JPH1180635A - インク及びこれを用いるインクジェット記録方法 - Google Patents

インク及びこれを用いるインクジェット記録方法

Info

Publication number
JPH1180635A
JPH1180635A JP25405497A JP25405497A JPH1180635A JP H1180635 A JPH1180635 A JP H1180635A JP 25405497 A JP25405497 A JP 25405497A JP 25405497 A JP25405497 A JP 25405497A JP H1180635 A JPH1180635 A JP H1180635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
group
compound
recording
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25405497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kurabayashi
豊 倉林
Shinya Mishina
伸也 三品
Mikifumi Ogasawara
幹史 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25405497A priority Critical patent/JPH1180635A/ja
Publication of JPH1180635A publication Critical patent/JPH1180635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特にインクジェット記録に用いた場合に、良
好なスタートアップ特性が保たれ、耐固着性に優れ、目
詰まりのない安定した吐出が行なえる優れたインク及び
これを用いるインクジェット記録方法の提供。 【解決手段】 色材と、下記一般式で表される化合物A
と、多価アルコールと、下記一般式で表される化合物B
とを含有することを特徴とするインク及びこれを用いる
記録方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インク、特にイン
クジェット記録に適した信頼性の高いインク及びこれを
用いたインクジェット記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方法は、インクの小
滴を飛翔させ、紙等の被記録媒体にインクを付着させて
記録を行うものである。特に、特公昭61−59911
号公報、特公昭61−59912号公報、特公昭61−
59914号公報において開示された、吐出エネルギー
供給手段として電気熱変換体を用い、熱エネルギーをイ
ンクに与えて気泡を発生させることにより液滴を発生さ
せる方式のインクジェット記録方法によれば、記録ヘッ
ドの高密度マルチオリフィス化を容易に実現することが
でき、高解像度及び高品位の画像を高速で記録すること
ができる。特に近年では、インクジェット記録の高解像
度化が進み、それにつれて単一のノズルから吐出させる
インクの液滴量が従来に比べて少なくなる方向に進みつ
つある。
【0003】一方、従来のインクジェット記録方法のイ
ンク組成としては、色材としての染料及び顔料を、水溶
性有機溶剤を含有する水を主体とした媒体に溶解又は分
散させた水性インクが多く用いられてきている。これに
対し、上述したように、単一ノズルから吐出されるイン
ク液滴量が少なくなった場合においては、これら従来の
インクジェット記録用水性インクを用いると、下記に挙
げるような問題が発生する。即ち、ノズル先端でのイン
ク中の水分の蒸発による相対的な色材濃度の増加が起こ
り、インク粘度が上昇し、インクの吐出が正常に行われ
なくなる。その結果、ドットプレスメントが正確でなく
なったり、書き始めの部分でドット径が小さくなったり
する、所謂スタートアップ特性の低下が生じる。そし
て、このような現象は、インクのノズル先端からの蒸発
が促進される低湿環境下や、インク粘度が上昇する低温
環境下で特に顕著になる。更に、ノズル先端で生じるイ
ンクの水分蒸発によって生じる別の問題としては、プリ
ンターがある期間使用されないで放置されたとき、或い
は、インクタンクとプリントヘッドが一体型の場合にお
いて、プリントヘッド自体がプリンターから外された状
態で放置されたとき、或いは、インクタンクとプリント
ヘッドが分離可能な形態では、インクタンクがプリンタ
ーから外された状態で放置されたとき等、水分蒸発によ
ってノズル先端で生じる色材の固着による目詰まりの発
生が挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】従って、本発明
は、特に、インクジェット記録用水性インクにおいて生
じていた上記に挙げた問題点を解決するためになされた
ものである。即ち、本発明の目的は、特に、インクジェ
ット記録に用いた場合に、良好なスタートアップ特性が
保たれ、ノズル先端で生じる色材の固着に対する耐性
(以下、単に耐固着性と呼ぶ)に優れ、目詰まりのない
安定した吐出が行なえる優れたインク及びこれを用いる
インクジェット記録方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の本発
明によって達成される。即ち、本発明は、色材と、下記
一般式で表される化合物Aと、多価アルコールと、下記
一般式で表される化合物Bとを含有することを特徴とす
るインク及びこれを用いるインクジェット記録方法であ
る。 (上記式A中、nは1〜5の整数を表わす) (上記式B中、R1、R2、R3及びR4は、夫々水素原子
又は炭素数1〜3のアルキル基を表わす)
【0006】本発明者らは、特に、単一ノズルから少な
い液滴量のインクが吐出される構成のインクジェット記
録においても、良好なスタートアップ特性と、耐固着性
を発揮し得るインクの組成について鋭意検討の結果、イ
ンク中に、上記化合物Aと多価アルコールとを含有さ
せ、更に、上記化合物Bで代表される、所謂、尿素系化
合物を併用した場合に、インクのスタートアップ特性と
耐固着性を格段に向上させることができることを知見し
て本発明に至った。尚、本発明のインクを構成する色材
としては、水溶性染料或いは顔料のどちらの場合にも上
記した優れた効果が得られる。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、好ましい実施の形態を挙げ
て、本発明をより詳細に説明する。本発明のインクは、
色材と、下記一般式で表される化合物Aと、多価アルコ
ールと、下記一般式で表される化合物Bとを含有するこ
とを特徴とするが、以下、これらの化合物について夫々
説明する。 (上記式A中、nは1〜5の整数を表わす) (上記式B中、R1、R2、R3及びR4は、夫々水素原子
又は炭素数1〜3のアルキル基を表わす)
【0008】本発明のインクに使用される上記一般式で
表わされる化合物Aは、上記一般式中のn=1〜5のい
ずれのものも好ましく用いられるが、n=1は色材の溶
解性に多少問題があり、n=3〜5は粘度が高い傾向が
ある為、本発明においては特に、n=2の下記式で表さ
れる化合物を使用することが好ましい。 又、本発明のインク中における上記のような化合物A
は、インク全量に対して、1〜15重量%の範囲で含有
させることが好ましい。化合物Aの含有量が1重量%未
満であると、化合物Aの添加の効果が充分に得られず、
一方、15重量%を超えると、インクの粘度が上がり、
安定吐出を行なうことが難しくなる。
【0009】本発明のインクは、上記した化合物Aと共
に多価アルコールが併有されている。本発明において好
適に使用できる多価アルコールの具体例としては、例え
ば、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール等が挙げられ、これら
の中でも、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコールが特に好適である。これらの多価アルコー
ルの含有量としては、インク全量に対して、3〜20重
量%の範囲で含有させることが好ましい。多価アルコー
ルの含有量が3重量%未満であると、多価アルコール添
加の効果が充分に得られず、一方、20重量%を超える
と、インクの粘度が上がり、安定吐出を行なうことが難
しくなる。
【0010】本発明のインクは、上記した化合物Aと多
価アルコールに加えて、更に、下記一般式で表わされる
化合物Bが併有されている。本発明で使用できる化合物
Bの具体例としては、例えば、尿素や、1,3−ビス
(βヒドロキシエチル)尿素、1,1,3,3−テトラ
メチル尿素等の尿素誘導体が挙げられる。本発明におい
ては、これらの中でも特に尿素を使用することが好まし
い。尿素は、吸湿性に優れた物質であり、スタートアッ
プ特性の向上に大きく貢献し得る。本発明のインク中に
おける化合物Bの含有量は、インク全量に対して、1〜
15重量%の範囲で含有させることが好ましい。化合物
Bの含有量が1重量%未満であると、化合物Bの添加の
効果が充分に得られず、一方、15重量%を超えると吐
出性能が劣化してしまう為好ましくない。
【0011】本発明のインクを構成する色材としては、
従来、インクジェット記録用等に使用されている水溶性
染料及び顔料が問題なく使用することができる。本発明
において好適な水溶性染料としては、例えば、1個のC
OOH基又はCOSH基を少なくとも含有する染料が挙
げられ、中でも特にCOOH基を有する染料が好適に用
いられる。
【0012】本発明のインクに含まれる好ましい染料
は、少なくとも1個のCOOH基又はCOSH基を有す
る染料が、いずれも好ましく用いられるが、特に好まし
いものとして、下記構造式(a)〜(e)で示される染
料が挙げられ、具体的には、例示化合物1〜31が本発
明において好ましく使用される。尚、下記構造式(a)
〜(e)及び例示化合物1〜31の染料において、イン
ク中の好ましい形態としては、COOH基及びCOSH
基のうち少なくとも1個がアンモニウム塩となっている
ものであるが、カウンターイオンとしては、アンモニウ
ムイオンに限定されるわけではなく、ナトリウムイオ
ン、リチウムイオン等、アニオン染料に対するカウンタ
ーイオンとして従来より公知のものをいずれも使用する
ことが出来る。
【0013】
【0014】{式(a)中、Ar、Ar1は夫々アリー
ル基又は置換アリール基であり、Ar、Ar1の少なく
とも一つはCOOH基及びCOSH基から選ばれた置換
基を少なくとも一つ有し、nは0又は1であり、J、J
1は、独立的に夫々、下記一般式(1)、(2)及び
(3)から選ばれる連結基である。 [式(1)中、R5は独立的に、水素原子、アルキル
基、置換アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基、CN
基、ウレイド基及びNHCOR6基から選択され、ここ
で、R6は、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、
アリール基、置換アリール基、アラルキル基又は置換ア
ラルキル基である。又、式(2)中、Tは独立的にアル
キル基であり、Wは独立的に、水素原子、CN基、CO
NR1O11基、ピリジニウム基及びCOOH基から選択
され、mはC2〜C8のアルキレン鎖であり、又、式
(3)中、Bは、水素原子、アルキル基又はCOOH基
である。又、上記のR10及びR11は夫々独立的に、水素
原子、アルキル基又は置換アルキル基である。]
【0015】又、式(a)中、R1、R2、R3、R4は夫
々独立的に、水素原子、アルキル基、置換アルキル基で
あり、Lは2価の連結基であり、Xは独立的に、カルボ
ニル基又は下記一般式(4)、(5)及び(6)から選
ばれる連結基である。 [式(4)、(5)及び(6)中、各Zは、OR7、S
7又はNR89であり、式(5)中のYは、水素原
子、塩素原子、CN基又はZであり、式(6)中のE
は、塩素原子又はCN基であり、上記のR7、R8、R9
は独立的に、水素原子、アルケニル基、置換アルケニル
基、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換ア
リール基、アラルキル基又は置換アラルキル基であり、
又、R8及びR9はこれらが結合された窒素原子と一緒に
5員環又は6員環を形成する場合がある。] 又、上記式(a)の化合物が、SO3H基(本明細書に
おいて、この用語は文章中及び構造式中において遊離の
スルホン酸又は任意の塩基との塩を意味する)を持たな
い場合には、少なくとも2つのCOOH基及びCOSH
基から選ばれた基を有し、上記式(a)の化合物が、S
3H基を有する場合は、COOH基及びCOSH基か
ら選ばれた基を少なくともSO3H基の数と同数有す
る。}
【0016】一般式(a)で表される化合物の中で好ま
しい化合物は、置換基としてAr、Ar1が少なくとも
1個のカルボキシル基を有するアリール基又は置換アリ
ール基であり、J、J1が前記式(1)又は(2)で表
される基であり、Xが前記式(4)又は(5)で表され
る化合物である。一般式(a)で表される化合物の更に
好ましい化合物の具体例を以下に示す。
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】 {但し、式(b)中、Jは、下記の式(7)を示す。 又、式(b)中のAr1、Ar2は夫々アリール基又は置
換アリール基であり、Ar1、Ar2の少なくとも一つ
は、COOH基及びCOSH基から選ばれた置換基を少
なくとも一つ有し、R1、R2は独立的に、水素原子、ア
ルキル基、置換アルキル基、アルケニル基又は置換アル
ケニル基であり、Lは2価の連結基であり、nは0又は
1であり、Xは、独立的にカルボニル基又は下記式
(8)、(9)、(10)のいずれかを表わす。
【0023】
【0024】[式(8)、(9)、(10)中、Zは、
独立的にNR34、SR5又はOR5であり、Yは独立的
に、水素原子、塩素原子、Z、SR6又はOR6であり、
Eは独立的に、塩素原子又はCN基である。又、上記の
3、R4、R5及びR6は夫々独立的に、水素原子、アル
キル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニ
ル基、アリール基、置換アリール基、アラルキル基又は
置換アラルキル基であり、又、R3及びR4はこれらが結
合された窒素原子と一緒に5員環又は6員環を形成する
場合がある。] 又、式(b)で表わされる化合物は、COOH基及びC
OSH基から選ばれた基を少なくともSO3H基の数と
同数有する。}
【0025】一般式(b)で表される化合物の中で好ま
しい化合物は、置換基としてAr、Ar 1が少なくとも
1個のカルボキシル基を有するアリール基又は置換アリ
ール基であり、Xがカルボニル基又は前記式(8)又は
(9)で表される基を有する化合物である。一般式
(b)で表される化合物の更に好ましい化合物の具体例
を以下に示す。
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】 {式(c)中、Pcは金属を含有するフタロシアニン核
であり、R1、R2、R3は夫々独立的に水素原子、アル
キル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニ
ル基、アラルキル基又は置換アラルキル基であり、Lは
2価の連結基であり、Xは独立的にカルボニル基又は下
式(11)〜(13)
【0031】
【0032】[式(11)〜(13)中、Zは独立的に
NR45、SR6又はOR6であり、Yは独立的に水素原
子、塩素原子、Z、SR7又はOR7であり、Eは独立的
に塩素原子又はCN基であり、R4、R5、R6、R7は夫
々独立的に水素原子、アルキル基、置換アルキル基、ア
リール基、置換アリール基、アラルキル基又は置換アラ
ルキル基であり、又はR4及びR5はこれらが結合された
窒素原子と一緒に5員環又は6員環を形成する場合があ
る。]で表される連結基であり、GはCOSH基及びC
OOH基から選択された1個又は2個の基によって置換
された無色の有機基であり、(t+q)は3〜4であ
り、(c)の化合物は、少なくとも一つのSO3H基
と、これと同数のCOSH基及びCOOH基から選択さ
れた基を有する。}
【0033】一般式(c)で表される化合物の中で好ま
しい化合物は、置換基としてXがカルボニル基又は前記
式(11)又は(12)で表される基であり、Gがカル
ボキシル基が少なくとも1個置換された有機酸基を有す
る化合物である。一般式(c)で表される化合物の更に
好ましい化合物の具体例を以下に示す。
【0034】
【0035】
【0036】 [式中Lは金属カチオン又は水素を表し、Pcは3〜4
の原子価を持つフタロシアニン基、R1は水素、アルキ
ル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル
基、アラルキル基、置換アラルキル基を表す。R2は水
素、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、又は任
意の置換アミノ基である。(t+q)は3〜4であり、
COOHは式(d)中の2、3、5又は6の位置に付く
ものである。] 一般式(d)で表される化合物の更に好ましい化合物の
具体例を以下に示す。
【0037】
【0038】 (式中Yは水素原子又はSO3Hである。)
【0039】一般式(e)で表される化合物の更に好ま
しい化合物の具体例を以下に示す。
【0040】上記水溶性染料を色材として用いた場合の
染料の含有量は、インク全量に対して、好ましくは、
0.5〜10重量%、より好ましくは1.0〜7.0重
量%である。水溶性染料の含有量が、0.5重量%未満
であると得られる画像濃度が低過ぎてしまい、一方、1
0重量%を超えるとインク粘度増大の観点から好ましく
ない。
【0041】又、色材として用いられる顔料としては以
下のものが挙げられる。黒色インクに使用されるカーボ
ンブラックとしては、ファーネス法、チャネル法で製造
されたカーボンブラックで、一次粒子径が15〜40m
μ、BET法による比表面積が50〜300m2/g、
DBP吸油量が40〜150ml/100g、揮発分が
0.5〜10%、pH値が2〜9であるものが好まし
く、例えば、NO.2300、NO.900、MCF8
8、NO.33、NO.40、NO.45、NO.5
2、MA7、MA8、NO.2200B(以上三菱化成
製)、RAVEN1255(コロンビア製)、REGA
L400R、REGAL330R、REGAL660
R、MOGUL L(キャボット製)、Color B
lack FW1、Color Black FW1
8、Color BlackS170、Color B
lack S150、Printex 35、Prin
tex U(デグッサ製)等の市販品を使用することが
好ましい。
【0042】又、イエローインクに使用される顔料とし
ては、C.I.Pigment Yellow 1、
C.I.Pigment Yellow 2、C.I.
Pigment Yellow 3、C.I.Pigm
ent Yellow 13、C.I.Pigment
Yellow 16、C.I.Pigment Ye
llow 83等が好適に使用できる。
【0043】マゼンタインクに使用される顔料として
は、C.I.Pigment Red5、C.I.Pi
gment Red 7、C.I.Pigment R
ed12、C.I.Pigment Red 48(C
a)、C.I.Pigment Red 48(M
n)、C.I.Pigment Red 57(C
a)、C.I.Pigment Red 112、C.
I.Pigment Red122等が好ましく使用で
きる。
【0044】シアンインクに使用される顔料としては、
C.I.Pigment Blue1、C.I.Pig
ment Blue 2、C.I.Pigment B
lue 3、C.I.Pigment Blue 1
5:3、C.I.Pigment Blue 16、
C.I.Pigment Blue 22、C.I.V
at Blue 4、C.I.Vat Blue 6等
が好ましく使用できる。勿論、本発明はこれらに限定さ
れるわけではない。
【0045】又、上記したような顔料を色材として用い
た場合の顔料の含有量は、インク全重量に対して、好ま
しくは2〜10重量%、より好ましくは3〜8重量%の
範囲である。顔料の含有量が、2重量%未満であると、
充分な画像濃度が得られにくく、一方、10重量%を超
えるとインク粘度増大の観点から好ましくない。
【0046】又、本発明のインクは、上記したような色
材と、化合物A 多価アルコール、化合物Bとを有する
が、溶媒として、水、又は水と有機溶剤の混合溶媒が用
いられる。この際に使用される有機溶剤としては、従来
インクジェット記録用水性インクに使用されている水溶
性有機溶剤をいずれも使用することができる。本発明に
おいては、インク中での水溶性有機溶剤のトータルの量
が、インク全体の量に対して2〜60重量%、より好ま
しくは5〜25重量%の範囲となるようにするのが好適
である。本発明のインクに使用し得る水溶性有機溶剤と
しては、具体的に、例えば、メチルアルコール、エチル
アルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルア
ルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアル
コール、tert−ブチルアルコール等の炭素数1〜4
のアルキルアルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド等のアミド類、アセトン、ジアセトン
アルコール等のケトン又はケトアルコール類、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、エチレングリ
コールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエー
テル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ト
リエチレングリコールモノエチルエーテル等の多価アル
コール等のアルキルエーテル類、N−メチル−2−ピロ
リドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミ
ダゾリジノン等が挙げられるが、これらに限定されるわ
けではない。
【0047】本発明のインクには、以上述べた色材、化
合物A、多価アルコール、化合物B、水溶性溶剤の他
に、インクの諸物性を調整する目的で、界面活性剤、消
泡剤、pH調整剤、防腐剤等の添加剤を適時添加するこ
とができる。本発明のインクの表面張力としては、好ま
しくは15〜60dyn/cm、より好ましくは、20
〜50dyn/cmの範囲である。又、その粘度は、1
5cp以下、より好ましくは5cp以下に調整すること
が好適である。
【0048】本発明のインクは、各種の被記録媒体に使
用することができ、特に限定されないが、例えば、コピ
ー用紙、ボンド紙等の普通紙、或いはインクジェット記
録用に特別に調整されたコート紙、光沢紙、OHPフィ
ルム等が挙げられ、これらがいずれも好適に用いられ
る。
【0049】本発明のインクは、通常の筆記具用として
勿論使用することができ、インクの耐固着性を向上させ
ることが可能であり、書き出しがスムーズになるという
効果が得られる。しかし、本発明のインクは、特に、イ
ンクジェット記録に用いた場合に顕著な効果が得られ
る。以下、本発明のインク用いて記録を行うのに好適
な、インクジェット記録装置について説明する。本発明
では記録ヘッドの記録インクに記録信号を与え、発生し
た熱エネルギーにより液滴を吐出する方式が好ましい。
その装置の主要部である記録ヘッドの構成を図1、図
2、図3に示す。
【0050】ヘッド13はインクを通す溝14を有する
ガラス、セラミック、又はプラスチック等と感熱記録に
用いられる発熱抵抗体を有する発熱ヘッド15(図では
薄膜ヘッドが示されているが、これに限定されるもので
はない)とを接着して得られる。発熱ヘッド15は酸化
シリコン等で形成される保護膜16、アルミニウム電極
17−1及び17−2、ニクロム等で形成される発熱抵
抗体層18、蓄熱層19、アルミナ等の放熱性のよい基
板20よりなっている。
【0051】記録インク21は吐出オリフィス22まで
来ており、圧力Pによりメニスカス23を形成してい
る。ここで、アルミニウム電極17−1及び17−2に
電気信号が加わると、発熱ヘッド15のnで示される領
域が急激に発熱し、ここに接しているインク21に気泡
が発生し、その圧力でメニスカス23が突出し、インク
21が吐出しインク小滴24となり、吐出オリフィス2
2より被記録材25に向かって飛翔する。図3には図1
に示したノズルを多数並べた記録ヘッドの概略図を示
す。該記録ヘッドは多数の流路を有するガラス板等27
と図1において説明したものと同様の発熱ヘッド28を
密着して作られる。尚、図1は、インク流路に沿ったヘ
ッド13の断面図であり、図2は図1のA−B線での断
面図である。
【0052】図4に、該ヘッドを組み込んだインクジェ
ット記録装置の1例を示す。図4において、61はワイ
ピング部材としてのブレードで、その一端はブレード保
持部材によって保持されて固定端となり、カレンチレバ
ーの形態をなす。ブレード61は記録ヘッド65による
記録領域に隣接した位置に配置され、又、本例の場合、
記録ヘッド65の移動経路中に突出した形態で保持され
る。62は記録ヘッド65の吐出口面のキャップであ
り、ブレード61に隣接するホームポジションに配設さ
れ、記録ヘッド65の移動方向と垂直な方向に移動し
て、インク吐出口面と当接し、キャッピングを行う構成
を備える。更に63はブレード61に隣接して設けられ
るインク吸収体であり、ブレード61と同様、記録ヘッ
ド65の移動経路中に突出した形態で保持される。前記
ブレード61、キャップ62及びインク吸収体63によ
って吐出回復部64が構成され、ブレード61及びイン
ク吸収体63によってインク吐出口面に水分、塵等の除
去が行われる。
【0053】65は吐出エネルギー発生手段を有し、吐
出口を配した吐出口面に対向する被記録材にインクを吐
出して記録を行う記録ヘッド、66は記録ヘッド65を
搭載して記録ヘッド65の移動を行う為のキャリッジで
ある。キャリッジ66はガイド軸67と慴動可能に係合
し、キャリッジ66の一部はモータ68によって駆動さ
れるベルト69と接続(図示せず)している。これによ
りキャリッジ66はガイド軸67に沿った移動が可能と
なり、記録ヘッド65による記録領域及びその隣接した
領域の移動が可能となる。
【0054】51は被記録材を挿入するための給紙部、
52はモーター(図示せず)により駆動される紙送りロ
ーラーである。これらの構成によって記録ヘッド65の
吐出口面と対向する位置へ被記録材が給紙され、記録が
進行するにつれて、排紙ローラー53を配した排紙部へ
排紙される。
【0055】上記構成において記録ヘッド65が記録終
了等でホームポジションに戻る際、吐出回復部64のキ
ャップ62は記録ヘッド65の移動経路から退避してい
るが、ブレード61は移動経路中に突出している。この
結果、記録ヘッド65の吐出口面がワイピングされる。
尚、キャップ62が記録ヘッド65の吐出口面に当接し
てキャッピングを行う場合、キャップ62は記録ヘッド
65の移動経路中に突出するように移動する。
【0056】記録ヘッド65がホームポジションから記
録開始位置へ移動する場合、キャップ62及びブレード
61は前記したワイピング時の位置と同一の位置にあ
る。この結果、この移動においても記録ヘッド65の吐
出口面はワイピングされる。前記の記録ヘッド65のホ
ームポジションへの移動は、記録終了時や吐出回復時ば
かりではなく、記録ヘッド65が記録のために記録領域
を移動する間に所定の間隔で記録領域に隣接したホーム
ポジションへ移動し、この移動に伴って上記ワイピング
が行われる。
【0057】図5は、ヘッドにインク供給部材、例えば
チューブを介して供給されるインクを収容したインクカ
ートリッジ45の一例を示す図である。ここで40は供
給用インクを収容したインク収容部、例えばインク袋で
あり、その先端にはゴム製の栓42が設けられている。
この栓42に針(図示せず)を挿入することにより、イ
ンク袋40中のインクをヘッドに供給可能ならしめる。
44は廃インクを受容するインク吸収体である。インク
収容部としては、インクとの接液面がポリオレフィン、
特にポリエチレンで形成されているものが好ましい。
【0058】本発明で使用されるインクジェット記録装
置としては、前記の如きヘッドとインクカートリッジが
別体となったものに限らず、図6に示す如きそれらが一
体となったものも好適に用いられる。
【0059】図6において、70は記録ユニットであっ
て、この中にインクを収容したインク収容部、例えばイ
ンク吸収体が収納されており、かかるインク吸収体中の
インクが複数のオリフィスを有するヘッド部71からイ
ンク滴として吐出される構成になっている。インク吸収
体の材料としては、例えばポリウレタンを用いることが
できる。72は記録ユニット内部を大気に連通させるた
めの大気連通口である。この記録ユニット70は、図4
で示す記録ヘッドに変えて用いられるものであって、キ
ャリッジ66に対し着脱自在になっている。尚、本発明
に使用する記録装置において、上記ではインクに熱エネ
ルギーを作用させてインク液滴を吐出するインクジェッ
ト記録装置を例に挙げたが、そのほか圧電素子を使用す
るピエゾ方式のインクジェット記録装置でも同様に利用
できる。
【0060】
【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更
に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。 実施例1〜4 色材として染料(FB−2)を有する下記表1の組成の
インクを調製し、各々実施例1〜4のインクとした。
【0061】実施例5〜8(顔料系) 色材として顔料(カーボンブラック)を有する下記表1
の組成のインクを調製し、各々実施例5〜8のインクと
した。
【0062】実施例9〜12 色材として染料(例示化合物1)を有する下記表1の組
成のインクを調製し、各々実施例9〜12のインクとし
た。
【0063】比較例1 インクの成分を、表1に示したように、化合物A(n=
2)を20wt%、染料(FB−2)を5wt%、水を
75wt%として実施例1と同様にしてインクを作製
し、比較例1のインクとした。
【0064】比較例2 インクの成分を、表1に示したように、化合物A(n=
2)を20wt%、顔料(カーボンブラック)を5wt
%、水を75wt%として実施例5と同様にしてインク
を作製し、比較例2のインクとした。
【0065】比較例3 インクの成分を、表1に示したように、化合物A(n=
2)を20wt%、染料(例示化合物1)を3wt%、
水を77wt%として実施例9と同様にしてインクを作
製し、比較例3のインクとした。
【0066】表1:実施例及び比較例の各インク組成
【0067】実施例及び比較例で得られたインクを各々
カラーバブルジェットプリンター(商品名:BJC−4
000、キヤノン製)のカラーインク用タンクに搭載
し、画像を形成した。得られた画像について下記の評価
を行った。
【0068】[評価項目] (1)スタートアップ特性 25℃、10%RH環境下でプリンターの電源をOFF
状態で放置した後、更に、常温常湿下で2時間放置した
後に電源を入れ、最初の印字状態を確かめた。評価基準
は以下の通りである。評価結果を表2に示す。 ◎:放置前の印字状態と差異がない ○:放置前の印字状態と多少差異があるものの印字上問
題はない ×:明らかに放置前の印字状態と差異がある
【0069】(2)耐固着性 35℃、10%RH環境下でBJC4000ヘッドを本
体からはずして2週間放置した後、プリンターに装着し
て、通常の回復動作で印字が回復可能か否かをチェック
した。評価基準は以下の通りである。評価結果を表2に
示す。 ◎:本体回復動作で回復する ○:複数回の本体回復動作で回復する ×:本体回復動作で回復しない
【0070】(3)吐出安定性 BJC4000を使用して、文字パターンをカートリッ
ジが終わるまで印字し続け、文字品位を目視で評価し
た。評価基準は以下の通りである。評価結果を表2に示
す。 ◎:カートリッジ使い始めと終了近くの文字品位に差異
がない ○:カートリッジ使い始めと終了近くの文字品位に多少
差異があるものの印字上問題はない ×:カートリッジ使い始めと終了近くの文字品位に差異
がある
【0071】表2:評価結果
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
特に、インクジェット記録に用いた場合に、良好なスタ
ートアップ特性が保たれ、耐固着性に優れ、安定した吐
出を行なえるインク及びこれを用いるインクジェット記
録方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェット記録装置のヘッドの縦断面図。
【図2】インクジェット記録装置のヘッドの横断面図。
【図3】図1に示したヘッドをマルチ化したヘッドの外
観斜視図。
【図4】インクジェット記録装置の一例を示す斜視図。
【図5】インクカートリッジの縦断面図。
【図6】記録ユニットの一例を示す斜視図。
【符号の説明】
13:ヘッド 14:インク溝 15:発熱ヘッド 16:保護膜 17−1、17−2:アルミニウム電極 18:発熱抵抗体層 19:蓄熱層 20:基板 21:インク 22:吐出オリフィス(微細孔) 23:メニスカス 24:インク小滴 25:記録媒体 26:マルチ溝 27:ガラス板 28:発熱ヘッド 40:インク袋 42:栓 44:インク吸収体 45:インクカートリッジ 51:給紙部 52:紙送りローラー 53:排紙ローラー 61:ブレード 62:キャップ 63:インク吸収体 64:吐出回復部 65:記録ヘッド 66:キャリッジ 67:ガイド軸 68:モーター 69:ベルト 70:記録ユニット 71:ヘッド部 72:大気連通口

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色材と、下記一般式で表される化合物A
    と、多価アルコールと、下記一般式で表される化合物B
    とを含有することを特徴とするインク。 (上記式A中、nは1〜5の整数を表わす) (上記式B中、R1、R2、R3及びR4は、夫々水素原子
    又は炭素数1〜3のアルキル基を表わす)
  2. 【請求項2】 化合物Aが、下記式で表される化合物で
    ある請求項1に記載のインク。
  3. 【請求項3】 化合物Bが、尿素である請求項1又は請
    求項2に記載のインク。
  4. 【請求項4】 多価アルコールが、グルセリン、エチレ
    ングリコール、ジエチレングリコールから選ばれる請求
    項1に記載のインク。
  5. 【請求項5】 色材が、水溶性染料である請求項1〜請
    求項4のいずれかに記載のインク。
  6. 【請求項6】 色材が、カルボキシル基を有する請求項
    1〜請求項5のいずれかに記載のインク。
  7. 【請求項7】 色材が、顔料である請求項1〜請求項4
    のいずれかに記載のインク。
  8. 【請求項8】 顔料が、カーボンブラックである請求項
    7に記載のインク。
  9. 【請求項9】 顔料が、有機顔料である請求項7に記載
    のインク。
  10. 【請求項10】 インクを記録信号に応じてオリフィス
    から吐出させて、被記録材に記録を行うインクジェット
    記録方法において、上記インクが請求項1〜9のいずれ
    かに記載のインクであることを特徴とするインクジェッ
    ト記録方法。
JP25405497A 1997-09-04 1997-09-04 インク及びこれを用いるインクジェット記録方法 Pending JPH1180635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25405497A JPH1180635A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 インク及びこれを用いるインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25405497A JPH1180635A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 インク及びこれを用いるインクジェット記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1180635A true JPH1180635A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17259598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25405497A Pending JPH1180635A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 インク及びこれを用いるインクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1180635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506967A (ja) * 2006-10-12 2010-03-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー インクジェットインク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506967A (ja) * 2006-10-12 2010-03-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー インクジェットインク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3412857B2 (ja) インク、画像形成方法、インクジェット記録方法、インクジェット記録ユニット、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP3005058B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器
JP2899088B2 (ja) インクジェット用インク及びその製造方法、かかるインクを用いたインクジェット記録方法
JP3133428B2 (ja) インクジェット記録液、その製造方法およびこれを用いるインクジェット記録方法
JP2801411B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器
JPH0586315A (ja) インク、これを用いたインクジエツト記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP4011658B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、これを用いるインクジェット記録方法及びブラックインク
EP1657284A1 (en) Ink, recording method, recording unit, ink cartridge, and recorder
JPH0726178A (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及び染料の会合防止方法
JPH1161019A (ja) インクセット、これを用いた記録方法及び記録機器
JPH11217529A (ja) インク及びこれを用いるインクジェット記録方法
JP3542433B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP2002285053A (ja) インク及び該インクを用いるインクジェット記録装置
JP2002309143A (ja) 水性蛍光インク、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4474008B2 (ja) インク、インクジェット記録装置の間欠吐出性の改善方法、画像記録方法及びインクセット
JP4227252B2 (ja) インク、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JPH1180635A (ja) インク及びこれを用いるインクジェット記録方法
JP2919615B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP2005187784A (ja) インク、それを用いるインクジェット記録方法及び装置
JPH0995637A (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及び記録装置
JPH08302256A (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及び記録装置
JPH1180634A (ja) インク及びこれを用いるインクジェット記録方法
JP2715178B2 (ja) インク及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2000309732A (ja) インク、インクジェット記録装置の間欠吐出性の改善方法、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、インクセット及び画像記録装置
JP3796365B2 (ja) 記録ユニット、画像記録方法、及び画像記録装置