JPH1180371A - 粉体スラリー塗料の製造方法 - Google Patents

粉体スラリー塗料の製造方法

Info

Publication number
JPH1180371A
JPH1180371A JP24857197A JP24857197A JPH1180371A JP H1180371 A JPH1180371 A JP H1180371A JP 24857197 A JP24857197 A JP 24857197A JP 24857197 A JP24857197 A JP 24857197A JP H1180371 A JPH1180371 A JP H1180371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
rotor
synthetic resin
aqueous medium
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24857197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3781151B2 (ja
Inventor
Yasuyoshi Kashiwagi
恭義 柏木
Munekazu Hayashi
宗和 林
Kinji Matsukuri
謹爾 真造
Hidenori Ishikawa
英宣 石川
Noboru Ogoshi
昇 小越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP24857197A priority Critical patent/JP3781151B2/ja
Publication of JPH1180371A publication Critical patent/JPH1180371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781151B2 publication Critical patent/JP3781151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】有機溶剤を使わずに、小粒径の粉体スラリー塗
料を連続的に製造できる方法を提供する。 【解決手段】(1)粉体塗料用合成樹脂と、硬化剤及び
/又は光開始剤と、必要に応じて着色顔料との混練物を
加熱熔融して成る樹脂熔融体(a)と、加熱し、必要に
応じてさらに加圧することにより該合成樹脂の軟化点前
後の温度に加熱した水性媒体(b)とを混合し、(2)
該混合物の温度を該合成樹脂の軟化点前後の温度に維持
しながら、前記樹脂熔融体(a)を水性媒体(b)中に
機械的手段により乳化分散させ、(3)その後直ちに急
速冷却することを特徴とする粉体スラリー塗料の製造方
法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は塗料等の技術分野に
おいて用いられる、粉体スラリー塗料(紫外線硬化型粉
体スラリー塗料を含む、以下同文)の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】粉体塗料等の製造方法としては、従来か
ら湿式法と乾式法がある。湿式法は、通常の溶剤型塗料
とほとんど同じ方法で塗料を作った後、溶剤を留去して
粉砕するか、大量の非溶剤の中に噴出分散後、ろ別乾燥
するか、あるいは加温空気中にスプレーして、溶剤を除
去する等の方法が行われている。しかし技術上の問題が
多く、現在乾式法に比べてコスト高となる為、実用され
ていない。
【0003】また乾式法は各種原料を混合、加熱溶融、
混練し、さらに冷却、粉砕、分級する各工程からなる。
有機溶剤を使用しない塗料として今後さらなる発展が考
えられる。
【0004】しかし乾式法には、下記の問題点が列記さ
れる。 1)粉体塗料の形状は不定形にならざるを得ず、特に体
積平均径が20ミクロン以下の粉体塗料の場合には粉体
としての流動性が極端に悪化する。
【0005】2)粉体が小粒径になればなるほど粉体重
量当たりに必要な粉砕エネルギーが飛躍的に増大し、コ
スト高になってしまう。近年粉体塗料の動向として、表
面の平滑性および光沢性向上の要請から粉体塗料の平均
粒子径は益々小粒径化する方向にあり、近い将来10ミ
クロン以下の超微粒子粉体塗料の出現が期待されている
が、従来技術の粉砕法の粉体塗料では、製造が非常に困
難であり、またできたとしてもコスト高になる。
【0006】3)粉体塗料の中でも紫外線硬化型粉体塗
料は、軟化点が通常の粉体塗料よりも低く60〜120
℃である。その為紫外線硬化型粉体塗料を製造する際の
粉砕工程で粉体同士で融着しない様な処理が不可欠とな
る。
【0007】上記問題を従来の湿式法、乾式法で克服す
るのは非常に困難である。本発明の粉体スラリー塗料
は、従来上記で得られる粉体塗料を水性媒体に乳化分散
させることによって製造される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来法を抜
本的に改良して、その問題点を解決した粉体スラリー塗
料の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0009】具体的には 本発明は、乾式法における粉砕工程が全く不要な粉体
スラリー塗料の製造方法を提供する。
【0010】本発明は、10ミクロン以下の超微粒子
の粉体塗料を容易に製造可能で、簡易でかつ生産性の高
い連続製造方法を提供する。 本発明は、粉砕工程が不要で粉砕しにくい軟化点の低
い紫外線硬化型粉体塗料の製造が容易な製造方法を提供
する。
【0011】粉体塗装ラインのような設備が不要で、
既存の水系塗装ラインであればほとんど手を加えずに導
入できる製造方法を提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、有機溶剤
を全く使用しない乾式法のメリットと、湿式法の球形で
微粒子の粉体塗料のメリットの両方を併せ持つ粉体塗料
ができないかと鋭意試行検討を繰り返した結果、連続式
乳化分散機で機械的に乳化分散させる工程を経ることに
よって上記課題が達成できることを見出し、本発明に到
達したものである。
【0013】すなわち本発明は、(1)粉体塗料用合成
樹脂と、硬化剤及び/又は光開始剤と、必要に応じて着
色顔料との混練物を加熱熔融して成る樹脂熔融体(a)
と、加熱し、必要に応じてさらに加圧することにより該
合成樹脂の軟化点前後の温度に加熱した水性媒体(b)
とを混合し、(2)該混合物の温度を該合成樹脂の軟化
点前後の温度に維持しながら、前記樹脂熔融体(a)を
水性媒体(b)中に機械的手段により乳化分散させ、
(3)その後直ちに急速冷却することを特徴とする粉体
スラリ塗料の製造方法であり、好ましくは急速冷却後、
得られた樹脂微粒子水分散液に粘度調整剤を添加する粉
体スラリー塗料の製造方法であり、好ましくは粉体塗料
用合成樹脂が、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエス
テル樹脂からなる群から選択される1種以上の樹脂を含
むか、又は不飽和ポリエステル樹脂とウレタンアクリレ
ート及び/又はウレタン化ビニルエーテルからなる粉体
スラリー塗料の製造方法である。
【0014】また乳化分散の機械的手段として、スリッ
トを有するリング状固定子とスリットを有するリング状
回転子とを、僅かな間隙を保って、該固定子と該回転子
が相互に咬み合うように同軸上に設けた高速回転型連続
式乳化分散機を使用する粉体スラリ塗料の製造方法であ
り、粉体塗料用合成樹脂と、硬化剤及び/又は光開始剤
と、必要に応じて着色顔料との混練物を加熱熔融して成
る樹脂熔融体と、水性媒体との混合物を、前記高速回転
型連続式乳化分散機に供給し、該混合物を、前記回転子
の高速回転により前記スリットと前記間隙とを通して回
転子の内心から遠心の方向に流し、前記固定子のスリッ
トと回転子のスリットを通過する間にせん断力を与える
とともに、該混合物が該固定子と該回転子との間の隙間
を通過する間にズリ応力を与えることによって、該樹脂
熔融体を水性媒体中に乳化分散する粉体スラリー塗料の
製造方法である。
【0015】
【発明の実施の態様】本発明は、溶剤を使わずに樹脂微
粒子を水性媒体中に機械的に乳化分散させ、この水分散
液からなる粉体スラリー塗料の製造方法(以下水系乳化
分散法という)であり、3つの工程を経るものである。
【0016】まず本発明の第1工程について説明する。
すなわち粉体塗料用合成樹脂と、硬化剤及び/又は光開
始剤と、必要に応じて着色顔料との混練物を加熱熔融し
て成る樹脂熔融体(a)と、必要に応じて分散剤または
界面活性剤を含むとともに、加熱し、必要に応じてさら
に加圧することにより該合成樹脂の軟化点前後の温度に
加熱した水性媒体(b)とを混合する工程である。
【0017】この工程で用いる粉体塗料用合成樹脂は、
粉体塗料に適していれば、どのようなものであってもか
まわない。例えばアクリル樹脂、エポキシ樹脂、アミン
変性樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、ポリエステ
ル樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂、ブロックイソシアネ
ート樹脂およびこれらの混合物等が挙げられる。これら
のうち、紫外線硬化型粉体塗料用樹脂としては、特に不
飽和ポリエステル樹脂とウレタンアクリレートやウレタ
ン化ビニルエーテルの組み合わせが好適であり、通常の
粉体塗料用樹脂としてはアクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、エポキシ系樹脂等が好適である。
【0018】硬化剤、光開始剤は、粉体塗料に適してい
ればどのようなものであってもかまわない。硬化剤とし
ては、例えばポリカルボン酸(ドデカン二酸、トリメリ
ット酸等)、アミノ樹脂やブロックポリイソシアネー
ト、ポリエポキシド、ポリオール等が挙げられる。また
光開始剤としては、例えばアセトフェノン、ベンゾフェ
ノン、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾ
インイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール
(イルガキュア−651)、1−ヒドロキシシクロヘキ
シルフェニルケトン(イルガキュア−184)、2−ヒ
ドロキシ−2−ジメチル−1−フェニルプロパン−1−
オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロ
キシ−2−メチルプロパン−1−オン、アゾビスイソブ
チルニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−tert−
ブチルパーオキサイド等が挙げられる。
【0019】硬化剤、光開始剤は、合成樹脂の種類によ
り、それぞれ単独に使用する場合、両者を併用する場合
がある。合成樹脂には、硬化剤、光開始剤の他、必要に
応じて着色顔料を添加することができる。着色顔料とし
ては、有機顔料、無機顔料等が挙げられる。有機顔料と
しては、有機顔料としては、例えばアゾ系顔料、フタロ
シアニン系顔料、縮合多環系顔料、ニトロソ系顔料等が
挙げられ、無機顔料としては、例えば酸化物系顔料、フ
タロシアニン化物、クロム酸塩系顔料、炭素系顔料、マ
イカ系顔料、金属粉末顔料等が挙げられる。これらの顔
料は、顔料分散剤によって被覆されてもよい。
【0020】その他、添加剤として、必要に応じて充填
剤、防錆剤、紫外線安定剤、紫外線吸収剤、流動調整
剤、ハジキ防止剤等が配合される。上記の原料を混練
し、加熱熔融し、樹脂熔融体を製造する。この樹脂熔融
体を製造するには公知の方法が用いられる。具体的に
は、硬化剤を含有しない場合は、合成樹脂、光開始剤、
必要に応じて着色顔料、添加剤をミキサーでドライブレ
ンドした後、攪拌機付きの加熱溶融槽で完全に溶融さ
せ、樹脂溶融体タンクに送られる。また硬化剤を含有す
る場合は、合成樹脂、硬化剤、必要に応じて光開始剤、
着色顔料、添加剤をミキサーでドライブレンドした後、
スクリューミキサーに送られ、押出機で加熱、溶融、混
練されて、この混練物を直接下記の回転型連続式乳化分
散機に送り込む。
【0021】次に本発明の水性媒体について説明する。
一般に水性媒体は基本的には水であり、安定な樹脂溶融
体の水分散液をつくるために、必要により分散剤、界面
活性剤を添加してもよい。分散剤としては、特に限定さ
れないが、例えばスチレン等の懸濁重合で良く用いられ
ているポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロ
ーズなどの水溶性高分子分散安定剤、あるいは燐酸カル
シウムなど難水溶性の無機系分散安定剤等が挙げられ、
これらの中から適当なものを使用すればよい。また界面
活性剤としては、特に限定されないが、例えば2,6,
8ートリメチルー4ーノニルオキシポリエチレンオキシ
エタノール等が挙げられる。
【0022】合成樹脂に対する水性媒体の比率は水系乳
化分散液を作るのに充分な量である必要がある。本発明
の無溶剤水系乳化分散法においては、前記の合成樹脂熔
融体と水性媒体とを樹脂の軟化点前後の温度に加熱して
おくことを特徴とする。軟化点前後の温度は、特に限定
されないが、合成樹脂を熔融状態に維持するためには±
30℃以内が好ましい。
【0023】上記の水性媒体は、加熱し、必要により加
圧した高温の水性媒体である。加熱用熱交換器等の使用
により、粉体塗料用合成樹脂を熔融させるため合成樹脂
の軟化点前後の温度まで加熱される。このため、水性媒
体は、使用する合成樹脂の軟化点によって、工程中に設
けられた1Kg/cm2〜20Kg/cm2程度の加圧手
段によって圧力をかけ、適性温度に調整される。特に合
成樹脂の軟化点が低い場合は必ずしも加圧手段を用いる
必要はないが、軟化点が100℃以上の場合には、水性
媒体が沸騰しないように加圧する必要がある。
【0024】次に本発明の第2工程について説明する。
第2の工程は、上記の樹脂第1工程で得られる樹脂熔融
体と高温水性媒体との混合物を、合成樹脂の軟化点前後
の温度を維持しながら、樹脂溶融体を水性媒体に機械的
に乳化分散させるものである。
【0025】合成樹脂の軟化点前後の温度を維持しなが
ら、樹脂熔融体を水性媒体に機械的に乳化分散させるた
めの装置としては、特に限定しないが、スリットを有す
るリング状固定子とスリットを有するリング状回転子と
を、僅かな間隙を保って、該固定子と該回転子が相互に
咬み合うように同軸上に設けた構造を有する高速回転型
連続式乳化分散機を用いるのが好ましい。
【0026】この本発明の高速回転型連続式乳化分散機
は、樹脂熔融体と100℃以上の高温高圧の水性媒体と
を連続的に圧入して、合成樹脂の軟化点前後の温度で、
合成樹脂の分解温度以下の高温高圧下で急速に均一混合
して乳化分散し、連続的に排出できる構造の装置であ
る。
【0027】高速回転型連続式乳化分散機は、前記回転
子を高速回転させることによって合成樹脂熔融体を水性
媒体中に乳化分散することができる。この乳化機の温度
は、合成樹脂を一定の熔融状態に保持するため、前記混
合物の温度を合成樹脂の軟化点前後の温度に維持する必
要があり、このため乳化機には保温のためのジャケット
を設置することが好ましい。合成樹脂の最適温度は、目
的とする粒子の粒子径、樹脂の分子量などによって異な
るが、80℃〜220℃に設定するのが好ましい。
【0028】高速回転型連続式乳化分散機内の温度は、
供給する樹脂熔融体の温度、供給する水性媒体の温度、
ジャケットの保温効果と機内でのせん断力による発熱量
のバランスで、一定温度に制御される。
【0029】また高速回転型連続式乳化分散機内の圧力
は、水性媒体の機内温度における蒸気圧と回転子のポン
プ機能による吐出圧で決まる。通常、樹脂微粒子の水分
散液を冷却した後に自動圧力制御弁を設け、内部圧を一
定に保ち、該水分散液を大気圧下に連続的に取り出す方
法が好ましい。
【0030】高速回転型連続式乳化分散機内では、樹脂
熔融体と、高温水性媒体との混合物を、高速回転型連続
式乳化分散機に供給し、該混合物を、前記回転子の高速
回転により前記スリットと前記間隙とを通して回転子の
内心から遠心の方向に流し、前記固定子のスリットと回
転子のスリットを通過する間にせん断力を与えるととも
に、該混合物が該固定子と該回転子との間の隙間を通過
する間にズリ応力を与えることによって、微分散がなさ
れる。この固定子及び回転子のスリットはノズルでも、
同様な効果を奏することができるので、固定子、回転子
の両方、又はいずれか一方のスリットをノズルに変える
こともできる。
【0031】以下図面により本発明の機械的微分散に好
ましく用いられる高速回転型連続式乳化分散機について
説明する。高速回転型乳化分散機の固定子1は、同一中
心で固着され、その中心が原料入口と連通する液入口2
となって開口している。固定子1の円形面には、固定子
と同心円でリング状の突起3が1段又は2段以上の多段
状に突設されている。突起同士の間隙には、円周溝4が
形成されており、それぞれの突起に複数のスリット5が
形成されている。これらのスリットの幅は、0.6mm
〜3.0mmであり、スリットは各リング状突起に12
〜72本付いていて櫛の歯状となっている。このスリッ
トの幅は、供給された液の粒子径を小さくするため、外
周の突起ほど小さくなるのが好ましい。
【0032】高速回転型連続式乳化分散機内の他方の内
壁の中心には駆動軸6が付設され、駆動部に接続され
て、高速回転される。高速回転型連続式乳化分散機の回
転子7は、この駆動部の先端に、固定子と平行にかつ同
一中心軸上に固定されている。固定子に対向する回転子
の対向面には、回転子と同心円で円環状の1段又は2段
以上の多段状突起8が突設されている。それぞれの回転
突起は固定子と同様に、突起同士の間隙には円周溝9が
形成され、それぞれの突起には複数のスリット10が形
成されている。
【0033】この固定子1と回転子7とは、固定子の突
起3及び円周溝4、回転子の突起8及び円周溝10が僅
かな間隙を維持しつつ挿入状態で咬み合わされた状態で
使用に供される。
【0034】本発明で用いる高速回転型連続式乳化分散
機は、この咬み合わせによって形成された間隙に樹脂溶
融体と高温高圧水性媒体との混合物が供給され、該混合
物が回転子の内心から遠心方向へ流れ、前記回転子の高
速回転によってせん断力を受け、及び該混合物が該固定
子と該回転子との間の隙間を通過する間にズリ応力を受
けることによって樹脂熔融体が水性媒体中に乳化分散す
るものである。
【0035】この高速回転型連続式乳化分散機の主液入
口2に供給された樹脂溶融体と高温高圧水性媒体は、回
転子7が高速回転すると、最内側の回転子の突起のスリ
ットに入り、遠心力により該回転子の突起の外周から吐
出され、最内側の固定子の突起に押しつけられ、その固
定子の突起のスリットに入る。このスリットに入った混
合液は、遠心力により最内側の回転子のスリットに入っ
た混合物に押されて第2回転子の円周溝に押し出され
る。このとき該混合物は、最内側の固定子の突起と第2
回転子の突起によってせん断力を加えられるとともに、
固定子と回転子との間隔を通過するに伴って、ズリ応力
が加えられる。混合液が合流するとさらにせん断力が加
えられ、後の混合液に押されて第2固定子の突起のスリ
ットに入り、前記と同様のことを繰り返して受けなが
ら、混合物が順次遠心方向に移動され、微分散が完了さ
れる。
【0036】この混合物の流れと、せん断力及びズリ応
力の関係については、図4に示されるとおりである。高
速回転型連続式乳化分散機の回転子の回転数は駆動軸に
接続された駆動モーターで制御される。回転数が大きく
周速が大きいほど大きいせん断力を受けて、合成樹脂の
粒子径が小さくなる。直径10cmの回転子を使用し
て、平均粒子径が10ミクロン以下の粉体塗料を製造す
る場合、好ましい回転数は3,000〜10,000rp
mである。
【0037】本発明の高速回転型連続式乳化分散機とし
て市販されている装置の例としては、キャビトロン(株
式会社ユーロテック)を挙げることができる。次に本発
明の第3工程について説明する。
【0038】上記高速回転型連続式乳化分散機の出口か
ら得られた樹脂微粒子の水分散液を、生成した樹脂粒子
同士が衝突して凝集物が発生しない間に、出来るだけ速
やかに合成樹脂のガラス転移温度以下の温度まで急速に
冷却する。
【0039】急速に冷却する装置としては、市販されて
いる熱交換器を用いることができ、冷却水と熱交換させ
ながら冷却する。冷却速度は特に限定しないが、凝集物
が発生しないようにするためには、10℃/秒以上であ
ることが好ましい。
【0040】合成樹脂のガラス転移温度付近まで急速に
冷却した後は、圧力制御弁により圧力を大気圧にまで戻
すことにより、樹脂微粒子のスラリ−として得られる。
このスラリーを直接粉体スラリ塗料として用いることも
可能であるが、必要に応じて粘度調整剤を入れることが
できる。粘度調整剤を加えることにより、浮遊した樹脂
微粒子を維持し、スプレー塗布に好適なレオロジーを与
えるという効果が得られる。粘度調整剤としては、例え
ばアクリル樹脂等が挙げられ、具体的製品としては、プ
ライマル ASEー60(日本アクリル化学製)が挙げ
られる。
【0041】以上の第1工程から第3工程までのフロー
の1例を図5により説明する。すなわち上記の方法で製
造された樹脂熔融体を入れたタンク12から樹脂ポンプ
13を介して高速回転型連続式乳化分散機11に樹脂熔
融体を供給すると同時に、水性媒体を入れた水性媒体タ
ンク14から加熱用熱交換器15を通して高温水性媒体
を得、この高温水性媒体をポンプ16を介して高速回転
型連続式乳化分散機11に供給する。樹脂熔融体と高温
水性媒体はこの乳化分散機11内で乳化分散され、樹脂
熔融体水分散液が得られる。この水分散液を直ちに冷却
用熱交換器17に通し冷却して樹脂水分散液を得る。こ
のフロー全工程の圧力を圧力調整弁18で調整する。
【0042】本発明の粉体スラリー塗料の製造方法は、
樹脂溶融体と高温水性媒体から、高速回転型連続式乳化
分散機を経て冷却までの一連の工程を連続で行うことが
できるものである。
【0043】本発明は、上記のとおり樹脂熔融体と高温
高圧水性媒体との混合物を高速回転型乳化分散機で高せ
ん断力、ズリ応力及び高周波レベルの圧力変動を発生さ
せ、強力な攪拌・破砕作用を利用して無溶剤乳化分散を
行うものである。
【0044】また、水可溶成分の溶出が全くゼロではな
いが合成樹脂粒子の洗浄はほとんど不要であり、単に濾
別するだけでも良い。この点においても、本発明は工程
がシンプルで全体工程を連続化するのに有利である。
【0045】生成する樹脂微粒子の平均粒子径の支配因
子は、乳化分散機の回転子の回転速度、合成樹脂お
よび水性媒体の温度である。これらの支配因子はすべて
その数値を大きくしてやると合成樹脂の水分散性がアッ
プし、合成樹脂微粒子の粒子径は小さくなる。
【0046】この樹脂微粒子のスラリ−を脱水し、乾燥
し、次いで乾式法の場合と同様に所望の粒度分布になる
ように分級して特定の粒子径を有する樹脂微粒子からな
る粉体塗料を得ることができる。この場合冷却用熱交換
器にさらに洗浄装置、脱水装置、乾燥装置、及び分級装
置を接続することにより、樹脂熔融体と高温水性媒体か
ら、高速回転型連続式乳化分散機を経て乾燥、分級まで
の一連の工程を連続で行うことができる。もちろん急速
冷却までを連続プロセスにし、粉体スラリを得た後は、
タンク中で樹脂を水洗、脱水乾燥してもよい。なお分級
工程は湿式サイクロンを用いる湿式分級を併用してもよ
い。
【0047】
【実施例】以下本発明の実施例を示すが、本発明はこれ
らの実施例によって制限されるものではない。また実施
例中の部、%はすべて重量基準によるものとする。
【0048】実施例1 <紫外線硬化型粉体スラリー塗
料の製造> 紫外線硬化型粉体スラリー塗料に使用するウレタンア
クリレートの製造 下記の組成物を使用した。
【0049】 イソホロンジイソシアネート 58.2部 ジブチル錫ジラウレート 0.1部 3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシトルエン 0.3部 これらの混合物を65℃に加熱し、そこへヒドロキシプ
ロピルアクリレート32.4部を滴下して、次にこの混
合物を13%以下のNCO含有量になるまで攪拌した。
次に攪拌回転数を上げて且つ120℃までゆっくり昇温
した。その間グリセロール9部を1時間にわたって滴下
する。次いで樹脂溶融物を取り出して冷却し、粉砕して
軟化点(環球法)が75℃、溶融粘度(ICIコーンプレ
ート型粘度計)が150℃で76dPasの白色粉末を
得た。
【0050】紫外線硬化型粉体スラリー塗料の製造 このウレタンアクリレートを100部、ポリライトPB
958(不飽和ポリエステル樹脂:大日本インキ化学工
業製)233部、ジアセトンアクリルアミド11部、イ
ルガキュア 651(ベンジルジメチルケタール チバ
ガイギー製)15部、BYK361(アクリル樹脂 B
YK Chemie社製)11部の混合物を図5の混練
物溶融体タンクに仕込み、110℃に加熱してキャビト
ロンCD1010に毎分100gの速度で送り込んだ。
【0051】図5の水性媒体タンクのポリビニルアルコ
ール(以下PVAという)を0.1%含むイオン交換水
を、熱交換器で100℃に加熱しながら毎分1リットル
の速度でキャビトロンに送り込んだ。回転子の回転速度
は8000rpm、圧力は2Kg/cm2で運転し、製
造したスラリーは110℃から65℃まで10秒以内に
冷却して取り出した。
【0052】このスラリーにスプレー塗装し易くするた
めにプライマルASE−60(酸含有架橋型アクリルエ
マルジョン、粘度調整剤:日本アクリル社製)を1重量
%入れた。得られたスラリーをホモジナイザーで凝集物
を粉砕して均一にした後400メッシュスクリーン(3
7ミクロン)で濾過して、平均粒径2ミクロン、最大粒
径10ミクロン以下のほぼ球形の紫外線硬化型粉体スラ
リー塗料を得た。
【0053】紫外線硬化型粉体塗料の塗膜 このスラリー塗料を冷間圧延鋼のパネルに厚さ約1ミル
にスプレー塗装した。この塗膜を15分間、100℃に
加熱して水を蒸発させ、樹脂を溶融した後、紫外線ラン
プで照射(120w/cm、10m/min、7Pas
s、840mj/cm2)したところ、透明で硬く、耐引掻性
のある塗膜を得た。
【0054】実施例2 <粉体スラリー塗料の製造> ファインデックA−207S(アクリル樹脂:大日本イ
ンキ化学工業製)を84%、ドデカン二酸(硬化剤)1
6%、アクロナール4F(流動調節剤:BASF社製)
0.5%をミキサーで予備混合し、図5の12のスクリ
ューミキサーに送り込む。そのスクリューミキサーによ
って図5の13の押出機に送られ、押出機で、100℃
に加熱して混練し、キャビトロンCD1010に毎分1
00gの速度で送り込んだ。図5の水性媒体タンクのP
VAを0.1%を含むイオン交換水を、熱交換器で10
0℃に加熱しながら毎分1リットルの速度でキャビトロ
ンに送り込んだ。回転子の回転速度は8000rpm、
圧力は2Kg/cm2で運転し、製造したスラリーは1
00℃から65℃まで10秒以内に冷却して取り出し
た。
【0055】このスラリーにスプレー塗装し易くするた
めにプライマルASE−60を1重量%入れ、ホモジナ
イザーで凝集物を粉砕して均一にした後400メッシュ
スクリーン(37ミクロン)で濾過して、平均粒径2ミ
クロン、10ミクロン以下のほぼ球形の粉体スラリー塗
料を得た。
【0056】このスラリー塗料を綺麗にした冷間圧延鋼
のパネルに厚さ約1ミルにスプレー塗装をした。このパ
ネルを100℃で15分間前焼き付けした後、150℃
で20分間焼き付けたところ、透明で硬く、平滑性のあ
る塗膜を得た。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、有機溶剤を使わずに、
極めて容易かつ生産性が高い連続製法で小粒径の粉体ス
ラリー塗料が製造できる。
【0058】また本発明の合成樹脂粒子の製造法によれ
ば従来の粉砕手段では粉体化できなかったような樹脂で
も経済的に粉体化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる回転型連続式乳化分散機の固定
子及び回転子の斜視図である。
【図2】本発明に用いる回転型連続式乳化分散機の要部
断面を表した図である。
【図3】図2のA−A'部を側面から見たときの固定子
突起と回転子突起の組み合わせ状態を表した図である。
【図4】本発明に用いる回転型連続式乳化分散機の回転
子の回転より固定子と回転子の間を流れる流体にかかる
力を表した図である。
【図5】本発明にかかる粉体スラリー塗料の製造方法の
説明図である。
【符号の説明】
1 固定子 2 液入口 3 固定子の突起 4 固定子の円周溝 5 突起のスリット 6 駆動軸 7 回転子 8 回転子の突起 9 回転子の円周溝 10 突起のスリット 11 回転型連続式乳化分散機 12 樹脂熔融体タンクまたはスクリューミキサー 13 樹脂ポンプまたは押出機 14 水性媒体タンク 15 加熱用熱交換器 16 水性媒体ポンプ 17 冷却用熱交換器 18 圧力制御弁
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 167/06 C09D 167/06 175/04 175/04 (72)発明者 小越 昇 千葉県袖ヶ浦市長浦駅前4−16−15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)粉体塗料用合成樹脂と、硬化剤及び
    /又は光開始剤と、必要に応じて着色顔料との混練物を
    加熱熔融して成る樹脂熔融体(a)と、加熱し、必要に
    応じてさらに加圧することにより該合成樹脂の軟化点前
    後の温度に加熱した水性媒体(b)とを混合し、(2)
    該混合物の温度を該合成樹脂の軟化点前後の温度に維持
    しながら、前記樹脂熔融体(a)を水性媒体(b)中に
    機械的手段により乳化分散させ、(3)その後直ちに急
    速冷却することを特徴とする粉体スラリー塗料の製造方
    法。
  2. 【請求項2】急速冷却後、得られた樹脂微粒子水分散液
    に粘度調整剤を添加する請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】前記粉体塗料用合成樹脂が、アクリル樹
    脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂からなる群から選
    択される1種以上の樹脂を含む請求項1又は2記載の製
    造方法。
  4. 【請求項4】前記粉体塗料用合成樹脂が、不飽和ポリエ
    ステル樹脂とウレタンアクリレート及び/又はウレタン
    化ビニルエーテルからなる請求項1又は2記載の製造方
    法。
  5. 【請求項5】乳化分散の機械的手段として、スリットを
    有するリング状固定子とスリットを有するリング状回転
    子とを、僅かな間隙を保って、該固定子と該回転子が相
    互に咬み合うように同軸上に設けた高速回転型連続式乳
    化分散機を使用する請求項1〜4のいずれか1項記載の
    製造方法。
  6. 【請求項6】粉体塗料用合成樹脂と、硬化剤及び/又は
    光開始剤と、必要に応じて着色顔料との混練物を加熱熔
    融して成る樹脂熔融体と、水性媒体との混合物を、前記
    高速回転型連続式乳化分散機に供給し、該混合物を、前
    記回転子の高速回転により前記スリットと前記間隙とを
    通して回転子の内心から遠心の方向に流し、前記固定子
    のスリットと回転子のスリットを通過する間にせん断力
    を与えるとともに、該混合物が該固定子と該回転子との
    間の隙間を通過する間にズリ応力を与えることによっ
    て、該樹脂熔融体を水性媒体中に乳化分散する請求項5
    記載の製造方法。
JP24857197A 1997-09-12 1997-09-12 粉体スラリー塗料の製造方法 Expired - Fee Related JP3781151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24857197A JP3781151B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 粉体スラリー塗料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24857197A JP3781151B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 粉体スラリー塗料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1180371A true JPH1180371A (ja) 1999-03-26
JP3781151B2 JP3781151B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=17180128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24857197A Expired - Fee Related JP3781151B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 粉体スラリー塗料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3781151B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256077A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂粒子分散体の製造方法
JP2004091767A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 微粒子状光硬化性樹脂の製造方法、微粒子状光硬化性樹脂および物品の表面処理方法
JP2009535493A (ja) * 2006-05-03 2009-10-01 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 水性塗料用の樹脂と架橋剤との固体混合物
JP2009538224A (ja) * 2006-05-25 2009-11-05 ピーピージー インダストリーズ オハイオ インコーポレーテツド ポリマー封入した粒子の水性分散液、ならびに関連する塗料組成物およびコーティングされた基材
JP2010508392A (ja) * 2006-10-31 2010-03-18 サーモディクス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 球状化されたポリマー粒子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256077A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂粒子分散体の製造方法
JP2004091767A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 微粒子状光硬化性樹脂の製造方法、微粒子状光硬化性樹脂および物品の表面処理方法
JP2009535493A (ja) * 2006-05-03 2009-10-01 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 水性塗料用の樹脂と架橋剤との固体混合物
JP2009538224A (ja) * 2006-05-25 2009-11-05 ピーピージー インダストリーズ オハイオ インコーポレーテツド ポリマー封入した粒子の水性分散液、ならびに関連する塗料組成物およびコーティングされた基材
JP2010508392A (ja) * 2006-10-31 2010-03-18 サーモディクス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 球状化されたポリマー粒子
US10669383B2 (en) 2006-10-31 2020-06-02 Evonik Corporation Spheronized polymer particles

Also Published As

Publication number Publication date
JP3781151B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405938B2 (ja) 原料ミックス粉末組成物およびその製造法
CA2004213C (en) Coating compositions
US5399597A (en) Method of preparing coating materials
EP2406056B1 (en) Powder coating extrusion process
JPH07196953A (ja) 粉体塗料組成物の製造法
EP0372860A1 (en) Coloured powder coating compositions
JPH11166145A (ja) インクジェットプリンター用水性記録液の製造方法
JPH0931360A (ja) 水性顔料分散体の製造方法、および該水性顔料分散体を含有する水性着色剤組成物
JP4214318B2 (ja) 造粒粉体塗料及びその製造方法
EP0459048A1 (en) Coloured powder coating compositions
JP3781151B2 (ja) 粉体スラリー塗料の製造方法
US6228981B1 (en) Process for preparing an aqueous dispersion coating material and process for preparing a powder coating material
JPH1180602A (ja) 粉体スラリー塗料の製造方法
KR100310906B1 (ko) 열경화성 분말페인트 결합제 조성물의 제조방법
JP4939022B2 (ja) 粉体塗料の製造方法
JP4713821B2 (ja) 微粒子状光硬化性樹脂の製造方法、微粒子状光硬化性樹脂および物品の表面処理方法
JP2012111833A (ja) 再生粉体塗料の製造方法
JP4111287B2 (ja) 塗装方法
JP2004018827A (ja) 粉体塗料の製造方法
JP4111295B2 (ja) 粉体塗料の塗装方法
JPS63159480A (ja) 粉体塗料
JP2001089573A (ja) 水性粉体スラリー組成物の製造法
JPH11302559A (ja) 水性顔料分散体の製造方法、および該水性顔料分散体を含有する水性着色剤組成物
JPH0664018A (ja) 熱硬化性塗料の塗装方法および塗装物
JP2004107487A (ja) 光輝性粉体塗料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees