JPH1185042A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH1185042A
JPH1185042A JP9248511A JP24851197A JPH1185042A JP H1185042 A JPH1185042 A JP H1185042A JP 9248511 A JP9248511 A JP 9248511A JP 24851197 A JP24851197 A JP 24851197A JP H1185042 A JPH1185042 A JP H1185042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
sub
display device
light
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9248511A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Okamoto
和浩 岡本
Shinpei Nagatani
真平 永谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9248511A priority Critical patent/JPH1185042A/ja
Publication of JPH1185042A publication Critical patent/JPH1185042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示装置に関し、歩留りの低下と、遮光
マージン不足を引き起こすことなく狭額縁化、薄型化を
可能にすることを目的とする。 【解決手段】 筐体13と、該筐体内に配置される面光
源11と、該面光源の上方に配置される液晶パネル12
と、該筐体の内側面に沿って延びる第1の部分と該面光
源の上面周辺部を覆う第2の部分とを有する副部材30
とを備えた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶パネルを筐体に
収めてなる液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示装置の構造は、枠状もし
くは箱状の筐体に面光源(バックライト)と、液晶パネ
ルとを収容し、その概略断面は図2に示す通りである。
図2において、バックライト1と液晶パネル2とは筐体
3に収容されている。筐体3は内側に一体的に突出する
ひさし部4を含み、バックライト1を筐体3に入れた状
態でひさし部4がバックライト1を筐体3に保持させ、
バックライト1と筐体3との組合せ体を運搬できるよう
になっている。液晶パネル2はその後でこの組合せ体に
取り付けられ、さらに筐体3に上カバーを取り付けて液
晶パネル2を保持するようになっている。液晶パネル2
内には表示域を規定する遮光部(ブラックマトリクス)
5が形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、液晶表示装置の
小型化、薄型化、狭額縁化が常に要求されており、ユニ
ットの信頼性を低下させることなく、これらの要求を実
現することが現在の課題になっている。それに伴って液
晶パネル2の表示域の外側に位置する外周部の縮小が行
われ、それによって外周部に位置していた遮光部5の幅
が狭くなった。これは、結果的に遮光の設計マージンを
減少させ、信頼性の低下を引き起し、最終的に液晶表示
装置の狭額縁化を妨げていた。
【0004】それに対し、液晶パネル2で賄いきれなく
なった遮光を筐体3側でも行わなければならず、しか
も、この遮光領域にはかなり厳しい精度が要求され、現
状では装置の組立精度に頼って狭額縁化を進めている。
すなわち、筐体3の一部であるひさし部4を遮光部5の
下まで延ばし、ひさし部4と遮光部5とによって遮光を
行うようになっている。
【0005】この場合、表示面を法線6に対して斜め方
向7から見たときに、ひさし部4の先端が斜め方向の線
7と交差するようになっている。これによって、法線6
と斜め方向の線7との間の角度θが所定値以内であれ
ば、観視者は漏れ光を感じない。このためには、遮光部
5とひさし部4との間の重なり幅Aを厳密に維持する必
要があり、上記したように装置の組立精度が重要であっ
た。
【0006】従って、液晶表示装置を狭額縁化すると、
歩留りの低下や、遮光マージン不足が起こるという問題
があった。本発明の目的は、歩留りの低下と、遮光マー
ジン不足を引き起こすことなく狭額縁化、薄型化を実現
可能な液晶表示装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による液晶表示装
置は、筐体と、該筐体内に配置される面光源と、該面光
源の上方に配置される液晶パネルと、該筐体の内側面に
沿って延びる第1の部分と該面光源の上面周辺部を覆う
第2の部分とを有する副部材とを備えたことを特徴とす
る。
【0008】この構成によれば、副部材は従来のように
筐体と一体的に形成されたひさし部よりもかなり薄く形
成されることができ、しかも、筐体の各辺に個別に配置
されることができる。従って、従来よりも遮光を容易に
行うことができるようになった。好ましくは、該面光源
は、導光板と、該導光板の下面側に配置される光学フィ
ルムと、該導光板の上面側に配置される光学フィルム
と、該導光板の側面側に配置される線光源とを含むバッ
クライトからなる。そして、該副部材は該第1の部分と
該第2の部分とがL字形の断面形状に形成されている。
【0009】液晶パネル内には表示域を規定する遮光部
が形成され、該副部材の該第2の部分は該遮光部の下ま
で延びる。該液晶パネルは該筐体の基準部に付き当てて
位置決めを行うようになっており、該副部材は少なくと
も該基準部に付き当てて配置され、さらに、該基準部の
反対側において、液晶パネルの端面から裏面に沿って該
遮光部の下まで延びる第2の副部材が設けられる。該第
2の副部材がL字形の断面形状に形成される。また、該
副部材と該液晶パネルとの間に緩衝材が配置される。該
副部材は、該第1の部分の該面光源側に該面光源の側面
を押す弾力性の舌片を有することもできる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、液晶表示装置
10は、面光源であるバックライト11と、液晶パネル
12とを筐体13に収容してなるものである。筐体13
は液晶パネル12の外周部を覆う表カバーを含むが、そ
のような表カバーはここでは省略されている。
【0011】図1及び図3を参照すると、バックライト
11は導光板15と、導光板15の下面側に配置される
光学フィルム16と、導光板15の上面側に配置される
光学フィルム17と、導光板15の側面側に配置される
線光源18とを含む。導光板15の下面側の光学フィル
ム16は反射板として作用し、導光板15の上面側の光
学フィルム17は拡散板として作用する。線光源18は
蛍光管とリフレクタとからなる。従って、線光源18か
ら導光板15に入射した光は、光学フィルム16で反射
しながら導光板15の上面側へ出射し、光学フィルム1
7で拡散されて液晶パネル2を照射する。例示の光学フ
ィルム17は拡散シートと、プリズムシートと、拡散シ
ートとの3層構造になっている。導光板15の下面又は
光学フィルム16の上面に、拡散ドットを設けることは
公知の通りである。筐体13を含めてバックライト11
と呼ぶこともある。
【0012】液晶パネル12は、一対のガラス基板2
0、21の間に液晶(図示せず)を挟持してなるもであ
り、その両側には偏向子22及び検光子23が取り付け
られている。ガラス基板20、21には表示域を規定す
る遮光部(ブラックマトリクス)25が形成されてい
る。図4は筐体13の平面図である。筐体13は表シャ
ーシを取り付けた状態で示されており、液晶パネル12
が表シャーシから見えている。筐体13の26で示す部
分にはプリント回路基板が設けられ、液晶パネル12と
プリント回路基板とはTABによって接続される。コネ
クタ27を有するケーブル28がプリント回路基板に接
続される。
【0013】図1は図4の線A−Aに沿った断面図に相
当し、図3は図4の線B−Bに沿った断面図に相当す
る。図1及び図3に示されるように、副部材30が筐体
13とバックライト11と液晶パネル12との間に設け
られる。副部材30は断面L字形の薄板からなり、筐体
13の内側面に沿って延びる第1の部分30aとバック
ライト11の上面周辺部を覆う第2の部分30bとを有
する。
【0014】筐体13は矩形状の断面を有し、4つの副
部材30が筐体13の4内側面に沿って配置される。1
つの副部材30は筐体13の1内側面とほぼ等しい幅を
有する。副部材30の第2の部分30bの端部は図5に
示されるように45度で切ってあり、2つの副部材30
が筐体13の角部でぴったりと隣接するようになってい
る。
【0015】副部材30の第1の部分30aは筐体13
の内側面に当接し、接着剤やかしめ等により筐体13に
固定される。実施例においては、第1の部分30aの底
部が筐体13の底部に設けた溝に挿入され、その溝にか
しめられる。副部材30の第2の部分30bはバックラ
イト11の上面周辺部を覆う。すなわち、第2の部分3
0bはバックライト11の光学フィルム17を覆う。こ
れによって、バックライト11は副部材30によって筐
体13に保持される。バックライト11と筐体13とか
らなる組立体はこの状態で運搬される。つまり、バック
ライト11はこの状態でバックライトメーカーから納入
される。
【0016】4つの副部材30のうち、図5に示す2つ
の副部材(以後位置決め副部材という)30は筐体13
の角部にある突起13aに突き当てて位置決めされる。
一方、液晶パネル12の角部も同じ突起13aに突き当
てて位置決めされる。従って、2つの位置決め副部材3
0と液晶パネル12とは一定な位置関係に保持されるこ
とになる。残りの2つの副部材(以後押さえ副部材とい
う)30も同様に位置決めされることができる。これら
の副部材30とバックライト11との間には多少のガタ
があってもよい。
【0017】第2の副部材32が液晶パネル12の突起
13aに突き当てられる角部とは対角線上で反対側の角
部に配置される。第2の副部材32は断面L字形の薄板
からなり、その第1の部分32aが粘着材(両面テー
プ)33によって液晶パネル12の端面に固定され、そ
の第2の部分32bが液晶パネル12の裏面に沿って延
びる。
【0018】図1、図3、図4に示されるように、(左
側にある)位置決め副部材30の第2の部分30bの先
端は液晶パネル12の遮光部25の下まで延びている。
(右側にある)押さえ副部材30の第2の部分30bの
先端は液晶パネル12の遮光部25に達していない。そ
の代わりに、第2の副部材32の第2の部分32bが押
さえ副部材30の第2の部分30bと重なり、第2の副
部材32の第2の部分32bの先端が液晶パネル12の
遮光部25の下まで延びている。
【0019】位置決め副部材30の第2の部分30bの
先端は、図2を参照して説明した斜め方向7の線が遮光
部25の端部と第2の部分30bの先端とを通るように
設定され、この斜め方向7は法線6と斜め方向7との間
の角度θが所定値となるように設定される。これによっ
て、角度θが所定値以内であれば、観視者は漏れ光を感
じないようにすることができる。同様に、第2の副部材
32の第2の部分32bの先端も、同様の斜め方向7の
線が遮光部25の端部と第2の部分32bの先端とを通
るように設定される。
【0020】位置決め副部材30と液晶パネル12とは
組立時に上記した突き当てにより一定な位置関係になる
ので、位置決め副部材30の第2の部分30bの先端と
液晶パネル12の遮光部25との位置関係は一定にな
る。一方、第2の副部材32は液晶パネル12に固定さ
れているので、組立時にその位置関係は変わらず、第2
の副部材32の部分32bの先端と液晶パネル12の遮
光部25との位置関係は一定になる。このようにして、
組立において特別の注意を払わなくても、位置決め副部
材30と遮光部25との位置関係並びに第2の副部材3
2と遮光部25との位置関係は一定になる。こうして、
満足のいく遮光を達成することができる。
【0021】図2のひさし部4は成形の都合上その厚さ
を小さくするには限界があり、成形の型抜きの必要か
ら、図中D寸法は0.8〜1.0mmは必要であると言
われている。これに対して、本発明の副部材30及び第
2の副部材32は、0.1〜0.2mmの厚さに成形す
ることができる。従って、副部材30と第2の副部材3
2とを合わせたE寸法は約0.5〜0.6mm程度とす
ることができる。従って、液晶パネル12とバックライ
ト11に近づけることができ、薄型化を達成することが
できた。また、従来構造と本発明において、遮光マージ
ンを比較した場合、従来は遮光部4とひさし部4との重
なり幅がAであったのに対して、本発明では遮光部25
と副部材30と第2の副部材32ととの重なり幅がB、
Cとなり、E寸法が小さくなった分だけ重なり幅B、C
を大きくすることができる。従って、液晶パネル12の
表示域外周部の縮小が可能となり、最終的には、液晶表
示装置の狭額縁化が可能となる。
【0022】さらに、位置決め副部材30と液晶パネル
12との間に緩衝材34が配置される。図6は本発明の
他の実施例を示す図である。基本的な構成は前の実施例
と同様である。この実施例では、位置決め副部材30は
弾力性の舌片30cを含む。舌片30cは位置決め副部
材30を液晶パネル12の位置決め用突起13aに押し
つける効果を有し、副部材30の位置精度を向上させる
ことができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
薄肉の副部材を用いて、バックライトを保持し、且つ遮
光を行うことによって、液晶表示装置の額縁部の省スペ
ース化及び薄型化に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の液晶表示装置を示す断面
図である。
【図2】従来技術を説明する図である。
【図3】図4の線B−Bに沿った断面図である。
【図4】液晶表示装置の平面図である。
【図5】副部材及び第2の副部材及び液晶パネルをバッ
クライトを含む筐体に取り付けるところを示す図であ
る。
【図6】本発明の第2実施例の液晶表示装置を示す断面
図である。
【符号の説明】
11…バックライト 12…液晶パネル 13…筐体 25…遮光部 30…副部材 32…第2の副部材 34…緩衝材

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体と、該筐体内に配置される面光源
    と、該面光源の上方に配置される液晶パネルと、該筐体
    の内側面に沿って延びる第1の部分と該面光源の上面周
    辺部を覆う第2の部分とを有する副部材とを備えたこと
    を特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 該面光源は、導光板と、該導光板の下面
    側に配置される光学フィルムと、該導光板の上面側に配
    置される光学フィルムと、該導光板の側面側に配置され
    る線光源とを含むバックライトからなることを特徴とす
    る請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 該副部材は該第1の部分と該第2の部分
    とがL字形の断面形状に形成されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 液晶パネル内には表示域を規定する遮光
    部が形成され、該副部材の該第2の部分は該遮光部の下
    まで延びることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示
    装置。
  5. 【請求項5】 該液晶パネルは該筐体の基準部に付き当
    てて位置決めを行うようになっており、該副部材は少な
    くとも該基準部に付き当てて配置され、さらに、該基準
    部の反対側において、液晶パネルの端面から裏面に沿っ
    て該遮光部の下まで延びる第2の副部材が設けられるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 該第2の副部材がL字形の断面形状に形
    成されることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装
    置。
  7. 【請求項7】 該副部材と該液晶パネルとの間に緩衝材
    が配置されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表
    示装置。
  8. 【請求項8】 該副部材は、該第1の部分の該面光源側
    に該面光源の側面を押す弾力性の舌片を有することを特
    徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP9248511A 1997-09-12 1997-09-12 液晶表示装置 Pending JPH1185042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9248511A JPH1185042A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9248511A JPH1185042A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1185042A true JPH1185042A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17179279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9248511A Pending JPH1185042A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1185042A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100473748B1 (ko) * 2001-06-19 2005-03-10 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 액정 표시 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100473748B1 (ko) * 2001-06-19 2005-03-10 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 액정 표시 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6611302B1 (en) Flat panel display device
US7710519B2 (en) Electro-optic device and electronic apparatus
JP2002140020A (ja) 表示装置およびその製法ならびに該表示装置を用いた画像端末装置
JPWO2004111977A1 (ja) 平面表示装置
US20040160547A1 (en) LCD device having a reduced number of components
CN211857125U (zh) 显示装置
JP2000075273A (ja) 液晶表示装置
EP1310820B1 (en) Liquid crystal display
US6657685B2 (en) LCD device having an improved backlight unit
JPH10206828A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3889754B2 (ja) 表示装置
JP2946287B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1185042A (ja) 液晶表示装置
KR102167144B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101690324B1 (ko) 액정표시장치
JP3982170B2 (ja) 液晶表示モジュール用バックライト、液晶表示モジュールおよび電子機器
JP2001133782A (ja) 液晶表示装置
JP2000112387A (ja) 表示装置
KR101858463B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP3719362B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP3322592B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4655441B2 (ja) 透過型表示装置のバックライトユニット
JPH10198284A (ja) 液晶表示装置
JP3744289B2 (ja) 表示装置およびそれを備えた電子機器
CN211478816U (zh) 背光模组、显示模组及电子设备