigtes Wege-Sitzventil
EP3282154B1 (en) Shut-off valve
JP2524590B2 (ja) 流量制御弁
WO2014198933A1 (de) Substitution der innenform bei einem kolben für eine brennkraftmaschine
JP2523877Y2 (ja) 流体駆動工具用多段切換弁

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term