JPH117969A - 燃料電池用新規高分子電解質 - Google Patents

燃料電池用新規高分子電解質

Info

Publication number
JPH117969A
JPH117969A JP9156944A JP15694497A JPH117969A JP H117969 A JPH117969 A JP H117969A JP 9156944 A JP9156944 A JP 9156944A JP 15694497 A JP15694497 A JP 15694497A JP H117969 A JPH117969 A JP H117969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
fuel cell
proton
electrolyte
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9156944A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhito Hoshi
星  信人
Fumihiko Yamamoto
文彦 山元
Masanori Ikeda
池田  正紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9156944A priority Critical patent/JPH117969A/ja
Publication of JPH117969A publication Critical patent/JPH117969A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロトン伝導性が高く、従来材料と同等以上
の性能を有し、且つ合成容易なプロトン伝導型燃料電池
用高分子電解質並びにこれを用いたプロトン伝導型燃料
電池を提供する。 【解決手段】 フルオロスルホニルアセチルフルロライ
ド誘導体から合成され、水素原子および2価以上の金属
原子を有するイミド酸を含有する重合体を10〜100
重量%の範囲で含有するプロトン伝導型燃料電池用高分
子電解質、並びにこの高分子電解質を用いたプロトン伝
導型燃料電池である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプロトン伝導型燃料
電池用の新規な高分子電解質に関し、該高分子電解質を
用いたプロトン伝導型燃料電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、電池内で水素やメタノール
等の燃料を電気化学的に酸化することにより、燃料の化
学エネルギーを直接電気エネルギーに変換して取り出す
ものであり、近年、クリーンな電気エネルギー供給源と
して注目されている。このような燃料電池は、用いる電
解質の種類によって、アルカリ型、リン酸型、溶融炭酸
塩型、固体酸化物型、固体高分子型等に分類される。こ
のうち、プロトン伝導性の電解質を用いるリン酸型及び
固体高分子型燃料電池は、熱力学におけるカルノーサイ
クルの制限を受けずに高い効率で運転できるものであ
り、その理論効率は25℃において83%にも達する。
【0003】このようなプロトン伝導型燃料電池の基本
構造は、イオン交換膜等の電解質と、その両面に接合さ
れた一対のガス拡散電極とで構成され、各ガス拡散電極
の少なくとも電解質側には触媒が担持されている。そし
て、一方のガス拡散電極に燃料(例えば水素)を、もう
一方のガス拡散電極に酸化剤(例えば酸素や空気等)を
それぞれ供給し、両方のガス拡散電極間に外部負荷回路
を接続することにより、燃料電池として作動する。即
ち、前者のガス拡散電極(アノード)においては、燃料
の酸化によりプロトン(水素イオン)と電子とが生じ、
このプロトンは電解質内を伝導して後者のガス拡散電極
(カソード)に移動し、ここでプロトンと酸化剤中の酸
素とが反応して水を生成する。この時、アノードで生じ
た電子が、外部負荷回路を移動してカソードへと移動す
ることにより電気エネルギーが得られる。
【0004】このようなプロトン伝導型燃料電池におい
ては、ガス拡散電極内の電解質層との界面近くにおける
プロトンの移動を充分に行わせ、ガス拡散電極に担持さ
れている触媒の利用効率を高める目的で、ガス拡散電極
の触媒層の電極触媒被覆剤(接合剤)としてプロトン伝
導性高分子電解質が用いられている。もちろんプロトン
伝導型燃料電池の中でも固体高分子型燃料電池において
は電解質としてもプロトン伝導性高分子電解質からなる
イオン交換膜が用いられている。
【0005】現在、プロトン伝導型燃料電池に主として
使用されているプロトン伝導性高分子電解質は、米国デ
ュポン社製の「ナフィオン(登録商標)」に代表される
パーフルオロスルホン酸含有高分子である。「ナフィオ
ン」は強酸性基を有し、高い化学的安定性を有すること
から食塩電解用イオン交換膜として使用されているが、
プロトン伝導型燃料電池においても電解質としてのイオ
ン交換膜として使用されているほか、その溶液はガス拡
散電極の触媒層の電極触媒被覆剤や結合材として使用す
ることが提案されている(例えば特公平2−7398号
公報、特開平3−208260号公報等)。
【0006】「ナフィオン」のようなパーフルオロスル
ホン酸含有高分子はこのように優れた特性を有すること
から、プロトン伝導型燃料電池用高分子電解質として用
いられているが、その合成法は多段の反応を要するもの
であり、そのため極めて高価な材料となっている。即
ち、「ナフィオン」はまず、テトラフルオロエチレンと
無水硫酸(SO3 )の反応によって生成した環状構造の
スルトンを開環させて得られるフルオロスルホニルアセ
チルフルオライドを出発原料として、(1)フルオロス
ルホニルアセチルフルオライドにフッ化セシウムやフッ
化カリウム等の触媒の存在下、ヘキサフルオロプロピレ
ンオキサイド(HFPO)を付加させる。(2)次にア
ルカリと反応させて末端をビニル基に変換する。(3)
このようにして合成されたビニルエーテルをテトラフル
オロエチレン(TFE)と共重合させる。(4)末端の
フルオロスルホニル基をケン化し、スルホン酸塩とす
る。(5)酸で処理してスルホン酸とする(化2参照、
里川孝臣、「機能性含ふっ素高分子」、P11、日刊工
業新聞社(1982))。
【0007】
【化2】
【0008】特に(1)の反応ではHFPOの2分子付
加体が望ましい構造ながら、これを選択的に得ることは
困難で、収率を低下させ、コストを引き上げる原因の1
つとなっている。このような材料の高コストが燃料電池
の実用化を困難なものにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、酸強度の高
い基を高密度で有することで高いプロトン伝導性を有
し、且つ従来材料よりもはるかに合成容易な新規のプロ
トン伝導型燃料電池用高分子電解質を提供するととも
に、これを用いたプロトン伝導型燃料電池を提供するも
のである。
【0010】
【発明を解決するための手段】すなわち本発明は下記の
通りである。 1.分子中に一般式(1)で表される構造を有する架橋
性重合体を架橋して得られる架橋重合体であって、室温
での水への不溶分が10重量%以上である架橋重合体を
10〜100重量%の範囲で含有してなるプロトン伝導
型燃料電池用高分子電解質。
【0011】
【化3】
【0012】(ここで、Xは−CO−CFZ−SO
2 −、または−SO2 −CFZ−CO−で表される2価
基であり、Zはフッ素原子またはCF3 を表す。Yは水
素原子および2価以上の金属原子から選ばれる原子であ
り、架橋性重合体中に含まれるYの50〜98%が水素
原子であり、2〜50%が2価以上の金属である。nは
2以上の正の整数である。) 2.上記1の高分子電解質を用いることを特徴とするプ
ロトン伝導型燃料電池。 3.上記1の高分子電解質をガス拡散電極の触媒層の電
極触媒被覆剤として用いることを特徴とするプロトン伝
導型燃料電池。
【0013】以下本発明の高分子電解質の構成要素につ
いて、順次説明する。まず、本発明の高分子電解質に含
有される一般式(1)で表される構造を有する重合体に
ついて説明する。本発明の重合体は分子内に高密度でス
ルホニルイミド酸、カルボニルイミド酸およびスルホニ
ルカルボニルイミド酸から選ばれる少なくとも一種のイ
ミド酸基を含有した構造を持つものである。すなわち、
一般式(1)で表される構造のみの重合体であっても、
一般式(1)で表される構造と一般式(1)以外の構造
との共重合体であってもよい。一般式(1)以外の構造
の例としては、下記化4に示す一般式(3)の構造およ
び一般式(4)の構造を挙げることができる。一般式
(3)の構造において、Gは−CO−Rf−CO−、−
CO−Rf−SO2 −、−SO2 −Rf−CO−、−S
2 −Rf−SO2−で表される2価基であり、Rfは
炭素数1〜10のパーフルオロアルキレン基、または炭
素数2〜15の2価のパーフルオロ(ポリ)エーテルを
表す。ただし、Gには一般式(1)中のXは含まない。
一般式(4)の構造において、G′は−SO2 −Ar−
SO2 −、−SO2 −Ar−CO−、−CO−Ar−S
2 −、−CO−Ar−CO−で表される2価基であ
り、Arは2価の芳香族基を表す。
【0014】
【化4】
【0015】(Yは水素原子を表すが、その50%以下
の範囲で2価以上の金属と置き換わっていてもよい。
m、m’は2以上の正の整数を表す。) 共重合体中には下記化5に示す一般式(5)の構造およ
び一般式(6)の構造を含んでいてもよい。
【0016】
【化5】
【0017】(但し、X、G、G’、Yは一般式
(1)、(3)、(4)と同じ。) さらに本発明で用いられる重合体は一般式(1)で表さ
れる構造が2価の炭化水素基あるいは2価の(ポリ)エ
ーテル基を含む2価基で連結された重合体であってもよ
いし、一般式(1)で表される構造をペンダント基とし
て有する重合体であってもよい。
【0018】本発明で用いられる重合体において、一般
式(1)で表される構造の含有量が高い場合、高濃度で
プロトンを保持できるため、高分子電解質として好まし
い。このため、本発明で用いられる重合体における一般
式(1)で表される構造の含有量は、通常は30重量%
であり、好ましくは50重量%、より好ましくは70重
量%以上であり、特に好ましくは90重量%である。
【0019】本発明で用いられる重合体の重量平均分子
量の下限は、請求項1の条件を満たしていれば特にそれ
以上の制限はないが、通常は1000、好ましくは20
00である。また本発明で用いられる重合体の重量平均
分子量の上限としては、特に制限はないが、あまり分子
量の高いものは合成が困難であるので、通常は500
万、好ましくは100万である。
【0020】上記のイミド酸はいずれも隣接する−CF
Z−(ZはFまたはCF3 )基の強い電子吸引効果によ
り強酸性を示し、プロトンの解離度が極めて高いものと
なっている。従って、この重合体中には解離度の高いプ
ロトンを高密度で蓄積できるので、水の保持性にも優
れ、プロトンを輸送させる媒体として極めて有効であ
る。実際、「ナフィオン」の交換容量が約1100g/
当量であるのに対して、該重合体の交換容量は157〜
207g/当量と極めて高いものとなっている。
【0021】一般式(1)の構造を有する化合物は、例
えばフルオロスルホニルアセチルフルオライド誘導体に
アルカリ金属のビス(トリアルキルシリル)アミドまた
はアルカリ金属の窒化物を反応させ合成する方法等、特
許公表平3−501860号公報、DesMartea
uら,Inorg.Chem.,23巻,P.3720
(1984)等に記載されている各種の公知のスルホニ
ルイミドの合成法を利用して合成されるアルカリ金属塩
を、酸で処理することにより合成可能である。即ち、
「ナフィオン」と共通原料であるフルオロスルホニルア
セチルフルオライド誘導体から酸処理を加えてもわずか
2ステップで合成でき、「ナフィオン」が5段階を要す
るのと比較して極めて対照的である。
【0022】例えば、前記アルカリ金属塩がリチウム塩
であればリチウムビス(トリメチルシリル)アミドにフ
ルオロスルホニルアセチルフルオライド誘導体を反応さ
せて前駆体のリチウム塩を合成することができる(下記
化6を参照)。
【0023】
【化6】
【0024】(ここでXは−CO−CFZ−SO2 −ま
たは−SO2 −CFZ−CO−であり、ZはFまたはC
3 である。) 得られたリチウム等のアルカリ金属塩は硫酸、塩酸など
の強酸やH型の強イオン交換樹脂で処理して一般式
(1)の構造のYが水素原子である化合物を得ることが
できる。また本発明のポリマーでは、Yの水素原子の一
部を2価以上の多価金属イオンで置換することによりポ
リマー間を架橋することができる。そのためポリマー全
体のYの中の多価イオンの量をコントロールすることに
より、溶解性などの重合体の物性を調整することができ
る。一般式(1)の構造を有する架橋性重合体中のY
が、水素原子のみの場合は水溶性となり、プロトン伝導
型燃料電池に用いたときには、電極反応で生成した水と
ともに流れだしてしまうために、燃料電池の電解質や電
極触媒被覆剤として用いることができないので、Yの全
量中の少なくとも2%、好ましくは5%が2価以上の多
価金属イオンで置換されている必要がある。このような
多価金属イオンとしては、Mg2+、Zn2+、Ni2+、F
2+、Fe3+、Al3+、La3+、Ti4+、Zr4+等を例
示することができる。またYが水素原子である場合に
は、このような多価金属イオンによる架橋は中和を意味
し、強酸としての機能を低減させるので、多価金属イオ
ンで置換する量は全てのYの50%以下、好ましくは3
0%以下、さらに好ましくは20%以下がよい。置換す
る方法としては、例えばYが水素原子であるポリマーを
アルコール等に溶解しておき、これに上記多価金属イオ
ンのアルコキサイドやカルボン酸塩等を必要量混合すれ
ばよい。この様にして得られる多価金属含有架橋性重合
体は、室温において水への不溶分が10重量%以上、好
ましくは30重量%であり、燃料電池用電解質として利
用可能である。
【0025】尚、該架橋性重合体中のY全量に対する水
素原子の量は中和滴定により、また、金属原子の量は元
素分析により測定することができる。上記フルオロスル
ホニルアセチルフルオライド誘導体の合成は、例えば
J.Am.Chem.Soc.,82巻,P.6181
(1960)に記載されている方法を用いることができ
る。すなわち、テトラフルオロエチレンまたはヘキサフ
ルオロプロピレンと無水硫酸(SO3 )の反応によって
生成した環状構造のスルトン(下記化7を参照)を、少
量のトリエチルアミンなどの触媒とともに加熱して開環
させ、フルオロスルホニルアセチルフルオライド誘導体
を得ることができる(下記化8を参照)。
【0026】
【化7】
【0027】(ZはFまたはCF3
【0028】
【化8】
【0029】(ZはFまたはCF3 ) さらに、上記化6の一般式(7)で示されるフルオロス
ルホニルアセチルフルオライド誘導体にClOCC3
6 COCl、ClCC2 4 COCl、FOCC4 8
COF、FOCC3 6 COF、FOCC2 4 CO
F、FOCCOF、m−C6 4 (SO2 Cl)2 、o
−C6 4 (SO2 Cl)2 、FO2 SC 4 8 SO2
Fなどの化合物を加えて反応させて本発明で用いられる
重合体を得ることもできる。
【0030】本発明の高分子電解質は一般式(1)の構
造中にイオン性基を含有するため、該化合物のみでイオ
ン伝導性を有するが、さらにイオン伝導度調整のためリ
ン酸等の他の電解質を含有することができる。さらにパ
ーフルオロスルホン酸系ポリマーやパーフルオロカルボ
ン酸系ポリマーも、一般式(1)の構造を有する重合体
と混合して使用することができる。さらに必要があれ
ば、補強材等の材料を添加して諸特性を調整することが
できる。
【0031】このように、本発明の高分子電解質は、分
子中に一般式(1)で表される構造を含有する重合体を
架橋して得られる架橋重合体に、他の電解質、可塑剤、
補強材等から選ばれる他の材料を混合させて構成するこ
とができ、該架橋重合体を10重量%以上含有すること
が必要である。10重量%以上であると高効率プロトン
輸送の効果が発現でき、充分なイオン伝導度が得られ
る。従って、本発明の高分子電解質は、一般式(1)で
表される構造を有する重合体を架橋して得られる架橋重
合体を10〜100重量%、好ましくは30〜100重
量%、特に好ましくは50〜100重量%の範囲で含有
するものである。
【0032】本発明の高分子電解質は、リン酸型や固体
高分子型燃料電池のようなプロトン伝導型燃料電池にお
いて、ガス拡散電極の触媒層の電極触媒被覆剤として用
いることができるほか、電極と電解質層の界面層(接合
材)等に用いることができる。さらには、固体高分子型
燃料電池の場合にはイオン交換膜そのものとしても用い
ることができる。この場合には膜の強度を保持させるた
めの支持体を用いてもよい。このように、本発明の高分
子電解質はプロトン伝導型燃料電池において、高いプロ
トン伝導性を有する高分子を必要とする、いずれの部分
にも用いることができる。 例えば本発明の高分子電解
質を用いて、ガス拡散電極の触媒層の電極触媒被覆剤と
して用いる方法としては、該高分子電解質を、溶液状態
または粉末状態で触媒層をなす原料粉末(導電材粒子と
触媒となる金属粒子)および必要に応じて添加される結
着剤等と混合し、これを成形して触媒層を形成する方
法、予め形成されたガス拡散電極の触媒層に、該高分子
電解質の溶液を含浸させる方法等があり、そのいずれを
採用してもよい。
【0033】該高分子電解質を溶液として用いる場合、
溶媒としてはメタノール、エタノール、1−プロパノー
ル、2−プロパノール、ブタノール等の低級アルコール
の単独溶媒またはこれらの中から選ばれた二種類以上の
混合溶媒、あるいはこれらと水との混合溶媒等が用いら
れる。該高分子電解質溶液の濃度は、ガス拡散電極の触
媒層側に含浸させたときに、触媒表面に適切な被覆が形
成されやすい濃度が好ましく、通常3重量%〜20重量
%のものが用いられる。
【0034】尚、電極触媒被覆剤は、触媒層の一部にの
み存在していてもよいが、触媒層の全部に存在している
ことが好ましい。また、この被覆剤は、プロトン交換型
燃料電池を構成する電解質層とガス拡散電極とを接合し
た時に、電解質層に接した状態で設けられていると、接
合材として作用し、電解質層とガス拡散電極との接合力
を高めることができる。
【0035】次に、本発明の高分子電解質を用いた燃料
電池について説明する。本発明の高分子電解質を用いた
燃料電池はプロトン伝導型燃料電池であり、具体的には
リン酸型燃料電池や固体高分子型燃料電池が挙げられ
る。後者を例にその構成を説明すると、まずイオン交換
膜としては本発明の高分子電解質が使用可能であるほ
か、パーフルオロスルホン酸の均一膜である「ナフィオ
ン」や旭化成工業(株)製の「アシプレックス−S(登
録商標)」を用いることができる。イオン交換膜の厚さ
としては、例えば10〜300μmのものが用いられ
る。イオン交換膜が、10μmより薄いと成膜時の強度
が保てず、300μmより厚いとイオン交換膜の抵抗が
増大し燃料電池作動時の出力特性が低下する。好ましい
イオン交換膜の厚さは50〜100μm程度である。
【0036】燃料電池に使用されるガス拡散電極は、触
媒金属の微粒子を担持した導電材により構成されるもの
であり、必要に応じて撥水剤や結着剤が含まれていても
よいまた、触媒を担持していない導電材と必要に応じて
含まれる撥水剤や結着剤とからなる層が、触媒層の外側
に形成してあるものでもよい。このガス拡散電極に使用
される触媒金属としては、水素の酸化反応および酸素の
還元反応を促進する金属であればいずれのものでもよ
く、例えば、白金、金、銀、パラジウム、イリジウム、
ロジウム、ルテニウム、鉄、コバルト、ニッケル、クロ
ム、タングステン、マンガン、バナジウム、あるいはそ
れらの合金が挙げられる。このような触媒の中で、特に
白金が多くの場合用いられる。触媒となる金属の粒径
は、通常は10〜300オングストロームである。触媒
の担持量は、電極が成形された状態で例えば0.01〜
10mg/cm2とする。
【0037】導電材としては、電子導伝性物質であれば
いずれのものでも良く、例えば各種金属や炭素材料など
が挙げられる。炭素材料としては、例えば、ファーネス
ブラック、チャンネルブラック、およびアセチレンブラ
ック等のカーボンブラック、活性炭、黒鉛等が挙げら
れ、これらが単独あるいは混合して使用される。撥水剤
としては、例えばフッ素化カーボン等が使用される。結
着剤としては、各種樹脂が用いられるが、撥水性を有す
る含フッ素樹脂が好ましい。そして、含フッ素樹脂の中
でも耐熱性、耐酸化性の優れたものがより好ましく、例
えば、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエ
チレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合
体、およびテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体が挙げられる。
【0038】電解質であるイオン交換膜とガス拡散電極
との接合は、加圧、加温できる装置を用いて実施され
る。一般的には、例えば、ホットプレス機、ロールプレ
ス機等により行われる。その際のプレス温度は、電解質
として用いるイオン交換膜のガラス転移温度以上であれ
ば良く、一般的には120℃〜250℃である。プレス
圧力は、使用するガス拡散電極の固さに依存するが、通
常、5〜200kg/cm2 である。5kg/cm2
満では、イオン交換膜と電極との接合が不十分となり、
200kg/cm2 を超えるとガス拡散電極の空孔がつ
ぶされてしまう。プレス圧力の好ましい範囲は、20〜
100kg/cm2 である。
【0039】燃料電池は、このようなイオン交換膜とガ
ス拡散電極との接合体を、集電体とガス取り入れ口と抜
き出し口とを備えた二枚のグラファイト製フランジの間
に挿入することにより組み立てられ、一方のガス拡散電
極に燃料である水素ガスを、他方のガス拡散電極に酸素
を含むガス(酸素あるいは空気)を供給することにより
作動する。燃料電池は、高い温度で作動させる方が、電
極の触媒活性が上がり電極過電圧が減少するため望まし
いが、電解質となるイオン交換膜は水分がないと機能し
ないため、水分管理が可能な温度で作動させる必要があ
る。燃料電池の作動温度の好ましい範囲は50〜100
℃である。
【0040】以上示したように、本発明のプロトン伝導
型燃料電池用高分子電解質は、高いプロトン伝導性を有
する優れた材料であることから、従来材料と同等以上の
優れた性能を示すとともに、高価な従来材料よりも合成
が極めて容易であるという特徴を有することから経済的
にも優れており、産業上好ましい。
【0041】
【発明の実施の形態】以下実施例によって本発明をさら
に詳細に説明する。
【0042】
【実施例1】耐圧容器に無水硫酸(SO3 )とテトラフ
ルオロエチレンを混合させた後、生成物を蒸留(沸点4
2℃)して2−ヒドロキシテトラフロオロエタンスルホ
ン酸スルトンを得た。この2−ヒドロキシテトラフルオ
ロエタンスルホン酸スルトンを氷冷した状態で少量のト
リエチルアミンを添加して開環させ、フルオロスルホニ
ルジフルオロアセチルフルオライドを合成した。
【0043】次に、リチウムビス(トリメチルシリル)
アミドの1mol/リットルの濃度のテトラヒドロフラ
ン(THF)150ml(0.15mol)に、氷冷し
ながらフルオロスルホニルジフルオロアセチルフルオラ
イド27g(0.15mol)をTHF27mlで希釈
した溶液を滴下した後、室温まで昇温して8時間反応さ
せた。析出した重合体を濾別した後ジエチルエーテル2
00mlで洗浄し100℃で真空乾燥して淡黄色の重合
体14.8gを得た。この重合体をエタノール80ml
に溶解した後濾別して不溶物を除き、濾液を1.6リッ
トルのエーテルに滴下、再沈殿させた後100℃で乾燥
して9gの重合体を得た。
【0044】この重合体のTHF溶液の還元粘度は0.
32dl/g(30℃)であり重合体であることが確認
できた。DMF溶液のGPC測定により求められたポリ
スチレン換算の重量平均分子量は19万、数平均分子量
13万であった。また元素分析の結果、Liが4.4重
量%(計算値4.2重量%)含有されることがわかっ
た。該重合体のメタノール溶液をキャスト、乾燥してフ
ィルムを形成し、赤外吸収スペクトルを測定した結果、
1654cm-1(C=O)、1322cm-1(S
2 )、1146cm-1(CF2 )の吸収ピークが観測
された。また該重合体の重メタノール溶液の19F−NM
Rスペクトル測定の結果、CF2 基に対応する−10
8.8ppm(CFCl3 基準)の単一共鳴ピークが観
測された。同じ重合体溶液の13C−NMRスペクトル測
定(テトラメチルシラン(TMS)基準)により、16
7ppm(C=O)、116ppm(CF2 )に三重線
共鳴ピークが観測された。以上の測定結果から、(−S
2 CF2 CONLi−)をユニットとする重合体が生
成していることがわかった。
【0045】上記重合体1.0gをフラスコに入れ、3
5%硫酸水溶液10mlを加えて室温で4日間撹拌し
た。反応液を濾過した後エーテル10mlで2回抽出し
た。エーテル相をドライアップし、60℃で3時間乾燥
した結果、淡茶色固体0.7g(収率79%)が得られ
た。該重合体の赤外吸収スペクトルを測定した結果、3
280cm-1、3390cm-1にNH吸収ピークが観測
された。また、1 H−NMRスペクトル測定(TMS基
準、溶媒:重水素化メタノール)により化学シフト8p
pmにNHプロトンが観測された。以上の結果から、
(−SO2 CF2 CONLi−)をユニットとする重合
体が(−SO2 CF2 CONH−)をユニットとする重
合体に変換されたことが確認できた。この重合体を1/
100規定NaOHで中和滴定を行ったところ、中和当
量が6.1m当量/gであり、ほぼ100%酸型に変換
されていることがわかった。また、滴定曲線よりこの重
合体が強酸であることがわかった。
【0046】上記方法で得た重合体(H型重合体、以下
酸で処理して得られた重合体を同様に表現する)3.2
gを100mlのメタノールに溶かした溶液に、0.2
1gの酢酸マグネシウム四水和物を5mlのメタノール
に溶かした溶液を室温で加え、一夜撹拌した。得られた
溶液をドライアップし、3.3gの固体を得た。得られ
た固体の元素分析の結果から、重合体中の酸としての1
0%がMgで中和されており、Y全量に対して90%が
水素、10%がMgの重合体であることがわかった。ま
た、得られた固体の室温での水の不溶分は20重量%で
あり、水溶性であったH型重合体が架橋されていること
が確認できた。
【0047】
【実施例2】フルオロスルホニルジフルオロアセチルフ
ルオライド27g(0.15mol)をTHF27ml
で希釈した溶液を−5℃に冷却しておき、その溶液中に
リチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1mol/
リットルTHF溶液150ml(0.15mol)を滴
下した後、室温まで昇温し8時間反応させた。この時析
出した重合体を濾別した後ジエチルエーテル200ml
で洗浄した。ついで重合体を100℃で真空乾燥して淡
黄色重合体を得た。この重合体をエタノール80mlに
溶解したのち濾別して不溶物を除き、濾液を1.6リッ
トルのジエチルエーテル中で再沈殿させた後100℃で
真空乾燥して淡黄色重合体10.3gを得た。この重合
体のTHF溶液の還元粘度は0.89dl/g(30
℃)であり重合体であることが確認できた。この重合体
のスペクトルデータは実施例1で得られた重合体のもの
と一致した。
【0048】イオン交換樹脂アンバーライトIR−12
0B(オルガノ(株)製)13mlを1.0cm径のカ
ラムに充填し、これに0.5規定塩酸200mlを通液
し、さらに200mlの水で洗浄した。ついで上記重合
体3.0gを300mlの水に溶かした溶液を通液し、
さらに50mlの水で洗浄した。水相をドライアップ
し、50℃で乾燥した結果、淡茶色固体2.3g(収率
80%)が得られた。この重合体のスペクトルデータは
実施例1で得られた重合体のものと一致した。この重合
体を1/100規定NaOHで中和滴定を行ったとこ
ろ、中和当量が6.2m当量/gであり、また滴定曲線
よりこの重合体が強酸であることがわかった。また元素
分析の結果、Liの残存量は25ppmであり、酸型へ
の変換率は99.9%であった。
【0049】上記方法で得たH型重合体を実施例1と同
様に酢酸マグネシウムと反応させ、架橋されたH型重合
体を得た。得られた重合体の元素分析の結果から、重合
体中の酸としての10%がMgで中和されており、Y全
量に対して90%が水素、10%がMgの重合体である
ことがわかった。また、得られた固体の室温での水の不
溶分は35重量%であり、水溶性であったH型重合体が
架橋されていることが確認できた。
【0050】また、実施例1と同様に、上記方法で得た
未架橋のH型重合体のメタノール溶液に酢酸マグネシウ
ム溶液を加えた溶液をステンレスシート上にキャスト
し、乾燥して厚さ12μmのフィルムを作製した。該フ
ィルムをステンレスシートごと80℃、相対湿度100
%の恒温恒湿槽内に12時間保持した後、もう一枚のス
テンレスシートで挟み込み、それぞれのステンレスシー
トを電極として交流インピーダンス法によるインピーダ
ンス測定(セイコーEG&G社、389型インピーダン
スメーター)を行った結果、80℃、相対湿度100%
におけるプロトン伝導度は0.5S/cmであった。
【0051】
【実施例3】40重量%の白金触媒担持カーボン(米国
E−TEK社製)に、実施例2で得られた架橋H型重合
体の5重量%エタノール溶液を、白金触媒と重合体との
重量比が2:1となるように添加し、均一に分散させて
ペーストを調製した。このペーストを200メッシュの
スクリーンを用いて、テフロンシート上に塗布した後、
大気雰囲気中100℃で乾燥・固定化し、白金担持量
0.2mg/cm2 の触媒シートを得た。
【0052】2枚の触媒シートの触媒層を向かい合わ
せ、その間に交換用量950g/当量、厚さ100μm
のパーフルオロスルホン酸膜(旭化成工業(株)製)を
はさみ、150℃、圧力50kg/cm2 でホットプレ
スした後、両面のテフロンシートを剥がし、膜・電極接
合体を作製した。触媒層支持体として、厚さ約400μ
mのカーボンクロス(E−TEK社製)を用い、テフロ
ン分散液(60重量%)に浸漬した後、340℃でシン
タリングを行い、カーボンクロスに対し40重量%含浸
させた。その空隙率は50%であった。
【0053】これら膜・電極接合体と触媒層支持体とを
積層し、燃料電池単セル評価装置に組み込み、燃料に水
素ガス、酸化剤に空気を用い、常圧、セル温度70℃で
単セル特性試験を行った。水素ガスは80℃で加湿を行
い、空気は加湿せずそのままセルへ供給した。その結
果、0.5、1.0A/cm2 の電流密度のときのセル
出力電圧はそれぞれ0.62V、0.52Vであった。
【0054】
【比較例1】市販「ナオフィン」の5重量%溶液(溶媒
は低級脂肪族アルコールと水の混合溶媒)をステンレス
シート状にキャストし、乾燥して厚さ20μmのフィル
ムを作製した。該フィルムについて、実施例2と同様に
80℃、相対湿度100%におけるインピーダンス測定
を行ったところ、プロトン伝導度は0.1S/cmであ
った。
【0055】また、該「ナオフィン」溶液を用いた以
外、実施例3と同様に触媒シート及び評価セルを作製
し、実施例3と同じ条件で燃料電池としての単セル評価
を行った。その結果、0.5、1.0A/cm2 の電流
密度のときのセル出力電圧は、それぞれ0.62V、
0.48Vであった。また、実際に「ナオフィン」の構
造のポリマーを既知の方法により合成したところ、本発
明のポリマーに比べ極めて煩雑な工程であった。
【0056】
【発明の効果】本発明のプロトン伝導型燃料電池用高分
子電解質は、高いプロトン伝導性を有する優れた材料で
あることから、これを用いた燃料電池は過電圧による電
圧低下が少なく、従来材料と同等以上の優れた性能を示
すとともに、従来材料よりも合成が極めて容易であると
いう特徴を有することから産業上好ましい。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子中に一般式(1)で表される構造を
    有する架橋性重合体を架橋して得られる架橋重合体であ
    って、室温での水への不溶分が10重量%以上である架
    橋重合体を10〜100重量%の範囲で含有してなるプ
    ロトン伝導型燃料電池用高分子電解質。 【化1】 (ここで、Xは−CO−CFZ−SO2 −、または−S
    2 −CFZ−CO−で表される2価基であり、Zはフ
    ッ素原子またはCF3 を表す。Yは水素原子および2価
    以上の金属原子から選ばれる原子であり、架橋性重合体
    中に含まれるYの50〜98%が水素原子であり、2〜
    50%が2価以上の金属である。nは2以上の正の整数
    である。)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の高分子電解質を用いるこ
    とを特徴とするプロトン伝導型燃料電池。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の高分子電解質をガス拡散
    電極の触媒層の電極触媒被覆剤として用いることを特徴
    とするプロトン伝導型燃料電池。
JP9156944A 1997-06-13 1997-06-13 燃料電池用新規高分子電解質 Withdrawn JPH117969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156944A JPH117969A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 燃料電池用新規高分子電解質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156944A JPH117969A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 燃料電池用新規高分子電解質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH117969A true JPH117969A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15638765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9156944A Withdrawn JPH117969A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 燃料電池用新規高分子電解質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH117969A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005013399A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 電解質膜・電極構造体およびそれを用いた燃料電池、電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2011026592A (ja) * 1999-04-30 2011-02-10 Haering Thomas ポリマーアミンの段階的なアルキル化

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026592A (ja) * 1999-04-30 2011-02-10 Haering Thomas ポリマーアミンの段階的なアルキル化
WO2005013399A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 電解質膜・電極構造体およびそれを用いた燃料電池、電解質膜・電極構造体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7279244B2 (en) Fuel cell, polyelectrolyte and ion-exchange resin use for same
US6893764B2 (en) Solid polyelectrolyte, assembly of membrane and electrodes, and fuel cell
JP4689581B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む燃料電池用電極接合体
US7842775B2 (en) Development and characterization of novel proton conducting aromatic polyether type copolymers bearing main and side chain pyridine groups
US7179560B2 (en) Composite electrolyte membrane and fuel cell containing the same
JP4263732B2 (ja) 多重ブロック共重合体、その製造方法、多重ブロック共重合体から製造された高分子電解質膜、その製造方法及び高分子電解質膜を含む燃料電池
JP5011662B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法
US7786244B2 (en) Development and characterization of novel proton conducting aromatic polyether type copolymers bearing main and side chain pyridine groups
JP6338896B2 (ja) 樹脂付電極層、樹脂付電極複合体及びレドックスフロー二次電池
CA2662614C (en) Development and characterization of novel proton conducting aromatic polyether type copolymers bearing main and side chain pyridine groups
JP5233065B2 (ja) イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
JP2002352819A (ja) フッ素系イオン交換樹脂膜
JPH11354129A (ja) 燃料電池用電極触媒被覆剤及び該被覆剤を用いた膜/電極接合体
KR101648839B1 (ko) 2개 이상의 술폰화 방향족기로 치환된 페닐 펜던트를 포함하는 이온전도성 고분자로부터 제조된 전해질 막 및 이를 구비한 연료전지용 막전극 접합체
JP7420629B2 (ja) 高分子電解質
JP3931027B2 (ja) 固体高分子電解質、それを用いた固体高分子電解質膜、電極触媒被覆用溶液、膜/電極接合体及び燃料電池
JPH06203840A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH117969A (ja) 燃料電池用新規高分子電解質
WO2020145287A1 (ja) 触媒層、触媒層形成用液および膜電極接合体
JP3911120B2 (ja) 固体高分子電解質、その膜、その電極触媒被覆用溶液、それを用いた膜/電極接合体及び燃料電池
JP4077011B2 (ja) 固体高分子電解質と膜電極接合体および燃料電池
JP3886213B2 (ja) 新規機能性高分子、それを用いた高分子電解質及び燃料電池
JP2005048121A (ja) パーフルオロスルホン酸ポリマー
WO2023018725A1 (en) Modification of perfluorinated polymers, ionomers, and membranes using perfluorinated linkers
JP2002110201A (ja) 固体高分子電解、その膜、電極触媒被覆用溶液、それを用いた膜/電極接合体及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907