JPH1184476A - 実像式ファインダー系 - Google Patents

実像式ファインダー系

Info

Publication number
JPH1184476A
JPH1184476A JP9267738A JP26773897A JPH1184476A JP H1184476 A JPH1184476 A JP H1184476A JP 9267738 A JP9267738 A JP 9267738A JP 26773897 A JP26773897 A JP 26773897A JP H1184476 A JPH1184476 A JP H1184476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
reflecting
optical element
light beam
real image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9267738A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sekida
誠 関田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9267738A priority Critical patent/JPH1184476A/ja
Publication of JPH1184476A publication Critical patent/JPH1184476A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適切に設定した光学素子を用いることによっ
て光学系全体の小型化、簡素化を図った実像式ファイン
ダー光学系を得ること。 【解決手段】 対物レンズ系によって形成される物体像
を接眼レンズ系で観察する実像式ファインダー系におい
て、該接眼レンズ系は透明体の表面に光束が入射する入
射面と、曲率を有する複数の反射面と、該複数の反射面
にて反射された光束を射出する出射面とを一体に成形し
た光学素子を有していること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は実像式ファインダー
系に関し、特に対物レンズ系によって所定面上に形成さ
れた実像のファインダー像(物体像)を接眼レンズ系で
観察するようにした実像式ファインダー系に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、スチルカメラやビデオカメラ等の
カメラのファインダー系として、逆ガリレオ式等の虚像
式ファインダー系に代わり、視野枠(ファインダー視野
枠)が明瞭に観察できる実像式ファインダー系が広く用
いられて来ている。
【0003】実像式ファインダー系のレンズ構成として
は、大別すると対物レンズ系、該対物レンズ系によって
形成された被写体の逆像をポロプリズムやダハプリズム
等のプリズムを用いて正立像に反転する正立光学系、そ
して正立光学系の後方に配置され、正立像と観察範囲を
制限する為の視野枠とを同時に観察する接眼レンズ系と
により構成される一次結像式の実像式ファインダー系
と、正立光学系として、プリズムを用いる代わりに、対
物レンズ系にて結像された被写体の逆像を再結像する事
により、逆像を正立像に変換する二次結像系を用いた二
次結像式の実像式ファインダー系とがある。
【0004】また実像式ファインダー系のファインダー
倍率は、一般的に以下の様に定義されている。
【0005】まず一次結像式の実像式ファインダー系で
は、対物レンズ系の焦点距離をfo、接眼レンズ系の焦
点距離をfeとした時に、ファインダー倍率γ1は、 γ1=fo/fe・・・(1) で定義される。
【0006】これに対して、二次結像式の実像式ファイ
ンダー系では、対物レンズ系の焦点距離をfo、二次結
像系の倍率をβ、接眼レンズ系の焦点距離をfeとした
時に、ファインダー倍率γ2は、 γ2=β・fo/fe・・・(2) で定義される。
【0007】即ち、二次結像式のファインダー系の倍率
は、一次結像式のファインダー系の倍率に、二次結像系
の倍率βを掛け合わせた形であり、この二次結像倍率β
を任意に設定できる分、ファインダー倍率の設定自由度
を広げることが出来る。
【0008】しかしながら、実像式ファインダー系の問
題点は、虚像式ファインダー系に対して視野枠が明瞭に
見え、観察品位が高い反面、レンズ構成点数が原理的に
多くなる。
【0009】即ち、虚像式ファインダー系の最小構成点
数は、対物光学系、接眼レンズ系の2点であるが、実像
式ファインダー系の最小構成点数は、対物光学系、正立
光学系、接眼レンズ系の3点であり、組立及び調整工程
の複雑化等の面で虚像式ファインダー系に劣っていた。
【0010】また、従来の実像式ファインダー系におけ
るレンズ枚数の削減方法としては、 ・非球面レンズの導入 ・プリズムとレンズの複合化 等がある。しかしながら非球面によるレンズ枚数削減に
はおのずと限界があり、またプリズムとレンズの複合化
は、プリズムの入射、若しくは射出面にフィールドレン
ズ作用を付加する程度に止まっていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、対物レンズ
系と接眼レンズ系とを有する実像式ファインダー系にお
いて各レンズ系の構成要件、特に接眼レンズ系の構成を
適切に設定することによって光学系全体の小型化及び簡
素化を図りつつ、ファインダー視野枠及びファインダー
像(物体像)の双方の観察を良好に行うことのできるス
チルカメラやビデオカメラ等に好適な実像式ファインダ
ー系の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の実像式ファイン
ダー系は、 (1-1) 対物レンズ系によって形成される物体像を接眼レ
ンズ系で観察する実像式ファインダー系において、該接
眼レンズ系は透明体の表面に光束が入射する入射面と、
曲率を有する複数の反射面と、該複数の反射面にて反射
された光束を射出する出射面とを一体に成形した光学素
子を有していることを特徴としている。
【0013】特に、 (1-1-1) 前記対物レンズ系と前記光学素子との間の所定
面上に、該対物レンズ系によって実像の物体像を形成し
ていること。
【0014】(1-1-2) 前記光学素子は前記所定面上に物
体像を該光学素子内に再結像していること。
【0015】(1-1-3) 前記対物レンズ系と前記接眼レン
ズ系との間の光路中に観察視野を制限する視野枠を設け
ていること。
【0016】(1-1-4) 前記接眼レンズ系は共軸光学系を
有していること。
【0017】(1-1-5) 前記対物レンズ系は共軸光学系よ
り成っていること。
【0018】(1-1-6) 前記対物レンズ系は透明体の表面
に光束が入射する入射面と、曲率を有する複数の反射面
と、該複数の反射面にて反射された光束を射出する出射
面とを一体に成形した光学素子を有していること。等を
特徴としている。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実像式ファインダー系に
は通常の光学系における光軸のごとき対称軸が存在しな
い。そこで本発明の実像式ファインダー系では共軸系の
光軸に相当する"基準軸"を設定して、この基準軸をベー
スとして光学系中の諸要素の構成を記述する。
【0020】先ず基準軸の定義を説明する。一般的には
物体面から像面にいたる基準となる基準波長の或る光線
の光路をその光学系における”基準軸”と定義する。こ
れだけでは基準となる光線が定まらないので、通常は以
下の2つの原則のいずれかに則り基準軸光線を設定す
る。
【0021】・光学系に部分的にでも対称性を有する軸
が存在し、収差のとりまとめが対称性よく行なうことが
できる場合にはその対称性を有する軸上を通る光線を基
準軸光線とする。
【0022】・光学系に一般的に対称軸が存在しない
時、あるいは部分的には対称軸が存在しても、収差のと
りまとめが対称性よく行なえない時には、物体面中心
(被撮影、被観察範囲の中心)から出て、光学系の指定
される面の順に光学系を通り、光学系内の絞り中心を通
る光線、又は光学系内の絞り中心を通って最終像面の中
心に至る光線を基準軸光線と設定し、その光路を基準軸
とする。
【0023】このようにして定義される基準軸は一般的
には折れ曲がっている形状となる。ここで、各面におい
て各面と基準軸光線との交点を各面の基準点とし、各面
の物体側の基準軸光線を入射基準軸、像側の基準軸光線
を射出基準軸とする。
【0024】さらに、基準軸は方向(向き)を持つこと
とし、その方向は基準軸光線が結像に際して進行する方
向とする。よって、入射、射出側に各々入射基準軸方
向、射出基準軸方向が存在する。このようにして基準軸
は設定された各面の順番に沿って屈折若しくは反射の法
則に従ってその方向を変化させつつ、最終的に像面に到
達する。
【0025】なお、複数の面で構成された光学素子(光
学系)においては、その最も物体側の面へ入射する基準
軸光線をこの光学素子(光学系)の入射基準軸、最も像
側の面から射出する基準軸光線をこの光学素子(光学
系)の射出基準軸とする。又、これらの入射・射出基準
軸の方向の定義は面の場合と同じである。
【0026】本発明の実施形態の説明に入る前に、実施
形態の構成諸元の表し方及び実施形態全体の共通事項に
ついて説明する。
【0027】図7は本発明の光学系の構成データを定義
する座標系の説明図である。本発明の実施形態では物体
側から像面に進む1つの光線(図7中の一点鎖線で示す
もので基準軸光線と呼ぶ)に沿ってi番目の面を第i面
とする。
【0028】図7において第1面R1は絞り、第2面R
2は第1面と共軸な屈折面、第3面R3は第2面R2に
対してチルトされた反射面、第4面R4、第5面R5は
各々の前面に対してシフト、チルトされた反射面、第6
面R6は第5面R5に対してシフト、チルトされた屈折
面である。第2面R2から第6面R6までの各々の面は
ガラス、プラスチック等の媒質の透明体の一部に設けて
一つの光学素子を構成しており、図7中では第1光学素
子B1としている。
【0029】従って、図7の構成では不図示の物体面か
ら第2面R2までの媒質は空気、第2面R2から第6面
R6まではある共通の媒質、第6面R6から不図示の第
7面R7までの媒質は空気で構成している。
【0030】本発明の光学系は偏心光学系であるため光
学系を構成する各面は共通の光軸を持っていない。そこ
で、本発明の実施形態においては先ず絞りである第1面
の光線有効径の中心を原点とする”光学系の絶対座標
系”を設定する。本発明では光学系の絶対座標系の各軸
を以下のように定める。
【0031】 Z軸:原点を通り第2面R2に向かう基準軸 Y軸:原点を通りチルト面内(図7の紙面内)でZ軸に
対して反時計回りに90゜をなす直線 X軸:原点を通りZ、Y各軸に垂直な直線(図7の紙面
に垂直な直線) 又、光学系を構成する第i面の面形状を表すには、光学
系の絶対座標系にてその面の形状を表記するより、基準
軸と第i面が交差する基準点を原点とするローカル座標
系を設定して、ローカル座標系でその面の面形状を表し
た方が形状を認識する上で理解し易い為、本発明の実施
形態の数値データでは第i面の面形状をローカル座標系
で表わす。
【0032】また、第i面のYZ面内でのチルト角は光
学系の絶対座標系のZ軸に対して反時計回り方向を正と
した角度θi(単位°)で表す。よって、本発明の実施
形態では各面のローカル座標の原点は図7中のYZ平面
上にある。またXZおよびXY面内での面のチルト、シ
フトはない。さらに、第i面のローカル座標(x,y,
z)のy,z軸は光学系の絶対座標系(X,Y,Z)に
対してYZ面内で角度θi傾いており、具体的には以下
のように設定する。
【0033】z軸:ローカル座標の原点を通り、光学系
の絶対座標系のZ方向に対しYZ面内において反時計方
向に角度θiをなす直線 y軸:ローカル座標の原点を通り、z方向に対しYZ面
内において反時計方向に90゜をなす直線 x軸:ローカル座標の原点を通り、YZ面に対し垂直な
直線 また、Diは第i面と第(i+1)面のローカル座標の
原点間の間隔を表すスカラー量、Ndi、νdiは第i
面と第(i+1)面間の媒質の屈折率とアッベ数であ
る。なお、絞りや最終結像面も1つの平面として表示し
ている。
【0034】本発明の実施形態は球面及び回転非対称の
非球面を有している。その内の球面部分は球面形状とし
てその曲率半径Rを記している。曲率半径Rの符号
は、曲率中心がローカル座標のz軸プラス方向にある場
合をプラスとし、z軸マイナス方向にある場合をマイナ
スとする。
【0035】ここで、球面は以下の式で表される形状で
ある。
【0036】
【数1】 また、本発明の光学系は少なくとも回転非対称な非球面
を一面以上有し、その形状は以下の式により表す。
【0037】A=(a+b)・(y2・cos2t+x2) B=2a・b・cos t[1+{(b-a)・y・sin t/(2a・b)}+〔1+{(b-a)・y
・sin t/(a・b)}-{y2/(a・b)}-{4a・b・cos2t+(a+b)2sin2t}x
2/(4a2b2cos2t)〕1/2] として z=A/B+C02y2+C11xy+C20x2+ C03y3+C12xy2+C21x2y+C30x
3+ C04y4+C13xy3+C22x2y2+C31x3y+C40x4+・・・・・・・ 尚、本発明における回転非対称な各面の形状は上記曲面
式のx に関する偶数次の項のみを使用し、奇数次の項
を0とすることにより、yz面を対称面とする面対称な
形状としている。
【0038】また、以下の条件が満たされる場合はxz
面に対して対称な形状を表す。
【0039】C03=C21=t=0 さらに C02=C20=C04=C40=C22/2 が満たされる場合は回転対称な形状を表す。以上の条件
を満たさない場合は回転非対称な形状である。
【0040】なお、数値データにおいて水平半画角u
とは図7のYZ面内において第1面R1に入射する光束
の最大画角、垂直半画角uとはXZ面内において第1
面R1に入射する光束の最大画角である。
【0041】また、ファインダー系等の観察光学系にお
ける光学系の明るさは、アイポイントにおける開口を瞳
径として示している。
【0042】また、構成データを挙げている実施例につ
いてはその横収差図を示す。横収差図は、水平入射角、
垂直入射角が夫々(uX,uY),(uX,0),(u
X,−uY),(0,uY),(0,0),(0,−u
Y)となる入射角の光束の横収差を示す。横収差図にお
いては、横軸は瞳への入射高さを表し、縦軸は収差量を
表している。各実施例とも基本的に各面がyz面を対称
面とする面対称の形状となっている為、横収差図におい
ても垂直画角のプラス、マイナス方向は同一となるの
で、図の簡略化の為に、マイナス方向の横収差図は省略
している。また、収差図上において、実線はd線におけ
る収差を示している。
【0043】次に本発明の実像式ファインダー系の各実
施形態について説明する。図1は本発明の実施形態1の
要部断面図である。図中、11は実像式ファインダー系
であり、対物光学系(対物レンズ系)12と接眼光学系
(接眼レンズ系)13を有している。14は観察者の瞳
位置(アイポイント)、15は観察視野を制限するファ
インダー視野枠(視野枠)、16は実像式ファインダー
系11の基準軸である。SPは絞りである。
【0044】17は透明体の表面に光束が入射する入射
面と、曲率を有する複数の反射面と、該複数の反射面に
て反射された光束を射出する出射面とを一体成形した光
学素子であり、対物光学系12の一要素を構成してい
る。尚、光学素子17の複数の反射面のうち一部を平面
より構成しても良い。
【0045】本実施形態の実像式ファインダー系では対
物光学系12によってファインダー視野枠15近傍に倒
立で実像の物体像を形成し、該物体像を接眼光学系13
を介して正立像として瞳位置14より観察している。
【0046】本実施形態の光学素子17は物体像から基
準軸光線(基準軸16)に沿って順に正のパワー(屈折
力)を有する第一屈折面R3、正のパワーを有する第一
反射面R4、正のパワーを有する第二反射面R5、正の
パワーを有する第三反射面R6、正のパワーを有する第
四反射面R7、そして負のパワーを有する第二屈折面R
8の、全体として2つの屈折面と4つの反射面とより構
成している。
【0047】各屈折面及び各反射面はいずれも紙面(Y
Z面)に対して対称であり、従って基準軸16は全てY
Z面に含まれる。そして光学素子17の入射基準軸の方
向と射出基準軸の方向は平行でかつ同じ向きである。な
お、各反射面には反射膜を加工している。又、光学素子
17は紙面に平行な2つの側面をもっている。
【0048】次に本実施形態の実像式ファインダー系の
結像作用について説明する。物体(不図示)からの光束
(物体光束)は絞りSPを通過し、対物レンズ系12に
よって視野枠15近傍に倒立の物体像を形成している。
この視野枠15近傍に形成した物体像からの光束は光学
素子17の第一屈折面R3に入射する。そして第一屈折
面R3の有する正のパワー(屈折力)により物体光束は
略平行となって第一反射面R4に入射する。
【0049】第一反射面R4では、第一反射面R4の有
する正のパワーにより、物体光束を収束させるととも
に、第2反射面R5に入射させるために図1におけるY
(−),Z(−)方向に反射している。第2反射面R5
は物体光束を収束させて第2反射面R5と第3反射面R
6との間の中間結像面IP1に物体像を中間結像させる
と共に、物体光束を第3反射面R6に入射させる為に、
図1におけるZ(+)方向に反射している。
【0050】中間結像面IP1に形成された物体像は対
物光学系12で視野枠15近傍に形成した倒立像が光学
素子17の入射面R3、反射面R4,R5によって正立
像に変換されたものとなっている。
【0051】中間結像面IP1に中間結像した物体像か
らの物体光束を第3反射面R6では、第4反射面R7に
入射させる為に、図1におけるY(−),Z(−)方向
に反射している。さらに第4反射面R7では、出射面R
8から物体光束の主光線が基準軸16と略平行に射出す
るように図1におけるz(+)方向に反射して第4反射
面R7により反射された物体光束は、第二屈折面R8を
屈折通過し、アイポイント14に導光している。
【0052】この時、中間結像面IP近傍に形成した物
体像は、対物光学系12と光学素子17内部における2
回の反射と一回の中間結像により、正立像となってい
る。この中間結像面IP1に形成した成立像を反射面R
6,R7、出射面R8を介してアイポイント14から観
察している。
【0053】この様に、本実施形態では透明体の表面に
複数の曲率反射面を有した光学素子17を実像式ファイ
ンダー系の接眼光学系に用いる事により、光学素子17
の内部にて、複数の反射と中間結像を行うことで、一つ
の光学部材にて正立像を得て、これにより結果的にわず
か二つの光学部材にて実像式ファインダー系を達成して
いる。
【0054】尚、実施形態1の構成データを[数値デー
ター1]に、また収差図を図4に示す。
【0055】図2は本発明の実施形態2の要部断面図で
ある。図中、21は実像式ファインダー系であり、対物
光学系22、そして接眼光学系23を有している。24
は観察者の瞳位置(アイポイント)、25はファインダ
ー視野枠(視野枠)である。26は実像式ファインダー
系の基準軸、SPは絞りである。
【0056】本実施形態は図1の実施形態に比べて接眼
光学系23に共軸レンズ28を新たに付加している点が
異なっており、その他の構成は基本的に同じである。
【0057】接眼光学系23は、正のパワーを有する共
軸レンズ28と、絞りSP、そして透明体の表面に複数
の反射面と2つの屈折面により構成された光学素子27
とにより構成している。
【0058】ここで光学素子27は、実施形態1と同様
である。即ち正のパワーを有する第一屈折面R5、正の
パワーを有する第一反射面R6、正のパワーを有する第
二反射面R7、正のパワーを有する第三反射面R8、正
のパワーを有する第四反射面R9、正のパワーを有する
第二屈折面R10の、2つの屈折面と4つの反射面とよ
り構成している。
【0059】次に本実施形態における結像関係を説明す
る。物体(不図示)からの光束(物体光束)は絞りSP
を通過し、対物レンズ系22によって視野枠25近傍に
倒立の物体像を形成している。視野枠25近傍に形成し
た物体像からの光束は、まず共軸レンズ28に入射す
る。そして共軸レンズ28の有する正のパワーにより物
体光束は平行に出射する。
【0060】次に、共軸レンズ28からの光は、光学素
子27の第一屈折面R5に入射し、第一屈折面R5の有
する正負のパワーにより物体光束は収束しつつ第一反射
面R6に入射する。
【0061】第一反射面R6では、第一反射面R6の有
する正のパワーにより、物体光束を収束させるととも
に、第2反射面R7に入射させるために、図2における
Y(−),Z(−)方向に反射している。第2反射面R
7は物体光束を収束させて第2反射面R7と第3反射面
R8との間の中間結像面IP1に物体像を中間結像させ
ると共に、物体光束を第3反射面R8に入射させる為
に、図2におけるZ(+)方向に反射している。
【0062】尚、中間結像面IP1に形成された物体像
は実施形態1と同様に正立像に変換されたものとなって
いる。
【0063】中間結像面IP1に結像した物体像から物
体光束を第3反射面R8では、第4反射面R9に入射さ
せる為に、図2におけるY(−),Z(−)方向に反射
している。さらに第4反射面R9では、第2屈折面R1
0から物体光束の主光線が基準軸26と略平行に射出す
るように、図2におけるZ(+)方向に反射している。
【0064】第四反射面R9により反射された物体光束
は、第二屈折面R10を屈折通過し、アイポイント24
に導光している。
【0065】このような構成により、中間結像面IP1
に形成した正立の物体像及び視野枠25を同時に観察し
ている。
【0066】尚、実施形態2の構成データを[数値デー
ター2]に、また収差図を図5に示す。
【0067】図3は本発明の実施形態3の要部断面図で
ある。図中、31は実像式ファインダー系であり、対物
光学系32と接眼光学系33を有している。34は観察
者の瞳位置(アイポイント)、35はファインー視野枠
(視野枠)、36は実像式ファインダー系31の基準軸
である。SPは絞りである。
【0068】本実施形態は図1の実施形態1に比べて対
物レンズ系32に、透明体の表面に複数の反射面と2つ
の屈折面により構成された光学素子38を用いた点が異
なっており、その他の構成は基本的に同じである。
【0069】接眼光学系33は、実施形態1と同様の透
明体の表面に複数の反射面と2つの屈折面により構成さ
れた光学素子37より成っている。光学素子37は、負
のパワーを有する第一屈折面R5、正のパワーを有する
第一反射面R6、正のパワーを有する第二反射面R7、
正のパワーを有する第三反射面R8、負のパワーを有す
る第四反射面R9、正のパワーを有する第二屈折面R1
0の、2つの屈折面と4つの反射面とより構成してい
る。
【0070】さらに、対物レンズ系32は、透明体の表
面に複数の反射面と2つの屈折面により構成された光学
素子38より成っている。光学素子38は負のパワーを
有する第一屈折面R1、正のパワーを有する第一反射面
R2、正のパワーを有する第二反射面R3、正のパワー
を有する第二屈折面R4の、2つの屈折面と2つの反射
面とより構成している。
【0071】次に本実施形態における結像関係を説明す
る。物体(不図示)からの光束(物体光束)はまず絞り
SPを通過し、光学素子38の第一屈折面R1に入射す
る。そして、第一屈折面R1の有する負のパワーにより
物体光束は発散されつつ第一反射面R2に入射する。
【0072】第一反射面R2では、第一反射面R2の有
する正のパワーにより、発散された物体光束を収束さ
せ、第二反射面R3に入射させる為に、図3におけるY
(+)・Z(−)方向に反射している。
【0073】第2反射面R3は物体光束を更に収束させ
ると共に第2屈折面R4から出射させる為に図3におけ
るZ(+)方向に反射している。第2屈折面R4から出
射した光束は視野枠35近傍に倒立の物体像を形成して
いる。視野枠35近傍に形成した物体像からの光束は光
学素子38の第1屈折面R5に入射する。第1屈折面R
5に入射した物体光束は第1屈折面R5の負のパワーに
より略平行となり、第1反射面R6に入射する。
【0074】第1反射面R6は物体光束を反射収束させ
て第2反射面R7に入射させている。第2反射面R7は
物体光束を収束させて第2反射面R7と第3反射面R8
との中間結像面IP1に正立の物体像を中間結像させる
と共に物体光束を第3反射面R8に入射させる為に図3
におけるZ(+)方向に反射している。
【0075】中間結像面IP1に中間結像した物体像か
らの物体光束を第3反射面R8では、第4反射面R9に
入射させる為に、図3におけるY(−),Z(−)方向
に反射している。さらに第4反射面R9では、第2屈折
面R10から物体光束の主光線が基準軸36と略平行に
射出するように、図3におけるZ(+)方向に反射して
いる。
【0076】第四反射面R9により反射された物体光束
は、第二屈折面R10を屈折通過し、アイポイント34
に導光している物体像を中間結像している。
【0077】この時、中間結像面IP1近傍に結像した
物体像は、対物レンズ型32と光学素子37内部におけ
る2回の反射と一回の中間結像により、正立像となって
いる。この中間結像面IP1に形成した成立像及び視野
枠35をアイポイント34から観察している。
【0078】本実施形態では透明体の表面に複数の曲率
反射面を有した光学素子を対物光学系、及び接眼レンズ
系に用いることにより、構成点数を増加することなく、
実像式ファインダー系のZ方向の光学全長短縮を効果的
に図っている。
【0079】尚、実施形態3の構成データを[数値デー
ター3]に、また収差図を図6に示す。
【0080】尚、以上の各実施形態で用いた光学素子
は、反射面が2つ又は4つある場合を示したが、この数
に限定されるものではなく、いくつあっても良い。次
に、各実施形態における数値データーを以下に示す。 [数値データー1] ファインダー倍率 0.33倍 水平半画角 20.0゜ 垂直半画角 15.3゜ 瞳径 φ4.00 設計距離 -2m 観察視度 -1dpt i Yi Zi θi Di Ndi νdi 1 0.00 0.00 0.00 3.00 1.49171 57.40 屈折面 2 0.00 3.00 0.00 7.07 1 屈折面 3 0.00 10.07 0.00 5.00 1.49171 57.40 屈折面 4 0.00 15.07 30.00 7.30 1.49171 57.40 反射面 5 -6.32 11.42 30.00 6.80 1.49171 57.40 反射面 6 -6.32 18.22 30.00 7.20 1.49171 57.40 反射面 7 -12.56 14.62 30.00 6.00 1.49171 57.40 反射面 8 -12.56 20.62 0.00 16.00 1 屈折面 9 -12.56 36.62 0.00 0.00 1 アイポイント 球面形状 R9面 r9=∞ 非球面形状 R1面 r= 9.906 A= -2.62230e-02 B= -1.16940e-02 R2面 r= -2.142 A= -3.34888e-03 B= 2.89770e-03 R3面 r= 6.632 A= -1.04889e-02 B= 4.18975e-04 R8面 r= -6.293 A= 1.68825e-03 B= 8.73998e-05 自由曲面形状 R4面 C02=-3.0121e-02 C20= 3.0348e-03 C03= 6.2222e-04 C21=-2.1728e-03 C04=-4.3839e-04 C22=-9.5581e-04 C40= 8.7427e-04 C05= 9.9970e-06 C23= 2.3643e-05 C41= 6.5441e-05 C06= 6.5738e-06 C24= 3.1683e-05 C42= 3.4597e-05 C60=-1.2244e-05 R5面 C02= 3.9182e-02 C20= 3.9752e-02 C03=-7.5730e-03 C21=-1.1269e-03 C04=-3.4946e-03 C22= 8.1276e-04 C40= 2.9376e-04 R6面 C02=-2.5665e-02 C20=-4.6220e-02 C03=-1.5808e-03 C21= 9.6862e-03 C04=-4.3349e-04 C22=-2.2671e-03 C40= 4.9243e-03 R7面 C02= 5.7446e-04 C20= 4.3996e-02 C03= 1.4117e-04 C21= 1.1902e-03 C04= 1.6207e-04 C22= 1.1174e-03 C40= 6.8715e-04 [数値データー2] ファインダー倍率 0.34倍 水平半画角 20.0゜ 垂直半画角 15.3゜ 瞳径 φ4.00 設計距離 -2m 観察視度 -1dpt i Yi Zi θi Di Ndi νdi 1 0.00 0.00 0.00 3.00 1.49171 57.40 屈折面 2 0.00 3.00 0.00 5.46 1 屈折面 3 0.00 8.46 0.00 1.00 1.49171 57.40 屈折面 4 0.00 9.46 0.00 1.00 1 屈折面 5 0.00 10.46 0.00 5.00 1.49171 57.40 屈折面 6 0.00 15.46 30.00 7.30 1.49171 57.40 反射面 7 -6.32 11.81 30.00 6.80 1.49171 57.40 反射面 8 -6.32 18.61 30.00 7.20 1.49171 57.40 反射面 9 -12.56 15.01 30.00 6.00 1.49171 57.40 反射面 10 -12.56 21.01 0.00 16.00 1 屈折面 11 -12.56 37.01 0.00 0.00 1 アイポイント 球面形状 R3面 r 3= -12.932 R4面 r 4= -8.406 R11面 r13=∞ 非球面形状 R1面 r= 9.537 A= -2.35770e-02 B= -1.04878e-02 R2面 r= -2.189 A= -2.69426e-03 B= 2.51433e-03 R5面 r= 8.738 A= -1.03608e-02 B= 4.32085e-04 R10面 r= -6.237 A= 1.64654e-03 B= 8.78752e-05 自由曲面形状 R6面 C02=-2.9754e-02 C20= 3.1009e-03 C03= 6.1742e-04 C21=-2.1426e-03 C04=-4.4464e-04 C22=-9.4482e-04 C40= 8.5446e-04 C05= 9.9970e-06 C23= 2.3643e-05 C41= 6.5441e-05 C06= 6.5738e-06 C24= 3.1683e-05 C42= 3.4597e-05 C60=-1.2244e-05 R7面 C02= 3.9182e-02 C20= 3.9502e-02 C03=-2.4554e-04 C21=-1.1203e-03 C04=-3.4946e-03 C22= 8.1276e-04 C40= 2.9376e-04 R8面 C02=-2.5725e-02 C20=-4.6639e-02 C03=-1.5846e-03 C21= 9.5767e-03 C04=-4.3349e-04 C22=-2.2671e-03 C40= 4.9243e-03 R9面 C02= 5.0207e-04 C20= 4.3956e-02 C03= 1.4901e-04 C21= 1.1867e-03 C04= 1.6207e-04 C22= 1.1174e-03 C40= 6.8715e-04 [数値データー3] ファインダー倍率 0.28倍 水平半画角 20.0゜ 垂直半画角 15.3゜ 瞳径 φ4.00 設計距離 -2m 観察視度 -1dpt i Yi Zi θi Di Ndi νdi 1 0.00 0.00 0.00 5.50 1.49171 57.40 屈折面 2 0.00 5.50 -30.00 7.00 1.49171 57.40 反射面 3 6.06 2.00 -30.00 5.50 1.49171 57.40 反射面 4 6.06 7.50 0.00 4.72 1 屈折面 5 6.06 12.22 0.00 5.00 1.49171 57.40 屈折面 6 6.06 17.22 30.00 7.00 1.49171 57.40 反射面 7 0.00 13.72 30.00 6.80 1.49171 57.40 反射面 8 0.00 20.52 30.00 7.00 1.49171 57.40 反射面 9 -6.06 17.02 30.00 6.00 1.49171 57.40 反射面 10 -6.06 23.02 0.00 16.00 1 屈折面 11 -6.06 39.02 0.00 0.00 1 アイポイント 球面形状 R11面 r11=∞ 非球面形状 R1面 r=-11.455 A= 8.24626e-03 B= 7.43307e-05 R4面 r=-23.925 A= 1.92128e-04 B= 6.55151e-05 R5面 r= -4.98868 A= -2.35067e-02 B= 3.56948e-03 R10面 r= -5.061 A= 6.90888e-04 B= 1.05205e-04 自由曲面形状 R2面 C02=-1.0732e-02 C20=-1.7537e-02 C03=-8.6148e-04 C21=-1.9055e-03 C04= 1.3881e-04 C22= 8.4718e-04 C40=-5.1036e-04 R3面 C02= 2.3132e-02 C20= 3.2525e-02 C03=-3.5222e-04 C21=-5.2329e-04 C04=-7.4603e-05 C22= 2.7321e-04 C40=-9.1429e-04 R6面 C02=-3.8479e-02 C20= 2.6765e-03 C03=-9.2152e-04 C21=-2.2168e-03 C04=-9.4827e-04 C22=-2.8151e-04 C40= 4.8440e-04 C05= 1.1497e-05 C23= 1.0665e-04 C41= 4.1474e-04 C06= 2.2971e-05 C24=-7.8975e-05 C42= 1.2290e-04 C60= 6.5381e-05 R7面 C02= 4.4888e-02 C20= 5.2105e-02 C03=-1.0246e-03 C21=-2.0063e-03 C04=-3.4946e-03 C22= 8.1276e-04 C40= 2.9376e-04 R8面 C02=-1.7031e-02 C20=-1.3471e-02 C03=-2.9601e-03 C21= 3.6235e-02 C04=-4.3349e-04 C22=-2.2671e-03 C40= 4.9243e-03 R9面 C02=-5.8414e-03 C20= 2.1910e-02 C03= 1.4608e-04 C21= 2.3663e-04 C04= 1.6207e-04 C22= 1.1174e-03 C40= 6.8715e-04
【0081】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、対物レン
ズ系と接眼レンズ系とを有する実像式ファインダー系に
おいて各レンズ系の構成要件、特に対物レンズ系の構成
を適切に設定することによって光学系全体の小型化及び
簡素化を図りつつ、ファインダー視野枠及びファインダ
ー像(物体像)の双方の観察を良好に行うことのできる
スチルカメラやビデオカメラ等に好適な実像式ファイン
ダー系を達成することができる。
【0082】特に、本発明によれば、対物光学系及び接
眼レンズ系より構成される実像ファインダーの接眼光学
系に、曲率反射面を有する光学素子を配置することによ
り、実像ファインダーの最小構成点数を虚像ファインダ
ーと同等の2 点とすることが出来、コスト及び組立・
調整工程の複雑化等の問題を解決できると言う効果があ
る。
【0083】また対物レンズ系と光学素子の構成を工夫
することにより、光学素子の中に正立像を形成し、この
正立像と視野枠とを同時に観察することが可能な、実像
ファインダーを提供することが出来ると言う効果があ
る。
【0084】また、実像ファインダーの適所に共軸光学
系を配置する事により、光学性能の向上を図ることが出
来ると言う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の要部断面図
【図2】本発明の実施形態2の要部断面図
【図3】本発明の実施形態3の要部断面図
【図4】本発明の実施形態1の収差図
【図5】本発明の実施形態2の収差図
【図6】本発明の実施形態3の収差図
【図7】本発明における座標系の説明図
【符号の説明】
11,21,31 実像式ファインダー系 12,22,32 対物レンズ系 13,23,33 接眼レンズ系 17,27,37,38 光学素子 15,25,35 視野枠 14,24,34 アイポイント 16,26,36 基準軸 SP 絞り

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズ系によって形成される物体像
    を接眼レンズ系で観察する実像式ファインダー系におい
    て、該接眼レンズ系は透明体の表面に光束が入射する入
    射面と、曲率を有する複数の反射面と、該複数の反射面
    にて反射された光束を射出する出射面とを一体に成形し
    た光学素子を有していることを特徴とする実像式ファイ
    ンダー系。
  2. 【請求項2】 前記対物レンズ系と前記光学素子との間
    の所定面上に、該対物レンズ系によって実像の物体像を
    形成していることを特徴とする請求項1の実像式ファイ
    ンダー系。
  3. 【請求項3】 前記光学素子は前記所定面上に物体像を
    該光学素子内に再結像していることを特徴とする請求項
    2の実像式ファインダー系。
  4. 【請求項4】 前記対物レンズ系と前記接眼レンズ系と
    の間の光路中に観察視野を制限する視野枠を設けている
    ことを特徴とする請求項1,2又は3の実像式ファイン
    ダー系。
  5. 【請求項5】 前記接眼レンズ系は共軸光学系を有して
    いることを特徴とする請求項1,2,3又は4の実像式
    ファインダー系。
  6. 【請求項6】 前記対物レンズ系は共軸光学系より成っ
    ていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項
    記載の実像式ファインダー系。
  7. 【請求項7】 前記対物レンズ系は透明体の表面に光束
    が入射する入射面と、曲率を有する複数の反射面と、該
    複数の反射面にて反射された光束を射出する出射面とを
    一体に成形した光学素子を有していることを特徴とする
    請求項1から5のいずれか1項記載の実像式ファインダ
    ー系。
JP9267738A 1997-09-12 1997-09-12 実像式ファインダー系 Withdrawn JPH1184476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9267738A JPH1184476A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 実像式ファインダー系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9267738A JPH1184476A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 実像式ファインダー系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1184476A true JPH1184476A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17448893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9267738A Withdrawn JPH1184476A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 実像式ファインダー系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1184476A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6775073B2 (en) 2000-10-19 2004-08-10 Olympus Corporation Real image type zoom finder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6775073B2 (en) 2000-10-19 2004-08-10 Olympus Corporation Real image type zoom finder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6268963B1 (en) Optical system having a reflecting surface
JP3666953B2 (ja) 光学素子
JP3792799B2 (ja) 光学素子を有する光学系及びそれを用いた撮像装置
US5973858A (en) Reflecting optical system and optical apparatus
JPH09211331A (ja) 反射光学系
JP3761957B2 (ja) 反射型の光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2001255462A (ja) 投射光学系及びそれを用いた投射型表示装置
JPH08292371A (ja) 反射型の光学系及びそれを用いた撮像装置
JP3625339B2 (ja) ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH11249018A (ja) 光学素子及びそれを用いた光学系
JPH11237562A (ja) 一眼レフレックス方式のデジタルカメラ用ファインダー
JP3292051B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH11109243A (ja) 光学素子及びそれを用いた光学装置
US6758570B2 (en) Reflective optical element, reflective optical system, image display system, and finder optical system
JP2000056362A (ja) ファインダー光学系
JPH1020196A (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH1184476A (ja) 実像式ファインダー系
JPH11202205A (ja) 光学素子及びそれを用いた光学系
JP2003005074A (ja) 反射光学素子、反射型光学系および光学機器
JPH0829870A (ja) 全長の短いカメラ
JPH1184247A (ja) 実像式ファインダー系
JP2520683B2 (ja) 一眼レフレックスカメラのファインダ―
JP3332890B2 (ja) 光学素子及びそれを備える撮像装置
JP2003149588A (ja) 表示光学系、画像表示装置、撮像光学系および撮像装置
JPH1039121A (ja) 光学素子及びそれを用いた光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051126